にんげん
我慾のかたまり
にんげんのわたし
みつを
この相田みつを氏の凄いところは、自身の事を飾らないでそのままさらけ出している・・・
今日の言葉もそう・・・
それでいながら嫌みがなく、なるほどって・・・頷ける・・・それもある意味凄いです。
にんげん・・・私もにんげんだ・・・(笑)
昨日、県庁へ書類の提出に行ってきました。
その帰りにちょっと立ち寄ってきました。・・・NPO・ボランティアサロンぐんまに・・・
面白い冊子がありました。・・
タイトルは“みつけようボランティア 踏み出そうはじめての一歩”というもので・・・
早速目を通してみました。
○ボランティアってどんなこと?
ボランティアとは、特別なことではありません。
自分だけのことから、少し広げて、他の人や社会のことをちょっと考えてみる。
まずは、身近なところから考え、少しずつ視野を広げていくことが大切なのです。・・・と
○ボランティアの大事なことは?
1.自分で進んで行動する。(自主性、主体制)
2.ともに支え合い、学び合う(社会性、連帯性)
3.見返りを求めない(無償性、無給性)
4.よりよい社会をつくる(創造性、開拓性、先駆性)
自分からすすんで行うということが最も大切なことなのです。
ステップ1・・何ができるのか、何をしたいのか考えてみよう!・・・とあります。
ポイント1・・『やってみたい』という気持ちが大切
まずは「なにをやりたいのか」、「なにがdけいるのか」について考えよう。たとえば・・・
興味のあること、好きなことは何ですか?
得意なことは何ですか?
困っていることは何ですか?
他の人がやっていることで気になっていることは何ですか?
・・・の後にそれぞれに例えばの例をあげて書いてあります・・・
ポイント2・・その他の大切な事も考えよう
ポイント1で考えた事の他に、次の事も考えてみましょう・・・とあり
いつ
どこで
だれと
だれ(なに)のために
何を・・・って
そしてステップ2を見ながら自分に合った活動を見つけてみよう!
ボランティアについて相談できるセンターに行ってみよう!(私が行ったのがまさにそれ)
相談してみよう!
チラシやパンフレットを見てみよう!
ボランティア講座に参加してみよう!
インターネットで検索してみよう!
広報誌や新聞を見てみよう!・・・・・実際このサロンには沢山のチラシや実例の展示も
ステップ3を見ながら活動を始めてみよう!って
ボランティア① ささえる、はぐくむ
~福祉、医療、保健、子ども~
子どもとのふれあい、手話・要約筆記、身の回りのお世話、病院ボランティア、献血・・・
(それぞれに具体例やその意味合いの説明も記載されています)
ボランティア② まもる
~環境、災害、地域安全~
地域の美化、自然保護、ゴミを減らす、安全パトロール、災害救援・・・
新町サポーター(地域の子どもたちの安全を守るボランティア活動)の紹介を掲載・・
ちなみにこの安全パトロールの注釈は・・
「安心して暮らせるまちづくり」をめざし、地域のパトロールを行う活動です。
子どもの登下校にあわせてみんなでパトロールをするだけでなく、一人で行う散歩や家の
前の掃除も、地域を守る活動につながります。・・・とありますね、なるほど・・・
ボランティア③ おしえる、つたえる
~社会教育、芸術、文化、スポーツ~
スポーツボランティア、パソコンボランティア、演芸ボランティア、観光ボランティア
博物館・美術館での展示説明・・・
観光ボランティアの会の方の紹介も・・・
ボランティア④ つながる
~まつづくり、国際協力~
寄付・募金、まつづくり、国際交流、使用済み切手、書き損じハガキ・・
国際交流の中には、フェアトレードやホームステイ・ホームビジットの受入れの記載が・・
で実際にステップ3で活動をしましょう・・・って
ボランティアエチケットなるものがありました。
1.できることから、無理をしない
2.約束を守る
3.秘密を守る
4.相手の立場に立つ
5.謙虚な気持ちで、学ぶ姿勢で
6.安全も考えて
一つ一つにもうちょっと解説が付いています。(これは後日もう一度掲載しますね・・・)
困ったボランティア・・・という例もこれも後日掲載しましょう(笑)
今日は、ボランティアとは?って言う部分を改めて知る?と言う部分で・・・
ボランティアって
まずは、自分の意志からの出発なんですね・・・
冊子のタイトル・・・
みつけようボランティア・・・は、自分に合うボランティアを探そうという意味!?
踏み出そうはじめの一歩・・・は、まさにボランティアは自分の意思の関わりと言う意味!?
