
早咲きの桜が 少しずつ咲きだしました
梅の花も咲いていて 今の季節は 両方を愛でる事が出来ます
今日は 3種類の桜と 3種類の梅の花のアップです
カワヅザクラ:バラ科
本土では 真っ先に咲く 濃いピンクの美しい桜です
オオヤマザクラ:バラ科
別名:エゾヤマザクラ
北海道に多く生息していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)とも呼ばれています
花後に 可愛い果実が生ります
シナミザクラ
可愛いメジロが。。。
枝垂れ梅
ギョクエイ(玉英)
果肉が厚く、梅干用として利用される優良品種との事です
シロカガ(白加賀)
名札には白加賀となっていましたが。。。
1本の木に 白い花やピンクの花が混じって咲いています
とても可愛らしい梅の花です
こうなると 春はもうすぐそこに・・ですね。
ただ いろんな桜が咲いても これまた品種が多すぎて 私なんて ちょっとピンクっぽいな・・とか そういう風に思う程度で・・ヽ(´Д`;)ノ
梅、桃、桜・・遠目には見分けが付かないことも多く 難題がたくさんな春です。(笑)
僕もゆずぽんさんと同じように、桜の種類は見分けがつかないですね。
八重桜が咲いていれば、ああ、八重桜だな、とはわかります。
梅の木も、桃の木も、こちらには無いので、うらやましいです。
でもずいぶん早いですね。
こちらの桜はまだ固い蕾ですよ。
追伸:可愛いメジロちゃんもドイツにいないんですよ~
早咲きの桜が咲きましたね。
寒い時期に咲くのでなんとなく寒そうですね。
民家が近いので街路樹として植えてあるんでしょうか?
良い眺めですね。
この時期梅と早咲きの桜の競演がいいですね。
昨日はソメイヨシノの桜並木を偵察に行きましたがまだまだ蕾は固かったです。
しかし、福寿草で2度サプライズがありました。
自転車のロングライドで遭遇なりw。(笑)
諦めなければ、いつかは出会えるんですね。(笑)
白加賀は美味しい梅酒が出来るのですよね、大好きなカリカリお梅も白加賀だそうです
群馬県の箕郷町付近では梅の栽培が盛んですが今は観梅で有名ですそろそろ見頃かも?
河津桜も可愛いお花をつけましたね
メジロは良い感じで撮影されてますね♪
今日は9時頃に出発して宮城県に出掛けて来ます(^^)v
どこも梅はもう満開のようで 良い香りがあちこちから・・・
桜だってあとひと月足らずで満開になるんでしょうね あ~はやぃ!
メジロさん上手く画面に入ってくれましたね。
今年は山に木の実が豊富だったせいか うちの庭や菜園には姿を見せてくれませんでした。
今、ジョウビタキくんが来ていますが 近くに行っても逃げないので可愛いです^^
本場の河津ではお見事に咲いていますね
テレビを観てタメ息が出ました~♪
梅、桃、桜・・遠目には見分けが付かないことも多く ・・・
御尤もです(笑)
近くまで行って 確認したら 何となく梅か 桜かの区別はつきますよ~ん(^_-)-☆
少しずつお元気になられた様ですね
暖かくなったら 愉快な仲間たちで 菜園ランチも楽しめますね~♪
遠目には どっちかな???
と思いますが 近くで見たら 蕾の時点でも私は
梅か 桜かは分かりますヽ(^o^)丿
でも梅も桜も 種類が非常に多いので 種類までは分かりません
此方でも ソメイヨシノは まだ蕾が硬めです
ドイツにはメジロがいないのですね
ハワイに行った時に ホノルル動物園に「ホワイトアイ」と言う名が付いていて 何かな~と思ったら 正真正銘のメジロがいましたよ~!(^^)!
早咲きの河津桜は神社で シナミザクラは 川沿いに植えられています
枝垂れ梅だけは民家の垣根からはみ出して綺麗に咲いていました
サクランボの生る セイヨウミザクラも ボチボチ咲き出すと思います
染井吉野は まだ少しかかりそうですが カンヒザクラの蕾が膨らんで来ました
masaさんは良いですね~
福寿草が沢山咲いていて 福を頂けそうな名前ですし 黄色いお花ですので 元気ハツラツですね~♪
河津桜は他の方のブログで 良く目にしますが
白加賀という梅の花は 今年初めて 存在に気づきました
可愛らしいお花ですので 小梅が生るのですね
私もカリカリ梅が大好きで 毎年1キロだけ漬けています
新鮮な青くて固い果実でないと 柔らかくなってしまいますね
群馬県でも梅の栽培が 盛んなのですね
私は水戸の梅でと納豆で育った 茨城っ子です(^O^)/