goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の独り言

野球と気になったニュースへの一言が中心
って、一言どころかいっぱい言ってるやんけ…

今「サッカー解説者」って存在するのかな?

2010-07-14 13:14:14 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
単なる「にぎやかし」のタレントでしょ?

絶叫だけじゃあ…質の向上が求められるサッカーテレビ解説陣 - スポーツ - ZAKZAK

 サッカーW杯も終わり、ポスト岡田ジャパンの動きとは別に「サッカー解説者」には世代交代の嵐が…。4年後のブラジルW杯にむけて日本代表のメンバー以上に「テレビ解説者」も質の高さが要求される時代に突入している。

 日本サッカー界でストライカー以上に育っていないのが「テレビのサッカー解説者」。ある協会幹部は「きちんとサッカーを話せる人がいない。特に民放は絶叫系の実況、応援だけの解説ばかり」と苦虫をつぶす。

(以下略)

昔はいたと思いますよ、サッカー解説者。
最近は、プロ引退後のタレントさんが小遣い稼ぎにやっているだけでしょ。
試合中に、フォーメーション、プレーや選手交代の意図、相手チームの情報・分析を的確に伝えている人なんて見たこと無いですよ。
そればかりか、アナウンサーと一緒に騒ぎ立てたりしているだけでしょ。

なんかさ、特に代表戦だけど、監督や選手を非難することを言っちゃいけない雰囲気があるよね。
賑やかにしないと放送じゃない、といった感じも受ける。
どんなにださいプレーでも「おしい!」とかって言って慰めているよね。
まぁこういうのは、解説者に限らずテレビのニュースであったり新聞での報道も同じだけど…。

オリンピックの中継で、普段はコーチなどをしている人が解説で呼び出されて同じような事態に陥るときがあるけど、それとはまったく別物です。
「解説者」という肩書きでそれを生業としてやる以上、解説以外は基本的には口にしなくてもいいんですよ。
某テレビ局の野球中継も、まともな解説をせずおかしなことがあってもスルーしていたことなどから視聴者は離れていった、という歴史があるじゃないですか。
なんでまた、同じようなことを繰り返しているんですかね。

マスコミが悪いのか、解説者が悪いのか。
もう少し、言いたいこと言わせちゃくれんかね。

W杯に沸く日本だが、その足下は…

2010-06-30 13:24:18 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
結局、このまま消滅なんですかね。

東京V、経営難で消滅も(スポーツ報知) - Yahooニュース

 J2東京Vが、史上初めてJリーグ主導で経営されることが決まった。29日の株主総会で崔暢亮会長(49)ら経営陣が辞任。Jリーグの羽生英之事務局長(46)が兼務で社長に就任した。Jリーグは4億6000万円の再建資金を投入するが、期限は今季限り。その間にスポンサーが見つからなければチームの消滅もありえる。

なんか他人事のように報道していますが、元々は報知新聞も含む読売グループが悪いんでしょうが。
「サッカーに巨人はいらん!」と突っぱねられたことから読売新聞がチーム経営に興味を無くし、不良債権とばかりに日本テレビに押しつけ、そこでも経営努力もせずにぽいっと捨ててしまったのが現状。
赤字はあったとしても、他のチームでうまくいっているように「地域密着」で固定ファン層を掴み、小規模だとしても地元企業からスポンサー料をもらえるシステム作りさえしておけば、経営権の譲渡も簡単にできたのではないだろうか。
何せ、日本サッカー界に多大なる影響を与えたという他には代え難い「ルーツ」を簡単に手に入れられる状況なんだからね。

転機になったのは川崎から東京へ移ったことでしょう。
これを無理矢理実現したものだから、川崎時代(読売クラブ時代も含む)のファンは離れ、東京移転後のファンは増えないという悪循環となってしまった。
そのことに反省する様子もなかったことが問題だろう。

しかしねぇ、今回は出番がなかったが森本を生んだのもこのヴェルディのジュニアチームなんだよね。
本当に無くなってしまって良いチームなんだろうか。
地方移転も含め、生き残り策を考えちゃくれんかねぇ。

「日本代表、よく頑張った」と言いたい

2010-06-30 12:59:24 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
試合は前半しか見なかったけどね。(;´Д`)

理想捨て追い求めた勝利 日本、強豪相手に一歩も退かず(産経新聞) - goo ニュース

 新たな歴史を作るのは簡単なことではない。プレトリアの地で展開された両国の意地と意地とのぶつかり合いは、文字通りの死闘となった。
 今大会、日本が初めて顔を合わせた南米勢のパラグアイはやはり違った。松井が「日本と似ているところがある」と話したように、ボールを奪われるとすぐに奪い返しにきた。ボールを取りに行く位置がこれまでの相手より高いため、必然的に日本は自陣でのプレーが多くなった。こぼれ球の多くはパラグアイボールとなり、苦しい時間帯が続いた。
 だが、日本もただ耐えているだけではなかった。1人が抜かれても必ず誰かがカバーに入り、前線にボールが入れば松井、大久保が果敢に仕掛けた。細かいパスワークはなかなか出せなかったが、それは今大会では覚悟していたこと。「すべてにおいて日本は劣っている。相手を呼び込むことも必要」と中沢。これはこれで、日本のゲームプラン通りでもあった。
 日本はここまで、すべて同じ先発で戦ってきた。2週間で4試合、疲労は確かに蓄積されている。それでも、選手は走り続けた。長友は言う。「歴史を塗り替えたい。サッカー界を盛り上げたい。僕らが盛り上げず、だれがやるんだという気持ち」
 理想のサッカーを捨てたのは岡田監督だけではない。選手も同じだ。現実的なサッカーを選択したのも、すべては目の前の試合に勝つため。0-0のまま迎えた後半36分、岡田監督は阿部に代え中村憲を投入した。これも必勝のメッセージ。選手は終了の笛が鳴るまで、勝利だけを追い求めた。


体調不良で起き続けることが難しかったです。
で、朝起きてニュースを見たら、延長戦も戦いPK勝負だったとはね。
それも、外した駒野もバーに当たってのことなので、一概に非難は出来ないところ。
ホント、よく頑張ったと思うよ。

岡ちゃんも、全ての重圧から解放されたかのように、例のあの人を使わない決断をしたことにより、バカ監督からちょっとできる監督になったしね。
とりあえず、全般的に丸く収まった大会となったのではないでしょうか。

今回の4試合で、日本代表の良い所と悪い所がハッキリとわかったのも大きな収穫。
組織的な守備体系を取れば、世界の強豪相手でも大きな失点はしないということ。
そして、そこからどうやって攻撃に転じていくのかを真剣に論じなければいけない時期にあるということ。
ゴール前ではいかに冷静に「シュートが打てる」ようにならなければいけないこと。

実はこれって、ジーコ時代に言われていたことのような気がするのです。
トルシエ時代に組織的守備の重要性を叩き込まれ、それをものにしかけたところにジーコがやってきたわけだが、ジーコはちょっと先走り過ぎたんだろうな。
当時の選手達にはまだそこまで浸透していなかったのだろう。
時が過ぎ、今回の大会で、その重要性を身に染みて感じたことでしょう。
ジーコの言いたかったことは、ここから先のことなんだと私は感じています。

選手選考は、スポンサーや協会の意向は聞かないようにすべきだね。
良い選手が集まって良い試合をすれば、おのずと人気は出てくるよ。
今後2年間くらいは、新戦力発掘の期間になるんだろうな。
すでにバカマスコミは某選手に対しインタビューで「今後の代表選手について」なんて聞いていたが、そういうのももういい加減にやめようって。
代表引退って言えるのは、極々一部の神様的存在の選手だけだよ。
「今まで」じゃない、「これから」が大事。
ここで先に進まなければ、4年後も期待することはできないだろう。

明らかな誤審はまずいだろう

2010-06-29 13:09:29 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
あそこまでハッキリと「誤審」とわかるってのも珍しいものだが。

微妙な判定の場合は会場のリプレーを制限へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

 FIFAは28日、W杯会場の大型スクリーンで行われるリプレーを制限する意向を示した。
 27日の試合でアルゼンチンが明らかなオフサイドで得点した場面が再生され、これを見たメキシコの選手が主審に猛抗議。FIFA広報担当は「リプレーは間違いだった。警備上の都合で微妙な判定の場合は好ましくない」と話した。今後もリプレー自体は禁止しないが、競技場を管理する大会組織委員会と対応を検討するという。


おいおい、リプレー禁止って「臭いものには蓋」ですか。
FIFAって頭おかしくね?

前々から思っているのですが、なんでサッカーは審判3人制なんですかね。
フィールド内に2人(主審・副審)置くべきではないかと。
あんな広いフィールドなのに、基本的には1人で試合を捌くなんて到底無理なんですよ。
線審(最近じゃこれが「副審」となっているようですが)も2人だけでやってていいものなんでしょうか。

ちなみにこの時、副審は何していたんですかね。
普通はディフェンスラインに沿って移動しているんじゃないの?
また、イングランド-ドイツ戦の時も副審は何をしていたんだろうか。
副審はゴールしたかどうか判別しちゃいけないものなの?
主審絶対主義ですか?
「協議」という制度も、これまで見てきたサッカーの試合では無いような感じですし…。

ビデオ判定などの前に、現在の審判制度自体を見直してみるべきでしょう。

とりあえず謝っておきます

2010-06-25 19:28:57 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
岡田監督と岡崎選手に。(^o^;

サッカー=日本が決勝トーナメント進出、デンマーク下す(トムソンロイター) - goo ニュース

 サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は24日、1次リーグE組の2試合を行い、日本はデンマークを3―1で下した。この結果、日本は2勝1敗の勝ち点6で同組2位に入り、自国開催以外では初の決勝トーナメント進出を決めた。

 E組のもう1試合では、オランダがカメルーンに2―1で勝ち、勝ち点9で1位通過。また、勝ち点3のデンマークが3位、同0のカメルーンが最下位となった。


むぅ、2勝1敗ですか。
それも総得点4、総失点2という好成績。
テストマッチでの不出来はいったいなんだったんですかねぇ。
相手を油断させるため?

岡崎も最後に良く決めたよね。
今までの日本人だと、あれだけの絶好のチャンスでも打ち切れなかったりするんだけど…
つうか、あれは当たり損ねだけどディフェンダーすら追いつけないくらいドフリーだったから入ったに過ぎないとも言えるが、ここでは不問にしよう。

フリーキックが2発入るってのも、1966年以来だとか。
このときのキッカーの一人はペレだって!
すごいな。

決勝T初戦はパラグアイだったかな。
これまでの戦い方を忘れなければ勝機はある!
本当の意味での「期待」をしてみようと思います。