Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

夏の山野草展にて

2015-06-18 00:00:00 | 公園にて

アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科


舌をかみそうな名前で 覚えられません(*_*)
唯一この種類は 我が家にもあります
毎年 絵のモデルになります
花後の 種を蒔いたら出て来ました
昨年は 初めて花を咲かせました
今は 可愛い蕾が出来ています
花咲く日が楽しみです


こんな風に仕立てるのも楽しいですね
この中には 蕾~花 そして 花後の果実も出来ています
沢山の蕾が付いています

トウチクラン(唐竹蘭):ユリ科

原産地:中国、インド、マレーシア


 別名:茶花宝鐸草(チャバナホウチャクソウ)
 紫褐色の花を下向きにつけます




とても小さな花で数ミリしかありません


・・・追記・・・
このお花の名前が分かりました
ヒナノウスツボ:ゴマノハグサ科です
とんちゃん ありがとう~

オウゴンオニユリ

1年目のムカゴ
オウゴンオニユリは世界で対馬だけに出現した珍しい花ですが
野生状態ではほぼ絶滅しており
現在は公共施設や個人の愛好者の庭で見ることが出来るとの事です

クサナギオゴケ:キョウチクトウ科( ガガイモ科)


とても小さな 星形の花です


白花もある様です

スミレ

・・・追記・・・
ただのスミレではありませんでした
ムシトリスミレです
とんちゃんありがとう~
ムシトリスミレで合っていました!(^^)!

ヤクシマスミレ


シモツケ


ミソハギ?


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山野草 | トップ | 夏の山野草 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようごさいます。 (masa)
2015-06-18 06:19:26
reihanaさん おはようございます。
夏の山野草展を見てきたのですね。
最初のアストロキアはクラゲのような形が不思議ですね。
トウチクランはユリ科でややこしいですね。
オウゴンオニユリは絶滅種指定なんですかね。
世界にに対馬だけということで世界遺産みたいな花なので是非ともまた対馬で野生化させてもらいたいものですね。
でも絶滅の理由は乱獲か、環境の変化か調べてからでないと対策はうてないですね。(^_^;)
山野草 (reihana)
2015-06-18 07:04:32
masaさん おはようございます
昨夜から雨が降り続いています
梅雨本番となっています
最初の花は 巨大でしたら 相当グロテスクですが
小さい花ですので ユニークで楽しい花です
やはり マグロ目線ではクラゲの様に見えますか~(^・-)-☆
ランと名がついてユリ科とは 植物の世界は複雑ですね
珍しい植物は 持ち帰る人がいるので 絶滅してしまうのかも知れませんね
自然界の花は 自然の中で咲いてこそ美しいと思うのですが。。。
夏の山野草ね。 (マリババ)
2015-06-18 07:30:09
reihanaさんおっはようございます。
夏の山野草は、どれも涼しげですね。
どれも下をかみ層ななまえばかりよ。
この中でシモツケだけ見たことあります。
かわったはなばかりだけど、1番ねの山野草がご自宅に咲いてるんだ、
凄いことですよ。
どれも目を見張るものばかりです。
山野草 (とんちゃん)
2015-06-18 07:47:55
変わった植物ばかり揃っていたんですね
目を凝らしてじっと見たくなるものばかり!!!
すてきなのでうっとりしました。
ウマノスズクサの仲間が鉢植えですごいことになっていて!
鉢の中でも大きく育つものですね
名前は長すぎて・・・ウマノスズクサの色々はどれもこれもみんな大好き
トウチクランなんていいですね まさにホウチャクソウの色違いのようです~
?マークは「ヒナノウスツボ」のような気がします。
種類は色々ありそうですが・・・
高尾山には「サツキヒナノウスツボ」が自生していて数は少ない貴重なものだそうです
ムシトリスミレみたいなのもステキですね
ヤクシマスミレって独特の葉と花で見とれました。
もうミソハギの花が!早いですね
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-06-18 07:53:32
 アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
名前もユニークですが・・・科名もまた負けてませんね(^o^)

?のお花も可愛いですね

知っているのは スミレとシモツケのみ
しかし ヤクシマスミレは初めて拝見します

夏の山野草展
楽しませていただきました \(^o^)/

Unknown (AMI)
2015-06-18 07:59:14
渋いですね~
一枚目 凝った作りのユニークなお花で 楽しくなりますね^^
トウチクラン 何かに似ているなあと思いながら見ていたら そう!別名のチャバナホウチャクソウでわかりました
お花の形がよく似ていますね
クサナギオゴケ 星型のお花がとても可愛いですね
こういう小さな山野草はそれぞれ鉢も大事なアイテムですね 楽しかったです^^
ユニークな山野草 (reihana)
2015-06-18 10:27:10
マリババさん こんにちは~♪
名前が難しくて 覚えられません(@_@;)
もっと 覚えやすい名前にしてほしいです(太郎とか花子とか)
トップのお花は 絵の先生のお庭に 毎年群生して咲くそうです
毎年 持ってきて下さいます
3年前に 種を撒いて芽吹きました そして 昨年 初めて花が咲き\(◎o◎)/!
冬に枯れたのに 春には出てきて 今 蕾を付けています
結構育てやすい 山野草です^^*
ありがとう~!(^^)! (reihana)
2015-06-18 10:29:31
とんちゃん こんにちは~♪
山野草って変わったお花で 皆 小さなお花を咲かせるので 撮るのが大変です
白い花が一番多かったですが 粟粒の様に小さくて 上手に撮れませんでした
ウマノスズクサ科って 結構 家庭でも 簡単に育てられるみたいですね
絵の先生宅には 3種類のウマノスズクサがあります
この種類と マルバウマノスズクサは毎年 群生してツルを伸ばすそうです
ただ 残念なのが 有馬ウマノスズクサが出てこなくなってしまったそうです
?マーク「ヒナノウスツボ」で確認しました
とっても小さなお花でした
ありがとう~記入させていただきますね(^^♪
とんちゃんは 自然界で 山野草を満喫されて来られましたね~
私は 何の苦労もなく 公園で山野草を満喫してきました(笑)

え~虫取りスミレもあるのですか? 知りませんでした
この花 ミソハギには間違いないと思いますが 花数が少ないです^^;
山野草 (reihana)
2015-06-18 10:31:01
延岡の山歩人Kさま こんにちは~♪
アリストロキア フィンブリアータは難しくて 毎回コピペです(@_@;)
絶対に 名前を覚えられません
花後の果実が 馬に付ける鈴に形が似ていることから 名付けられました
?のお花 とんちゃんのコメントで 名前が分かりました(^^)v
ヒナノウスツボと言います^^
とっても小さなお花で 撮るのに苦労しました。
山野草 (reihana)
2015-06-18 10:31:50
AMIさん こんにちは~♪
トップのお花 意外と丈夫で 一度撒いたら 翌年も出てきます
熱帯のお花のように見えますが 越冬も可能でした
トウチクランは 本当ですね~言われてみれば ホウチャクソウに似ていますね(^^♪
山野には 私の知らない 小さな花たちが 沢山咲いているのですね
山に行かなくても 色んな山野草が愛でられて 楽しかったですヽ(^o^)丿

コメントを投稿

公園にて」カテゴリの最新記事