いつも寝不足 (blog版)

動物園・水族館へ行った記録が中心(?)。
他の話題はいつも寝不足 (信州FM版)で。

まきえもん

2006年02月28日 | 雑記
ここ10日くらいですっかり雪も融けたので、自転車で外出することが多くなった。そんな中で目にしたのが、「まきえもん」なる機械。

動作しているところを見ていないのだが、真ん中あたりにある口から融雪剤を自動的に撒くらしい。前田製作所の製品紹介のページによると、散布可能範囲は左右それぞれ15m、前方11mとかなり広範囲だ。

『TAMALA 2010』

2006年02月28日 | 映画・ドラマ
何の予備知識もなしで見ると訳分からないと思う。あったからと言ってよく分かるとも思えないが、何も知らない状態で見ると、人によっては苦痛だろう。

TAMALA2010 a punk cat in space

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


TSUTAYA DISCASにあるこの作品のレビューは悲惨を極めている。もちろん、借りる前に目を通してあるので覚悟していたのだが、レビューから予想していたほど酷い代物ではなかった。まぁ、1,800円出して映画館で見るかと訊かれたら、否だが、レンタルして見る分には問題ないでしょ。

どういったストーリーかを見る側が整合的に語るのは難しい。と言うか、作った側もそんなことは望んじゃいないと思う。もし、そんなことを望んでいるのであれば、無茶もいいところ。みそ汁で顔洗って出直して来い、くらいのことは言われても仕方あるまい。

公式サイトのストーリーを見ると、確かにそういうストーリーなのは理解できるのだが、作品から受け取る印象はかなり異なる。また、作品のラスト10分くらいの所まで行かないと分からない話が何気なく書かれていたりする。少なくとも、この映画だけを見ていたら、こんな話だとは思わないだろうな。

絵柄のポップさとはかなりギャップのある殺伐とした世界が舞台なので、少なくとも、その点だけは了解しておく必要はある。例えば、バットで頭をかち割るシーンが何回か出てくるし、登場人物全体に共通して、正体不明かつ発散方法不明のフラストレーションが蓄積されている。

作者の言わんとしていることは何となく分かるのだが、それと同時に、それが分かられちゃ、この作品はお終いって部分もあって、そのあたりは適当に飲み込んで見る必要があるかな。

多分、15分くらいの短編ものとして作られていたら称賛されただろう。罵詈雑言を浴びせて「見て損した」と切って捨ててもいいが、それだけに留まらない引っかかりも感じる。

国立科学博物館へ行ってきた

2006年02月25日 | 外出
空き時間を利用して国立科学博物館へ行ってきた。

上野動物園は最近よく行くし、国立西洋美術館や東京国立博物館は昔よく行ったのだが、国立科学博物館は小学校の修学旅行以来かもしれない。まぁ、上野動物園も修学旅行以来かななんて思っていたら、院生時代に1回は間違いなく行っているし、学部時代も行ってるかもなんてことを後々思い出すくらいなのでハッキリしない。

冒頭の写真はお馴染み零戦。ラバウル沖に沈んでいたものを引き上げたものだそうだ。戦前の日本航空開発史の一頂点を示すものとして展示されている。

下の写真は日本初の電子計算機。富士写真フイルム製で、レンズ設計の計算をするために開発されたそうだ。真空管を約1,700本使用し、人間より2,000倍早く計算できたとのこと。真空管約1,700本使用ということから分かる通り非常に大きい。現役時代は、この機械専属で何十人も働いていたんじゃないかと思うが、本当のところは知らない。
真空管式計数型計算機 FUJIC

日本初のロケットペンシルロケット。後ろにはベビーロケットやS-160型ロケットなども見える。日本が有人衛星を打ち上げる日はやってくるのだろうか。
ペンシルロケット

科学技術系のことばかり書いてしまったが、ここは自然科学一般を扱っているのでマッコウクジラやミンククジラの頭骨も展示されていれば、牛の胃も展示されている。その他にも様々な動植物の標本や剥製もあるし、体験学習型の施設もふんだんに用意されている。
マッコウクジラ頭骨 ミンククジラ頭骨 牛の胃

思っていた以上に様々な見所があり、とても2時間半で回りきれるものではなかった。近い将来、また行ってみたいな。

ペーパーフィルターでより手軽に

2006年02月23日 | 家事・修繕・園芸
美味しいコーヒーを手軽に飲みたいということで以前からTWINBIRDのサイフォン式コーヒーメーカーを使っていた。

TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー カフェタウン CM-851BR

ツインバード

このアイテムの詳細を見る


これって熱源が電気なだけでアルコールランプで熱するサイフォン式のものと何ら変わるところがない。非常に簡単にすっきり美味しいコーヒーを入れられるので気に入っていたのだが、唯一の難点がネルの保管。

サイフォン式であっても上下の部分のしきりにネルを使っている。ネルは初めて使う前には煮沸する必要があるし、使い終わったらすぐに洗って水に漬けて冷蔵庫に保管しておく必要がある。さもないと、コーヒー中の脂分が酸化してネルが使い物にならなくなってしまう。

これが結構面倒。毎日飲むならまだしも、2-3日おきとか、場合によっては何週間も飲まないような生活だと、冷蔵庫に入れておいたネルを定期的に点検しておかないと悲しい目に遭う。

というわけで、ここ最近使っていなかったのだが、サイフォン式でもペーパーフィルターがあることを知ったので試しに買ってみた。HARIOのF-103Pがそれ。TWINBIRDのものに適合するかやや心配だったが、特に問題なく使えた。

ああ、これでネルの手入れを気にせずに本当に手軽にサイフォン式でコーヒーが入れられる。

雪もすっかり融けてきた

2006年02月23日 | 郷土ネタ
先週の終わり頃から暖かい日が続いていて、雪もすっかり融けてきた。

ただ積もっていただけの場所では基本的に融けてしまっている。今残っているのは、端に片寄せられていた雪や、ズ~ッと日陰になっている所くらい。

融ける時は本当にあっけなく融けるので、あの雪かきの日々は何だったんだろうとちょっと虚しい気分に襲われる。まぁ、いい運動になったけど。

おありがとうございます

2006年02月23日 | 雑記
だから東京が好き! 街のねこたち: 渋谷区 幡ヶ谷のねこのコメント欄が何か変。

「右や~左の旦那様~」とキャプションがついているにもかかわらず、割烹着を着た居酒屋の女将扱いになってる。コメント欄では。

まぁ、美猫なのでキャプションは無視してということなのかもしれないが、ひょっとして知らないんじゃないかという疑念が。

民主党は10年は立ち直れまい、いや、その前に解党か?

2006年02月23日 | 時事
最悪の結末だね。

永田氏が辞職の意向 送金指示メール問題 (共同通信) - goo ニュース

天に唾するとは言わないが、どんなことであれ作用・反作用があって、何かすれば、それに見合うだけのものを受け取ることになるのが分かってなかったのか。

何か、民主党の議員ってレベル低すぎ?

『県警対組織暴力』

2006年02月23日 | 映画・ドラマ
川谷拓三演じるチンピラが刑事役の菅原文太と山城新吾に取調室でボコボコにされるシーンが凄いということで借りてみた。

県警対組織暴力

東映

このアイテムの詳細を見る


さて、取調室のシーンも凄かったが、見所はそれだけじゃない。と言うか、非常な傑作なので、一部のシーンだけを取り出してああのこうのと言っても始まらない。傑作な割りにタイトルが地味なので損をしている気がする。作品の出来としては『仁義…』を上回っていると思う。

『県警対組織暴力』という題名に偽りはないものの、警察内部には、いわゆる所轄と本庁(県警)の対立があり、組織暴力側にも昔ながらの地付きのヤクザと広域化・経済化しつつある暴力団の対立がある。それぞれの勢力を代表しているのが、菅原文太、梅宮辰夫、松方弘樹、成田三樹男の4人。

