遅ればせながら、世界一おめでとうございます。
なでしこに観衆1万7千人超=国内リーグ再開―女子サッカー(時事通信) - goo ニュース
サッカー女子のなでしこリーグが24日、ワールドカップ(W杯)ドイツ大会のための中断から再開した。W杯でMVPに輝いた沢穂希ら代表7選手を擁するINACと、準々決勝のドイツ戦で決勝点を挙げた丸山桂里奈が所属する千葉との試合が行われた神戸市のホームズスタジアムには、1万7812人の大観衆。W杯優勝効果は絶大で、1995年の鈴与清水―シロキ戦の1万人をはるかに上回る女子リーグの過去最高記録となった。
日本代表の佐々木則夫監督も駆け付けて優勝の祝賀セレモニーが行われ、元男子日本代表のエースストライカー、釜本邦茂氏が始球式をする演出も。試合はW杯でも活躍した大野忍の2得点でINACが快勝し、無失点で開幕6連勝とした。
試合後にはINACの代表7選手があいさつ。「(会場の雰囲気は)ワールドカップのようです。もっともっと質を上げていいサッカーをするので、また足を運んでください」(沢)、「これからもなでしこジャパンとなでしこリーグをよろしくお願いします」(川澄奈穂美)などと、観客に呼び掛けた。
新潟・岡山の試合は約3千人。
岡山はかなりへんぴな場所みたいなので、3千人入ったってのは快挙かも。
新潟は少し少なすぎなのでは…。
新潟は次節、澤がいるINAC神戸との試合だから、もしかしたら東北電力スタジアムに会場変更するかも、なんて記事が出てましたね。
澤しか知らんのか…。
確かに代表7選手もいるチームではあるが、にわか過ぎだろ、それ。
しかし、神戸の試合で2万人も入らないのかぁ。
ゴール裏すらほとんど人がいなかったしねぇ。
まぁそれでもお客さんは来た。
その人たちを、いかにリピーターにするかなんだよね。
集客に成功しているスポーツってのは、基本的には「女性がいかに観に来られるか」だと思います。
日ハム・楽天あたりは、定期的に観戦し、きちんと応援している女性が多いようなイメージがあります。
Jリーグにしても、ゴール裏に結構な数の女性がいます。(代表戦なんかでもそうだよね)
女子のバレーボールにしても、一部ジャニーズのおかげの部分はあるが、基本的には女性の観客ばかりだと思います。
前に、BCリーグを観に行ったときも、地元のおばちゃんみたいな人も結構いたように思います。
こういった層をいかに取り込めるかが勝負。
それも頻度が高くないため、次節に策を施さないともう次はないだろう。
オリンピック予選が始まるまでにどうにかしないと、年が明けたらまた誰も見向きもしない状況になってしまうだろう。
分母が思ったほど大きくならなかったしねぇ…
なでしこに観衆1万7千人超=国内リーグ再開―女子サッカー(時事通信) - goo ニュース
サッカー女子のなでしこリーグが24日、ワールドカップ(W杯)ドイツ大会のための中断から再開した。W杯でMVPに輝いた沢穂希ら代表7選手を擁するINACと、準々決勝のドイツ戦で決勝点を挙げた丸山桂里奈が所属する千葉との試合が行われた神戸市のホームズスタジアムには、1万7812人の大観衆。W杯優勝効果は絶大で、1995年の鈴与清水―シロキ戦の1万人をはるかに上回る女子リーグの過去最高記録となった。
日本代表の佐々木則夫監督も駆け付けて優勝の祝賀セレモニーが行われ、元男子日本代表のエースストライカー、釜本邦茂氏が始球式をする演出も。試合はW杯でも活躍した大野忍の2得点でINACが快勝し、無失点で開幕6連勝とした。
試合後にはINACの代表7選手があいさつ。「(会場の雰囲気は)ワールドカップのようです。もっともっと質を上げていいサッカーをするので、また足を運んでください」(沢)、「これからもなでしこジャパンとなでしこリーグをよろしくお願いします」(川澄奈穂美)などと、観客に呼び掛けた。
新潟・岡山の試合は約3千人。
岡山はかなりへんぴな場所みたいなので、3千人入ったってのは快挙かも。
新潟は少し少なすぎなのでは…。
新潟は次節、澤がいるINAC神戸との試合だから、もしかしたら東北電力スタジアムに会場変更するかも、なんて記事が出てましたね。
澤しか知らんのか…。
確かに代表7選手もいるチームではあるが、にわか過ぎだろ、それ。
しかし、神戸の試合で2万人も入らないのかぁ。
ゴール裏すらほとんど人がいなかったしねぇ。
まぁそれでもお客さんは来た。
その人たちを、いかにリピーターにするかなんだよね。
集客に成功しているスポーツってのは、基本的には「女性がいかに観に来られるか」だと思います。
日ハム・楽天あたりは、定期的に観戦し、きちんと応援している女性が多いようなイメージがあります。
Jリーグにしても、ゴール裏に結構な数の女性がいます。(代表戦なんかでもそうだよね)
女子のバレーボールにしても、一部ジャニーズのおかげの部分はあるが、基本的には女性の観客ばかりだと思います。
前に、BCリーグを観に行ったときも、地元のおばちゃんみたいな人も結構いたように思います。
こういった層をいかに取り込めるかが勝負。
それも頻度が高くないため、次節に策を施さないともう次はないだろう。
オリンピック予選が始まるまでにどうにかしないと、年が明けたらまた誰も見向きもしない状況になってしまうだろう。
分母が思ったほど大きくならなかったしねぇ…