作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

ダジャレ表現を究める

2009-07-25 | 作文
 作文講師になって早10年。言葉の森独自の項目指導の中で、私が特に力を入れてきたのはダジャレ表現です。というのは大袈裟ですが、「ダジャレは苦手です。」と小声でつぶやき、作文の中にダジャレを入れることを頑なに拒否する子供たちのために、たくさんのダジャレを考えてきたことは事実です。

 下の文章は、小学校5年生の男の子が書いたものです。(本人の許可を得て掲載しました。著作権は、この生徒にあります。)使われているダジャレのほとんどは、私も以前考えたことのあるものですが、数々のダジャレを見事に文章の中に織り込んだところは、すばらしいの一言です。しかも、この作文のテーマであるアメリカ人と日本人の違いを見事に表現しています。

=====
 日本人とアメリカ人の差は何なんだろう。まず、ごまの数をごまかすのが、アメリカ人。繊細なセンサーでもかなわないというほどきちんとやるのもアメリカ人。「勝ちには価値がある」というのがアメリカ人。「銅賞だった。どうしよう」というのが日本人。「あったかい飲み物があったかい?」と探し回るのがアメリカ人。最初から探して、「しみじみとシジミを食べる」のが日本人。「しかをしかろう」というのがアメリカ人。「豚をぶたないで」というのが日本人。あせりすぎて、「たんすで指を打ったんす」と言うのがアメリカ人。「ねぇ、坊や。寝坊しないでね。」というのが日本人。そう考えると日本人とアメリカ人は、ハトがはっ、と驚くほど差があるのだ。
=====

 これこそ作文におけるダジャレ表現の真髄。私もまだまだ勉強しなければと思った次第です。ということで、ひとつ考えてみました。「「地震が起きても自信たっぷり」なのがアメリカ人。「私が委員長でいいんでちょうか」というのが日本人。」いかがでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>