goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090716 その場がきなけりゃわかんねぇ・・・その通り!、だからこそ段取り八分なのかなって

2009-07-16 05:09:55 | PTA進化論シリーズ
その場がきな
けりゃわかんねぇ
  みつを

なるほど・・・
確かに・・・
会議は会議室で・・・シュミレーションも・・・・
でも実際の実行は・・・現場で・・・
『事件は、現場で起きているんですぅ!!』って・・・名セリフ思いだしますね。(笑)

PTA活動に携わっていると・・・・
この言葉を思い出します。(笑)
会議が多いPTAは、このシュミレーションを?情報共有を?周知を?より図ろうと!?
当然会議も長くなります・・・
“無”からのスタート(役員が入れ替わり)で・・・その場でレクチャーってなれば

逆に会議を短くする秘訣は・・・・
説明に徹すればいい・・・
要領や内容の説明をする・・・
そして大きな疑問点はその場で議論をして・・・すぐに方向性を示す。
そして、そして・・・細かい疑問点は・・・
会議の場面での議論ではなく・・・

会議後に経験者から未経験者へ引き継ぎと言う意味も込めて・・・
詳しく、ここにレクチャーをすればいい・・・
そうすると・・・
みんなで集まる会議の時間は、間違いなく短縮できます。(笑)
その個々のレクチャーの時に活躍するのが“お局様!?”・・・

この“お局様”の凄いところ・・・
まさにPTAの生き字引の様にすべの事を掌握している(笑)
ややもすると・・・会長以上に!???
会長は、御挨拶だけお願いします。・・・
後は、座っているだけでいいですよ?的なところは(単位PTAは)・・・
この“お局様”がしっかりと存在し、かつ機能しているところなのかなとも(笑)

ただ・・・このシステムが機能するためには・・・
会長がこの“お局様”とのコミュニケーションをしっかりとるという方法か・・・
100%の信頼を持ってお任せするという方法を取っていないと・・・って思います。

現実・・・私が出来たのか?
ははは・・・私の性格的には、何事も掌握していないと気が済まない性質だったので(笑)
安心して任せる事の出来るスタッフと連携をしながらという感じだったのかな・・・と
そう・・・いいにつけわるいにつけ・・・自身がそこに関わっていた(笑)
会議室でも現場でもですね(笑)

ちなみに・・・
“お局様”という言葉・・・私は悪い意味でとらえていません。(笑)
ある意味、キーパーソンと言う感覚で考えています。
PTAと言う世界・・・
基本は、家庭での対応になるんでしょうが・・・
事業への参加や朝の旗振り等は、確かに家庭で・・・夫婦でって言う感じは確かに◎
ただ、役員名簿に名前が載る方は・・・

学年役員・・・90%以上は、間違いなくお母さんさんと言うの実情です(わが校の例)
ただ、本部役員になってくるとこれが半々くらいに・・・(わが校の例が特殊!?)
会長さん一人が男性で他の皆さんは、女性陣でって話はよくききます・・・
となると・・・
組織運営と言う部分では、男性も女性も関係はないって私は思いますが・・・
その女性陣の気持ちの掌握!?って言う部分になると・・・
そのキーパーソンの存在=“お局様”は・・・大きな意味があるのかなって思います。

なぜ?って考えると・・・
同じ組織には、いるものの・・・その組織への思い入れや関わりと言う部分のスタートが
スタートラインが全く違うという部分がある・・・
男社会(別に差別と言う意味ではなく)の組織の歯車的な感覚とはちょっと違う!?・・・
仕事だから!?と言う割り切り??割り切るというスタンスとは違う世界なのかなって

私は、PTAも役割って考えているので・・・ある意味仕事的なスタンスでも??って
でも、その辺りの取り組みのスタンスは、足並みをそろえるのは難しいのが現実ですね
でも?・・・だからこそPTAという活動が色々なカラーや個性を発揮できる!?(笑)
同じPTAでも・・・関わる人たちの考え方で色々な光を放つことができるのかなって

こういう部分の発想は・・・
私の場合は、原則前向きなのかなって・・・意見を求める場合は、建設的な意見でって(笑)
生業が建設業だから(笑)・・・・これは関係ない!??
すみません・・・・・
話がそれましたね・・・

その場がきなけりゃわかんねぇ・・・・

まさにその通り・・・
でも?だからこそ?
その場が来た時に・・・ドタバタしない・・・そんな心構えだけはしておきたいですね。
だから・・・
私は、それに備えた準備会議・・・段取りが大切なのかなって思います。
ちなみに・・・段取り八分って・・・まさにその通りなのかなって思います。

ははは・・・前置きが長くなりましたが(笑)
今週の土曜日・・・観音山コミュニティクラブの緊急会議を開催します。
8月29日(土)開催の竹取ソーメン物語09の準備会議です・・・第一弾
本年度は、片岡小PTAと共催と言う形にしましたので・・・本部役員の皆さんとも・・・

観音山コミュニティクラブ自体のお話は・・・また後日改めて(*^_^*)

事業日まで一月ちょっと・・・・
一気に準備や運営方針を決めて・・・・気がつけば事業・・・楽しかった!!って流れに

えーと・・・また熱い夏になりそうです。改めましてよろしくお願いします。
では、今日も一日よろしくお願いします。
いってきま~すε=┏( ・_・)┛
(掲載が出来れば昨年の新聞記事を入れますが・・・出来るかなぁPDFなので(笑))

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090715 PTAバザーの御礼状を見て・・・改めてお疲れ様でした。って

2009-07-15 06:08:08 | 単位PTA関連話
にんげんはねぇ
追いつめられると弱い
もんだな ひとごとじゃ
ない自分のこと みつを

相田みつを氏が自身の事をそう表現したのか・・・
人間そのもの・・・みんなと言う意味なのかなは、私自身は理解していませんが・・・
私は・・・
私自身は、やはり・・・そんな弱さを持っているのかなぁって思います。

あっ・・・
やはり・・・人間そのものって言う意味ですかねぇ・・
追い詰められると・・人間って弱い部分があるんじゃあないのかなぁって思います。
だから・・・人間なのかなぁって言う思いも・・・
皆さんいかがですか??
そんなことないよ・・・私には、そんな弱い部分は皆無だぁ!って方も中には??(笑)

さて・・・
昨日、メールでお手紙を戴きました。
内容は・・・
平成21年7月吉日  
PTA本部役員OB・OG 各位
片岡小PTA会長   S J
片岡小学校校長   K K
バザー実行委員長  M H

バザーご協力のお礼

盛夏の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、先日の片岡小バザー開催に際しまして、多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
天候にも恵まれ、大盛況のうちに無事終了することができました。
これもひとえに皆様のご協力の賜物と厚く御礼申し上げます。
今後とも片岡地域の発展のため、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

・・・という物で・・・
OGOBの皆さんでボランティアスタッフとして協力して頂いた方へ届けてくださいと・・
バザーを終えてあっという間に1週間・・・
おそらく準備期間中の最後の1週間も短く感じたと思いますが・・・
終わった後の1週間は、違う意味で早く感じたのでは!?って思います。

バザーのポスター掲示子どもを守る店等)には、早々に礼状が届いていました。
今年は、実行委員長の思いでボランティアスタッフにも礼をつくしましょう・・・と
このお手紙をお渡ししてくださいという事で・・・お預かりしました。
ただ、ちょうど昨日・・・
例のバルーンチームのお疲れ様会を開いた後だったので(笑)
先ほど、書記さん(&書記担当副会長)にメールしました。

宛名を、個人名に変えておひとりづつ・・・私の方で届けておきますねって(笑)
そこまでやるの?って声も・・・・
実は、私も(笑)
当日・・・みんなで“こころ”をこめて・・・・
『ありがとうございました。』って・・・・それだけで分かってくれる人たちだからって
でもね・・・
よく考えたら、実行委員長の思いで・・・礼を尽くす・・・

そこであれこれ言うのは・・・いつも私が言っている過去の亡霊の口だし(笑)
今のメンバーが考え行動する・・・決めたんだから・・・それには、“はいっ”でって
ははは・・・・
このブログを書きながら改めて実感をしています。・・・・まだまだですね(笑)
K’Sカフェと銘打って・・・・
コミュニケーションと和を合言葉に・・・・
実行委員長も会長も忙しい中・・・バルーンチームの集まりに顔を出して・・・
そして、最後の瞬間まで気を抜かないで・・・

