goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090721 ボランティアとは?って考えている冊子がありました。・・・ボランティアって??

2009-07-21 06:09:25 | 雑感・・・・
にんげん
我慾のかたまり
にんげんのわたし
  みつを

この相田みつを氏の凄いところは、自身の事を飾らないでそのままさらけ出している・・・
今日の言葉もそう・・・
それでいながら嫌みがなく、なるほどって・・・頷ける・・・それもある意味凄いです。

にんげん・・・私もにんげんだ・・・(笑)

昨日、県庁へ書類の提出に行ってきました。
その帰りにちょっと立ち寄ってきました。・・・NPO・ボランティアサロンぐんまに・・・
面白い冊子がありました。・・
タイトルは“みつけようボランティア 踏み出そうはじめての一歩”というもので・・・
早速目を通してみました。

○ボランティアってどんなこと?
ボランティアとは、特別なことではありません。
自分だけのことから、少し広げて、他の人や社会のことをちょっと考えてみる。
まずは、身近なところから考え、少しずつ視野を広げていくことが大切なのです。・・・と

○ボランティアの大事なことは?
1.自分で進んで行動する。(自主性、主体制)
2.ともに支え合い、学び合う(社会性、連帯性)
3.見返りを求めない(無償性、無給性)
4.よりよい社会をつくる(創造性、開拓性、先駆性)
自分からすすんで行うということが最も大切なことなのです。

ステップ1・・何ができるのか、何をしたいのか考えてみよう!・・・とあります。
ポイント1・・『やってみたい』という気持ちが大切
まずは「なにをやりたいのか」、「なにがdけいるのか」について考えよう。たとえば・・・
興味のあること、好きなことは何ですか?
得意なことは何ですか?
困っていることは何ですか?
他の人がやっていることで気になっていることは何ですか?
・・・の後にそれぞれに例えばの例をあげて書いてあります・・・

ポイント2・・その他の大切な事も考えよう
ポイント1で考えた事の他に、次の事も考えてみましょう・・・とあり
いつ
どこで
だれと
だれ(なに)のために
何を・・・って

そしてステップ2を見ながら自分に合った活動を見つけてみよう!
ボランティアについて相談できるセンターに行ってみよう!(私が行ったのがまさにそれ)
相談してみよう!
チラシやパンフレットを見てみよう!
ボランティア講座に参加してみよう!
インターネットで検索してみよう!
広報誌や新聞を見てみよう!・・・・・実際このサロンには沢山のチラシや実例の展示も

ステップ3を見ながら活動を始めてみよう!って
ボランティア① ささえる、はぐくむ  
~福祉、医療、保健、子ども~
子どもとのふれあい、手話・要約筆記、身の回りのお世話、病院ボランティア、献血・・・
(それぞれに具体例やその意味合いの説明も記載されています)

ボランティア② まもる
~環境、災害、地域安全~
地域の美化、自然保護、ゴミを減らす、安全パトロール、災害救援・・・
新町サポーター(地域の子どもたちの安全を守るボランティア活動)の紹介を掲載・・
ちなみにこの安全パトロールの注釈は・・
「安心して暮らせるまちづくり」をめざし、地域のパトロールを行う活動です。
子どもの登下校にあわせてみんなでパトロールをするだけでなく、一人で行う散歩や家の
前の掃除も、地域を守る活動につながります。・・・とありますね、なるほど・・・

ボランティア③ おしえる、つたえる
~社会教育、芸術、文化、スポーツ~
スポーツボランティア、パソコンボランティア、演芸ボランティア、観光ボランティア
博物館・美術館での展示説明・・・
観光ボランティアの会の方の紹介も・・・

ボランティア④ つながる
~まつづくり、国際協力~
寄付・募金、まつづくり、国際交流、使用済み切手、書き損じハガキ・・
国際交流の中には、フェアトレードやホームステイ・ホームビジットの受入れの記載が・・

で実際にステップ3で活動をしましょう・・・って

ボランティアエチケットなるものがありました。
1.できることから、無理をしない
2.約束を守る
3.秘密を守る
4.相手の立場に立つ
5.謙虚な気持ちで、学ぶ姿勢で
6.安全も考えて
一つ一つにもうちょっと解説が付いています。(これは後日もう一度掲載しますね・・・)
困ったボランティア・・・という例もこれも後日掲載しましょう(笑)

今日は、ボランティアとは?って言う部分を改めて知る?と言う部分で・・・
ボランティアって
まずは、自分の意志からの出発なんですね・・・
冊子のタイトル・・・
みつけようボランティア・・・は、自分に合うボランティアを探そうという意味!?
踏み出そうはじめの一歩・・・は、まさにボランティアは自分の意思の関わりと言う意味!?
なるほどって思いました。

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090720 改めてPTAバザーを振り返る?形になりました・・・・みんなが縁の下の力持ち!?

2009-07-20 05:58:20 | 単位PTA関連話
土の中の水道管
高いビルの下の下水
大時なものは表に
出ない

大事なもの・・・
これってもしかして縁の下の力持ち!?・・・・
逆発想的に・・・
まさに、裏で支えている人?物?があるから・・・って言う部分のお話・・
何事もそうですね・・・
どれだけ・・支えてくれる人?物?が・・・目に見える部分・・・目に見えない部分で・・・
それがポイントですね。

組織運営って言う部分で言えば・・・
この理解者や応援者がどの言う関わりをしているのかがポイントに・・・
こと・・
PTA活動においては、特にそう言った部分の支援体制?協力体制?って大切ですよね・・・

そう言う意味で過日開催されたPTAバザーは、実行委員長、会長が“和”をテーマにして
コミュニケーションと言う部分を前面に出して・・・事業の主眼をその部分に置いて・・
実施した部分は、バザー=収益事業的なイベントではないんだという主張ができた!?

収益って言う感覚でやるなら…
効率化や収益性をどうしても重視!?・・・でもそれは当り前の話だと思います。
そこじゃあないだよと言う部分・・・・
K’Sカフェと銘打って・・・
模擬店の中央にテントをふた張り・・・
なんとそのテントの天井部分に1間角(1800×1800)のダンボルーを6枚・・・
その6枚には、それぞれ模様(色のついた紙を切り取って)をつけてデコレーション
手間暇かけて・・・手作りで・・
その成果は??・・・
雰囲気作りであり・・・イメージUP??であった・・のかなって思います。
でもこの感覚って大切だったのかなぁって思います。

ちなみに・・・
私が担当したバルーンアート(シャボン玉)チーム・・・
これだって・・・
1回いくらって取るなら(収益を言うなら)・・・それはそれで成立!?
いまだに聞かれるんです。・・・
いくらですか?って・・・その位の出来って言う評価ならうれしい話ですね。(笑)
収益と言う部分からほど遠い・・・サービス??
こういった関わりのある所がこのPTAバザーのいい部分であり・・・大切なところ!?

このチームも・・・
縁の下の力持ちの集合体でした(笑)
この日は、バルーンアートの師匠(他の学校の教頭先生なんですが毎年登場!)を始め
本部役員OB(私の前のPTA会長・・・観音山コミュニティクラブのお茶の先生)
本部役員OG4名、おもえば私が会長当時から縁の下の力持ちで支えてくれていた(笑)
個人的には・・・
このつながりが一番大切なのかなって思います。・・・

本部役員時代は、役割という認識の中での関わり・・・
私は、残念ながら・・・PTA役員=ボランティアという図式は・・・成り立っていないと
こういったバルーンアートチーム的な動きこそまさにボランティアなのかなって思います。
ここがポイントなのかなって・・・
PTA役員の活動が、本当の意味でのボランティアという時代は、来るのかなぁ??って
もちろん・・・ボランティア意識で関わっている方は、沢山いらっしゃると思います。