なるほどって思いました。
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)

にほんブログ村
我慾のかたまり
にんげんのわたし
みつを
この相田みつを氏の凄いところは、自身の事を飾らないでそのままさらけ出している・・・
今日の言葉もそう・・・
それでいながら嫌みがなく、なるほどって・・・頷ける・・・それもある意味凄いです。
にんげん・・・私もにんげんだ・・・(笑)
昨日、県庁へ書類の提出に行ってきました。
その帰りにちょっと立ち寄ってきました。・・・NPO・ボランティアサロンぐんまに・・・
面白い冊子がありました。・・
タイトルは“みつけようボランティア 踏み出そうはじめての一歩”というもので・・・
早速目を通してみました。
○ボランティアってどんなこと?
ボランティアとは、特別なことではありません。
自分だけのことから、少し広げて、他の人や社会のことをちょっと考えてみる。
まずは、身近なところから考え、少しずつ視野を広げていくことが大切なのです。・・・と
○ボランティアの大事なことは?
1.自分で進んで行動する。(自主性、主体制)
2.ともに支え合い、学び合う(社会性、連帯性)
3.見返りを求めない(無償性、無給性)
4.よりよい社会をつくる(創造性、開拓性、先駆性)
自分からすすんで行うということが最も大切なことなのです。
ステップ1・・何ができるのか、何をしたいのか考えてみよう!・・・とあります。
ポイント1・・『やってみたい』という気持ちが大切
まずは「なにをやりたいのか」、「なにがdけいるのか」について考えよう。たとえば・・・
興味のあること、好きなことは何ですか?
得意なことは何ですか?
困っていることは何ですか?
他の人がやっていることで気になっていることは何ですか?
・・・の後にそれぞれに例えばの例をあげて書いてあります・・・
ポイント2・・その他の大切な事も考えよう
ポイント1で考えた事の他に、次の事も考えてみましょう・・・とあり
いつ
どこで
だれと
だれ(なに)のために
何を・・・って
そしてステップ2を見ながら自分に合った活動を見つけてみよう!
ボランティアについて相談できるセンターに行ってみよう!(私が行ったのがまさにそれ)
相談してみよう!
チラシやパンフレットを見てみよう!
ボランティア講座に参加してみよう!
インターネットで検索してみよう!
広報誌や新聞を見てみよう!・・・・・実際このサロンには沢山のチラシや実例の展示も
ステップ3を見ながら活動を始めてみよう!って
ボランティア① ささえる、はぐくむ
~福祉、医療、保健、子ども~
子どもとのふれあい、手話・要約筆記、身の回りのお世話、病院ボランティア、献血・・・
(それぞれに具体例やその意味合いの説明も記載されています)
ボランティア② まもる
~環境、災害、地域安全~
地域の美化、自然保護、ゴミを減らす、安全パトロール、災害救援・・・
新町サポーター(地域の子どもたちの安全を守るボランティア活動)の紹介を掲載・・
ちなみにこの安全パトロールの注釈は・・
「安心して暮らせるまちづくり」をめざし、地域のパトロールを行う活動です。
子どもの登下校にあわせてみんなでパトロールをするだけでなく、一人で行う散歩や家の
前の掃除も、地域を守る活動につながります。・・・とありますね、なるほど・・・
ボランティア③ おしえる、つたえる
~社会教育、芸術、文化、スポーツ~
スポーツボランティア、パソコンボランティア、演芸ボランティア、観光ボランティア
博物館・美術館での展示説明・・・
観光ボランティアの会の方の紹介も・・・
ボランティア④ つながる
~まつづくり、国際協力~
寄付・募金、まつづくり、国際交流、使用済み切手、書き損じハガキ・・
国際交流の中には、フェアトレードやホームステイ・ホームビジットの受入れの記載が・・
で実際にステップ3で活動をしましょう・・・って
ボランティアエチケットなるものがありました。
1.できることから、無理をしない
2.約束を守る
3.秘密を守る
4.相手の立場に立つ
5.謙虚な気持ちで、学ぶ姿勢で
6.安全も考えて
一つ一つにもうちょっと解説が付いています。(これは後日もう一度掲載しますね・・・)
困ったボランティア・・・という例もこれも後日掲載しましょう(笑)
今日は、ボランティアとは?って言う部分を改めて知る?と言う部分で・・・
ボランティアって
まずは、自分の意志からの出発なんですね・・・
冊子のタイトル・・・
みつけようボランティア・・・は、自分に合うボランティアを探そうという意味!?
踏み出そうはじめの一歩・・・は、まさにボランティアは自分の意思の関わりと言う意味!?
なるほどって思いました。
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)



にほんブログ村