PTA活動だから・・・当たり前!?という感覚ではなく・・・
PTA活動だから・・・なぁなぁでと言う感覚ではなく・・・
PTA活動だから・・・やらされているという感覚ではなく・・・

大人としての関わりの部分・・・大切にしているのかなぁって思います。
それを感じて周りの皆さんも・・・
あーだこーだって言うのは簡単・・・・
でも
そうではなくて・・・
一つ一つ実践?実行?しながら・・・進んできた!?のかなと

このPTAバザーが・・・この事業が・・・・
色々な意味での気づきの場であり・・・実践の場だったのかなぁって思います。
本部役員の中でも・・・十数名・・・
実行委員会の中でも・・・・三十数名・・・
企画運営委員会の中でも・・・七十数名・・・・
当日のボランティアスタッフも入れて・・・百名以上・・・・
そして参加された皆さん、訪問された皆さん・・・数千名・・・・

地域の方だったり・・・保護者の方だったり・・・教職員の皆さんも・・・
何よりそこには沢山の子どもたちの笑顔が・・・・
色々な場面で色々な関わりがあって・・・

私は、(個人的に)・・・・
PTAバザーは、収益事業という考え方はしていません(何でも言いますが(笑))
お楽しみ企画が、壮大になっただけ・・・(笑)
そこに皆さんの善意が集まって・・・形を変えた寄付行為みたいなもの!?
ある種の物々交換??(笑)
その形に残るものが・・・次世代への贈り物なのかなって思います。(綺麗ごと!?(笑))

今年のPTAバザー・・・・
実行委員長の言う“和”の創出・・・・
そう言う意味では、大成功だったのかなぁって思います。
このお礼状を見て思いました・・・・

改めまして・・・皆さんお疲れ様でした。
そして何より・・・当日お越しいただいて・・・善意のおすそ分けをして頂いた皆さん・・
ありがとうございました。・・・・
近隣校の皆さんや仲間も多々・・・ありがとうございました。
重ねての報告になりますが・・・
教頭時代(正確には転任後)・・・・バルーンチームに参加して頂いた教頭先生が顔出しを
とても嬉しかったです。(今度お礼にその新しい校舎を拝見がてらお邪魔してきます。(笑))

いろんな関わり・・・いろんな繋がり・・・
それがこのPTAバザーなのかなって思います。・・・・
収益だけが目的ならもっと効率の良い違った手法も・・逆に言えばボリュームダウンも(笑)
バルーンアート(シャボン玉)なんて・・・
無料で・・・でも原価はかかる(笑)・・・一番の金食い虫(笑)2
でもね・・・・
子どもたちの笑顔をまじかで見る事が出来る・・・楽しい企画なんです。
今年は、初めて子ども教室も・・・やはり初めて沢山の課題も(笑)

じゃあ来年はって・・・もう昨日のお疲れ様会の中では・・・・
これがいい・・・
ここがいい・・・って

こんな気持ちで・・・次回は8月29日の竹取ソーメン物語りへ突入!?(笑)

さて・・・気持も盛り上がったところで・・・
今日はこの辺りで・・・

今日も一日よろしくお願いします。
では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛



3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090714 なみだで洗われたまなこはきよらかでふかい・・・・大人になって流す涙って!?

2009-07-14 06:31:07 | PTA談義(全般)
なみだで洗われた
まなこはきよらか
でふかい みつを

なみだ・・・
最近、おとなの皆さんはどんな時に涙を流しますか??・・・
と言うか・・・泣くことなんてありますか?

以前、事業の打ち上げでその達成感で涙を流すって話を何度か・・・
PTA事業で!?って・・・お思いの方も・・・
今年の打ち上げは・・・

ははは・・・こういうものはシュツエーションも大切なんだって・・・・思いました。
実行委員長はたまたま席がお隣で・・・
生の言葉を身近で聴くことができましたが・・・

そこの会場は、音響の設備がある所でしたので・・・
結局、お一人お一人の思いの言葉を聴く間もなく・・・
違う自己表現の場に!?(笑)

そうなると・・・涙とは一番ほど遠い心境に・・・
ワイワイガヤガヤ・・
みんなで楽しく!?って言う部分で・・・・

この部分にちょっと時代の流れを感じましたね。(笑)
実は、備忘録の育成会との懇談会・・・
これも同じようなスタイルで(笑)
最後はワイワイガヤガヤって
いい意味ではにぎやかでいいんでしょうね・・・・

