春を告げる蝋梅が綺麗に咲きました
マダマダ 寒さは続きますが 蝋梅で一足先に春を楽しみましょう~
蝋梅(ロウバイ):ロウバイ科
中国原産の落葉低木
以外と分厚い花びらですが 透明感があり透けて見えます
ロウのような質感があり非常によい芳香を放ちます
ロウバイにも色々な種類があるようですが・・・
花全体が黄色で中央部の色の変化のないものはソシンロウバイと呼ばれています
ギョリュウバイ:フトモモ科
今を盛りに咲いています
葉の姿がギョリュウ科の樹木「ギョリュウ(御柳)」に似ていて 梅のような花を咲かせるので
ギョリュウバイ(御柳梅)の名前があります
花色も白やピンク等があります
ミモザ :マメ科
小さな固い蕾が・・・
日本水仙
彼方此方で咲き出しました
花の少ない今の時期に華やかに咲いている椿&山茶花です
寒椿:ツバキ科
寒椿は 山茶花と椿の交雑種です
ワビスケ:ツバキ科
ワビスケは椿と茶の木の雑種の園芸種です
椿と違うところは花がラッパ状に咲き8分程度しか開きません
昔から千利休などの茶人が愛した花です
山茶花:ツバキ科
白い山茶花
華やかなピンク
垣根に良く使われているお馴染みの山茶花です
花後の山茶花
彼岸花は以前にもアップしましたが今日は色々な所で咲いていたお花たちです
彼岸花:ヒガンバナカ科
真っ赤な彼岸花
川沿いに咲いていた彼岸花です
傍らにはコスモス&キバナコスモスも咲いていました
畑の畦にて・・・
歩道横の土手一面に オシロイバナと仲良く咲いていました
公民館の敷地内で咲いていた彼岸花
目の前の公民館にこんなに沢山の彼岸花が咲くなんて初めて知りました
外に出れば何処からともなく漂ってくる香り・・・
キンモクセイの良い香りが漂います
キンモクセイ:モクセイ科
薄黄モクセイ(優しい香りがします)
ウスギモクセイには果実がつきます
明石の「市の木」はキンモクセイですので至るところで咲いています
一枝花瓶に挿していたら・・・
トイレの香りがすると 主人に言われてしまいました~(爆笑)
夏から秋にかけて華やかに咲く「アオイ科」のお花たちです
このお花たちは我が家の目の前の公民館で咲いています
スイフヨウ(酔芙蓉):アオイ科
スイフヨウは咲き始めは真っ白ですが・・・
時間が経つと共に徐々にピンクに変わります
昨日の朝の撮影です
今年の5月に思いっきり短く剪定したので今年は咲かないのでは・・・
と心配しましたが新芽がどんどん伸びて沢山の花を咲かせています
前日に咲いて萎んだスイフヨウです
一重のスイフヨウ
此方も夕方にはピンクに変わります
アメリカフヨウ:アオイ科
暑くてもマダマダ頑張って咲いている大きなお花のアメリカフヨウ・・・
あらら~お花の上にカエルが一匹・・・
花びらのベッドでお昼寝していました
ムクゲ:アオイ科
スイフヨウにそっくりな八重のムクゲ
アオイ科のお花たちは儚い一日花です
昨日は中秋の名月(お月見)でしたね
お月見には欠かせないススキを採りながら 撮って来ました
ススキ:イネ科
青空に若いススキの穂が風に揺れていました
川沿いのパンパスグラス(西洋ススキ)
逆光で撮ってみました
昨夜の夜空の月
雲の中から顔を出した所をパチリしました
我が家のベランダからの撮影です
コンパクトデジカメでズームいっぱいにしてやっと撮れた画像です
十五夜は名月とも呼ばれ古来から観月の好時節(絶好期)とされ
月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り・・・
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って 神酒を備え月を眺めて楽しんだそうです
素朴なお花たち
ツユクサ:ツユクサ科
花トラの尾:シソ科 オオケタデ:タデ科
雨上がりの散歩道に咲いていたお花たちです
ハゲイトウ:ヒユ科

熱帯アジア原産の非耐寒性の一年草

葉がケイトウの葉に似ているのでハゲイトウ(葉鶏頭)に
普通の鶏頭は花を楽しみますが こちらは葉を楽しみます

ノゲイトウ:ヒユ科

モコモコモンスターです
普通の鶏頭よりも可愛らしいので好きな花です
芙蓉:アオイ科

ムクゲ:アオイ科

何でしょう?

お花が散った後のムクゲのガクです
小さなお花のように見えますね~

ユーコミス:ユリ科

別名:パイナップルリリー
ショウジョウソウ(猩猩草):トウダイグサ科

ギンバイカ:フトモモ科

別名:マートル
沢山の雄しべが特徴で花びらよりも目立ちます

地中海原産の薬用植物で5枚の花びらをもった梅に似た花を咲かせます

花後に実が生り秋には黒紫に色づきます
葉と果実に芳香があり香水の原料やスパイスとしても利用され果実は生食できます
凌霄花(ノウゼンカズラ):ノウゼンカズラ科

オレンジ色のカラフルな花 ノウゼンカズラが咲きました

中国原産の落葉ツル植物


アメリカノウゼンカズラ

花がやや小さめで花筒が長いのが特徴です

細長いラッパの様な形です

パンドレア

葉が南天に似ているので「南天ソケイ」とも呼ばれているそうです

優しいピンクの美しいお花ですね
コスモス:キク科

暑さはまだまだこれからなのに・・・秋を思わすコスモスも咲いていました
空に向かって高く伸びる花「タチアオイ」
道路端や公園で沢山の花を咲かせています
タチアオイ:アオイ科
和名のタチアオイ(立葵)は花のついた茎が真っ直ぐに高く立つ事からこの名に・・・
透き通る薄い花びらが繊細ですね
此方は何となく芍薬にも似た感じの花ですね
赤い花
倒れても切られても必ず立ち直る大変丈夫な植物です
大変花期が長く少々寒くても咲いています
ゼニアオイ:アオイ科
タチアオイはハイビスカスと同じ仲間で派手なイメージがありますが
ゼニアオイは野に咲く可憐なイメージがあります
牡丹の花も咲き終わり芍薬が咲き出しました
芍薬:ボタン科
芍薬は茎先に大形の花を一輪咲かせる多年草です
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花」
昔から美人を表す花として知られていますね
ユリは間違う事はないのですが・・・
牡丹と芍薬は見分けがつかないほど似ていますね
スターチス:イソマツ科
地中海原産
小さめの穂状の花序をつけカサカサと乾いた感じのガク片の間に小さな花を咲かせます
ガクの部分は色あせないのでドライフラワーに良く使われています
ローダンセ:キク科
この花もドライフラワー向きですね
セリンセ・マヨール???オダマキかな???
花壇の花
ヤグルマギクが満開です
今日はアヤメ科の二種類のお花のアップです
フリージア:アヤメ科
南アフリカ原産
とても良い香りのするお花です
フリージアは黄色が一番多いですが
色々な花色があります
品種改良も進んで花色は 赤・ピンク・紫・黄・白などがありぼかしや複色なども多彩です
八重や半八重咲きなどもあるそうです
スパラキシス:アヤメ科
南アフリカ原産
和名:水仙アヤメ
今の時期 彼方此方の花壇で多く見られます
球根植物でほったらかしでも年々増え続けるそうです
カラフルな色ですね~
散歩道の土手沿いに咲いていました

近づいてみると小さなお賽銭箱がありました
良く見ると家族のように見えますね
左がお父さんで真ん中がお母さんで右側がお嬢ちゃんかな???
お花の写真を撮らせていただくお礼にお賽銭を入れて手を合わせました
シキミ:シキミ科 有毒

以前はモクレン科に分類されていたそうです
仏事に用いるために寺院に植栽されているとの事

此方はチョットピンクがかっている花です

私はシキミの花を見るのは初めてです
こんなに美しい花が咲くのですね~蕾が多いので満開になったら見事でしょうね
桜:バラ科

ここの神社には数種類の桜があり 八重桜がまだ咲いていました
揖斐二度桜(イビニドザクラ)

国の天然記念物指定の桜
岐阜県揖斐郡大野町の桜で一つの木に一重と八重の二種類の花が咲くそうです

名札の通りとっても美しい桜でした
以前に旅先で5月に桜が咲いていて驚いたことがあります
明石では5月に桜が咲いているなんて今まであったのかしら???
椿もまだ咲いているんですよ

オオデマリ:スイカズラ科

紫陽花に良く似たお花で「テマリバナ」という別名があります

モッコウバラ:バラ科


トゲのない扱いやすい小さなバラです
チューリップには色々な種類がありますね
以前にもアップしましたが・・・
とっても美しいチューリップたちに出会ってしまいましたので再びのアップです
最初は花弁の先が細かくフリンジ状に切り込みが入っている種類です
チューリップ:ユリ科
紅白のフサフサとした深い切り込みのある縁取りが素敵ですね~
真っ赤なチューリップ
こちらも深いフサフサの深い切込みが入っています
覗いて撮ってみました
こちらはピンクのフサフサのチューリップです
野原に咲いていました
優しい色合いのユリ咲きのチューリップが何とも可愛いですね
チューリップの種類は500種類以上もあるそうです
品種改良で年々種類が増えていますね
近所の藪の中にアケビの花が綺麗に咲いています
以前にもアップしましたが・・・
アケビ:アケビ科
秋に実が生ります
熟したアケビは縦に割れて中の白い実と種が見えます
アケビの花は雄花と雌花があり小さな雄花の塊の中に大きな雌花がつきます
ムべ:アケビ科
ムべの花も咲いていました
別名:トキワアケビ
常緑性のつる性植物
花の色は白~淡いクリーム色で中心に紅紫色の筋が入ります
花後に実をつけて秋に紫色に熟します
実の形はアケビに似ていますがムべは熟しても裂けない所が違います
果実は日持ちが良いので生け花の材料に使われる事もあるそうです
ムべ&アケビの花はどちらも魅力のあるお花ですね
スーパーの有機野菜コーナーにこんなに可愛いラディッシュが売っていました
ラディッシュ:アブラナ科
今までは赤しか見たことがなかったのですが・・・
こんなに色とりどりのラディッシュが売っていました
珍しい野菜を見ると直ぐに買ってしまいます
サラダの彩りに使います
春の花壇はお花いっぱいで華やかですね~
今の季節はチューリップが綺麗に咲いてま~す
チューリップ:ユリ科
画像で見ると大きく見えますが背丈は私の中指くらいしかありません
小さな小さなチューリップです
咲いた~♪咲いた~♪チューリップの花が~
並んだ~並んだ赤 白 黄色
ストック&ハナニラ&水仙など
真上から覗いて見ました
いない いない
バ~(笑)
これもチューリップかな???
小さなお花でヒョロリとしています
マーガレット:キク科
オーニソガラム:ユリ科
アネモネ:キンポウゲ科
パンジー
とってもカラフルなパンジーでしょう
肌寒い日もありますが今の季節はバラ科のお花たちが綺麗に咲いています
カリン:バラ科
例年ならば桜の花と同じ時期に咲くのですが今年はかなり遅い開花です
桃:バラ科
桃の花の種類も豊富ですね
菊桃
八重咲きの薄い花びらが素敵~
白花
鉢植えの桜
背の低い桜の鉢植えです
こんなに小さくても綺麗に咲くのですね~
梶イチゴ ギョイコウ
八重桜の季節ですね~
梅:バラ科
もう梅の実が生っていました
来月の下旬頃には店頭に並びますね