小さな蕾をつけていたアケビの花が満開になりました
アケビ:アケビ科
左下の大きな花が雌花で小さな花が雄花です
つる性の植物で日本全土で見られます
秋になると果実の口が開き中の白い果実が見られますが・・・
残念ながら此方では一度も実をつけたアケビを見たことがありません
子供の頃は山に沢山のアケビが生っていて採って食べた記憶があります
大島桜:バラ科
伊豆諸島に自生する桜です
葉は桜餅を包むのに使われています
大島桜の特徴は花が咲き進むにつれて濃いピンクになります
一つの木に白とピンクの濃淡の花がつくのが特徴です
花後に普通の桜よりも大きな綺麗な実を沢山つけます
この桜は 花も 葉も 実も とても美しくて私の大好きな桜です
代表的な桜であるソメイヨシノ(染井吉野)はこの大島桜とエドヒガン(彼岸桜)から育種された園芸種です
ソメイヨシノ
ライラック:モクセイ科
エリカ:ツツジ科
大きな花のエリカです
ハナズオウ:マメ科
葉よりも先に紅紫色の花が咲きます
葉はハート型です
小さめの花をつける白花もあります
今の季節は色々な水仙が綺麗に咲いています
口紅水仙:ヒガンバナ科
カラフルな水仙ですね~
傍らには真っ赤なアネモネも咲いていました
黄花水仙
八重咲き水仙(タヒチ)
オレンジ色が混じっています
ラッパ水仙
???
これも八重咲きの種類なのかな???
糸水仙
日本水仙に似ていますが花がかなり大きいです
今日の水仙たちはほんの一部に過ぎません
水仙は2万種類もあるとの事のでビックリです
何時もお花に囲まれているお宅のクリスマスローズです
その中に黒いクリスマスローズが咲いていました
クリスマスローズ:キンポウゲ科
何時も綺麗なお花を咲かせて道行く人たちを楽しませてくれます
紫陽花の季節も綺麗なんですよ~多種類の紫陽花を観る事が出来ます
紫陽花の若葉が出てきてますね
紅花ユキヤナギ:バラ科
ツルニチニチソウ:キョウチクトウ科
???
葉がとても綺麗なので撮ってみました
どんなお花が咲くのか楽しみに待つことにします
外に出れば色々な水仙が咲いていますね
真っ先に咲くのは日本水仙ですが ラッパ水仙も咲き出しました
水仙:ヒガンバナ科
道路沿いに綺麗に咲いていました
日本水仙
白い水仙
真っ白な水仙も清楚で素敵ですね
鈴蘭水仙(スノーフレーク)
鈴蘭のように小さなお花です
美人三姉妹です
ラッパ水仙
水仙には多くの園芸品種があります
ラッパ水仙・大杯水仙・小杯水仙・房咲水仙・八重咲水仙など多彩です
水仙の品種改良は盛んで年々増えているそうです
大輪の豪華なラッパ水仙は未だ咲いていませんでしたので楽しみに待つことにします
土筆の背が伸びていました
土筆:トクサ科
空き地に土筆が・・・
こんな所に生えていたなんて初めて知り感激!
クローバー:マメ科
別名:シロツメクサ
子供の頃四葉のクローバーを探したり(今も探しますが・・・)首飾りを編んで遊びました
ツルニチニチソウ:キョウチクトウ科
常緑つる性植物
マーガレット:キク科
ピンクのマーガレットが満開です
モクレン:モクレン科
ついこないだまでネコヤナギのようなフワフワとした蕾だったのに・・・
今にも咲きそうなモクレンでした
ベニバナトキワマンサク:マンサク科
この種類は確か秋にも咲いたような???