個人的に・・・そう個人的に・・・
今日の言葉・・・
なみだで洗われた・・・まなこ・・・・
生の言葉でそのときの心情や気持ちを語る・・・
そんなシーンが好きなだけに(年をとったんだなぁってこういう時に実感します。(笑))

会議もそうですが・・・
会というものを開催して・・・色々な人がそこに参加・・・
そこに色々な人が参加したなら・・・
その人たちの“声”をどんな形にせよ・・・聴きたい
生の声を聴きたいって言うのは、私の信条でした。

私の場合は、大抵の会議では発言をしますが・・・
中には、会議に参加していても、あるいは上記の様な場面でも一度も声を発しない方も
勿体ないなって思います・・・
きっかけを作るって言う行為・・・
そのきっかけの一つが事業なのかなとも・・・・汗を流した・・・後にこそ…
それぞれの達成感や充実感を・・・
生の気持ちや心情を拾ってあげるって言う行為が大切なのかなって思います。

これが会議の場面であれば・・・
その時に感じている思いや行き詰っている悩み?・・・あるいはちょっとした疑問!?
どうしようかなぁって思っているところを、うまく引き出す?聞き出す?事が出来れば◎
逆に言えば・・・・
会議をやって疑問詞を増やして帰るのではなくそこで解決をして帰る事が出来る様に!?
そこがポイントなのかなって思います。

一番いけないのが・・・
会議室を出た後に・・・
実は・・・とか・・・
今日のあれは・・・とか・・・って
違う会議が始まってします事かなって思います。
会議は、会議室で行いましょう!!って(笑)・・・・話それましたね。

事業が終わった後の達成感のなみだって・・・やはりその日なのかなって思います。(笑)
まぁ、これが私のある種のこだわりの部分であった!?・・・・
そこまでの思い入れを持って取り組んできたんだって言う確認の場でもあったのかなぁ・・
ははは・・・・
自分自身がいつも言っている言葉です。PTAに正解はない・・・100%な答えもない
だからこそ・・・そのやり方も関わり方もいろいろあってよし!

皆さん自身のやり方や思いが一番って!?
そう思い行動することが大切なのかなって思います。
そして、組織と言う中ではその思いややり方のベクトルを同じ方向に向けていけばよい
その思いややり方こそが、その年々のカラーで行えばいいのかなって思います。
と言うか・・・やるべきなんだって思います。

いい意味での前年度踏襲・・・
それがややもするとやらされている感の増長!?担ってしまうような事態であれば・・・
その部分を払しょくする意味での・・・
思い・考え・行動するって言う部分が大切ですよね・・・
ただ・・・PTAと言う世界は・・・
その思い考え行動と言う部分でのハードルがあって・・・年度が変わると人も変わる
すると・・・そう言った思いとか言う部分の伝承が難しい!?(笑)

元々・・・思いを持って集まった集団ではないと思うので(笑)
集まった結果・・・
そう結果として思いを共有できる形になる!?・・・・それはあくまでも結果なので・・・
でも本部役員にしても学年役員にしても・・・そこに関わっている保護者や教職員・・・
その環境は、翌年になればそっくり変わる(子どもたちの学年が変わるという意味で)
そこがPTA運営の難しさでもありだいご味の一つなのかなって思います。

ただ、運営の難しさの方が際立ってしまっているのが現状でしょうか??
そう言う意味で・・・・
いつも例に挙げているわが校は・・・
会長が複数年関わっているという恵まれた環境にあるのかもしれませんね・・・
ただ、その環境が出来たという事自体・・・
その環境を周りの環境が作ったという事も大切な要素だと思います。

ちなみに・・・・
今の会長・・・私が関わった4年間の会長生活の中での事業や思い・・
それをうまく発展的に変えてきているのかなぁって思います。(笑)
過日の懇談会では、うまくバージョンアップしていきたい発言も!?・・・
えっ!?このまま永遠にバージョンアップ???って(笑)
まぁ・・・私もそんな思いでみんなとやってきたのだろうなって、懐かしく思いました。(笑)

話まとまりませんね・・・たかがPTA・・・されどPTAってところでしょうか(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090713 自分が自分にならないでだれが自分になる・・・・その通りですね!?

2009-07-13 05:59:01 | 雑感・・・・
自分が自分に
ならないでだれが
自分になる
   みつを

自分・・・今ここに存在している自分・・・
それは自分自身が自分自身を演じるしかないんですよね・・・
誰も自分の代りをしてくれるわけでもないし・・・・
もし、そうなったら自分で自分自身の存在を消してしまう!?ってことに・・

自分・・・
自分が自分に・・・
自分らしく・・・かな!?

過日、こんなコメントを戴いていました。
無断流用しました (まんちゃん。)
コメントをご紹介いただき、ありがとうございました。
昨日のブログを、まんちゃんなブログで、ちょこっと流用しております。
このご無礼を、どうかお許しくださいませ

タイトルを見てドキッってしながら・・・まんちゃんさんの所を訪問してみると・・・
こんな内容で・・
やれなかった僕と、やらなかった僕   2009-07-10 11:23:48 テーマ:ブログ
まんちゃんが好きなブログに、
PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ があるのですが、
昨日のブログ で、みつをさんのお言葉が紹介されていました。(ブログを勝手に抜粋)
やれなかった
やらなかった
 どっちかな
    みつを

さて、どっちだ??
その答えは、自身の“こころ”が一番よぉーく知っているわけですね。(笑)

知っているだけに・・・
分かっているだけに・・・
出来なかったいいわけ?を探そうとしている自分・・・
ちょっと悲しいですね。(笑)

あるんです・・・
分かっていながら後回しにしている事って・・・

(後略)
・・・・・
「やれなかった僕」も、「やらなかった僕」も、過去にはいっぱいいました、ね。

また、これからも、たまーには出没するかもしれませんが、
「やっちゃった僕」の方が上回るします(きっぱりっ!)
ここまでがその文章を貼り付けています。(あっ無断で(笑)すみません、よろしくお願いします。)

今日の言葉・・・・
自分・・・
最後のセンテンス・・・
「やれなかった僕」も、「やらなかった僕」も、過去にはいっぱいいました、ね。
また、これからも、たまーには出没するかもしれませんが、
「やっちゃった僕」の方が上回ります(きっぱりっ!)    (上回りますって言う意気込みですね)
まんちゃんさん独特の言い回しで・・・表現がやさしいんです。
そう・・まんちゃんさんらしい=まんちゃんさん自身が自分らしく・・・なんですね

私は・・・やらなかったというのは無しにしますって書いてしまった(笑)
それから数日・・
出来なかった事を・・・いいわけモードで!?(笑)
やれなかった??
うーん・・やらなかったってニュアンスの方が強い・・・
プラス思考で自分に叱咤激励をしながら進んでいくのが“自分”・・・
100%出来るのか!?って
それが出来るくらいなら・・・今はもっと違う生き方が出来ていたのかな??って

でも・・・わたしは“今”が好きなので・・・・
ははは・・・これでもできなかった?・・いいわけ??(笑)
逆かな・・・
私の発言は、出来そうにもない時にはそれに含みを持った言い方をする時がある!?
そして・・万が一出来なかった場合には・・・いいわけ?が出来るように(笑)
それのどこがプラス思考なんだ!?って
ははは・・・・
そんな見え見えのいいわけを含んだ言い回しはしません・・・
万が一・・・そうまさに万が一の時には・・・解釈の違いでこういうニュアンスもって
といっても・・・そう言う機会にはあまり遭遇しない・・・基本はやり遂げる!!

いつかあった・・・諦めないが成功の秘訣・・・
そう継続している限りは、終わりではないので・・いつかはって・・・

さて・・・
もう一度自分らしくを振り返ってみて・・・
どんな生き方・・・どんな生きざまが出来るのかじっくり考えてみたいです。
自分が自分に
ならないでだれが
自分になる。
そう・・・自分は自分・・・代わりのいないかけがえのない存在・・・それも自覚して

まんちゃんさん・・・ヒントをありがとうございました。
では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

PS・・・皆さんの自分らしく・・・自分ってどんな感じですか??