でも・・・
ボランティアなんだから・・・とか
ボランティアでやる以上は、負担は・・・とか
そう言う発言や言葉を聞いてしまうと・・・それはボランティアじゃあないのではって
役割って・・・まさに割り切って取り組んでいる形のほうがきれいなのでは??って・・・
そして・・・
その役割が終わった時に、次のステップでどう関わっていくのか??
まさにそれ以降の関わりこそがボランティアなのかなって思います。
ちなみに、今回のPTAバザーには、役員さん以外の方のボランティアも多々・・・
そう言う意味では、ボランティアの広がりも・・・

地道な成果として“形”になって来ているんですね・・
そうか・・・そう言う意味では役員さん達の意識もよりボランティア的に!?・・・
やらされる役員?と言うスタンスではなく・・・
一緒に楽しもう!?・・・何が出来るのかな??っていうスタンスで??・・・・
すみません・・・・今年の実行委員会には、参戦していないので途中経過が分からない(笑)

結果・・・11時半に終了予定が・・・
12時を回っていた??・・・・これがいい意味でのやる気や思いの強さって言う事なら
今年は例年以上に・・・気合いが!?形になって・・・と言う事になりますね(笑)
まぁ最後の最後・・・・
実行委員長の胴上げが・・・緞帳の校章近くまで上がった??・・疲れ切った体で(笑)
それが成果と言う事で“和”の力の結果!?ですね。

すみません・・・・・復習の様なブログになってしまいましたが・・・
今日の言葉・・・
土の中の水道管
高いビルの下の下水
大時なものは表に
出ない
・・・という言葉を通して
改めて“和”をキーワードしたPTAバザーの事を思い出しました。

体育館の中で最後の終礼・・・
実行委員長以下・・・・本部役員のみんな・・・
学年委員長以下・・・・それぞれの学年の役員さん・・・
そして育成会の本部役員の皆さん・・・
学童クラブの役員の皆さん・・・
本部役員のOG・OB(1年目の)・・・さらにボランティアとしての本部役員OGOB
何より・・・純粋にボランティアとしての関わりの皆さん(教職員もTですから一緒に)
100名近い人がそこにいたのかなぁ・・・(ん?もっとかなぁ・・)

色々な過程があって・・・
そこに結果があった・・
時間が解決するものっていいですよね・・・
達成感という気持ちを持って・・・その場面に参加している・・・参加していた!?
そんな空気を私は感じました・・・
思えば…片岡小PTAを片岡小を・・・この地域を・・・みんなが縁の下の力持ち!?
そうなんですね・・・今日も一日よろしくお願いします。m(_ _)m

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090719 観音山コミュニティクラブ第1回顔合わせ・・・PTA活動との関わり・・

2009-07-19 08:42:52 | 観音山コミュニティクラブ
生きているうち
はたらけるうち
日のくれぬうち
    みつを

・・・・うち
それが、ある意味出来る?やれる?・・・かかわれる“うち”なんですね。
その“うち”が終わってしまえば??過ぎてしまえば??・・・もう後の祭り!?
後の祭りで・・・
あーだこーだ・・・思い悩むよりかは・・・
まさに“今”・・・
“今のうち”に・・・悩みながらでもいろいろやってしまう・・・やっておこう!って
そんな気持ちのほうが・・・
そんな気持ちで行動している・・・
その方がいいですね。(*^_^*)

生きているうち
はたらけるうち
日のくれぬうち・・・・に!?

