いつも寝不足 (blog版)

動物園・水族館へ行った記録が中心(?)。
他の話題はいつも寝不足 (信州FM版)で。

ジンギスカンと言えばマトンでしょ

2005年12月23日 | 雑記
友人と忘年会で、ジンギスカンを食べる。

寒空の下で何処へ行くか考えるのはきついので予め考えておくことというお達しを受けていたので、最近流行っているらしいジンギスカンがいいと思って提案したところ、アッサリと可決される。

さて、そのジンギスカンなのだが、どうやら最近流行っているジンギスカンは、ジンギスカンとは名ばかりの似而非ジンギスカンらしいという話も聞いていた。実際、早稲田通りを高田馬場から大学へ向かってグルッと見て回ったところ、「網焼きジンギスカン」なる立て看も出ていた。さすがにこれは、ジンギスカンに馴染みの薄い友人からも「焼き肉の肉が違うだけやん」と突っ込まれていた。

それはさておき、ジンギスカンと言えば北海道というイメージがあるだろうが、長野県にも信州新町というジンギスカンの本場がある。と言うか、私にとってジンギスカンと言えば信州新町流のジンギスカン(※)なのだ。
※肉は予めニンニク、生姜、ネギなどの薬味野菜とともに醤油や味噌をベースとしたタレに漬け込まれていて、それを焼いて食べる。肉から出る油やタレで、一緒に焼く野菜が味付けされて美味いことこの上なし。肉と野菜をご飯の上に乗っけてかっ込むべし。鍋風に肉と野菜を煮込む食べ方もあって、これはこれで美味い。

ジンギスカンと一口に言っても様々な調理方法があって、一概にどれが本当のジンギスカンとは言えないと思う。もちろん、北海道の人からすれば、信州新町風のジンギスカンは邪道なのかもしれないが、特段最近の流行に乗っかっている訳ではないので、まぁ、そのあたりは大目に見て欲しいというか、こちらはこちらで何十年も自分たちの流儀で食べてるんだから。

さて、今回行ったジンギスカンの店は、網焼きジンギスカンなる謎の食べ物を出す店ではなく、ごく普通にジンギスカン鍋を使った店であった。ここまでは合格なのだが、この店、ラムしか置いてない。

もちろん、ラムが柔らかくてクセがないのは重々承知しているが、ジンギスカンとして食べるにはラムは物足りないと私は思う。ジンギスカンと言えばマトンでしょ、ってのが私の偽らざる気持ち。ただし、マトンも適切に処理されていないと食べるに耐えないものになってしまうのだが。

どうも、世間一般に流布しているマトンのイメージは「臭い・固い」という点に集約されるようだ。実際、信州新町のマトンしか知らなかった私が上京した際に食べた丸大のジンギスカンは食べるに値しないものだった。なるほど、こりゃ評判悪くなるはずだよと思わざるを得ない酷いものだった。その後、雪印食品のジンギスカンを食べたところ、さすがに北海道の会社だけあって美味しかったのだが、東京ではなかなか手に入らず難儀したことを憶えている。

今回食べたジンギスカンは、店の人曰く「新鮮な肉を使っているので、半生で食べて欲しい」とのことだった。実際、半生で食べても柔らかくて美味しかったし、友人の評価も高かったのだが、マトンのジンギスカンを食べ慣れた人間からすると、歯ごたえが足りないし、肉の旨味も薄いような気がしたのだった。

もちろん、ラムのジンギスカンは美味しいのだが、マトンのジンギスカンは別の美味しさがあるよって言いたいだけなんだけどね。と言うか、美味しいマトンを食べたことがないってのは結構不幸なことだと思う。

梨本宮家と渋谷

2005年12月23日 | 外出
たばこと塩の博物館で特別展「梨本宮家と渋谷」が開催されているので見に行く。

渋谷に宮下公園という公園があるが、一帯の旧町名は宮下町で、町名の由来は梨本宮家の邸宅(※)が近くあったからだそうだ。
※敷地面積が6万坪で、建坪が700坪だったと思うが正確なところは失念。

今回の特別展は「梨本宮家と渋谷」となっているが、正直、渋谷はあまり前面出でていなくて、梨本宮家、特に、梨本宮伊都子に関する展示が中心であった。

梨本宮伊都子(鍋島伊都子)は幕末に活躍した佐賀藩主鍋島閑叟の孫で、名前の由来はイタリアの都ローマで生まれたため。1900年(明治33年)に梨本宮守正(※)に嫁し皇族となっている。後に二人の女児を得ているが、長女が朝鮮最後の皇太子妃となる方子(李方子)だ。戦後は臣籍降下・皇籍離脱して梨本伊都子として渋谷に住み昭和51年に95歳(数え)で亡くなっている。
※皇族で唯一戦犯となった。

色々展示されていたが、私が個人的に興味をそそられたのが五衣小袿いつつごろもこうちぎボンボニエール各種。前者は、大正天皇の即位に際して実際に着用されたものだそうで、布がかなり厚手で重たそうなのが印象に残った。あとで、『三代の天皇と私』を読んでみたところ、十二単は12kgくらいあるし、布地も全て裏があるのでゴワゴワしていて、着心地の良いものではないそうだ。

ボンボニエールは、意匠を凝らした小型の菓子入れ。金平糖などを入れて宮中の宴席などで配ったそうだ。色々なものがあったが、個人的に気になったのが魚雷だか潜水艦だかをかたどったもの。二重スクリューまで丁寧に再現された非常に凝ったもので、ちょっと欲しくなった。

その他、梨本宮伊都子の生きた時代の映像として関東大震災の惨状を写したニュース映画らしいものを見ることもできた。写っている人たちの多くがカンカン帽にステテコ姿みたいな感じで、「あぁ、震災は9月1日に発生しているから、暑かったんだ」てなことが分かった。

『三代の天皇と私』は、梨本宮伊都子本人による自伝で、『梨本宮伊都子妃の日記』は、残された膨大な日記を他の人が編纂したものらしいが、未読なので詳細は不明。

グラスホッパー物語

2005年12月22日 | 雑記
昼飯を食べながらホケーっとTVを見ていたら「みんなのうた」をやっていた。

流れていたのは「グラスホッパー物語」。5分で2曲が標準のみんなの歌には珍しく、1曲で5分。歌っているのは、高見のっぽ。要するに、のっぽさんだ。しゃべらないはずののっぽさんが歌ってるよぉ。

歌の内容は、代々同じ公園の中に住むバッタ一族のおじいさんが孫たちに、若き日の冒険譚を語って聞かせるという筋。最後の、孫たちへエールを送る部分が特に良い。読める展開なのだが、それでも良い。

来年にはCDつきDVDや絵本にもなるそうで。

ハムを作った

2005年12月21日 | 家事・修繕・園芸
ベーコンはもう何度も作ったし、ゆで卵、チーズ、鶏ささみは既に定番化している。ここらでもう少し手間の掛かるものを作るべぇ、というわけでハムを作ってみた。

冒頭の写真は今回作ったハムを切ってみたもの。自分で作っておいて、こう言うのもなんだが、ちゃんとハムらしくできてるなぁ。

なお、下に敷いてあるのは小汚いフキンではなく、燻煙したりボイルしている間、形を整えたりするために巻いていたサラシ。左下がサラシを巻いたままの状態。右下がサラシを解いたところ。
サラシで巻いたハム サラシを解いたハム

肝心の味の方は、初めてにしては良くできた思う。漬け込みの時に使ったセロリが多過ぎたせいか、ややセロリの香味が強過ぎるので、セロリが苦手な人はダメかもしれない。そのあたりが次回に向けての改良点になるかと思う。

さて、次のハムを作る前にソーセージを作ろうかな。

朝比奈彩乃出演の『若い人』がもう一度見たい

2005年12月21日 | 映画・ドラマ
『フルハウス』と言えば、キミーでしょ」の中に、「DVD化される。いい時代になったものだ。」と書いたが、DVDなりビデオなり、どういった形でもいいからもう一度みたい作品がある。今から10年前にテレビ東京で放送された『若い人』。

原作は石坂洋次郎の『若い人』。どういった話かは、リンク先のカスタマレビューにまとまりよく書かれている。

高嶋政伸が主人公のミッションスクール教師で、鈴木京香が同僚の女教師。朝比奈彩乃が置屋の娘でミッションスクールの生徒を演じている。

高嶋政伸もいい演技をしているのだが、鈴木京香と朝比奈彩乃がもの凄く良くて、他の点はおいておいて、この2人の映像を見るだけでも価値がある。朝比奈彩乃はクレジットに「新人」とあったので、これがデビュー作だったのだろう。

個人的には、朝比奈彩乃が無茶苦茶気に入ったのだが、残念ながら、その後あまり活躍を聞くこともなく、今日に至ってしまっている。今どうしているかは知らない。目つきがもの凄く印象的で、何かはまり役さえあればブレイクしたと思うのだが。。。

その昔(7-8年前かな?)、テレビ東京にビデオ化の予定はないのか問い合わせたことがあるが、なしのつぶてだった。あ~、何とかしてもう一度見ることはできないものか。

実は、自分で録画したものがあるにはあるのだが、画質が今一なのと、ビデオデッキの誤操作で一部欠けちゃってるんだよね。返す返すも勿体ないことをしてしまった。

『フルハウス』と言えば、キミーでしょ

2005年12月21日 | 映画・ドラマ
相変わらずディスカスの無料期間を使って借りている。今回借りられたのはファースト・シーズンの1枚目のみ。

フルハウス -ファースト・シーズン- コレクターズ・ボックス

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


以前は、DVDも含めて一切販売されていなかったので気長に再放送を待つか、個人が録画したものを何とか手に入れるしかなかったが、今では第1シーズンがDVD化されたし、来年には第2シーズンがDVD化される。いい時代になったものだ。
フルハウス〈セカンド・シーズン〉コレクターズ・ボックス

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


さて、『フルハウス』と言えばキミーでしょ、ってのが持論なのだが、なかなか賛同してくれる人がいなくて残念。

まぁ、キミーは毎回出てくる役じゃないし、出てきても30分間ズ~ッと出てることは少ない。DJとは大親友だけど、服装は変だし、考えるのが苦手な頭の持ち主で、おまけに足は臭い。でも、キミーが出て来なかったら『フルハウス』じゃないよね。

何つうか、使い過ぎると臭みやえぐみになるけれど、それを入れないと本当の味が出せない隠し味みたいなもんなんだよ、キミーは。

ちなみに、キミー役をやっていたAndrea Barberは既に結婚していて、子供までいる。4-5年前の写真をNNDBのデータベースで見ることが出来るし、子役時代の写真はこちらで見ることができる。

家の中でも氷点下

2005年12月19日 | 郷土ネタ
既に「早く春にならないかなぁ」って気分で一杯なのだが、今夜から明日未明に掛けてはこの冬一番の冷え込みになりそうだ。

23:50現在、家の軒下に吊してある寒暖計で氷点下7度。そのすぐそばの部屋(物置と化している)は氷点下4度だ。火の気の全くない部屋な上にガラス戸1枚で外に接しているから、やぁ、冷えること冷えること。

まぁ、この部屋に限らず冬の寒さが厳しい時は、気をつけないと家の中でも氷点を下回る所はあちこちに出来る。床に水をこぼして放っておくと、朝には凍っている。

特に今日は上空に強い寒気団がある上に、昼間は雪降りで日がささなかったのに夕方から晴れてきて、今は満天の星空だ(月明かりで見難いが)。明け方には氷点下10度以下になりそうな予感がする。

【12/21 追記】
結局、軒下の寒暖計では氷点下13度くらいまで下がった。夜明け前の一番冷え込む時刻は見てないので不明だが、氷点下15度くらいまで行っていても驚かない。なお、気象台の観測では氷点下9度7分だったようだ。

『ライトスタッフ』

2005年12月17日 | 映画・ドラマ
およそ20年来気になっていた映画をようやく見た。見終わった最初の感想は、なぜ今まで延び延びになっていたのか不思議でならない。

ライトスタッフ

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ライトスタッフと言っても、イマジンプラスと名前を変えて営業している新宿にあるshitな(※)人材派遣会社のことではない。
※まぁ、人材派遣会社がクソなのはこの会社に限ったことではないが、私の知る限りここは特に酷かった。営業もクソなら、技術スタッフもクソとしか言いようがない。

まぁ、そんな話はおいておいて、映画『ライトスタッフ』。米国初の有人宇宙飛行計画であるマーキュリー計画に選ばれた7人のパイロットと、その先駆をなすチャック・イェーガー(初めて音速を超えた人間)らの物語。

ライトスタッフ(right stuffまたはrightous stuff)とは、頂点へと至るための「正しい資質」のことであり、言葉にすることはできないが、これを有するものだけが限界を突き破り、人類を次の段階へと導くことができる。例えば、チャック・イェーガーが音速の壁を突き破り航空史を超音速の時代へと導いたのは、チャック・イェーガーに、この「正しい資質」が備わっていたからだと説明される。

ストーリーはチャック・イェーガーが音速の壁を突き破って、超音速の記録更新競争が繰り広げられるところから始まり、米ソの宇宙開発競争の中で尖兵として選ばれた7人の元テストパイロット(次代のチャック・イェーガーを目指していた)がマーキュリー計画の中で奮闘していく様が鮮やかなコントラストを伴って描かれている。

む~ん、アメリカ映画の良質な部分を煮詰めて作られたような作品。娯楽作品として申し分なく、尚かつ、それだけに留まらないテーマ性やメッセージ性を併せ持っている。その昔、日芸への進学を真剣に考えたことがあるが、こういう映画を作りたかったんだよなぁ。何ちゅうか、神に祝福されたような作品。

ガス・グリソム(本名:ヴァージル・アイヴァン・グリソム; アイヴァンはイワンの英語発音)の「問題はサルだ」という言葉が効果的で、チャック・イェーガーの「サルは任務の危険性を知らない。飛行士は知ってる。」という発言へと至る展開は、目もくらむような鮮やかさ。

チャック・イェーガーら、旧時代のテストパイロットたちと、マーキュリー7と呼ばれた宇宙時代のテストパイロットのコントラストも鮮やかなら、同じマーキュリー7の中でもジョン・グレン(後に上院議員、77歳で最年長宇宙飛行記録を達成)のように英雄の極みに達した者とガス・グリソムのように必ずしも栄光だけに彩られたわけではない者との間のコントラストも上手く描かれている。

いや、登場人物は1人残らず英雄なのだが、その遇し方をしらない人々の様子が鮮やかに描かれていると言う方が適切かな。必ずしも成功とは言えないガス・グリソムの最初の飛行も、アメリカで2例目の宇宙飛行であり、最初の飛行にはなかった様々な実験を行ったということを勘案すれば、大いなる称賛に値することであり、言うなれば、失敗も立派な成果なのだが、その遇され方は冷遇に近かった様子が描かれている。

大雑把ながらも当時の歴史的背景や米ソの宇宙開発史なんかを知らないと「は?」って部分もあるだろうが、上で書いたように娯楽映画として申し分なく、肩肘張らずに笑える場面が随所に用意されている。もちろん、宇宙開発史に興味があれば、さらに面白いことは言うまでもない。

193分と長大な作品ながら飽きさせずに一気に見させる力がある。

たばこを買って少子化対策に貢献しよう

2005年12月17日 | 時事
児童手当の拡充をたばこの増税で賄うってことは、「たばこを買って少子化対策に貢献しよう」というメッセージと受け取っていいのかな?

児童手当拡充 年収860万円未満 来年度たばこ1本1円上げ (産経新聞) - goo ニュース

まぁ、私は現在¬喫煙者なので、たばこの値段が上がっても直接の影響を受けないが、たばこの購入者って、林野事業に貢献したり、少子化対策に貢献したりと、なかなかお国のために役立ってるねぇ。そういった人たちを非難する輩は非国民?

産経新聞なんだから、たばこ購入者を非難する人たちを叩きのめすキャンペーンを張ってもらいたいものだ。

たばこ購入者は、たばこ税によって少子化対策や国土保全に貢献している。さらに購入したたばこを吸えば、肺ガンなどで早死にすることで年金財政の健全化にも役立っている。こんな体をはった人たちを烈士・壮士と呼ばずして誰がその名に値しようか。

健康保険には負担を掛けているかもしれないが、症例を増やすことによって、たばこによらずして肺ガンなどに罹患した人のための治療の練習台になっていると思えば、その志の尊さに思わず頭を垂れずにはおられまい。

ラジコン飛行機(シー・シー・ピー製 エアロウィングス バイウィングス)

2005年12月15日 | 雑記
昨日、新聞の折り込みチラシを見ていたら、ラジコン飛行機が2,980円也。これは是非買わねばということで、買ってきた。

エアロウィングス バイウィングス

シー・シーピー

このアイテムの詳細を見る


半年前に、同じメーカからボーイング747が出ていることを知った時は、真剣に購入を検討したものの購入に至らなかった。しかし、今回は値段が値段なので悩むことなく即決。

ANAボーイング747-400

シー・シーピー

このアイテムの詳細を見る


メーカの製品紹介のページでも分かる通り、このラジコン飛行機、とても小さくて軽い。全長24cm弱・全幅約22cm・重さ約19gしかない。これでもちゃんと飛ぶんだから大したもんだ。

帰ってきた時刻が遅かったので、それほど遊んでいないが、なかなか楽しい。明日の朝にでも小学校のグラウンドあたりで飛ばしてみようかな。

旧ロマンスカーの愛称募集中

2005年12月15日 | 郷土ネタ
久しぶりに長電に乗ったら、冒頭の写真のような中吊り広告が。

長電が旧型のロマンスカーを小田急から買う話は8月くらいにニュースになったらしいが、この中吊りを見るまで知らんかった。

ロマンスカーはロマンスカーのままでいいんじゃないの? って気がするが、小田急からOKが出ないのかな?

募集しても、結局は、信州ロマンスカーとか、北信ロマンス号なんて名前になっちゃうような気が、もの凄くするのだが。

なお、Webでも応募できるので、興味のある人は下のリンクを辿ってみそ。

長野電鉄新型車両(旧小田急10000形)の愛称募集について


【2006/04/01追記】
上掲リンク先にも書かれている通りロマンスカーの名称は「ゆけむり」と決まった。確かに、ロマンスカーの用途が湯田中への特急運行にあることを考えると適切だわな。

また、長電の戦略としては湯田中への観光客を増やそうという思惑があるだろうから、その点でも適合しているのだろう。

【2006/04/27追記】
須坂駅の車両基地で目撃

『生協の白石さん』(BlogPet)

2005年12月15日 | Blog Pet
今さらという気もしないでも1ヶ月以上上位をキープしなかったのだが、妹が図書館から借りてきたので取り上げられ、妹が図書館から借りてきたの?
各種メディアで取り上げられ、Amazon.co.jpのだが図書館から借りてきたの?
各種メディアで取り上げられ、Amazon.co.jpのランキングでも1ヶ月以上上位をキープしているので今さらという気もしないではないし、本が出る前から知っていたの?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちぃすけ」が書きました。

『トラ トラ トラ!』

2005年12月14日 | 映画・ドラマ
特に戦争映画好きなわけではないが、以前から気になっていたのでディスカスの無料期間を利用して借りてみた。

トラ トラ トラ!

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


む~ん、昔の戦争映画は風格があるなぁ。CGも未発達の頃なので、戦闘シーンの多くは実写だ。本当に爆発しているので、画面も引きが多いような気がする。しかし、ドカンと爆発しているところからスタントの人が必死で逃げているシーン(※)など、CGなんか使っちゃったら絶対再現できない迫力がある。これは『ベン・ハー』の有名な戦車シーンと共通する。
※爆発自体は想定内でも、飛散物が当たりそうになり必死に逃げてる。

それに、日米合作なので、真珠湾攻撃に関する映画にも関わらず日本側の事情も比較的詳細に描かれているのは良いことだと思う。と言うか、日米のボタンの掛け違い・認識のズレがメインテーマなので、どちらかに偏った描写ってのは作品全体を破壊しかねず、このテーマを選んだ時点で公平にならざるを得ないんだけどね。

まぁ、舞台が舞台だけに納得できないという意見も多いみたいだが、たとえ問題があるにせよ、それを上回る出来だと思う。

ストーリーが盛り上がりに欠けるという意見もあるようだが、この淡々と進んでいく展開は、日米の擦れ違いと開戦というメインテーマからすると、むしろ当然のことで、些細な物事の集積が重大な局面へと至るという筋からすると、途中で変にドラマチックだったらおかしいでしょ。

あと、DVDの特典としては、アメリカ側の監督リチャード・フライシャーと、日本映画評論家であるスチュアート・ガルブレイスの音声コメンタリーが聞ける。作品の進行と並行して聞ける形になっているので、全部聞くには作品をもう1度全部見なければならないのでまだ1/5くらいしか聞いていない。それでも、制作秘話や日本映画に関する蘊蓄満載でなかなか興味深い。