作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

新年のごあいさつと入試直前3回講座のお知らせ

2018-01-05 | お知らせ
 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 今年も、相変わらず不定期ではありますが、作文のみならず国語の勉強に関する情報を発信していきたいと思っています。

 また、今年は、ネットを使った講座に力を入れていく予定です。Skype や ZOOM を使い、顔を見ながら指導をいたします。(もちろん、音声のみの指導も可能です。)

 受験生のみなさんは、入試まであとわずか。万全の体勢で試験に臨むことができるよう心身ともにととのえてくださいね。

 入試直前のこの時期は、何かと不安になるものです。

 作文対策に不安があるという方のために全3回の入試直前対策講座を用意しました。今の実力を最大限に発揮するための講座です。Skypeを使った講座ですので、全国どこからでも受講できます。

 日程は、1月7日(日)、1月14日(日)、1月21日(日)、1月28日(日)、1月29日(月)、1月30日(火)、1月31日(水)のうちの3日です。時間については、相談で決めたいと思います。

 受講料は18,000円。個別でじっくり指導するため、限定3名(先着順)の募集になります。

 受講を希望される方は、下記のお申込みのページからお願いします。
 メッセージ欄に「3回講座」と記載してください。折り返し、こちらからご連絡差し上げます。

 入試直前3回講座お申込み

効力感を育てるには

2017-10-28 | 小論文
 言葉の森の高校1年生の課題に、効力感に関する長文の感想文があります。

 子供のやる気や自信を育てるためにはどうすればよいか、二つの方法を考え、実例を挙げます。

 一つ目の方法は個人的な面から、二つ目の方法は社会的な面から考えるのが理想です。

 高校生とは言ってもまだ十代。子育てについて考える機会など、なかなかないはずなのですが、説得力のある内容を書いてくれます。(もちろん、ヒントは与えるのですが。)

 よくできたところをほめること、やりたいと思うことはどんどん挑戦させること、失敗しても温かく見守ることなど、自分の体験を踏まえながらよく考えて書いています。

 社会的な方法も、減点主義を改めること、得意分野を伸ばすような教育をすること、時間に縛られずに好きなことをたっぷりできるような授業体制にすることなど、なるほどと思う内容が挙げられています。

 将来親になったとき、高校生のころ自分が書いた作文を思い出してくれたらいいなと思います。^^


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>


 

子供の字が変わるとき

2017-10-26 | 筆跡リーディング
 毎週、生徒の作文を読んでいると、ときどき、「あれっ?」と思うことがあります。それは、生徒の書く字が変わったときです。

 よくあるのは、筆圧が弱くなり、字が薄く読みにくくなるというパターン。

 これまでは普通に書いていたのに急に筆圧が弱くなる原因としては、自信を失くして、今ひとつやる気が出なくなっていることが考えられます。

 学校で何かトラブルがあったり、勉強量の多さに辟易としていたり、精神的に疲れているときに多いです。

 こういうときは特に、お子さんの話をじっくり聞いたり、温かく見守ったりしてあげる必要があります。

 子供の心が字に表れることは少なくありません。

 每日でなくても、ときどきは、お子さんの字に注意を向けてみてください。


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>




総合化の考え方

2017-10-24 | 小論文
 言葉の森の中学2年生相当の項目に「総合化」というものがあります。これは、AとB、二つの異なる意見を挙げ、最後にその二つの意見のさらに上をいくCという意見でまとめるという書き方です。

