goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の独り言

野球と気になったニュースへの一言が中心
って、一言どころかいっぱい言ってるやんけ…

出遅れですが、W杯招致失敗

2010-12-04 22:56:36 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
日本国民の多くの人は、招致活動をしていたことすら知らなかったんじゃないっすか?

日本投票2回目で消えた わずか2票惨敗(日刊スポーツ) - goo ニュース

 日本は完敗だった-。国際サッカー連盟(FIFA)はスイス・チューリヒでW杯開催地の理事投票を行い、18年大会はロシア、22年はカタールの開催が決まった。その投票内訳が明らかになり、日本は1回目が3票で3位タイ、2回目は2票で最下位。オーストラリアに次いで落選した。

もう、ほうぼうで言い尽くされていることなのであれなんですが、やっぱり金を持っている・使っている国ばかりが優遇されるのが世の常みたいですな。
しかし出稼ぎ労働者がいなくなったら、この国の建造物はいっさい造ることが出来ないとも言われているようだけど、スタジアムはきちんと造ることが出来るのかな。
南アフリカとか18年の開催地に決まったロシアなんかは、自国内で仕事を欲しがる人が多いから突貫工事でもなんとかなるかもしれないけどねぇ…。
また、サッカー見るだけのためにどれだけの人がこの国を訪れようとするんだろうか。

サッカー場に、太陽光発電で作った電気で冷風を送り込むシステムを導入するそうだが、スポーツってそこまでしてやるものなの?
そのシステムが、試合当日に不具合を起こしたらどう対処するつもりなの?
寒さに対しては対策のしようはあるだろうけど、暑さってどうしようもないよね。

まぁ、日本で開催する意義を伝えきれなかった、ってのはあるんだろうけどね。
それにしても、オーストラリアが真っ先に落ち、次に日本。
その後まで「例の国」が残っているっておかしすぎだよ。
金で要職に就いた人の国だからってのもあるんだろうけど…。


でも、サッカーは東アジアじゃあまり儲けられないってのも事実なんだよね。
世界中で10億人が見るとか言うけど大半はヨーロッパ人だから、彼らが観に行ける、起きている時間帯にテレビ中継が見られる所じゃないと成功しないってのが正直なところ。
逆に、日本だとほいほい金を出してくれるバレーボールについては日本でばかり開催している。
昔のトヨタカップについても、トヨタが大金積んでくれるから日本でやっていたわけだったしねぇ。
F1なんて最近は金持ちの綱引きばかりで、そんなものに興味のない国でばかり開催しているというとんでもない事態になっている。
でも、本当にそれでいいんかな。

浦和サポ、落ち着けって

2010-09-13 16:31:44 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
今年は、人のこと笑っていられる成績じゃなかろうに…。

浦和サポーターがまた相手に“侮辱”行為(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 J1第22節第2日(12日、FC東京0-1浦和、味スタ)浦和は1-0でFC東京に勝った。浦和の先発FWには、19歳の原口と20歳の高橋が。後半20分に原口がPKを獲得し、MFポンテが決勝点を決めた。原口は「若い選手が出ても勝てると証明できた」と会心の笑み。しかし試合後、浦和サポーターが「祝!! J2東京ダービー開催!」などと相手が降格すると決まったかのような横断幕を掲げて大騒ぎ。マッチコミッショナーに報告されて問題化は必至で、勝利に水を差した。

とあるサイトで、この時の写真(テレビ中継を撮った?)を見たが、これに荷担していたのはとてもじゃないが「一部のサポーター」じゃねーぞ。
まぁ、横断幕の真下やそのまわりじゃ何書いてあるのかわからない、ってのもあるかもしれないが、あとから客観的に見て何も思わんのかね。

なんかさ、毎年何かしら問題を起こしている浦和サポだが、そろそろ自浄作用を発揮しちゃくれんもんかね。
(って、浦和に限ったことじゃないが)
「サッカーの応援じゃあれくらい当たり前」という腐った脳みそを持っている連中が多いようだが、そういう煽りの仕方もイギリスとかそういうところからのパクリでしょ。
日本人なんだから、日本人的な応援をしたらどうだい。

ただ、この件ってサンスポ以外は報道していないようだね。
マッチコミッショナーに報告が上がっているようだが、そんなことは当たり前すぎて報じる必要もないってことか?
サンスポの浦和(浦和サポ)嫌いってだけの話?(^_^;

ヴェルディ、練馬移転か

2010-09-11 10:29:12 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
23区内に1つもチームがないのもどうか、ってのもあるしね。

東京V 練馬区新スタジアムへ移転構想も(スポーツニッポン) - goo ニュース

 深刻な経営難にあるJ2東京Vに、新スタジアムへの移転構想があることが10日、明らかになった。東京都練馬区が進めている「ねりま未来プロジェクト」の1つに3万人収容規模の新スタジアム建設計画があり、そこを東京Vの新しいホームスタジアムにするべく、水面下で誘致の動きがあるもの。東京Vは6月からJリーグ主導で経営再建中で、今後の成り行きが注目される。
 チーム存続が危ぶまれている東京Vに、新スタジアムへの移転構想が持ち上がっていることが明らかになった。
 練馬区が計画しているのは、国内有数の巨大遊園地「としまえん」(練馬区向山)の敷地の一部に収容3万人規模の新スタジアムを建設するもので、早ければ14年の完成が目標。関係者によると「練馬区の活性化につながる開発計画の一つがスタジアム建設」で、現在、練馬区ととしまえんを運営する西武グループが水面下で協議中。東京Vの選手や下部組織の保護者にも説明済みという。


以下、日刊スポーツの記事

東京・稲城市の「よみうりランド」内にあるクラブハウスと練習場の賃貸料は昨年まで約3億7000万円。かつての親会社、読売グループは経営譲渡を円滑に進めるため、今季は約1億5000万円程度への減額に合意していたが、来期からは約2億~2億5000万円に見直される見通し。また、ホームスタジアムの東京・味の素スタジアム1試合使用料も約2000万円(警備費含む)と、クラブ経営を苦しくする一因となっている。

読売は、完全にサッカー界と縁を切るつもりなんだな。
賃料、高すぎじゃない?
あそこ引き払ったら、巨人の施設でも作るのかな?

まぁそれはそうと、味スタを本拠地とするのは未だに違和感のあるヴェルディ。
読売からの決別も含め、味スタ・稲城から離れるのは得策でしょうね。
あそこにいたんじゃ地元にスタジアムが出来ることもないだろうし、人気も頭打ちだからね。
冒頭にも書いたように、東京23区内のチームとして人気が出るかもしれない、ってのもあります。
もし本当に移転したら、チーム愛称も変更した方が良いような気がしますね。

しかし、としまえんの一部にそんな大きな施設を作ることは可能なんですかね?
地図の切り貼りでは、陸上競技場として使える規模では作れないと思いますね。
サッカー専用ならば、正門・ウォータースライダーをつぶせば出来そうかな。
敷地の真ん中を石神井川が横切っているからなぁ…。
川の上に作る?

西武線沿線かぁ…。
埼玉県内チームを裏切って、西武ライオンズが提携を申し出たりして。(^_^;
よし、名前を「ライオンズ」に変更だ!(おいおい)

岡田前日本代表監督、オファー断る

2010-08-18 12:56:33 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
この人にも「日本サッカーの発展」という言葉はないんだな。

岡ちゃん 中東&欧州クラブに断りも復帰へは意欲的(スポーツニッポン) - goo ニュース

 岡田監督がW杯後に海外の複数のクラブから監督就任のオファーを受けていたことを明かした。「中東のチームからは正式なオファーをもらいました」と話し、また欧州のクラブからも非公式なオファーが届いていたが、断ったことを告白した。

 当面は解説者として活動するが「僕はやっぱりサッカー。自分を生かせるのは現場なのかな」と監督復帰への意欲は失っていない。


W杯終わったばかりで疲れがあったりするのだろうが、なぜこうもあっさり断ってしまうのか。
いや、断っても良いが黙ってろよ。
自慢したいの?

ともかくだ、どうして「将来のために」という意識が働かないのかね。
日本のライバルになる? いいじゃないの。
シンクロの井村さんみたくやってみればいいのに…。
そんなチャンス、次にいつ来るかわからんでしょ。

選手は海外進出しているが、監督・コーチについては皆無に近い状態のはず。
指導者の立場で海外サッカーを肌で感じ、将来的に日本にフィードバックする役目を担ってはくれないのかね。
ピークの肩書きをひっさげていれば、しばらくは食いっぱぐれはないってか。
ちっさいのぉ。

選手も指導者もこんなんばかりだから、日本のサッカーは発展途上の状態で足踏みしているんだと思いますけどね。

レベル低いなぁ…

2010-07-18 13:06:43 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
昨夜は、沼者やホセの雄志を見ずに大宮におりました。w

大宮 数的有利も仕掛けきれず…J4戦連続無得点(スポーツニッポン) - goo ニュース

 【大宮0―1名古屋】大宮は数的有利を生かせなかった。前半42分に名古屋MFブルザノビッチが退場。その後は圧倒的に支配しながら仕掛けきれなかった。
 先発復帰したMF藤本は「チャレンジが少なかった。分かっていてもできなかった」ともどかしさを口にした。後半31分に失点してから猛攻に出たものの、リーグ戦は4試合連続無得点。フランス2部アンジェから移籍したMF鈴木は先発で約1年3カ月ぶりのJ1復帰を果たしたが「前半で自分が決めていれば勝てた試合」と決定機を逃したことを悔やんだ。


一人欠けたことによって、良いハンデとなったような試合展開だったですね。
大宮の選手は、誰一人機敏な動きが出来ず、スペースを作ったりが出来てませんでした。
中盤でボールを持ったらみんなそのボールを持った選手に近付いていって、狭い範囲でプレイしていたのは監督の指示だったのかね。
みんな、ワールドカップは見なかったんですかね。
いったい、どこの選手がそんなプレイをしていたのでしょうか。
走って走ってスペースを作り、そこに対してパスを出さなきゃ相手に取られるのは明白でしょう。

ボールを持たない選手が走るどころかジョグすらしてなかったし…。
1週間に2試合あったら体力持ちませんか?
どんだけ体力ないっちゅうねん。

パスもひどかったなぁ。
レシーバーに対してマイナス方向にしか出せていなかったからね。
いったい何を練習しているのかね。
最低でも走り込む先で後ろ向きに取れるパスじゃなきゃダメでしょ。
それが、パスが弱いから走り込むスペースはあるのに足を止めパスを待たなきゃ行けなくなり、その間に名古屋のディフェンス陣がスペースを埋めて次のプレイに移れなってしまった。
「これじゃダメなんだ」って意識は生まれてこないのかなぁ…。

そりゃね、Jリーグとワールドカップを比べちゃいかんのは当たり前の話だけど、あれだけ素晴らしい「これぞサッカー」を見た後に、こんなひどい試合をしてちゃダメだよな。
せめてこういうプレイをしたいんだな、ってところは見せて欲しいよねぇ。