goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ170422 新宿 お値段以下ニトリ

2017-07-21 21:46:21 | 食べ物
新宿の紀伊國屋の後にニトリが出来たのだが、まだ行ったことがなかったので、行ってみた。

造花のチューリップが本物ぽくてよかったが、これも売り物なのだろうか?
お値段以下ニトリで失敗しているので、クオリティについては信用ならない思いが強い。

なので、このチューリップは他所のモノかもしれない(笑)


紀伊國屋だった頃は広い本屋だなぁと思ったけど、日用雑貨を置くと狭く感じる。

まあ、都会のニトリだからいいのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ170721 残念な山手線運転士

2017-07-21 18:25:45 | 食べ物
18:14 目黒駅にて。

山手線に乗ったら、あぁ大変。
加速とブレーキが下手なのか、揺れる揺れる。
まるで、ローカル線のポイント切り替え時くらい大きく揺れて、皆んなオタオタする。

山手線といえば、レールだって、車体だってそんなに古いものは使用していないハズ。

まさしく、下手くそなのであろう。。。

車内ではガクン、ガクンという度に皆んな転びそうになって眉をしかめていた。

そんなに、ノッチ切り替えが悪いのか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ170422 天龍寺 聖観世音菩薩さま

2017-07-21 07:50:31 | 食べ物
私を御守りしてくれているのは「聖観世音菩薩」様であると伺って、お参りにいこうかと調べたら、何と浅草寺の御本尊さまであった。

そして、ずっと気になっていたのが近くのお寺。

調べたらやはり「聖観世音菩薩」さまがいらっしゃった。

お寺は曹洞宗の天龍寺。


聖観世音菩薩 さま
観音さまは自在に姿を変えて一切の苦
しみを救う慈悲の仏様です。

中でも「聖観音」は種々の相に姿を
変える前の元々の相をした観音様の
ことです。

観音経の一節には次のように説かれて
おります。

一心に観音の御名をとなえれば即座
に願いを聴きとどけ諸の苦悩を救いたまう。


天龍寺はビルの谷間に建つお寺だ。


聖観世音菩薩さまは2体いらっしゃった。


天龍寺は実は、あのブラタモリで紹介されたお寺だ。

寺の中には目黒川の水源となっていた場所があり、今は水琴窟として残っている。

竹竿に耳を当て地下を聴くと、綺麗な雫が落ちる音がする。

■水琴窟
http://deo.o.oo7.jp/tokyo/suikin/suikinkutu.html


東京のど真ん中にいるとは思えぬ音色なので、ぜひ耳をすまして静寂を感じて欲しい。


墓地の奥には井戸があった。
ホッとする光景だ。
なぜ、昔のモノは暖かみがあるのだろうか?
手作り部分が多いからか?


江戸三名鐘の一つとされる梵鐘、「時の鐘」が現存し、大晦日には除夜の鐘でその音色を聞くことが出来る。


立派な門構え。
江戸時代は上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていたそうだ。


この天龍寺だが、聖観世音菩薩さまがいるような気はしていたが、なぜか近づく気にならなかった。

なんか、遠ざける気が流れているような…。

なぜだろう。
原因のひとつであるかは分からないが、気になるのは墓地の整理である。

古い墓地を強制的に処分し、新しく募集している。
なんとも、商業的だ。
気持ちは分かるが、江戸時代から続くお墓を処分するのはどおだろうか…。
天龍寺にお墓を造るなんて、それなりの家柄だろうに。。。

まさか、平成の時代にこんな目に合うとは思っていなかっただろうに。

そんな無念の思いが伝わって来ているのかもしれない。
せっかく、聖観世音菩薩さまがいらっしゃるのにとても残念なお話だ。

聖観世音菩薩さまとはお会いしたものの、やはりここに足しげく通う気にはなれず、申し訳ない。



■曹洞宗 天龍寺 新宿
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA_(%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ170418 企画広報マーケティング

2017-07-20 22:52:59 | 食べ物

めでたく、企画広報マーケティングという部署が新設されましたぁ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ170416 茨城→栃木の旅 後半 栃木の名産と今どきのサービスエリア

2017-07-20 13:27:35 | 食べ物
さて、茨城→栃木の旅も後半へ。

岩下の新生姜ミュージアムを堪能した後は、栃木の名産の一つでもある“鳳凰美田”の買い付け。

まあ、基本的にはもーちゃんの行きたい所にお付き合いする感じである。

ただ、今回、写真に納めたのは、JALのfirstで振る舞われていた鳳凰美田の瓶だ!


おお、赤い鶴のマークだ。


続いて、夕飯。

個人的には、えーもう夕飯?てかんじである。

やはり、牛の胃袋は4つあるんだなぁ。。。

例の夕顔ラーメンの店に行くようだ。

近くの川にこいのぼりが。


店の窓からも鯉のぼりがみえる。

夜の帳が落ちてきた、何とも、日本らしい景色で美しい。

お店では「近くで、出川哲朗の充電させてもらえませんか?のロケが来ている!」と騒ぎになっていた(笑)

脱線するが、あの番組は意外に面白い。


夕顔麺はちょっと苦手だが、致し方ない。
今回はタンメンにしてみた。


お勧めの担々麺

私には辛そうだし、かなり山椒が効いているらしいので、難しいかな。


「夕顔ラーメンの会」と描かれたオリジナル器


側面にも夕顔のイラストが


タンメンは780円でした


ラーメン 長栄軒
http://www.kuranomachi.jp/spot/kuranomachi/choeiken/

https://s.tabelog.com/tochigi/A0902/A090201/9007133/


普通の麺があればイイのになぁ。
残念。


辺りはすっかり暗くなりました。


復路は栃木からなので東北自動車道。
確か、佐野サービスエリアだったと思われるが、トイレに可愛い折り紙が!


こんなに上手にディズニーキャラクターを折れるものなのだろうか?


子供は喜ぶだろうな


今どきのサービスエリアのトイレは設備的にも綺麗になったが、この折り紙のサービスは素晴らしい。

ドア、ひとつひとつにもお花の折り紙が。


特に子供用トイレにはふんだんに折り紙ディズニーが。


気球も手作りです。


子供用にベビーミッキーとミニーです


今どきのコーヒーは作ってる行程が映像で見れます


もちろんBGMはコーヒールンバ(笑)


出来上がりです。
でも、コンビニコーヒーより高いデス



無事に東京に戻りましたが、とにかく人間には胃は1つしかないということを思い知った旅でした(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする