goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20160326 印刷屋さんへ発注していた広報紙作成からメスを入れた・・・180度転換!? その8?

2016-03-26 23:59:59 | PTA談義(全般)

難しいと思うから

      難しい

 

始める前から、尻込みしてはいないか。

<できる>と信じて踏み出せば、

何事も乗り越えられる。

 

広報紙活動・・・

正直思ったコト・・・

『もったいない!!』・・・でした。

私の持論・・・

PTAは大人の学び場?

PTAは大人の学校?

って言うイメージがあります。

 

なので・・・

そこでの気づきや学びは貴重な体感の場面として・・・

それがあるPTA活動が出来るコト!が大切なんだ!って

でも?

広報紙活動のために?

何度も何度も校正に追われる日々??の様子を見聞きして・・・

ちょっと違うのでは?って言う感がますます大きくなり・・・

 

同じエネルギーを使うのであれば・・・

もっと違う形になった方が良いのでは??って

あくまでも私の感覚ですが・・

結果・・・

私自身がPTA会長になったので

方向転換をすることが出来ました。

 

まずは・・・

年三度の広報紙・・・

それも大きな?お金をかけて印刷屋さんへ発注しているモノ・・・

そのスタイルを180度変えようという部分から・・・

まさに今日の言葉の心境だったのかもしれません(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160325 分・・・『アンチPTA』目線で見た広報紙活動・・・

2016-03-25 23:59:59 | PTA談義(全般)

深く屈まなければ

    高く飛べない

 

姿勢を低くすればするほど、

高くジャンプできる。じっくりと力を蓄えて、

さらなる飛躍に備えよう。

 

『アンチPTA』時代の話をもう少し・・・

PTA会費というモノを全員から徴収!?

まぁ会費なんだから・・・

全員から平等に徴収している分には・・・あり?

ただし・・・

そうした以上は、きちんと皆さんへ

活動という形で恩返し?貢献?をしないといけない!?

 

その一例が広報紙・・・

年に数回(正確には3回)配布されているモノ・・・

役員紹介とあいさつで1回・・・

途中で1回・・・

年度末に最後のお礼で1回・・・

タイムリー性というモノは難しい回数であり(苦笑)

それがゆえ?本当に皆さん読んでいるのかなぁって??

素朴な疑問が・・・

 

結果・・・

内部に入って知ったコトは・・・

この広報紙を発行するために結構多くの予算が必要だっていうコト!!

そして・・・

そこに関わっていた役員の皆さんがたくさんいて・・・

実は、その役割を楽しんでいる訳ではなく・・・

実情をはなしをするとくじで外れた人たちの多くがそこに配置になっていた(苦笑)

スタートラインから楽しもう!っていう意識から遠い位置にいた??

しかも・・・作業自体がハードで・・・

いつも締切と作業に追われている感がありました。

『アンチPTA』目線なので・・・余計に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160324 分・・・ 『アンチPTA』から意志を持ったPTA活動へ・・・

2016-03-24 23:59:59 | PTA談義(全般)

すべてのことに

   意味がある

 

目の前の出来事を、あっさりと見過ごしては

もったいない。自覚次第で、

あらゆることが自己成長の糧となる。

 

PTA・・・

たかがPTA!

されどPTA!?って

いろいろな方が口にする言葉です。(@_@)

 

過日、もともとはアンチPTAだったって書きました。(笑)

20160224 分 実は『アンチPTA』の部類に入っていた私?!・・・元々は・・・ PTA話その5

 

その後動員の話しにも・・・

20160225 私も講演中に舟をこいでしまったコトがありました。(苦笑) すみません・・・昔話その6

20160226 動員という名の印籠の功罪??初めての企画を考えていた時に言われたコト・・・

 

自身が企画をする立場になって・・・

いろいろな考え方や

いろいろな関わり方も

おもてなし?をする側になって・・・

 

継続的に?

機械的に?

事業を無難にこなしていくという??

安全型の発想?から

現状の課題や問題に直球勝負で?

ぶつかって??

参加した時には、何かしらのインパクト?

いい意味でも悪い意味でも“気づき”を持って帰ってほしい!!って

そういう意思?意志?を持った活動を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160323 PTA脱線話?つづき・・・その5 親だって試行錯誤しながら・・・

2016-03-23 23:59:59 | PTA談義(全般)

まずはやってみる、

    動いてみる

 

考えても、論じても、

実行しなければ分からない。

自ら動けば、状況も動いていく。

 

その通りだとだと思います。

最初から100%な答えや成果ではなく・・・

やっていくなかで?

試行錯誤の中で?

答えが見つかる時だって・・・と

また、その答えだって時代の流れの中で変遷も??・・・って

 

なので・・・

PTA活動は、親が親業の一環として学びの場面でもいいのかなぁって

親だって失敗をしていいんだよ!って

みんながみんなできる親ばかりではないし・・・

いろんな家庭があって・・・

いろんな関わりがあって・・・

いろんなやり方もあって・・・

 

人生という長い歴史の中で・・・

あーあれが正解だった?って言う気づきもあれば?

あーあれが間違いだった!?って笑える時も??

でもそれもこれも・・・

まずはやってみる!!っていう所がスタートですね。

 

マニュアルにはない?答えや未来・・・

親自身だって・・・

試行錯誤をしていくコトも大事なのかなぁって・・・

なので?

PTAという世界の中でいろんな情報を交換するコトも大事なのかなぁって

同じ土俵に上がるからこそ?違いもあり正解もあり間違いもあるって解るコトも??

少なくとも?同じベクトルに向かっている組織であれば・・・という前提ですが(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160322 子どもは学校で集団活動を学ぶ! 大人だって子どもの”こころ”で親業を学ぶ?必要が?? その4

2016-03-22 23:59:59 | PTA談義(全般)

後始末は

 感謝の表われ

 

使った物の手入れや後片づけ。

お世話になった人への礼状書き。

<ありがとう>の気持ちは形で示したい。

 

感謝・・・

その気持ち・・・

その“こころ”・・・

それを形にする!って大事ですよねぇ(@_@)

 

そこには・・・

何かしらの汗を流した場面があった?から??

その汗は・・・

“からだ”からなのか

“こころ”のなのか

いろいろなモノがあると思いますが・・・

 

私の考え方は・・・

PTA活動は、奉仕活動!だって思っていましたから・・・

PTAという組織に関わって・・・

PTA活動というモノに関わって・・・

その関わりがあった人たち全て?に・・・

その感謝の気持ちと“こころ”が必要なのかなぁって

 

それが何か違った形での歪み?が出来てきたのかなぁって・・・

特にPTA不要論みたいなモノが世の中に出てきて余計に??

そもそもの所で?

奉仕活動って言う観点ではなく・・・

(私は、それを義務=権利だと思っていましたので(苦笑))

違う意味でのボランティアなのにぃ!って言う声が出てきておかしくなってきた?

すみません・・・

脱線からさらに脱線してしまった感が・・・(苦笑)

話を戻すと・・・大人が子どもの“こころ”になって活動をする機会って貴重!(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする