近所のミニ公園で 毎年見られる
乙女椿と ユキヤナギの美しい競演です
乙女椿:ツバキ科
椿も そろそろ終盤をむかえつつありますね
そんな中で 自然が作り出す 素敵なアレンジメントが見られます
乙女椿は 他の椿の様に 雄しべ&雌しべはありません
優しいピンクの まさしく乙女を思わせる 美しい 千重(ちえ)咲きの可愛い椿です
ユキヤナギ&乙女椿の素敵なコラボでした
神社にて・・・
先日 桜を見に行った神社に咲いていた 小さな椿です
遠目にはボケの花が咲いているように見えましたが・・・
近くで見たら葉がすっかり無くなった小さな椿でした
花径は僅か 4~5センチ位の小さな椿で 一見 ボクハン椿にも似ていました
明石公園にて・・・
明石公園の 椿の森で咲いていました
散歩道の神社の桜です
ここの神社には色々な種類の桜が多数植えられています
全体が芝生ですので お花見をするにはもってこいの神社です
桐ケ谷
神奈川県藤沢市の 桐ケ谷に自生していた所から「桐ケ谷(キリガヤ)」と命名されたそうです
大きな花の濃淡の美しい桜です
本覚寺・太田桜(白川郷 本覚寺)
花は大輪で見応えがあります
岐阜県大野郡本覚寺に咲いていたのを 植物家の
太田 洋愛(ようあい)が発見し これに因んで命名されたそうです
白妙桜
江戸時代に 白妙の名で栽培されていたそうです
開花初期は ピンクが残りますが 美しい 白色の大輪の花を咲かせます
笹部桜(ササベサクラ)
半八重咲の美しい桜です
釧路八重桜
北海道の釧路地方に自生している桜です
御衣黄
天皇陛下の即位式に使われる 最高位の御衣と同様の色の花を咲かせます
楊貴妃
まだ蕾ですが・・・
奈良 興福寺の僧侶が庭に咲く 美しい桜をこよなく愛し
その美しさを中国の美姫にたとえて「楊貴妃」と名付けたそうです
狩衣(カリギヌ)
大島桜
もう果実が出来ていました
???
美しい八重桜です
今年は桜の開花が遅くて やきもきしましたが(笑)
もう 八重桜の季節なのですね~
造幣局の桜の通り抜けも昨日(17日)から始まりました
散歩道で見かけた色々な椿です
名前までは分りませんので 名無しでのアップになりますが・・・m(__)m
椿:ツバキ科
マンションの花壇の椿です
昨年とは違う感じの椿になっています
去年は中心が普通だったのに何故???
長く突き出た 雌しべに特徴がありますね
優雅ですね~
玉のかんざしかな???
ヤブ椿
白い椿
蕾だった椿が 次々と開花しました
此れからも色々な椿たちとの出会いを楽しみにしています
東京では桜が満開ですね~
此方では ボチボチ咲き出しました
今の季節は 「バラ科」の花たちが美を競って咲いていますね
今日は そんなお花たちを集合させてみました
桜:バラ科
種類は分りませんが 春の嵐の翌日に撮りました
吹き飛ばされる事なく 見事に花をつけていました
桜って 意外と強いのですね
枝垂桜
寒緋桜
花数は少ないですが 濃いピンクの花が青空に映えていました
紅花ユキヤナギ
ユスラウメ
初夏の頃に 可愛い 真っ赤な果実をつけます
???
ボケ(木瓜)
中国原産
黄色い果実が生ります
木瓜の花は とってもカラフルですね
一度咲き出したら 真冬以外は咲き続けます
杏の花後
つい こないだ ふっくらとした可愛いピンクの花を咲かせていたのに・・・
花後のガクも お花の様に見えますね
花桃かな???
背の高い スラリとした木に 毎年沢山の花を咲かせます
果実の生る花のようにも見えますが・・・
果実が生ってるのは一度も見たことがありません
私の大好きな花・・・
秋に実る果実も まだついたままで 美しく咲いていました
アセビ(馬酔木):ツツジ科
先日行った「万葉の森」に咲いていたアセビです
アセビを「馬酔木」というのは ウマがこの植物の葉を食べると中毒を起して
まるで お酒に酔ったようになるからだと言われています
可愛い鈴蘭の様な花を咲かせるアセビの花はとっても可愛いですよね
ここのアセビの花は ビックリするほど花が長~く垂れ下がって咲いていました
ホ~ラ もの凄く長~~いでしょう~(笑)
以下は散歩道の遊歩道に咲いているアセビです
透き通る様な白い花のアセビの花・・・美しいですね
大量の花をつけた大きな房が重たそう~
遊歩道は日当たりが良い場所ですので 花の付き方が沢山で 華やかです
毎年沢山の花を咲かせる遊歩道のアセビでした
この場所は「ボケの花」も沢山咲いています
散歩道のミモザの花・・・
随分前から 蕾は出来ていたのですが 中々暖かくならなかったので
成長がストップしていました
でも ほんの僅かですが 遂に 開花を確認できました
ミモザ(ギンヨウ アカシア):マメ科
あ~ぁ 折角咲いてる所を狙ったのに ピンボケです
毛糸で作ったポンポンに似ていますね
2種類のミモザ
葉の長いタイプのミモザの方が花が咲くのが遅いですね
・・・追記・・・
葉の細いタイプのミモザは「フサアカシア」です
林の子さま ありがとうございました
未だ 固い蕾です
良く見ると 組みひもで作った ボタンにも見えますね
蕾だって可愛いですよね
姫リュウキンカ:キンポウゲ科
小さな球根植物です
太陽が出ているときは開花しますが・・・
太陽がかげると 閉じてしまいます
パンジー&オウバイ
背の低いオウバイが パンジーと背比べしていました
今日はビタミンカラーの黄色いお花でした
春分の日の昨日は 朝から晴天で 日中は暖かくなりました
一足早く花が咲く「西洋ミザクラ」が満開になっていました
西洋ミザクラ:バラ科
西洋ミザクラは 可愛いサクランボのなる木です
大きな木に 毎年沢山の花が咲きます
カイドウとのツーショット
毎年 同時期にカイドウの花も咲きます
小さな姫リンゴの様な果実が生ります
・・・追記・・・
この花の正確な名称は「実海棠」です
林の子さま ありがとうございました
杏:バラ科
川沿いの桜
種類は分りませんが この桜も毎年 早めに咲きます
・・・追記・・・
この桜の名前がわかりました
西洋ミザクラほどには果実が出来ない種類で
カラミザクラ(唐実桜)とのことです
桜の下で カモが仲良く泳いでいました
梅の花も満開です
今は色々な花が咲き 美しさを競っています
沈丁花・オガタマノキ・桜・梅・杏・カイドウなど等 私の家の周りには
美しい春の花たちが咲いています
春っていいですね~
少しずつ椿の花が咲き出しました
ヤブ椿:ツバキ科
冬から春にかけて花が咲き、庭などに植えられて日本でもよく親しまれている花木です
この花は 普通のヤブ椿よりも黒っぽい色をしています
赤の中に白が混じっています
ピンクの椿山茶花
毎年沢山の花をつける 大きくて華やかな椿山茶花です
・・・追記・・・
椿の花と思っていましたが
春山茶花(ハルサザンカ)です
林の子さま ありがとうございました
紅ボクハン
チョット変わった花びらの椿です
ボクハンツバキにもかなりの種類があるようですね
落ちた花も 面白いです
花びらだけ見たら 椿とは思えないですね
・・・追記・・・
この椿の種類は「唐子咲き(からしざき、或いはからこざき)」と呼ばれている
種類のツバキとのことです
林の子さま ありがとうございました
山茶花:ツバキ科
サザンカも そろそろ終盤を向かえていますね
昨日に続いて 今日はピンクの梅の花です
トップの東屋は 友好都市である 中国の無錫市から寄贈されたそうです
この東屋の周りには、紅梅やサンシュユの木が植えられています
梅:バラ科
白梅はまだ蕾が多かったですが
この可愛い ピンクの花は沢山咲いていました
淡いピンクは優しいイメージですね
華やかな八重です
以下は近所の民家で咲いていた梅&桜です
梅の花の開花が遅いので 桜と同時に見ることが出来ました
椿と梅のツーショットです
大きな木に満開の梅の花が・・・
あまりの美しさにウットリ
近所でこんなに美しく咲いていますので
わざわざ梅園に行かなくても 充分に堪能できますね
桜:バラ科
桜の名前を ここのお宅の方にお聞きしましたら
はっきり覚えていないそうですが、奥様が寒緋桜かも知れませんと言って下さいました
濃いピンクの桜です
あまりの色の濃さにビックリです
ここのお宅はピンクの梅の花と この桜の花が並んで咲いていました
同じお宅で両方の花たちを観賞できてラッキーでした
桜
梅&桜
右下の画像は桜と梅のコラボですが 同じ色なので目立ちませんね(笑)
