goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

オリオン座が美しい!

2019年02月27日 15時59分21秒 | 日記
 夕食の片づけが終わり、ゴミを持って勝手口から出ると、南の空高くオリオン座が

ひときわ美しく輝いています。
 
 昨年10月に白内障の手術をし、クリアになった目で見上げる空は、小さなダイヤモンドが

振り撒かれたように見えます。
 
私は乱視、そして近視、老眼、その上霧がかかったような白内障でしたから月を眺めても、

だ・だ・だ・だと5つほども並んで見え、星の姿も、星のまたたきも、はっきりと

見ることはできませんでした。
 
それが今、チカチカと生き物のように瞬く星の姿には、感動のあまり寒さも忘れて

見入ってしまいます。
 
 
 冬の星空って、溜息がでるほど美しいですね。

寒さで空気が澄んでいるばかりでなく、冬の星座には明るい星が多く、しかも、色が

いろいろで、他の季節よりも華やかなのだそうです。
 
オリオン座は、今、南の空高くひときわ明るく輝いています。


                (写真はお借りしました)

ギリシャ神話に出てくる美男の狩人オリオンが、天に昇った姿とされベルトの三ツ星を

囲む4つの輝星からすぐ見つけられます。
 
じっと眺めていると、左上の星(ベテルギウス)は、赤く輝いています。

そして右下の星(リゲル)は青白く、一段と強い光を放っています。
 
ネットをのぞいてみました。

赤く見える星(べテルギウス)は生き物で考えると、相当高齢の星であり、3000度

ぐらいで温度も低く、 それにくらべて青白い(リゲル)は、20,000度以上もある星なのだ

そうです。
 
 星も温度が高くなるにしたがって、 赤→ オレンジ→ 黄色→ 青白く

見えるそうで、それを知って夜空を眺めると一層楽しくなります。
 
オリオンの赤い星(ベテルギウス)は、 過去十数年で直径が2~3倍にも膨らんでいて、

近々大爆発を起こして消滅するという説が有力なのだそうです。 もっとも 

地球とベテルギウスの距離は、640光年も離れており、爆発した光が地球に届くには、 

640年もかかりもうすでに爆発していても、まだ、光が地球に届いていないとも
 
考えられるそうです。なんとも壮大な宇宙の話ですね。



 おもしろいのは、オリオン座にいろいろの神話があることです。

頑丈で美しい肉体をもったオリオンは、自分の狩の腕前に慢心し神々の怒りをかいました。

オリオンは神の放った大サソリに刺されて死んでしまいましたが、そのため、 
 
未だに、オリオンはサソリを嫌い、オリオン座とサソリ座はいつも反対の位置にあり、

同時に空に現れないのだそうです。
 

 冬の星座オリオンと夏の星座サソリ座の話に、また一段と空を眺めるのが楽しく

なりました。
 
毎晩片付けが終わり、ゴミ捨てに勝手口を出ると、寒さの中しばし瞬く星を眺めるのが 

日課になりました。



 ふ~と遠い昔がよみがえります。
 
幼かった息子が、ベランダから ママ、お空に 電気がついたよ~・・・

と、呼びに来た日が・・・
 
年をとりました。 昔を思い出すことが多くなりました。


コメント (2)

Excelでステンドグラス風額絵を描きました

2019年02月24日 21時07分18秒 | 日記

サークルで前回はWordを使いステンドグラス風額絵を描くことを学びましたが

今回はExcelを使いました。

元絵に効果を加えてみました。

パソコンは魔法使いみたいですね。

 

 

コメント (4)

日展「母の像」を見てきました

2019年02月17日 20時44分06秒 | 日記

毎年この時期になると、東海地方にも日展がやってきます。

赤地に白のお馴染みのポスターを見かけると

今年も、あの「母の像」が見られるかもしれない・・・ひそかに期待し

私はそわそわしてしまうのです。

 

日展東海展は、愛知県美術館で行われ

日本画、 洋画、 彫刻、 書、 工芸美術の5部門で

今年も約600点あまりが展示されました。

 

その中に毎年出品され、特選、入選を重ねておられる洋画の「わが母の像」は

今年もあるのだろうか。

前回は頼りなげに車椅子に座っている「母の像」だったが

あの作家のお母様はご健在だろうか・・・

私は遠い知り合いに会いに行くかのように、会場に入りました。

 

入口から入ったところは、日本画部門です。

 襖2枚ほどもある大迫力の入選作品がづらりと並んでいました。

日本画の伝統的な美しさを持った作品から、親しみやすい個性豊かな日本画まで

力作ぞろいで胸おどります。

じっと立ち止まって眺めたり、

すっと通り過ぎようとすると作品から「ちょっと、待って!」

と呼びかけられたような気がして、戻ってみたり(笑)

楽しみながらゆっくり、ゆっくり進みました。

 

洋画部門にきました。

今年もありました! あの「母の像」です。

ますます年を重ねた姿でも、面影は変わらずすぐわかりました。

 それは、リクライニングベッドで少しばかり身を起こし

じっと目を閉じ横たわっている一段と老いた母の姿を描いたものでした。

前回は車椅子だったのに・・・

あ~あ、とうとうベッドになってしまわれたのか・・・

90歳を超したと思われるその姿は

白髪に、シミ、皺も深く、おそらく入れ歯もはずしているだろう口元は

深い老いを感じるものでした。

硬直しているような手足の堅実な描写は、観る側からはとても痛々しく

胸も押しつぶされそうになります。

しかし

母のどんなに小さなところも

決して見逃さないぞ!

決して忘れないぞ!

と、母を見つめる深い愛情が伝わってきて、

感動でしばしそこを離れることができませんでした。

かっては、お元気で、しっかりと意思を示した表情で見つめる和服姿の

母の像」があり、またおぼつかなくとも立ち姿の「母の像」もありました。

毎年、毎年、老いていく母の姿を追い描きながら特選、入選を重ねられ

その絵は増々すさまじさを増していくように見えます。

 

「母の像」にまた来年も会えますように・・・

そっと、お母様のお体と作者伊藤寿雄氏のご活躍を祈りました。

 

 出口で日本画部門の「特選」風の森

洋画部門 夢の途中

2枚のハガキを買いもとめました。

小さなハガキの印刷物になってしまうと、色彩もちょっと違います。

質感もなく実物から受けた感動も失せます。

やはり、実物は美しかった!

そう思いながら、美術館を後にしました。

 

外はまだまだ寒さは厳しい。でも、太陽の光はぐ~んと増してきました。

春は光から・・・ですね。

春へのカウントが始まったな。

そう思う日でした。 

コメント (2)

Wordでステンドグラス風の額絵を描きました

2019年02月15日 13時04分51秒 | 日記

サークルでWordを使いステンドグラス風に絵を描くことを

教えていただきました。

習った端から忘れていくdenkoです。

もうたいへん!

ここ何日もかかってやっとなんとか形になりました。

目も肩も腰も疲れて固まった感じですが、脳のマッサージになったと

期待したいところです。

恥ずかしながらお披露目です。

    

コメント (2)