ハナニラ:ユリ科
ハナナ:アブラナ科
近所の早咲きの桜が満開です
被災地の方達にお届けします
桜:バラ科
昨年は12日に此方の桜をアップしています
川沿いの桜です
杏の花
季節は春なのに・・・
昨日は此方でも寒い朝をむかえました
大きな余震も続き原発の問題など不安ばかりです
水のない生活・・・ガスのない生活が長く続くと思います
地域にもよりますが神戸がそうでしたから・・・
ガスはカセットコンロを使えば済みますが水の出ない生活は本当に不自由でした
我が家の場合は主人が仕事から帰って来たら家族4人でポリタンクを沢山持って水汲みに行きました
お風呂がいっぱいになるまで何度も往復します(この水はトイレや洗濯に使いました)
飲み水は大きなポリバケツにビニール袋を入れて柄杓ですくって使いました
お皿は洗うのが大変なので紙皿にラップを敷いて使いました(ラップを捨てたら何度でも使えますので)
トイレは大の方はタンクに入れた水を流しますが小の場合はペーパーはスーパーの袋に入れて
カップ麺の空容器を入れたバケツに水を入れて置き容器一杯分の水を流しました
手を洗った水は捨てないでトイレに使いました
復旧まで ガスは二ヶ月・・・水道は三ヶ月もかかりました
我が家は無事だったので寒い思いもせずに済みましたが・・・
学校に非難された方達は本当に悲惨でした
トイレは校庭に穴を掘って(仮設トイレが届くまで)使用したそうです・・・
今度は静岡で大きな地震が・・・震度6強
今、日本の地下で何が起こっているのか 日本はどうなってしまうのか不安でいっぱいです
停電、余震の恐怖、暗くて寒い中で被災された方達の心中を思うと言葉も出ません
一日も早く安心して暖かい家でゆっくりと休める日が来ますように祈るのみです
昨日咲いていた 散歩道のお花たちです
アネモネ:キンポウゲ科
八重咲きもあります
人参の葉のような深い切り込みのある葉が特徴です
桜:バラ科
民家の桜がほころび始めました
明日はもっと開くでしょうね
椿:ツバキ科
綺麗なピンクの椿です
大輪です
ムラサキハナナ(紫花菜):アブラナ科
別名:ハナダイコン&ショカッサイ(諸喝采)
菜の花に似ているところから「ムラサキハナナ」と呼ばれています
寒咲きアヤメ
寒咲きアヤメが満開です
被災地の方達に本当の春が一日も早く来ますように・・・
近所を散策中に咲いていた梅の花です
ギョリュウバイ:フトモモ科
梅に似た可憐な小花が咲く ニュージーランドの国花です
ギョリュウバイの名は ギョリュウ(御柳)に似て葉が小さく花が梅に似ているからだそうです
花色は赤・桃・白などがあり 一重咲きと八重咲きがあります
黄梅(オウバイ):モクセイ科
鮮やかな黄色い花が咲きます
昔から鉢植えや盆栽などに利用されていて花は一重と八重があります
ロウバイ:ロウバイ科
青空を背景に沢山のロウバイが咲いていました
白梅:バラ科
バラ科の梅の花には実が付きますが・・・
ギョリュウバイ&黄梅&ロウバイには梅干用の梅の実は生りません(笑)
「そんなこと知ってるよ~って言われそうですね」
昨日は朝は晴れていたのですが・・・
徐々に雲行きが怪しくなり雪が降りました
みるみる積もって一面が銀世界と変わりました
夕方には霙に変わり・・・
今朝は路面がベトベト状態でした
折角積もった雪も午前中には消えてなくなるでしょうね
公園や民家で見かけた綺麗な葉牡丹たちです
今まで何度も葉牡丹をアップしていますが・・・
綺麗なので 又撮ってしまいました
葉牡丹:アブラナ科
近所の公園の葉牡丹です
昨年も同じ場所からアップしていますが・・・(^^♪
今は子沢山になっていましたので再びのアップです
茎に沢山の葉牡丹の子株が出来ていてとっても可愛いでしょう~♪
民家の葉牡丹です
此処のお宅は一年中家の周りにお花を植えています
冬の花壇を華やかに彩る葉牡丹たち
暖かくなって塔が立ち・・・菜の花が咲くまで撮り続けていきたいと思います
門松や公園の彩りとして植えられている葉牡丹
少しだけ色が抜けて尚も美しい 今の葉牡丹たちを撮ってみました
葉牡丹:アブラナカ
淡い色の葉牡丹
眩しい程真っ赤な葉牡丹
鮮やかなグリーンが素敵
イチゴのカキ氷みたいで美味しそう~
チョット色が抜けて淡い色に・・・
この感じ・・・好きです
冬の暖かい日差しを受けてとっても美しいですね
深い切り込みのある種類です
葉牡丹は葉の形状も・・・
丸葉・チリメン葉・半チリメン葉・深い切り込みのあるクジャク葉・サンゴ葉と呼ばれるもの等色々あります
公園に植えられているものは観賞用として植えられている為に塔が立つと処分されてしまいますが
そのまま多年草として育てれば「踊り葉牡丹」として楽しむことが出来ます
ノウゼンカズラ:ノウゼンカズラ科
近所にノウゼンカズラが咲いています
冬に思いっきり切らないと大きくなりすぎて困ってしまうそうです
中国原産の落葉ツル植物で花は垂れ下がって次々と咲き続けます
アメリカノウゼンカズラ
ノウセンカズラとよく似ていますが・・・
花の茎が長いことと花の直径が小さいのが特徴です
最近、こちらの品種も人気があるそうです
アメリカフヨウ:アオイ科 別名「草芙蓉(クサフヨウ)」
近所に目を引くお花が咲いていました
その時は名前がわかりませんでしたが・・・
後日ホームセンターに同じお花があり名前を知りました
大型の宿根草で花が大きくて20センチを越える花を咲かせます
一日花ですが次々と花が咲くので長い期間楽しむ事ができるそうです
白花も咲いていました
こちらは畑のあぜ道で咲いていました
花色は白・桃・紅などがあり白と桃色の復色花があり・・・
花が大きいだけに見応えがあります
昨日は淡路島へ花火を見に行って来ました
画像が沢山ありますので後日アップしていくつもりです
昨日、お散歩中にこのお花に出会いました
花径2センチくらいの真っ白いお花です
何ていうお花なんだろう???
お花の形が解らないほどにシベがいっぱいです
調べたら・・・銀梅花:フトモモ科でした
白い花が梅に似ているところから銀梅花(ギンバイカ)と呼ばれているそうです
お花が沢山咲くのが魅力で葉はユーカリに似た香気があり
ハーブとしても利用されているそうです
何と清楚で可愛いお花なんでしょう?
私は一目でこのお花が好きになりました「一目惚れしちゃいました」
栗の花が咲いていました
花が終わった枝には小さな小さなイガグリが出来ていました
栗の花にも雄花と雌花があります
雄花は最初に咲き「上の画像」・・・雄花が枯れたら白い雌花「右の画像」
が出てきます(ブラシの木にそっくりでした)
雌花にイガグリが出来て大きく成長して秋には立派な栗になります
この栗の木は背の低い木なのに昨年も沢山の栗の実をつけたんですよ
今日は朝から酷い雨・・・(ToT)/~~~
今日は外出は出来ないので・・・真面目にお絵かきでもしましょうかね~(^^)v
寒いですね~(>_<)
京都では雪が降っているとのこと・・・
明日も寒いとの事です
開きかけた桜も足踏み状態ですね
いつも利用するホームセンターにはヤマモモの木を沢山植えています
今、真っ赤なお花を付けていて・・・
あまりにも鮮やかで綺麗なので撮りました
ヤマモモは初夏の頃に赤い実がなり食べられます
苗代グミもだいぶ色付いてきました
ピンクの雪ヤナギも綺麗に咲いています
風にのって・・・何処からともなく香りが漂ってくる沈丁花
今の時季、沈丁花が綺麗に咲いています
多数の小さな花が集まって咲くのが特徴ですね
保育園の可愛い花壇&蕗の薹
塔が立った蕗の薹です
蕗の薹は若い茎は食べられますが・・・
だんだん大きくなるにつれてアクが強くなり固くなります
野菜の花茎が伸びて固くて食べられなくなったり・・・
年頃が過ぎて若さがなくなることを「とうが立つ」といいますが
これは蕗の薹からきているとの事です_(._.)_
3月に入ってから、何となくお天気が安定しませんね
今日は寒くはないのですが雨が降ったり止んだりです