昨日は、観音山コミュニティクラブの第1回の顔合わせwith片岡小PTA・・・
と言う形での開催となりました。
例によってアジェンダを張りますね。
09観音山コミュニティクラブ第1回顔合わせ
平成21年7月18日(土)9時半
於:コミュニティセンター
アジェンダ
進行 S副会長
1.開会
2.趣旨説明              観音山コミュニティクラブ代表 oyajiさん
3.挨拶                      片岡小PTA会長 S山さん
                             片岡小校長 K林校長
4.資料確認 アジェンダ、08スタッフスケジュール、09部門別資料その他(写真等)
5.出席者確認(自己紹介)
   出席者を自己紹介形式(近況報告共)で・・・欠席者は別途紹介(oyaji)
6.協議・確認事項(質疑は随時受け付けます。)
   ① 09クリーンデーについて 施設部、生活部の流れ 
   ② 当日の共催事業の大まかな一日の流れ
   ③ 協議:雨天時の対応
       A;クリーンデーに合わせて中止
       B;テントを張って雨天対策
       C;レーン設置場所を渡り廊下等にして対応
       D;その他
       雨天時の連絡手段・・・
       クリーンデーは、片岡小携帯サイトのみ・・・・そこへの便乗告知!?
   ④ 協議:その他夏休み中の告知方法について・・片岡小PTAネットワークの件
        09,08,07位まである・・・
   ⑤ 協議:PTAとの共催・・・予算面はPTA会費からどの程度ねん出が可能か?
        プロパンガス、食材の一部等・・・
   ⑥ 協議:安全管理、安全互助会の対応OK(費用負担なし)、その他
   ⑦ 協議:それぞれの分担(当日のメニューの確認も)
        隊長並びにリーダーの選出・・・各資料に基づきひとつづつ!?
        育成会本部への協力依頼は??
   ⑧ 協議:その他懸案事項 
7.次回開催日の確認
   準備会議・・・平成21年  月  日  時 会場:
   事前準備等・・各隊長から・・・
8.閉会

と言う感じです。
アジェンダの他に08のスタッフタイムスケジュール(時間軸と役割別の一覧表)を
ここに09用に書き込みができる形で・・・
09で開催予定のブースの進行要領書を(運営マニュアルのたたき台!?)をそれぞれ・・
掲示物として平成16年度初めて始めた時の・・・活動報告の画像入りをA3で・・・・
08の当日の画像集を2枚(A3)で・・・雰囲気が伝わるように(言葉よりもビジュアル)

思い返してみれば・・・平成16年(初めてPTA会長になった年に・・・)から始めて
今年で丸5年・・・6年目に入った(内PTA会長との兼務が4年、さらに市P連会長2年)
思うに・・やっていることって根っこの部分ではみんな繋がっているのかなって!?
ワイワイガヤガヤみんなで・・・一人じゃあ出来ることなんてたかが知れています。(笑)
PTA役員と言う部分の最初の部分で大変かなぁとか・・・迷いも不安も・・・
でも・・私自身の経験では、やってみると・・・関わってみると・・・
実は、思ったほどでは・・・のど元過ぎれれば??(笑)的な発想なのかなとも・・

観音山コミュニティクラブの代表として7年目??・・・
大変ですねぇ??って言う方は誰もいません(笑)
楽しんでいるからなんでしょうね・・・
いい意味でPTA活動よりも自由度が高く、フットワークもよいのかなと思います。
ダイレクトに子どもへつながる活動が出来るというのも◎の要素!?・・
でも。それにはまずは“親のネットワーク”が大切!?
・・・と言う意味での観音山コミュニティクラブという団体の存在意義が・・・ここに

あえて父親クラブという名称にしなかったのは??・・
その親のネットワークには、父親目線だけではなく・・
また、その父親の活動を考える時にでも・・・母親の目線や母親の考えは必要だろう!?
・・・ってそんな思いからコミュニティクラブという名称に・・・
コミュニケーションが大切であり・・・考えると言う場面では色々な視点から・・・
器だけでもその機能が・・機能をきちんと全うできるようにという思いで・・

継続は、力なり・・・今7年目・・・
過去には、携帯電話セミナー(平成16年当時から)や親と子の関わりセミナーも・・・
ぐんまの子どものルールブック50を題材にしたセミナーも・・・
ここ数年は、竹取ソーメン物語を中心にダルマ餅つき物語なるものまで・・・登場!?
今年の冬も群馬県の“家庭地域連携促進事業”に当確を戴いた様で・・
お楽しみ企画満載で・・・冬が楽しみです。(*^_^*)

