goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

「チュンコの飼育日記」 病院につれていきました・・・NO 6

2015年05月14日 14時14分19秒 | 日記

4日目

チュンコの左足がおかしいようです。

左足が横にながれてしまい、つめも開かないのです。

高いところから落下したのだから、負傷していてもおかしくない。

病院に連れて行くことにしました。

 

「足は動いているから骨折はしていないようだねぇ・・・」

先生は、「小鳥は専門外だけれど・・・」

と言いながら丁寧に看てくださいました。

 

飼育のアドバイスの他に、

野鳥はやむえない場合を除いて、飼育は禁止・・・という説明とともに

「診療費はいりませんよ。なにかあったらお電話くださいね」

と優しく対応してくださり、チュンコの診察券をつくってくださいました。

(チュンコが一人前に感じられます ) (笑)

(野生動物は基本的には無料で診察してくれ、治療費も無料であることも

初めて知りました)

チュンコ 本日 体重 11グラム

 

帰ろうとして病院の出口に来ると、犬を診察に連れてきた女性が声をかけてきました。

「すずめちゃんを助けてくださってありがとう。うれしくて涙が出ちゃうわ」

とウルウルしながら話しかけてきました。

なんと優しい方なんだろう・・・

 

やむえず育てはじめた私たちなのに、あのように声をかけていただき、

恥ずかしさを感じながらも心はポッカポカになりました。

 

チュンコをしっかり育てなくちゃあ・・・

無事野生の世界に送り出してあげなくちゃあ・・・


次第にチュンコへの愛おしさが増してくることを感じながら、

その日までにはたくさんの関門があることも、 ネットで知りました。



コメント (2)

「チュンコの飼育日記」 ミルワームを与えました・・・NO 5

2015年05月13日 10時51分47秒 | 日記

3日目

朝6時前、

そっと巣箱に近づいて、聞き耳を立てる。

チッ、 チッ、 チッ・・・小さな鳴き声がきこえてきて、ほっとします。

生きている! 生きてる!

巣箱の覆いをとって、 

「チュンコちゃん、おはよう」

保温温度も問題なかったね・・・今日も無事朝を迎えました。

一安心

 

餌は卵の白身にちょっと黄身をまぜてつぶし、

少し水分でゆるめてやるとよく食べます。

おなかがいっぱいになると、チュンコは静かになります。

1時間が過ぎてくる頃から、鳴き声が次第に大きくなり餌を要求します。

人間のあかちゃんと同じだよ~

でも、

成長するには、虫の餌が欠かせません。

ペットショップで、 「ミルワーム」なる虫の缶詰買ってきました。

 

ミルワームとは、チャイロノゴミムシダマシという甲虫の幼虫です。

因みに、一缶500円ほどで、200匹ぐらい入っています。

こんなものまで缶詰めになっているのには、びっくりです。

 

虫の大きさは2cmくらいあるので、雛には頭をピンセットでつぶし、

半分に切って与えるのが良い・・・とのこと。

私には無理です。

 チュンコの餌係は、もっぱら夫です。

ピンセットにつるしたミルワームを、 

チュンコは、がまぐちのような大きな口をあけて待ち受けます。

ピンセットまで食いついてきて、のどを突き刺してしまいそうで心配です。

 

「まあ、 待て、 待て、 チュンコ、  ゆっくり食え!」

7~8匹も食べたのにまだ欲しそうなチュンコに、

「チュンコ、いけるじゃない・・・」

「ごちそうさまは・・・ 」

 

夫の声は、あくまでも優しい。

 

コメント

「チュンコの飼育日記」無事朝を迎えました ・・・NO 4

2015年05月12日 16時32分50秒 | 日記

2日目

チュンコが気がかりで、いつもより随分早く目がさめてしまいました。

保温状態は良かったんか・・・?

夜中の餌は与えなくて大丈夫だったのか・・・?

恐る恐る巣箱の覆い少し開けて、のぞいてみました。

生きてる! 生きてる!

あ~ よかった・・・よかった・・・

 

野鳥の飼育は基本的には、禁止されている。

人が介入することはできる限りさけなければならない。

ネットを読みながら、初めて知ることばかりです。

でも、チュンコはあのままじゃ生きていけなかったんだよね。

 

 でも・・・

「やっぱり、親に任すのが一番だよ」

夫はハナミズキの木に仮巣をつくりました。

チュンコを仮巣においてみます。

親鳥のくる気配はありません。

チュンコは震えています。

 

また家に連れてきて保温しながら、2時間おきの餌やりです。

 

チュンコはだんだん食べる量が増えてきて、鳴き声は次第に力強くなりました。

 

コメント

「チュンコの飼育日記」 チュンコが我が家にやってきた・・・NO 3

2015年05月11日 16時58分54秒 | 日記

1日目

ひょんなことから、すずめちゃんを育てることになってしまいました。

私たちは小鳥の赤ちゃんを育てた経験はゼロです。

急いでネットを開きました。

緊急時には、パンを牛乳に浸してあたえる。

(ひぇ~ 人間の赤ちゃんの離乳食みたい~)

急いで作り、与えてみます。やっとのことでわずかに口に入りました。

 

「2時間ごとの餌やり、そして保温が大事」とのこと、

ネットにあるようにゆでたまごをつくり、白身をつぶして与えます。

何とか少しづつ食べました。

小さな段ボールを巣箱にして、ホットカーペットの上に置きました。

震えはとまり、チッ、チッ、と小さな鳴き声をあげました。

 

さあそれからがたいへんです。

2時間ごとの餌やりは、生まれたばかりの人間の赤ちゃんの

ミルクやりのように忙しいのです。

 

( 夜中も2時間おきにえさがいるの? いやいやごめん。

それは許してね。寝かせてね。)

 

11時に最後の食事をさせて、ホットカーペットの上で温め、 

巣箱に覆いをかけて、

「チュンコちゃん、 おやすみ~」

 

コメント

「チュンコの飼育日記」 すずめの赤ちゃんが落ちていた・・・NO 2

2015年05月11日 09時56分43秒 | 日記

 4月27日のことです。

買い物から帰ってくると、庭にすずめの赤ちゃんが落ちていました。

「まだ、生きているぞ!」

夫の手の上で拾い上げたすずめの赤ちゃんがこきざみに震えています。

まだ毛は生えそろわず、赤裸のところもあり、

羽はストローのような羽管がはえています。

【羽管(うかん)とは、ヒナの背中や翼にたくさん生えているトゲのようなもののことで、 

だんだん成長してくるとこの一本一本の管が割れて、ふわふわの羽が、

広がってくるのだそうです】

 

 「お~い、ママ~ ママはどこだぁ~」

「お~い、 お前の子が落ちてるぞ~ ママ~ 連れにこい~」

夫の親鳥への呼びかけに大笑いしながら、

あちこち軒下など、 巣をさがしまわりましたが、

巣らしきものは見当たりません。

しかたなく植木の鉢皿にそっとのせ、木陰に置き、

しばらくものかげから様子を見ていました。

しかし親らしきすずめは現れません。

 

「このままじゃ、死んじゃうよ~」

(内心、えらいものを拾ってしまった!)

当惑しながらも、小さな命を前に見捨てることができず、

 やむなく、私たちは里親になることにしました

 

コメント