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090712 741回目の掲載・・・・ちょっとしたドキドキがありました。

2009-07-12 14:39:16 | 雑感・・・・
名もない草も実を
つけるいのちいっぱい
の花を咲かせて
    みつを

今、ブログを見たら…タイトルに090710の文字が・・・
えっ!?・・・
今日は、7月12日・・・えっ!??昨日・・・
軽くパニックになった後に・・・
あーあ、やってしまったって・・・741回目にして・・
でも昨日書いたよなぁ…って記憶が(このレベルなんです。(笑))

よぉーくみると・・・
090710の文字が2回連続してある・・・
よかったぁって・・・“こころ”の底から思っている私がいます。(笑)
継続という意識がないまま継続をしていて・・・
それがある種の自身への励みになっていることは間違いないですね。

今から何かを始めて740回・・・2年ちょっと・・休まず出来るか??って言ったら・・
何を始めるにしても・・ちょっと躊躇ってものが頭をよぎる!?(笑)
結果としての実績・・・
日々の積み重ねなので・・・今がある・・・

ん?まてよ・・・・
確か始めたの7月9日とか・・・だった・・・・
ははは・・・丸2周年記念やらなかったな(笑)
ちょうどバザーが終わって・・・その達成感とお疲れ様でした。って気持ちで書き始めた
そうか・・・あれから2年経ったんだ・・・
ちょうど当時の4年生の学年三役さんだった方が今年の実行委員長・・・縁とは不思議!?

今日の言葉・・・・
これって自分自身へのエールでもあるのかな・・・
名もない草も実を
つけるいのちいっぱい
の花を咲かせて
・・・・私自身もいのちいっぱいの花を咲かせながら毎年・・・よくやっていますよね(笑)
いあやぁ・・741回という数字・・・これを連続で・・・
この事を教えてくれたのもPTAなんですね。・・・これも不思議な縁ですね。

さて・・・コメントを1件
早いです!! (うっちゃん)
避難訓練…
2分59秒で、避難完了とは、早いと思いますよ!!
児童数の規模にもよるとは思いますが、
私の勤務していた学校では、2分台は一度もなかったです!!
素晴らしいお子さんたちと先生方なんですね。

私は個別支援学級を受け持っていた時、
サイレンなどにパニックを起こすお子さんがいたので、教室には常におんぶ紐を用意して、
いざとなったら、おんぶして逃げるようにしていました!!
いまどきのじゃなく、昔ながらのおんぶ紐がすごく役立つのでした♪

なので、小さいお子さんがいらっしゃるお宅にはおんぶ紐が必要なくなっても、捨てずにおいておいた方がいいですよ♪
私も仕事に出ていた時は、災害時の時のことを家族と相談していたものですが、一日家にいるようになってからは、危機感がうすれてました^^:
特に最近は、娘も習い事に行ってたり、勝手に遊びに出かけてたり…で、ちゃんと話し合っておかないといけませんね…

親の立場で学校行事を見ると、また違う視点でいろいろ発見がありますよね~

・・・・というものです、ありがとうございました。
6年生は4階から・・・グランドまで・・上履きのままだから玄関でのタイムロスはない
それでも階段の利用とかもうまく計画されているんでしょうね・・・児童は500人弱・・・
校舎が二棟・・・早いって思います。

おんぶ紐・・・・なるほどね・・・凄い活用方法があるんですね。
確かに・・・
おんぶをすれば・・・手が空くので・・・(おんぶ紐でなら)
最後・・・火災バージョンの避難訓練があると思います。ちょっとお話ししておきます。
(校長もこのブログを読んでいるかもしれませんので・・これでOK!?かな(笑))

親子の会話・・・・長男はスーツを着て朝からお出かけ・・・
二男は、友達と映画に・・・
三男君は、お昼寝中(笑)
まだ話し合いが出来ていません・・・
今夜の家族会議で・・ですね。

最後の親の立場で学校行事と・・・って言葉・・・・
これってもっともっと関わってみたいですね。・・・
校長からのお便りでほとんどの情報は(わが校の校長はマメで月に数度発行しています。)
情報は、入りますが生で体験?体感?・・・その臨場感を味わうとまた違った気づきも!?
そう言う意味での関わり・・あるといいですね。

備忘録:育成会本部役員との懇談会・・・終わりました。
この話は、また後日出来る時があれば・・・
では・・・
今日は、珍しくこんな時間に・・・
あっ・・日付直しておかないと(笑)
では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする