goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の独り言

野球と気になったニュースへの一言が中心
って、一言どころかいっぱい言ってるやんけ…

女子サッカー、リーグ戦に1.8万人

2011-07-25 23:12:49 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
遅ればせながら、世界一おめでとうございます。

なでしこに観衆1万7千人超=国内リーグ再開―女子サッカー(時事通信) - goo ニュース

 サッカー女子のなでしこリーグが24日、ワールドカップ(W杯)ドイツ大会のための中断から再開した。W杯でMVPに輝いた沢穂希ら代表7選手を擁するINACと、準々決勝のドイツ戦で決勝点を挙げた丸山桂里奈が所属する千葉との試合が行われた神戸市のホームズスタジアムには、1万7812人の大観衆。W杯優勝効果は絶大で、1995年の鈴与清水―シロキ戦の1万人をはるかに上回る女子リーグの過去最高記録となった。
 日本代表の佐々木則夫監督も駆け付けて優勝の祝賀セレモニーが行われ、元男子日本代表のエースストライカー、釜本邦茂氏が始球式をする演出も。試合はW杯でも活躍した大野忍の2得点でINACが快勝し、無失点で開幕6連勝とした。
 試合後にはINACの代表7選手があいさつ。「(会場の雰囲気は)ワールドカップのようです。もっともっと質を上げていいサッカーをするので、また足を運んでください」(沢)、「これからもなでしこジャパンとなでしこリーグをよろしくお願いします」(川澄奈穂美)などと、観客に呼び掛けた。


新潟・岡山の試合は約3千人。
岡山はかなりへんぴな場所みたいなので、3千人入ったってのは快挙かも。
新潟は少し少なすぎなのでは…。

新潟は次節、澤がいるINAC神戸との試合だから、もしかしたら東北電力スタジアムに会場変更するかも、なんて記事が出てましたね。
澤しか知らんのか…。
確かに代表7選手もいるチームではあるが、にわか過ぎだろ、それ。


しかし、神戸の試合で2万人も入らないのかぁ。
ゴール裏すらほとんど人がいなかったしねぇ。

まぁそれでもお客さんは来た。
その人たちを、いかにリピーターにするかなんだよね。

集客に成功しているスポーツってのは、基本的には「女性がいかに観に来られるか」だと思います。
日ハム・楽天あたりは、定期的に観戦し、きちんと応援している女性が多いようなイメージがあります。
Jリーグにしても、ゴール裏に結構な数の女性がいます。(代表戦なんかでもそうだよね)
女子のバレーボールにしても、一部ジャニーズのおかげの部分はあるが、基本的には女性の観客ばかりだと思います。
前に、BCリーグを観に行ったときも、地元のおばちゃんみたいな人も結構いたように思います。

こういった層をいかに取り込めるかが勝負。
それも頻度が高くないため、次節に策を施さないともう次はないだろう。
オリンピック予選が始まるまでにどうにかしないと、年が明けたらまた誰も見向きもしない状況になってしまうだろう。
分母が思ったほど大きくならなかったしねぇ…

J2でプレーオフ?

2011-06-14 22:19:08 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
試合に興味を持たせ、観客増を狙っているのはわかるが…

J2、昇格戦にプレーオフ導入検討(読売新聞) - goo ニュース

 Jリーグの中西大介事務局長は14日、J1昇格を決めるプレーオフ導入を検討していることを明らかにした。
 クラブ側の意見を聞いたうえで、今夏にも導入の是非を決定し、早ければ来季から実施する。
 この日のJ1・J2合同実行委員会に諮った事務局案では、J2の1、2位は自動昇格し、3~6位が残り1枠をかけてノックアウト方式で争う。今季はJ2の1~3位が、J1の16~18位と自動的に入れ替わる方式になっている。
 J2リーグ戦の活性化や新規サポーター獲得などが狙い。具体的な大会方式や日程は、導入の是非を決めたうえで詰める。


いやいや、これは違うでしょ。
J2、6位チームがJ1に入る可能性もあるってか。
試合にならないでしょ。

J2も全チーム総当たりにする必要ってあるのかな?
3地区に分けて、地区優勝+ワイルドカードチームでプレーオフを実施。
上位3チームが昇格ってルールでも良いんじゃない?

J1、J2と同じルールでやっているから盛り上がらないってのもあると思うよ。
最近は、J2下位チームはほぼ固定化してきた感じもあるしね。
J2にはゴールデンゴール方式を採用するとかあっても良いかも。
国際ルールとは外れるけど、交代枠の拡大とか検討できないものかね。


とりあえず、プロ野球でなにげに成功しているクライマックスシリーズにあやかっているって気もしないでもないな。

アントラーズのエステ店

2011-02-04 21:48:18 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
こう言うのって良いよね。

【Jリーグ】鹿島がエステ経営進出 J史上初、収益でチーム強化+(12ページ) - MSN産経ニュース

 「ビューティー・コロシアム」ならぬ“ビューティー・スタジアム”の誕生だ! J1鹿島が美容エステのビジネス展開を行うことが3日、明らかになった。ハリウッドセレブも御用達の化粧品メーカーと提携し、本拠地カシマスタジアム内での今年4月の開業を目指す。

成功するかどうかはわからんが、サッカー以外の収益を得ることは重要だね。

今までの日本のスポーツは、どうにもその一つのことだけに捕らわれすぎていた感じがある。
特に野球での話だが、親会社からの「宣伝広告費」名目で無駄に大金をつぎ込むだけつぎ込んで、試合を見せることだけしかしてこなかった。
最近、ようやくグッズ販売や球場施設内での飲食などにも力を入れだしたが、そこから枠を拡げて新たな展開を見せるなんて事は一切考えていない。
それはなぜか。
親会社1社だけで物事を考えているからである。

今回の鹿島の話だが、スポンサー契約している会社の後押しでエステ業を始めると言うことである。
大本の住友金属1社でアントラーズを運営していたら、絶対に想像もしえなかったことだろう。
スポンサーとして金を出すし、さらに「パートナー」としてさらなる利益を求める。
本来あるべき姿なんじゃないかと。

今騒がれている大相撲。
これだって下手に伝統だなんだと縛られ続けてきたせいで、内部腐敗が昔からあったのにもかかわらず、その状態でもなんとかやってこられてきたから今、大きな問題になっているのである。
何かを変えるには、外からの「働きかけ」って大事だと思うんだよね。

なんか書いてて思ったのだが、今日は着地点が見つからない…。
たまにゃ、こんな尻切れトンボでも良いかな。w

「泥臭さ」が出た、日本代表

2011-01-22 10:28:32 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
ゴール前への「詰め」はやっぱり大事。

決勝弾の伊野波「迷惑をかけていた」/アジア杯(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 サッカー・アジアカップ2011準々決勝(21日、カタール・ドーハ)2大会ぶり4度目の優勝を目指す日本は、香川真司が2ゴールを決めるなど3-2で開催国カタールに逆転勝ち。準決勝1番乗りを決め、25日の試合でイラン-韓国の勝者と対戦する。
 日本をベスト4に導く決勝ゴールを決めた伊野波雅彦は「攻撃で迷惑をかけていたので、最後に仕事ができて良かった」と胸をなでおろした。「もともとセンターバックなので守備から入ることを意識したが、なかなか攻撃に絡むことができずにミスが続いていたので、恩返しができてチームメートに感謝している」と“ヒーロー”は終始、控えめなコメントに徹した。


多少の不運さはあったとはいえ、吉田がアホなイエロー2枚で退場となった日本代表。
その中にあってDFの伊野波が決勝点を入れたってのは良かったね。
日本は、あぁいった泥臭いサッカーをやらなきゃだめよ。

カタール代表監督が、おもいっきりお世辞で「日本はアジアのバルセロナだ」ってパスサッカーを褒めていたが、正直パスで状況を打開する力が無いことは前々から言われていたこと。
昨夜も、パスカットや受けた直後に奪われるシーンもあったしね。
やはり基本は、クロスを上げてのゴール前での押し込み。
シュートがまともに打てないチームなんだからね。

バルセロナに例えたのは守備面でもしっかりしている、という大お世辞だったわけだが、それもことごとくひっくり返されてしまった。
これまでの人選がベテラン偏重だったこともあり、ディフェンスラインをコントロールできる存在が誰もいない。
吉田はこれから伸びる可能性は高いが、もう少し教育が必要だろうな。
日本特有の「綺麗なサッカーをしたい」という思想が丸見えだ。
日本のFWは、汚い手を使ってでもファウルをもらおうという姿勢がないため、たいていはオフェンス側のファウルになってしまう。
今は海外のチームにいるわけだし、若い頃から海外サッカー・日本代表戦を見られる環境にいるんだから、そろそろみんな気がついてもいいんじゃないかねぇ。

中東勢が帰化選手で固めてきていたり、オーストラリアが参加したりでアジアもけして楽でないのはわかるが、そろそろもっと余裕を持って見ていられるようになりゃせんもんかね。
日本のサッカーは、Jリーグ発足後からあまり大きな進化をしているようには思えないんだがねぇ…。

サッカー、ほぼ負け

2011-01-10 10:38:16 | 代表戦くらいしか見ないけどサッカー話
「意識」が低い。

ザッケローニ監督「こういう戦い方ではだめだ」(読売新聞) - goo ニュース

 日本・ザッケローニ監督「前半にゴールを決められて、流れが悪い方向に行ってしまった。プレースピードが遅いので、スピードアップを選手に意識させたい。ヨルダンのようにスペースを与えてくれない相手に、こういう戦い方ではだめだ」
 DF吉田「引いてくる相手を崩せなくて、最低限の結果しか残せなかった。後半早い時間に1点返していれば、もっと楽に戦えた。(同点のヘディングは)狙っていた。早く切り替えて、いい状態で次の試合に臨みたい」
 MF香川「勝ちたかったので残念。スペースがなかなか作れず、予想以上に難しい試合だった。チャンスはあったので、決めないと厳しい。もう負けられないので、今日の経験を生かして次は絶対勝ちたい」
 MF長谷部「厳しい戦いになるとは思っていた。ただ、このような追いかける苦しい展開は予想していなかった。ボールは持てていたが、相手が引いて守る中で、もっとみんなで意思統一しないといけない。『負け試合』で次につながる勝ち点1。切り替えていくしかない」


ザッケローニに変わって大幅に戦術を変えてはいないんだよね?
昨日も4-5-1だったはず。
岡田さんの時の4バックを踏襲しているのだから、もう少し動けても良かったんじゃないかなぁ。
確かに新しい人も入って来ちゃいるけどね。

本田も香川も、日本代表になると途端にレベルが落ちちゃう。
世界で活躍できるところから、日本のトップという世界的には低いところにね。
だから動けないしゴールも決まらない。
アジアカップなんて二の次三の次といった意識が選手の間にどこかあるんだろうな。

協会も同じ。
監督が替わったばかりだしチーム作りを急速に行う必要があったのに、テストマッチは2回、合宿招集も初日に10人しか集まらないという体たらくぶり。
どんなに一流監督であったとしても、これじゃチーム作りはうまくいかないわなぁ。
意識・技術ともに世界トップクラスの選手達だけならばそれでも行けるかもしれないけどね。

さて、次の試合までにどれだけ立て直せるんですかね。
毎度毎度、進歩のない人たちだ。