物語の舞台は、警察とヤクザが癒着しながらもそれなりに秩序を保っていた倉島市。そこに関西から流れてきた新興勢力が台頭し、地付きヤクザとの間の緊張関係が高まってきたあたりから始まる。

結論から先に言ってしまえば、昔ながらの地元警察とヤクザは、経済化・広域化していく暴力団やそれと結びつく勢力に破れていく。ラストに至るまで間然とするところがなく、冒頭に出てくるダンヒルのライターが後半までしっかり生きているあたりは流石。

それにしても、この頃の菅原文太は格好いいねぇ。個人的には成田三樹男が好きなんだけどね。

『ダーククリスタル』

2006年02月22日 | 映画・ドラマ
ゆうきまさみ『ゆうきまさみのはてしない物語』(ニュータイプ100%コミックス、1997年)の冒頭で、この作品と『ネバーエンディング・ストーリー』が取り上げられている。

ダーククリスタル デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


監督の1人ジム・ヘンソンは『セサミ・ストリート』の人形制作者として有名。そして、この作品も基本的にはマペットしか出てこない。もちろん、着ぐるみの中に入っているのは人間だが、主人公たちはマペットだ。

マンガやアニメだからこそ描ける世界があるように、この作品もマペットだからこそ良いのだと思う。最初は違和感があるかも知れないが、すぐに慣れると思うし、終盤でジェン(主人公 男の子)がキーラ(主人公 女の子)(※)を抱きかかえているシーンなんて本当に可憐で美しい。
※公開当時は「キアラ」となっていたそうで、この変更が納得行かない人も少なくないみたい。

話の筋はさほど複雑ではなく、1000年前に3つの太陽が重なった時に割れたクリスタルの欠片を主人公が探しだし、元のクリスタルとに戻すというのが大まかな内容。しかし、シンプルなストーリーの裏側には膨大な設定や世界観が潜んでいることが端々から感じられる。

特典として収められているメーキングの中で監督自身が述べているように、この物語はマペットの創造が先にあって、そのマペットがどんな所に住んでいるか、どんな活躍をさせることができるかという風に膨らましていって作品として結実している。そのため、空想の産物であるクリーチャーが実に生き生きとしていて作品に活気を与えている。

そして、何よりこの作品を素晴らしいものにしているのが映像の美しさ。正確に言うと、色合いかな。実に素敵な色が画面の隅々まで展開されていて見る者をうっとりさせる。

出てくる草木なんかは明らかにビニール製で、その昔NHKが作っていた人形劇で使われていたものと大差ないと思われる。しかし、それが画面の中に見事にとけ込んでいて微塵も作りものっぽさや嘘っぽさを感じさせない。むしろ、この異世界にあっては、かくあらざるを得ずという感じすらする。

一度は見ておかないと損をする作品だと思う。なお、続編 Power of the Dark Crystal が来年もしくは再来年の公開を目指して現在作成中とのこと。四半世紀の歳月を経て作られる続編がどんな作品に仕上がるのか楽しみな反面、やや心配でもある。お願いだからCGを多用した作品にはしないでね。

参考: The Jim Henson Companyのニュースリリース

上野動物園へ行ってきた (今年初めて)

2006年02月18日 | 動物園・水族館
何か、情けない顔になっちゃってるけど、世界にわずか6体しか残されていないニホンオオカミの貴重な剥製のうちの1体(和歌山大学所有、和歌山県立自然博物館所蔵)。下の写真は、この剥製から取り出された頭骨。この頭骨を取り出すことによって、剥製が間違いなくニホンオオカミのものであることが確認されたそうだ。
ニホンオオカミの頭骨

もう1体は東大所蔵のもので、こちらの方がいかにもオオカミらしい顔をしている。もっとも、どちらがより実際に近い顔立ちなのか私には分からないが。
ニホンオオカミの剥製(東大所蔵)