さて、話を本題に・・・
今年の企画は・・・(協議事項の⑦)
①竹取たんけん物語隊長・・・隊長は、Tたんに決定(昨年度まで本部役員だったお父さん)
②流しそーめん物語隊長・・・女性隊長なので“ソーメン女王”となりました。(現役本部)
③お抹茶の飲ませ隊隊長・・・過去お茶の先生自ら隊長でした・・初めて移譲新隊長(笑)
④総務隊長(要の隊長)・・・お楽しみ系の“イベント?”・・・要は総務隊長新任です。

大きな軸が決まりました・・・後は個々のブースの内容の詰めと言う形に・・・・
また、協議事項③は、天気に関係なく流しソーメン物語09は開催でコンセンサスを
ちなみに私の発想では、天気は晴れるので・・・そう言う意味では関係ない(笑)
今年は、PTAとの共催・・・どんな天気になるのやら・・・違う意味で楽しみです。(笑)

クリーンデーと言うPTA事業は・・・
本年度は、校庭や屋外の清掃並びに草むしり等・・・(施設部が主導で・・・)
一部1年生のクラスの窓磨き(子どもたちでは手が届かない部分もあるので)
同時に白衣の修繕(生活部が主導で)をボランティアも交えて・・・
現状・・・参加申し込みは140位?でしょうか??(昨日の時点でも増えて・・)
8時から・・・このクリーンデーが開催となります。
そして約2時間くらい・・・
で、10時目安で観音山コミュニティクラブの開会式をって考えています。

汗をかいて・・・気持ちの良い汗をかいて・・・
お腹もすかせて・・
そこで・・・水の流れを感じながら…
ソーメンに舌鼓・・・
楽しくありませんか??

ちょっと喧騒を離れて・・・
屋外での野点・・(あっ屋外だから野点と言うんですかねぇ・・(笑))
藤棚の下に・・・
畳をちゃんと敷いて・・・・
竹のデコレーションで即席野点会場をつくって(と言っても正式な物は知りませんが)

いずれも親子で体験できる・・・体感できるという部分がポイントでしょうか??(笑)

ソーメンゆでタイリーダー・・
ソーメン流したいリーダーも決めて・・
参加者13名(昨日の会議)がそれぞれの役割を分担して・・・思い思いに・・・

参加した皆さん・・・
設営したスタッフ・・・・
みんなが楽しめる企画になりそうです・・・これが一番かな・・・
(校長が・・・ソーメン流したいに志願?(笑)・・・最初の流し役を狙って??)
(会長が・・・ソーメンゆでたいに志願?(笑)・・・重い鍋は任せておけって??)
みんなで創る・・・・
みんなで楽しむ・・・・
楽しみですね。・・・さて、今日も一日よろしくお願いします。夏休みですねぇ(*^_^*)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090718 結果的にPTA談義という部分に!?(笑)・・・・ いろいろな関わり・実践が・・

2009-07-18 06:26:28 | PTA進化論シリーズ
かねが人生のすべてでは
ないが有れば便利
無いと 不便です
便利のほうがいいなあ
   みつを

この辺りの表現が誠にうまいですね・・・
“金”が有ればいいなって言うと・・・どんなに綺麗ごとを並べても???って感が(笑)
でもさらりと・・・
便利のほうがいいなあって・・・
なるほど・・・そうだよねって・・・すんない協調も同調も(笑)

言葉の表現・・・言い回し・・・大切ですね。
でもその言葉を伝える基本は、文字+感情(表情?)・・・つまり相手の目を見ながら
活字で書く言葉よりも、言葉で発する言葉のほうが◎だと思います。
(偶然・・対話コミュニケーションって題して市P連会長がブログに・・こちら


このブログ・・・・
対話であれば・・数分で終わるところを・・・活字で表現・・・
しかも稚拙な文章で、ははは・・・長くなるわけですね。
そのニュアンスをお伝えしようとすればするほど・・・ねっ(笑)

さて・・・戴いたコメントを紹介
その1・・・
いつか (まんちゃん。)
そちらに、出かけて、一献交わしたいものです。
なにかいいイベントはないっすかね?

とは、いっても、1年ちょっとのP活動なんで、OYAJIさんの知識は雲泥の差ですけど、、、、
まあ、そこは気合でカバーってことで(笑)

・・・と戴きました。
今月の24日(金)・・・近隣校の本部役員・・男性陣の集いがあります。
普段お付き合いをしている3校+お隣の中学校校区3校・・計6校でひざを交えて・・・
PTA談義になるのかなぁって(笑)・・・・・宜しければどうぞ(会長いいですよね?(笑))
それと・・8月29日(土)は、流しソーメン・・・09竹取ソーメン物語を開催します。
こちらも飛び入りOKです。・・・宜しければ・・・
わいわいがやがや楽しみながら事業を・・・そして、一献はしんみりと美味しいお酒でが◎(笑)

そして、その2・・・・
うちは女性の城です… (うっちゃん)・・・・(スペースの関係でちょっと詰めますね)
こんにちは。
すっかり梅雨明けで、朝の旗振りも汗だくの毎日ですね~
わが校の本部役員はここ6~7年、女性オンリーが続いているようです。
うちは、本部役員はたったの5人なので、仕事を協力して行わないと終わらないといった点で、日々融通がききやすい女性オンリーになっているのだと思います。

先日、PTA行事にもっとパパを取り込みたい!!といった話題の時に、私が会長に、「誰か男性会長やってくれる人いませんかね~」って聞いたら、
「いつも出られる人ならいいけれど、会議の時しか出られない会長だと、周りが大変かもね~」というお返事。

確かに、すべてのことに関して、その都度会長に判断を仰がなくてはならないので、
会長が、普段の作業に出られないとなると、その連絡が煩雑になることは想像できます…
女性会長でも、お仕事をお持ちの歴代会長もいらっしゃったようですが、その時代は、各委員会の自由度が上がりすぎ、(それはそれでよかったようなのですが)
各委員が力を合わせて行うPTAのイベントなどでは、足並みがそろわず、いろいろその後に弊害が出たようです…

思うに、会長さんが思うように動けない場合は、その分、本部役員の人数を増やして、副会長が責任をもって、会長代理の仕事(各委員会の根回しや段取り)をみてあげないと、厳しいですね…
そういうのが、oyajiさんの言う「お局様」なのでしょうね!!

うちは、5人が5人とも専業主婦で、小回りが利いて、足並みがそろいやすいのですが、やもすれば、各委員さんのお仕事を、自由度の高い「専業主婦感覚」でお願いしてしまいがちなので、
気をつけないといけないな…と思ったりしています。

ただ、専業主婦といっても、もともとバリバリ働いていた人が多いので、会長の決断力はすごいですよ~

ただ、男性を取り込む努力はやはり必要ですよね。
oyajiさんのブログを拝見していると、PTAイベントを上手に運営して、パパ達を取り込んでいますよね~。

うちの地域は、男手が必要な時は、即地域の消防団などにご協力をお願いしたりして、ついつい年配の方のお力に頼ってしまっているので、現役パパの出番が少ないです。

もっと現役パパを取り込むためにも、男性役員は必要ですね~

・・・ありました。(すみません・・・・・改行を勝手に詰めて・・・)

男性陣がいないPTA本部役員は、私の経験上は数少ないような気がします。
ポイントがいくつか・・・・
①日々融通がききやすい女性オンリー・・・
②会長が、普段の作業に出られないとなると、その連絡が煩雑になることは想像できます…
③副会長が責任をもって、会長代理の仕事(各委員会の根回しや段取り)をみてあげないと、厳しいですね
④そういうのが、oyajiさんの言う「お局様」なのでしょうね!!
⑤各委員さんのお仕事を、自由度の高い「専業主婦感覚」でお願いしてしまいがちなので、
⑥専業主婦といっても、もともとバリバリ働いていた人が多いので、会長の決断力はすごいですよ~
⑦男手が必要な時は、即地域の消防団などにご協力をお願いしたりして、ついつい年配の方のお力に頼ってしまっているので、現役パパの出番が少ないです。
⑧もっと現役パパを取り込むためにも、男性役員は必要ですね~
そしてなんといっても
⑨5人が5人とも専業主婦で、小回りが利いて、足並みがそろいやすい

