goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130910 FBでの不具合・・・こういう事でとられる時間がもったいない(苦笑)

2013-09-10 23:59:59 | 自身の困りごと

   べんかいの

  うまい人間

 あやまりッ

ぷりの

 いい人間

  みつを

 

べんかい・・・あやまる・・・

そういう場面って人間の本性が出るのかなぁって

私は、人間が未熟なので(苦笑)

あやまる場面で・・・

つい?いいわけ?が・・・

あやまりぷり?の悪い方??(笑)

今後は、この部分の精進を!!って思っています(^^;)

 

さて・・・

今、FBの画像のUPが滞っています。

物理的に止まってしまう??

FB上で説明をすればいいんでしょうが(苦笑)

画像のUPが出来ないので・・・

今日の画像の画面で固まってしまって先に進まない・・・

 

いろいろアドバイスを戴いて

出来ることを試してみたんですが

変化なし(逆に違うソフトを起動すると設定を戻しなさいって(苦笑))

試しにタブレットを同じWifi環境で繋いでUPした処UP出来ました。

と言う事は、Wifi環境自体は大丈夫と言う事が確認できた。

FB自体のソフトの問題でもないことが確認できた。

ちなみに・・・その状態でもう一度自身のノートPCでやってみたがNG!?

 

結論からすると自身のノートPCに問題アリ??(苦笑)

ただ、この画面まではいくんだから(冒頭の)・・・

その先の不具合はなぜ??

もちろん画像のサイズや名称、拡張子の変更もやりました。

物事には意味がある・・・さて、今回の出来事の啓示は??一体何??(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130910 誕生日でなんで性格分析できるんだろう??(笑)

2013-09-09 23:59:59 | 自分自身の思い(自分ネタ)

この我執の強さ
そして
この気の弱さ

 共に佛さまが
 わたしに授けて
 くれたもの
   みつを

  

自己分析?とくれば・・・

やはりこの新動物占いですよね。(笑)

また?掲載しておきます・・・

 

★ヒツジタイプ★

<ヒツジの総合的な性格>

●寂しがり屋で、一人ぼっちが嫌い

●仲間はずれにされると傷つく

●気配りができる

●客観的に物事を判断できる

●ハッキリ物を言える

●好き嫌いが激しい

●「世のため人のため」が口癖

●情報収集家

●約束は絶対に守る

●お金をためるのがすき

●お金のことにはきっちりしている

●自分を売る

●何事にも丁寧

●感情的になりやすい

●グチ、ボヤキが多い

●本当の自を出せない

 

そして今回登場したのがこれ・・・

★チャレンジ精神旺盛なヒツジ★ 

<性格>

男の子→冷静で判断できる事業家

女の子→クールで理知的な芸術肌

 

人当たりが柔らかく、落ちついた態度と物静かな雰囲気で、誰からも好感を持たれるタイプ。知的で聡明であり、謙虚な姿勢で人と接し、助けあうことに喜びを感じる人。

その反面、大変な仕事を二つ返事で請け負って後で後悔してしまうことも。

 相手と一定の距離を保ち、必要以上に自分の心をのぞかせないが、世の中の動きには敏感で交流の場にはよく顔を出す。

 負けん気の強さは人一倍で、何でも自分でやり遂げる意思と粘り強さの持ち主。

 勝負強く、新しいものには目をつけるセンスにも恵まれていながら、結論を時の流れに任せるところがあって、決断実行が遅れがち。

 財運に恵まれていて、常に経済的側面を最優先し、利害関係をハッキリさせる人。

 

★ホワイトエンジェル★

気分野のサル

 ★ブラックデビル★

フットワークの軽いコアラ

 

どなたか相性の良い?

気分屋のお猿さんいらっしゃいませんか??(^-^)

 

相性の悪い?

フットワークの軽いコアラさん・・・

もしいらっしゃっても内緒で・・・

よろしくお願いします m(_ _)m

 

以前の12種類でも面白かったんですが・・・

さらに5倍になって・・・

60種類・・・

このくらい分類されていると

信憑性もよりUPしてるのかなぁって思います。

 

皆さんもいかがですか??(笑)

http://60animal.miiweb.jp/kansanhyou/

双子は、同じなんかい!!っていう突っ込みはなしで(苦笑)

では今日も一日元気によろしくお願いします m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130908 高校の保護者会・・・きちんとしたシステム・・・だったら有意義に!?

2013-09-08 23:59:59 | 高校の保護者会

 自信はなくて
 うぬぼれ
ばかり
 ああはずかしい
  はずかしい
   みつを

 

9月7日・・・

平成25年度研究大会直前理事会・・・が開催されました。

東京農業大学第二高等学校の01会議室です。

画像は、その会議前の様子・・・

この会場に保護者会の本部役員(上程側)

理事さんが集い理事会となります。

 

理事は・・・

各学年の部会長+理事

支部長(中学単位のエリア制の代表)から構成されています・・・

 

第44回保護者会研究大会へ向けて

この場面が最後の協議と審議の場面になります。

厳密にいえばですが・・・

基本は、報告的な承認と場としての雰囲気です。

事業のご案内文もこの理事会を経てというシステムで・・・

保護者会の理事会、杓子定規にはなりますが

このシステム(手順)が大事なんでしょうね・・・

 

とはいえ・・・

人数が多いせいもありますが一度も声を出さない人も(苦笑)

個人的には、会議という場面では全参加者の声を聴きたいなって!!

声が無理なら挙手でも起立でも何かしらの参加した証がほしい?って

人が集い、その人前での承認制度は◎だとおもいます。

ただ、せっかく時間と労力をかけて集まった以上は・・・って

これを負担感って感じることの無いように・・・っていう思いです。

時間の経過で解決する会議ほど足が重くなります(苦笑)

なので自分自身は、足跡を残して帰ります(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130907 第17回万灯会・・・供養式と打ち上げ・・・一つの区切り・・・

2013-09-07 23:59:59 | 万灯会(ろうそく祭り)

あなたの
こころが
きれいだから
なんでもきれいに
 見えるんだ
 なあ
   みつを



 

9月7日・・・

そんな“こころ”の持ち主の供養式でした。

ブログやFBには何度か書いていますが・・・

8月24日土曜日に開催された

第17回万灯会・・・

高崎観音山ろうそく祭りの実行委員長

その彼が・・・

そんな“こころ”を持った生きざまを私たちに・・・

実践として、いつも見せていてくれたんです!

 

残念ながら・・・

過去形でしか、今は語ることが出来ません・・・

でも・・・

その彼の話をすると

いつでもどこでも彼の声が聞こえる?

そんな気がしているのは、私だけではないと思います。

 

万灯会の事・・・

20130820 彼の代わりにはなれない・・・出来る事は、彼の思いの一つを具現化する事!?

20130824 夜の観音様に誓った思い!? 今日の初仕事は天気を気合で!?

20130825 第17回ろうそく祭り 高崎観音山万灯会・・・その様子を振り返って

20130826 万灯会・・・LEDろうそく登場の裏話?・・・撤収(箱詰め)完了後歓声が!?

 

彼の事を想い・・・

何度杯を重ねたことか・・・

どれだけ多くの人間が彼の事を想っていたのか・・・

9月7日の供養式・・・第17回万灯会を締めくくる乾杯と語らいの場でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130906 6学年行事 携帯セミナー・・・広い意味での親子協働型?セミナー??

2013-09-06 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

だれうらむ
ことはない
身から出た
さびだなあ
 みつを

 

ははは・・・

今の状態・・・

松葉づえ生活・・・

まさに、今日の言葉の通りですね(苦笑)

 

物事には意味がある・・・

まさにその言葉をかみしめて・・・

今のこの状態にも意味があると思い

精進?していきたいと思います。(^^;)

 

さて・・・

三男君が通う小学校で携帯セミナーがありました。

内容は最初の画像で・・・

6学年全児童を対象にしたモノと

保護者だけを対象にした2部構成でした。

 

近年の傾向は、この2部スタイルが多いのでしょうか??

ある程度知識や経験?も持った方であれば自身が聞いて子どもへ

という図式?手順?が成立するのでしょうが・・・

いまの子どもたちの情報量や知識って相当なものであり?

直接、子どもたちが聞く!聴く!スタイルがいいのかなぁって思います。

 

授業時間ということもあり子どもたちの聴く姿勢もいつもよりも真摯に??

保護者の参加率も授業参観的な感覚となれば多くなる??(画像の感じ・・・)

そんなイメージが今回のセミナーを通して感じられました。

これも広い意味での親子の協働的なセミナーになるのでしょうか??

少なくとも同じテーマで語り合う?そんなきっかけには・・・

『知った人から知らない人へ』・・・これが合言葉です。!

情報(特にこの手のものは)、“今”を知る必要があるってつくづく感じました。つづく?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする