
先日 植物園へ行って来ました
今日は植物園内で咲いていたお花たちをアップします
ホウオウボク(鳳凰木)
マダガスカル島原産
ホウオウボク(鳳凰木)は 熱帯3大花木の一つのマメ目ジャケツイバラ科ホウオウボク属の高木です
一瞬 ネムノキかと思いましたが
咲いている花が全く違っていて\(◎o◎)/!
鳳凰とは古代中国で縁起のいい鳥として尊ばれ 風に揺れる花の様子が
鳳凰が羽ばたく姿に似ていることから鳳凰木と呼ばれています
6月には満開だったそうですが 今は花数が少なかったです
花後には30センチ以上の大きな豆がぶら下がるそうです
レッドジンジャー:ショウガ科
西インド諸島原産の多年草
花は小さな白色ですが 赤い苞が美しいです
ハワイで良く栽培されています
シェルジンジャー:ショウガ科
シェルジンジャーは「ハワイ名」
日本名は「月桃」です
ムラサキオモト(紫万年青):ツユクサ科
メキシコ原産
ツユクサ科ですので花は ツユクサと全く同じ花ですね
葉は表面が暗緑色で裏葉は暗紫色
パキスタキス・ルテア(ウコンサンゴ):キツネのマゴ科
西インド諸島から南アメリカが原産
アサリナ
ゲンペイカズラ:クマツヅラ科
熱帯アフリカ原産
パキスタキス・ルテア&アサリナ&ゲンペイボクはホームセンターでも良く見かけますね
家庭でも育てやすい植物ではないでしょうか
でもホウオウボクはこっちにはないかもしれない
まだ見たことがないです。
葉を見るとネムノキに似ていますが花は全くの別ものですね。
羽ばたく鳳凰を思わせるようです ジャケツイバラ科なのが気に入りました!
樹高は相当高そうですね。これでは写すのも大変だったでしょ
レッドジンジャーからアサリナまでは私が行く温室にもあります!
真っ赤なジンジャー 目をひきつけられます~
ムラサキオモトの花はよく写せましたね
やっと顔を出してる~
パキスタキス・・・も今を盛りとこちらでも咲いています。
HPにも載っていたのでした~
ゲンペイカズラはあるのかどうか今度よく見てこようと思います!
とんちゃんの行ってる植物園の方が大きいので沢山の種類があると思いますよ。
ここは 無料ですし あまり大きくはありません。
でも毎年来てしまいます。
葉だけ見たらネムノキその物でしたよ。お花を見てあれ~???
必死で名札を探して名前がわかりました。
高木ですので アップの花は撮れませんでした。
ジンジャーの種類の多さには驚きますね。
パキスタルは少しだけコエビソウにも似ていますね~♪
でもreihanaさんのブログも
立派な植物ブログですよ~!
レッドジンジャー きれいな色。
ジンジャーってホントいろんなのがありますね。
これは 香りは いかがでしたか?
毎年行ってる植物園の 植物たちです。
数日は 植物園シリーズが続きますので・・・
懲りずに明日も来て下さいね~(笑)
ホウオウボクの存在は 今年初めて知りました。
毎年行っている所なのに あまりの高木ですので 花が咲いてることも気が付かなかったのかも知れません。
沖縄では街路樹として 普通に咲いているそうです。
ジンジャーの種類は本当に数多くありまして 信じられないような花を咲かす種類もありますね。
レッドジンジャーは白い花が咲くそうですが 赤いガク苞だけで白い花が咲いていませんでした。
ですので香りはなかったですよ。
AMIさんちにはピンクの花の咲く美しいジンジャーがありましたね。
私は白しか見たことがないですが 甘い香りが漂いますね~♪
ジンジャー、最近よく使います。
ジンジャーや 美しい種類のクルクマを使ったアレンジメントは
昨年 らぶさんのお部屋で拝見させていただきました。