goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1604・05 東京美術館巡り その2

前回の続き
109
江戸東京博物館
真田丸
110
真田信繁所用 頭形兜
関ヶ原合戦の後に配流となった真田昌幸・信繁が身を寄せた蓮華定院蔵。
矢沢頼幸所用 脇差 無銘 伝為継
南北朝時代の作。第一次上田合戦で使用したとされる。 
矢沢頼綱所用 鳥居紋 旗指物
矢沢家は真田家同様に六連銭の家紋であるが、鳥居紋も使用した。旗指物以外にも馬印頭にも鳥居が使われている。
真田信之所用  朱漆塗彫漆屈輪香合
真田信之の隠居所で後に菩提寺となる大鋒寺に伝わった。
小松姫所用  笛作りの懐剣 
外見を笛の形に似せた仕込み鞘となっている。小松姫の菩提寺である大英寺蔵。

次ぎは
032
東京国立博物館
平成28年 新指定 国宝・重要文化財
黒韋威胴丸 兜、大袖付
春日大社蔵
黒楽茶碗 銘 青山  道入作
樂美術館蔵

その他展示では
008
園城寺霰釜
松平不昧所持
011-2
竹茶杓 古田織部作
031-2
黒楽茶碗 銘 末広  常慶作

更に
035
出光美術館
美の祝典Ⅰ ―やまと絵の四季
034
佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿」
佐竹本三十六歌仙絵「僧正遍照」
かつて上下二巻であり、その第一巻の巻頭であった柿本人麿。僧正遍照は第二巻。元の持ち主が異なる為表具が違うのも見所か。
西行物語絵巻 第一巻 画/俵屋宗達 詞書/烏丸光広
寛永7年(1630)作
伴大納言絵巻 上巻

開館50周年記念なので気合の入った内容でした。佐竹三十六歌仙絵が2幅あるのも凄いですねぇ。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事