goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

水辺はセイタカシギが楽しそう

2016年11月23日 20時12分13秒 | 日記

寒さが増して、水辺も群れ遊ぶ鳥たちの様子が変わってきました。

今までも、セイタカシギが数羽遊んでいるのを見かけましたが、

久しぶりに散歩にでかけてみると、シギが群れているのに出合い、

びっくりしました。


 

セイタカシギは 水辺の貴婦人と言われるだけに、濃いピンクをした長い脚に

黒と白の羽のコントラストが美しい鳥です。

くちばしが爪楊枝みたいに黒く長く、脚は竹の小枝ようで、

体長は30~40cmぐらいありそうです。

(背高のっぽでしょ)

はじめて、30羽を超えるシギの群をみました。

デジカメを持って近づくと「 そら 逃げろ! 」

とばかりに 一斉に飛び立ちました。


長い脚をピ~ンと伸ばして あわてて逃げるようすがおもしろく、

そのくせ20~30m先にはすぐまた降り立ちます。

また近づいてはカメラを向け、また逃げられ、 

追いかけっこをしてしまいました。

 家に帰って調べてみると、

くちばしから尾羽までは37cm、脚は25cmもある背高のっぽで、

頭が白いのが雌、黒いのが雄のようでした。


水辺には カモも群れ遊んでいました。

 鳥好きでもないのに、ウォーキングで出会う鳥たちを見ているうちに、

かわいいしぐさ、親子の愛情、仲間との過ごし方が、とってもほほえましくなり、

季節の移り変わりともに、出会いが楽しみになってきました。


 

コメント

有松は 竹灯りが揺れていました

2016年11月13日 19時18分56秒 | 日記

 11月12日、絞りの町有松に竹灯りを見に行ってきました。

 

 有松は、東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間を、往来する旅人のお土産物として

絞り染めが考案され、その絞り染め「有松絞り」とともに発展した来た町です。

有松の東海道沿いには、豪壮な絞商の建物が今尚残り、

その町並みは重要伝統的建造物群保存地区になっています。

 

 この日、格子戸が美しい町並に、幻想的な竹灯りがゆらめきました。

5時になって竹灯籠に灯がともされ、それは夜が深まるにつれ、

明るさを増し、そのゆらめきは心をゆさぶります。

LEDのクールな光と違い、ろうそくの灯りはあくまでも優しく、 温かく、 

眺めていても いつまでも立ち去りがたい。

ろうそくの灯が尽きるまで見ていたいような ・・・

消えるのは見たくないような・・・そん気持ちの夜でした。

コメント