 何やら難そうですよね。実際、難しいです(笑)。

 でも、考えるのが好きな生徒にとっては腕の見せ所でもあります。

 先日のテーマは「スポーツの勝ち負け」についてでした。「スポーツには勝ち負けが必要だ」という意見と「勝ち負けにこだわるのはよくない」という意見を総合化します。

 「確かにスポーツの勝ち負けには良い面も悪い面もある。しかし、一番大切なことは、スポーツを通して自分自身が成長していくことである。」

 「確かにスポーツの勝ち負けには良い面も悪い面もある。しかし、一番大切なことは、最後までやり遂げるということである。」

 「確かにスポーツの勝ち負けには良い面も悪い面もある。しかし、一番大切なことは、挑戦しようとする気持ちである。」

 どれもすばらしい総合化です。

 こんなふうにさまざまなテーマの総合化を考えることによって、物事を多面的に見る力、大きく捉える力が養われていくのだと思います。


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

プレゼントはダンゴムシ

2017-10-23 | 作文
 小学校4年生の女の子がお母さんに聞いた話として幼稚園時代の出来事を書いてくれました。


 女の子は、友達と公園でつかまえた、たくさんのダンゴムシをポケットに入れて、お母さんへのプレゼントにしたそうです。

 家に帰り、お母さんにお土産があることを告げると、お母さんは、「一体何かしら。」とにこにこ顔に。

 女の子は、ポケットからダンゴムシを取り出すと、お母さんの手のひらに乗せます。

 「まだあるよ。」と反対のポケットからも……。

 実は、このお母さん、虫が大の苦手なのです。

 お母さんは、すっかり青ざめてしまったようですが、お母さんのためにとつかまえてきたダンゴムシを受け取らないわけにはいきません。

 お母さんは、手のひらに乗っているダンゴムシが歩き出さないようにずっと手を揺らし続けていたそうです。内心、ハラハラしながら、震える声で「ありがとう。」と言ったものの生きた心地がしなかったそうです。


 数年経って、親子でこんな思い出話ができるのも作文の勉強のメリットだと思います。


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>




 
 
 

受験作文で知っておいた方がよいこと

2017-10-21 | 作文
 毎年、秋からは受験コースの生徒の指導が始まります。

 受験の作文について、知っておいた方がよいことはたくさんありますが(笑)、その中から二つ紹介したいと思います。

 一つ目は、どんなテーマであっても、明るく前向きに書くということです。

 たとえば、学校生活の中で一番印象に残っている出来事について書く場合、つらかったとか、嫌だったとか、もうやめたかったなど、暗く後ろ向きの内容ではなく、心洗われるような感動的な出来事を書く方がいいです。

 実際に生徒に書かせてみると、つらかったことが一番印象に残っている場合、それを正直に書いてしまいます。子供は、本当に素直です。

 もちろん、つらかったことを書いてよいのですが、つらかったけれどがんばったからいい結果になったというように、つらかっただけで終わらない工夫が必要です。そうすると、共感できる内容になり、印象がガラリと変わります。

 二つ目は、自分の問題として書くということです。

 学校についての作文で、「先生と環境によって良い学校かどうかが決まる」という感想でまとめた生徒がいました。大きく考えてまとめるという点ではすばらしいのですが、先生と環境によってではなく、自分の姿勢によって変わるというように他人任せではなく、自分の問題としてとらえる方が前向きでいい印象になります。

 小学生にとっては少し難しいかもしれませんが、この二つを意識するだけで、作文の出来栄えは変わってくると思います。


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>





 
 

感想文の似た話

2017-10-20 | 感想文
 感想文が苦手という生徒は少なくありません。

 でも、それは、感想文は難しいという先入観によるものであることがほとんどです。

 「一番印象に残ったこと」→「似た話」→「想像した話」→「まとめの感想」という基本的な書き方の流れを知っていれば感想文はかなり書きやすくなります。

 上手な感想文にするためのポイントは「似た話」です。また、字数を増やすためにも「似た話」は重要です。

 感動的で共感できるような内容の「似た話」が入るとよいのですが、最初のうちは、とりあえず「似た話」が入っていれば十分です。

 私は、「似た話」の部分は、感想文だということを忘れて普通の作文のように書けばいいよと指導しています。そうすると、会話やたとえなども入れやすくなり、長く書けます。

 自分の体験から「似た話」をさがすのが難しい場合は、お父さんやお母さんが「似た話」をたっぷりしてあげましょう。

 感想文の敷居を低くするためには、親の協力も必要です。


にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

必携 用字用語辞典 中型版

2017-10-13 | 作文
 受験生や社会人が知っておいた方がよい書き方の決まりはいろいろありますが、その一つは、ひらがなで書くのが一般的な言葉(「こと」「ところ」「とき」など)があるということです。

 意外と知られていないようですが、このような文字の書き方を調べるのに便利なのが「必携用字用語辞典 中型版」(三省堂)です。

 受験生や文章を書く機会が多い方は、まさに必携だと思います。

 必携 用字用語辞典 中型版





にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

低学年の感想文指導

2017-10-10 | 感想文
 低学年のうちから感想文の書き方を学んでおきたいというご要望があったので、先月より、低学年の生徒にも感想文の指導をしています。

 感想文は、まず、構成を意識して書くことが大切です。

 こちらで、感想文が書きやすくなるようなシートを作成し、まずは、そこに書き込んでもらっているのですが、みなさん、しっかり準備をしてきてくれるので、教室では、あっという間に感想文を書き上げてしまいます。

 まだ字数は短いのですが、最初の目標は、感想文の構成に慣れることと似た話(体験実例など)をうまく見つけることです。低学年のうちは、これだけで十分だと思います。もちろん、似た話は、おうちの方と一緒に考える必要があります。

 中学年以上になったら、表現の工夫をしながら似た話をふくらませ、字数を増やしていきます。

 感想文に苦手意識を持ってしまう生徒さんは少なくありませんが、似た話を書きやすい本を選び、構成どおりに書いていけばそれほど難しくはありません。似た話の部分は、普通の作文と同じです。だからこそ、まずは、作文の練習をたっぷりしておくことが大事です。



にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

思い出として残せるもの

2017-09-07 | 作文
 子供の幼いころの写真を見るのは楽しいものです。

 でも、思い出として残せるのは写真だけではありません。

 作文は、子供の内面の成長の証です。

 我が家でも、子供の作文は大事に取ってあります。パソコン入力ができるようになった小学校3年生からの作文は、言葉の森のHPに蓄積されていて、いつでも読むことができます。

 小学校時代から高校時代まで、ほぼ毎週(高校生になってからは欠席することも多かったのですが^^;)書き続けた作文は、写真以上のいい記念になっています。

 子供の作文は、かけがえのない宝物です。

 作文を書くということは、単なる勉強ではなく、長い人生の中の一コマを記録に残すという意味もあるのです。むしろ、そちらの意味合いの方が大きいと思います。作文を教える身として、そのことを忘れずにいたいと思います。


にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

新幹線で行く、那須高原の読書作文キャンプ2017

2017-06-05 | お知らせ
 

 言葉の森からのお知らせです。

 夏の読書作文キャンプの日程が決まりました。
 読書と作文と遊びを中心とした「よく学びよく遊べ」のキャンプです。

 ○第1組:7/23(日)~7/25(火)2泊3日
 ○第2組:7/25(火)~7/27(木)2泊3日
 ○第3組:7/27(木)~7/29(土)2泊3日

 集合解散場所は、いずれも東京駅です。

集合:1日目の 9:30東京駅「銀の鈴広場」集合→10:12東京駅出発(新幹線やまびこ207)→11:21那須塩原駅到着
解散:3日の14:30東京駅「銀の鈴広場」解散←14:16東京駅到着(新幹線やまびこ212)←13:02那須塩原駅出発

 対象は、小1~中3で保護者も参加できます。(言葉の森の生徒だけでなく、どなたでも参加できます)

 対象学年は、小1~中3。

 低学年は、読み聞かせでなく自分で本が読める人(ひらがなが読める人)。

 作文は、書けなかったり苦手だったりしても、対応できるので大丈夫です。

 各組とも、子供12名 大人6名。
 (子供12名以上で実施)

 費用は、下記のとおりです。

 子供…………36,720円(交通費含む。消費税含む)
 大人…………28,080円(交通費含む。消費税含む)

(連泊する場合、2回目以降の2泊3日は、子供30,240円、大人21,600円)
(キャンプアシスタントとしてキャンプ中の子供たちの世話を手伝ってくれる方の大人の参加費は無料)

 宿泊場所は那須高原の言葉の森合宿所です。

 言葉の森那須合宿所
 325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙3374-48 電0287-73-5794(045-830-1177)

 参加を希望される方は、こちらからお申込みください。
  新幹線で行く、那須高原の読書作文キャンプ2017

家庭で育つ国語力

2017-05-26 | 読解力
 算数の力は、問題集を解く勉強で身につけることができますが、国語力は、そういうわけにはいきません。なぜなら、国語力は、生活の中で自然に培われていくものだからです。同じ日本人でありながら、国語力に差があるのは、育ってきた環境が違うからです。

 では、どのような環境なら国語力をつけることができるのでしょうか。幼いころから、広辞苑を読み聞かせするといった難しいことではなく(これは逆効果になるでしょう。(笑))、家族がいつも笑顔で話しかけ、じっくり子供の話を聞き、それに対して関連する話をしてあげるといったような対話のある環境です。

 長い時間でなくても構いません。子供が何かに興味を持ったり、深く考えたりするきっかけを作ることが大事なのです。国語力は、言葉を使って論理的に考え、表現する力とも言えます。子供のころから、日常生活の中で自然とその習慣を身につけることが、将来の国語力のみならず学力につながります。

 国語力を育てるには長い時間がかかります。小学生になってからでは遅いということはありませんが、できれば幼少期から、国語力を高める環境を意識的に作ってあげるのがよいと思います。



にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>



 

「初めてできたこと」

2017-03-10 | 作文
 先日、4年生の女の子が、「初めてできたこと」というテーマで、うれしい作文を書いてくれました。

=====

 私が初めてできたことは作文です。なぜかというと、作文教室に行っていなかったときは、作文をうまく書けなかったし、あまり好きではなかったからです。通っていなかったときは、字を書くのもきらいでした。でも、ある日、お母さんがいい作文教室を見つけてくれて、ためしに教室に行って、作文を書いてみました。すると、まるで作文がうまい人のようにすらすらと書けたのです。作文を書くのも楽しいし、学校でも長く書けるようになって、自分でも何だろうとびっくりしました。字を書くのも速くなりました。

=====

 自分でも、どうして書けるようになったのだろうと不思議に思っているようですが、元々自分の中にあった言葉をうまく使えるようになっただけのことなのです。そのきっかけを作り、見守ってあげるのが先生の役割なのだと思います。事前指導をし、できたところをほめる。その繰り返しが作文の上達につながります。ときには、時間がかかることもありますが、信じてほめ続けていれば、必ず結果は出ます。保護者の方も、焦らずに温かく見守ってあげてほしいと思います。


にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

「加点がもらえる受験小論文の書き方」(kindle版)

2017-02-07 | お知らせ
 kindle出版にチャレンジしました。

 30分程度で読める本ですが、中身はかなり濃いです(笑)。上手な作文、小論文を書くためのノウハウを詰め込みました。

 入試に作文、小論文試験がある方は、是非ご一読ください。339(桜咲く)円です。

 もちろん、受験生以外の方にも文章を書くときの参考にしていただけるとうれしいです。

 「加点がもらえる受験小論文の書き方」(kindle版)

 
  

新年のご挨拶

2017-01-03 | お知らせ
 明けましておめでとうございます。

 年末年始は授業もお休みで、ある原稿を書きながらのんびりと過ごしております。15,000字くらいの原稿ですが、やっと半分。お正月休みの間に書き終えられるかどうか微妙なところです(笑)。週に一度、1000字前後の作文を書き上げている生徒に頭が下がります。

 今年も、楽しく作文を勉強するための情報を広げていきたいと思っています。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。