いつも寝不足 (blog版)

動物園・水族館へ行った記録が中心(?)。
他の話題はいつも寝不足 (信州FM版)で。

豆炭アンカ

2005年11月09日 | 家事・修繕・園芸
子供の頃、祖父が風呂を焚くついでに火を熾してくれたものだが、近頃とんと使わなくなった豆炭アンカ。久し振りに使ってみたくなってホームセンターで買ってきた。

アンカ本体が1,980円。補充用のロックウールが698円。火熾し器が298円。豆炭が12kgで898円。よく考えてみると、風呂を焚くついでに火をつければいいので火熾しは必ずしも必要じゃなかった。それに、豆炭こたつ用の火熾しにも使える大きさなので、豆炭アンカ用に1個だけで使うと非常に効率が悪い。また後で何か使い道を考えよう。
アンカ外箱 火熾し器 豆炭(袋)

さて、豆炭。無煙炭や泥炭、木炭なんかを混ぜて固めたものだったと思うが詳しいことは忘れた。マッチ一本で火がつくスーパーマメタンなんてのもあるが、高い(普通の豆炭の6-7倍くらい)ので昔ながらの豆炭。
豆炭(上) 豆炭(横)

早速使ってみたいので火熾し器を使って、火をつける。上で書いたように、こたつ用の火熾しにも使えるものなので、豆炭1個では熱が逃げてしまい、非効率なことこの上ない。約10分火であぶって全体が白っぽくなったらアンカの中へ。
火熾し中

アンカは留め金を外して開けると左下の写真のようになっている。真ん中の豆炭を置く場所はグラスウールで、その下はロックウールがが充填されている。
アンカの中 豆炭inアンカ

蓋を閉めたら、最後にアンカ用の袋に入れて足下なり何なりに置いて使用する。
アンカ袋

豆炭1個で約1日暖かいそうなので、上掲の豆炭12Kgがあれば、アンカに関しては春まで使っておつりが来るくらい。はて、2袋買っちゃったけど、もう1袋はどうしよう。