可睡斎のお雛まつりに行ってきました。
ボタンやユリで有名な袋井の可睡斎ですが、こんな大規模なおひなまつりが、
行われているなんて知りませんでした。
時々おじゃましているブロガーさんの記事で知り、
4月3日まで開催されていることがわかり、急遽でかけました。
可睡斎は徳川家康公ゆかりの禅寺です。
その瑞竜閣で、
天井まで届きそうな32段の台座に、 1,200体のお雛様が飾られていました。
ごらんのとおり圧巻です。
このひなまつりは、一度お役目を終え、人形供養に納められたお雛様に、
もう一度輝いてもらおうと2015年より開催されて、今年で4回目に
なるそうです。
お雛様は菊の間だけでなく、大書院や宝物館、長い廊下のいたるところに、
所せましと飾られいて、いろいろのお顔立ちやお衣装で、作られた時代を、
あれこれ想像しながら眺めました。
あまりの数の多さに、これを飾り、しまう手間、保管場所はどうするん
だろう・・・といらぬことまで考えてしまうほどでした。
お雛様だけでなく、
2000体のさるぼぼも
傘福も
室内ボタン園も
写真をUPしきれないほどのたくさんの展示です。
そして昼食は、近くの葛城北の丸でいただきましいた。
広大な敷地に、お殿様をもてなすかのように・・・と作られた施設です。
(北の丸の門)
ゆったりとした時間が流れた非日常の空間で、
広大な庭を散策をしながら過ごしました。
春を待ち焦がれて一斉に動き出した美しい木々を仰ぎながら、
温かな日差しをいっぱい浴びて、ちょぴり身長も伸びたような気のするひと時でした。
おはようございます😊
物凄いたくさんのお雛様に、ビックリしました😱
確かに、子供が大きくなると、お雛様は押入れの奥にしまわれて、日の目を見る事がなくなりますね! 我が家もそうです。
もう一度、お雛様に輝いてもらう…
素晴らしい事ですね〜
きれいなボタを見たり、良い一日を過ごされ
ましたね🤗
あまりのたくさんのお雛様にただただ驚きました。
どのお雛様もみな女の子の誕生を祝い、たくさんのドラマがあったのでしょうね。
可睡斎のお雛祭りは、始めて4年目だそうですが、自分のお雛様に会いに来る方もいるのかもしれない・・・なんて想像したりしました。
お出掛けになったのですね。私の時と違い、暖かな春のお雛様でよかったですね。先日、当地方のテレビ番組でも取り上げられておりました。外の石段にも飾られそれこそ夜はどうする?と、余計な心配を・・・
ばばちゃんのブログを拝見し、是非私も見たいと思い出掛けてきました。
あまりのたくさんのお雛様にびっくりでした。
お役の済んだお雛様も また輝く機会になっていいですねぇ。
今 徳川美術館でも尾張徳川家のお姫様たちのお雛様が展示されていますが、可睡斎のお雛祭りもこれからもずっと続くのでしょうね。