それにしても、ニホンオオカミって小型なのね。ヨーロッパシンリンオオカミ(ティンバーウルフ)がすらりと足も長く大型なのに対して、ニホンオオカミは中型犬くらいの大きさしかない。川上犬の先祖だってのも納得のいく大きさ。

ニホンオオカミが滅んだ原因は諸説あってハッキリしないが、外来犬によってもたらされた犬ジステンパーの流行が致命的だったんじゃないかと個人的には思ってる。

さて、ニホンオオカミは今やどこにもいないが、ゴリラも遠からぬ将来いなくなる可能性が高い。少なくとも、日本の動物園からは20-30年以内にはいなくなると思われる。他国の動物園から譲り受ける可能性もないわけではないが、現在のところ繁殖に失敗している日本の動物園に他国が譲ってくれる可能性は非常に低い。野生の個体を捕獲することができないのは言うまでもない。

それにしても、このゴリラ、変な格好で寝ているね。
寝るゴリラ

バードハウス2階入り口脇にいるのが曲者。曲者と言っても忍者でもなければ、新発見の新種でもなくてウラルフクロウ。要するに、日本のフクロウだ。取扱注意個体として「曲者」と走り書きしておいたことが由来らしい。
曲者

人間慣れしているのと夜行性のため、綱にとまったままほとんど動かず、目も開けない。時々首を動かすくらい。

ペンギンプールにサギ類がいるのはいつものことだが、今日はアオサギ、ゴイサギ、コサギがいた。左下写真の左奧にいるのがアオサギ、右手前がゴイサギ。右下写真の白いのがコサギで、奧にはやっぱりゴイサギがいる。
サギ@東園ペンギンプール サギ@西園ペンギンプール

【もう少し書くかも】

海道龍一朗『真剣』

2006年02月17日 | 読書
友人に薦められて読んでみた。

真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱

新潮社

このアイテムの詳細を見る


上泉伊勢守や新陰流と言ってもピンと来る人の方が少ないかと思う。柳生十兵衛なんかで有名な柳生新陰流の師匠筋と言えば多少は分かるかな。

かく言う私も、そこそこ時代小説を読むし、岩明均の「剣の舞」で上泉伊勢守の一番弟子 疋田文五郎が主人公になっているので多少は知っていたのだが、剣豪小説には余り興味がないのもあって、その生涯についてほとんど知るところがなかった。
雪の峠・剣の舞

講談社

このアイテムの詳細を見る


全体としてみると、デビュー作にしてはなかなか良い出来だと言える。ただ、読んでいて気になったのが言葉遣い。戦国時代の人間が「真逆まぎゃく」はないだろう。愛洲移香斎や宝蔵院胤栄にわざわざ(いわゆる)関西弁をしゃべらせたりして、本人も上方文化に浸るために引っ越したほどなのに、これはないでしょう。また、白旗を振って降伏ってのもいただけない。白旗は源氏の旗であって、降伏のしるしにはならない。

そして、これは紙幅のせいかと思うが、壮年期の事績がちょっと薄い気がする。もちろん、わざと城を明け渡した上で取り返したりするエピソードも入っているのだが、いっそのこと、このあたりはもっと端折って胤栄との対戦にもっていった方が良かったような気がする。

北畠具教とものりとの闘茶のくだりも、エピソードとしては面白いが、全体としてみた場合、あまり必要がない気がする。特に、北畠具教が結局、上泉伊勢守を手放すための理屈こねの部分はくどくどし過ぎる。言いたいことは分かるのだが、作品の構成として考えた場合、要らないよね。

何か、良くない点ばかり書いてしまったが、700ページ近くある分厚い本にも関わらず、読むのにそれほど手間取らないのは、やっぱり良く書けている証拠なのだろう。さすがにワンシッティングとはいかないが、それに近い感じで読めると思う。

肩のこらない歴史小説を読みたい人や、人物の清々しい物語を読みたい人にはお薦めかな。

『恐竜・怪鳥の伝説』

2006年02月16日 | 映画・ドラマ
仁義なき戦い』での狂犬っぷりが印象的な渡瀬恒彦。『仁義…』のちょっと後に、こんな作品にも出てたんだね。

恐竜・怪鳥の伝説

東映

このアイテムの詳細を見る


月々定額で借りられるから、1本いくらでは決して借りないような作品も借りてしまう。

話の内容は、当時流行っていた(らしい)動物パニックムービー(『ジョーズ』に代表される)を怪獣もの(正確には恐竜)で作ってみましたという感じ。

正直、見ていて辛かった。思わせぶりなだけで一向に盛り上がらないストーリーや、見る方を焦らせていると言うよりは、クオリティの低さが露呈することを恐れているとしか思えない恐竜の出現頻度の低さ(※)
※その割りにラスト近くでは泣きたくなるようなバトルシーンが出てくるが。

主人公 渡瀬恒彦とその恋人(沢野火子)の関係(ロマンス込み)もストーリー展開上、ほとんど役に立っていない。その恋人も才色兼備の素晴らしい女性という設定なんだろうけど「ひぎぃ゛や゛~゛」だとか「ぅ゛わ゛ぁ゛~゛」だとか叫ぶためだけにいるとしか思えない体たらく。

その叫び声も品がなくて、途中で殺される役ならピッタリだが、ヒロインとしての魅力を大きく減じている。何のために、ヒロインに叫ばせているのか意味不明。

ラストの、地割れに落ちそうになっている恋人を救うシーンも、ウェットスーツに身を包んだヒロインが両手両足を木に絡めてモンキーぶら下がりでぶら下がっている姿が笑いを誘うだけで、ちっとも見ている方に迫ってこない。

正直、良いところを見つけるのが難しいと言うよりは、ない。すっげー暇を持て余していて、尚かつ、その暇を何もしないで過ごしてしまうよりも詰まらない形で過ごしたい人にしか薦めない。

何でこんなダメな作品に仕上がっているのかというと、色んな要素を詰め込みすぎて、そのどれもが消化不良どころか全く消化されない形で放置されているからだろうな。

例えば、恐竜と怪鳥はどうやらゴジラばりに自然による人間へのしっぺ返しを体現しているらしいのだが、そのことも深く掘り下げられることなく、単に凶暴な恐竜と怪鳥で終わっている。おまけに両者の戦いも大地震+富士山の噴火で両者死亡であっけなく終わってしまう。

また、渡瀬恒彦が何回か口にする「自然は飛躍しない」も、一体どういう脈絡で言っているのか全く理解できない。どうも、この言葉をキーにして恐竜実在説を展開したいようなのだが、発想が飛躍していて全くついていけない。誰かが恐竜の実在に疑問符をつけると「自然は飛躍しない」と言うだけで、それがなぜ疑問に対する回答になるのか不明。

終盤の恐竜と怪鳥が戦うシーンやヒロイン救出シーンのバックで流れている歌も、妙に明るく軽い曲で場を全く盛り上げないどころか、画面で繰り広げられる戦いと合わせて聞いていると脳酸欠になりそうだ。

これだけ訳の分からない映画が7億円もの巨費(当時の日本映画基準)を投じられて作られたってのも凄いが、公開されちゃったってのがもっと凄い。誰か止めなかったのかよ。

懐かしの硬券

2006年02月10日 | 雑記
電車の切符を買おうとしたら、前のおばちゃんのところで、自動販売機から切符もおつりも出てこなくなってしまった。

自動販売機は1台しかないので駅員から買うことになった。そこで出てきたのが懐かしの硬券。昔(10年くらい前)は、自動販売機がなかったので珍しくなかったが、最近は人件費削減のためや、手売りの切符もペラペラだったりして、ほとんどお目に掛かる機会がない。

長電でも、硬券を置いている駅はほとんど残っていないはずだ。