先日、梅園へ行って来ました
そろそろ咲いているかな???と密かな期待を胸に向かったのですが・・・
期待は見事に外れました~(笑)
ここの梅園には約 1,000本の白梅や紅梅が植えられています
ピンクの花は綺麗に咲いていましたが・・・
白梅はほんの一部しか咲いていませんでした
白梅:バラ科
中国原産
「万葉集」では百首以上が詠まれているそうです
同じ白梅でも種類がありますね
ガクが緑の種類が多く咲いていました
何となく涼しげで いいですね~
紅梅
紅一点・・・
この公園にあるスポーツ施設に展示されていた元横綱「貴乃花」の手形です
流石 横綱! 大きな手形でしたよ
折り紙の花
折り紙細工も多数展示されていました
明日は美しいピンクの梅&近所で咲いていた桜の花をアップしますね
桜と梅の花が並んで咲いていました
昨日、スーパーに行く通中に 黄色い花が咲いていました
途中下車してもらい見に行きましたら・・・
フェインスに絡まって 黄梅が美しく咲いていました
今日は 赤・白・黄色&ピンクの梅の花を集めてみました
黄梅(オウバイ):モクセイ科
中国では旧正月(2月)の頃に咲き始めるので
「迎春花」ともよばれています
ジャスミンの仲間ですが 花に香りはほとんどありません
フェインスに咲く黄梅の花・・・
遠くからでも目に付く とってもお洒落な演出ですね
紅梅:バラ科
色鮮やかな紅梅が満開です
近所の神社の紅梅です
長いシベが魅力ですね
白梅:バラ科
ピンク
3月に入っても 安定しない気候が続いていますね
昨日は寒い一日でした
今年は梅の開花が大幅に遅れていましたね
各地で行われる「うめ祭り」は延期になってしまったそうです
椿(玉のかんざし)
小さな鉢植えに 大きなカラフルな椿が咲いていました
名札に「玉のかんざし」と表記してありました
明るい花色と白覆輪のコントラストが美しく とても華やかな雰囲気の椿です
ワビスケ
とっても小さな小さな椿です
ピンクの椿
真っ赤な椿
一本の木に赤や白&紅白の花が咲く 素敵な椿
絞り模様
絵のモデルに頂いた椿ですが 種類は分りません
2年前には「沖の浪」という名の椿を頂いて 描いたことがありますが
この椿と良く似ていました
今年は 中々咲いてくれない 梅の花
マダマダ蕾が多いですが 咲いていました
白梅:バラ科
春の到来を告げる梅の花・・・
やっと咲いてくれました
紅梅:バラ科
近所の神社の紅梅です
ポツリ ポツリと咲き出しました
可愛い~ね
ギョリュウバイ:フトモモ科
バラ科のウメとは関係がありません
針葉樹のネズに似てるのでネズモドキの別名もあります
ヒマラヤ杉:マツ科
紅梅の咲いている神社のヒマヤラ杉です
まだ 雄花が木に残っています
今年は何時までも果実が不思議と落ちてきません
大きな果実が・・・
まだ残っています
葉牡丹は、冬の庭を彩る植物として色々な場所で見られますね
品種改良によって様々な色合いのものが出回っています
今日は 色々な場所で撮った 葉牡丹&水仙のアップです
葉牡丹:アブラナ科
公園の花壇の葉牡丹です
孔雀ハボタン
葉の色が徐々に淡くなり 優しい色合いに・・・
ハボタンは 時の流れと共に 少しずつ色の変化を楽しむ事が出来ますね
田園のハボタン
水仙:ヒガンバナ科
遊歩道に咲いていました
廃墟の民家に美しく咲いていました
黄色い水仙
畑にて・・・
・・・追記・・・
この 変な水仙は・・・
花びらは葉が変化したもので 栄養過多、特に窒素過多になると花びらが葉化する事が知られているそうです
野生状態の水仙で少し変な咲き方のものが見つかるのは殆どこの理由との事です
昨年から 気になっていた水仙の謎が解けて スッキリしました
林の子さま ありがとうございました
カンザキアヤメ
3日連続で 雨でしたが・・・
やっと雨が上がり 今日は晴れそうです
散歩道で見かけた黄色いお花たちです
早春に咲く花は黄色が多いですね
ロウバイが咲いたと思ったら 黄梅も咲いていました
雲南黄梅(ウンナンオウバイ):モクセイ科
中国北部原産
ジャスミンの仲間ですが 花に香りは殆んどありません
梅という名が付いていますが 「梅」はバラ科ですの関係は全くありません
単に 梅の花に似ているので付いた名前だそうです
ロウバイ:ロウバイ科
何度もアップしてますが・・・
梅つながりで・・・
今は 満開です
ギョリュウバイ:フトモモ科
全く 科 の違う其々の 梅 がつく花 三点 をアップしてみました
菜の花:アブラナ科
菜の花も 野菜によって花の形や大きさが異なりますね
じつは この菜の花は 花びらがとっても大きくてボリュームがあります
一体 この野菜の名前は???
何でしょうね~
・・・追記・・・
この野菜の名前が分りました
カンザキハナナ(寒咲き花菜)です
チリメンハクサイを改良して作られたハナナで
それをより早く収穫出来るようにと改良されたのがカンザキハナナとの事です
林の子様 今日もありがとうございました~