私が当初入った頃のPTAってこんな感じでした。(もしくはイメージしていたPTA本部役員って・・・)
いい意味でバリバリの女性陣が、バリバリって感じ!?で(笑)
思うに・・・
私の前の会長さんは、学校の先生・・・平日は授業もある・・・
その前の会長さんも、現場の最先端で日々・・・鳶の親方でした。・・・・平日の参加は厳しい!?
結果的にと言う部分・・・
元々、バリバリ系の方が??と言う部分・・・・双方の理由からしっかりとしたバックアップ体制が出来た??

ちなみに・・・PTA会長と校長・・・わが校は女性が一度もありません135周年を迎えようとする学校で(笑)
ちょっと不思議な感じがしますね・・・・
どなたかが言っていましたが・・・・
PTAと言う世界は、女性役員が多い・・女性会長では波風立つことでも男性会長ならOK的な発言を(笑)
違う意味では、神輿に担ぐには男性会長のほうが良い!?という声も入ってきますねぇ・・
まぁ、それが原因ではないと思いますが・・・いまだに男性会長しかない(笑)

5人・・・・ゴレンジャーから始まって・・・ファイブレンジャー・・・5って動きやすい数字なんでしょうか(笑)
ただ、本部役員の5は少ない部類に入ると思います。・・・
正副会長会議とかで“5”位のイメージの所が多いのかなって・・・つまり“コアな会議体”・・・・
逆に言えば、組織の決議機関として中枢とするとかなり小回りのききそうな感じが・・・
結果、それでうまく回っている状態の様ですね・・・・

皆さんのPTA本部役員会議はどうですか??
構成は?(人数・・・男女の比率)・・・・男女共同参画と言う意識・・・PTAと言う世界ではどう生かす??

自由度の高い「専業主婦感覚」・・・新しい言葉(笑)
PTAと言う世界に入って・・・・
私自身もこの感覚との出会いに・・・・色々と思う所が多かったような気がします。(笑)
結果、未だにPTAと言う世界とお付き合い・・・うまく融合出来たのでしょうか???(大爆)
ただ・・・
ここ数年で・・・働くおお母さんが急激に増えてきた感じがします。(平成15年当時から比べて・・・)
そのひとつの実例が携帯電話の普及も・・・
以前は、家電の方が多かった・・・家に電話すれば捕まった?・・・携帯電話自体の単に普及とは違う部分で

男手が必要な場面・・・
即地域の消防団・・・これって違う意味でものすごく良いことではないのかなって思います。◎
だって・・・地域の方々にPTAの力仕事?のお願いが出来る環境って・・・
凄くありませんか???
私が知らないだけですかねぇ??・・・皆さんのところは??

仕事をしている経験・・・・
組織の中で組織運営の“人との関わり”でご苦労をされた方・・・と言う意味で・・・・
その経験は、PTA活動の中でも生きるのかなって思います。・・・これには男女の別はない・・
その組織であり・・・その組織運営とどう関わったのかという部分でしょうか??・・・
特に、長に求められる決断力や判断力そして孤独感は・・・まさに経験の賜物(笑)

現役パパ・・・
まずは、ご主人さまから・・が手っ取り早いのでしょうが・・・
私の経験上・・・(あくまでも経験上(笑))
バリバリ系の女性本部役員のご主人さまって・・・あまりPTAには・・・って感じが・・・・
(それと最近?ひとり親家庭も増えてきているのかなと言う感覚もあります・・不用意な発言は厳禁!?)

私は、男性陣、女性陣と言う言葉を使います。・・・お父さんお母さんと言う区別は微妙な時も・・・
家庭内での役割は、家庭それぞれ・・・同じなのは保護者と言うスタンス?目線?・・・
分かっているのは、男女の別(差別ではなく・・・区別・・・ここがポイント)
ただ、この表現も気をつけないと垣根をつくってしまったら・・・まさに本末転倒なので・・・(笑)

ちなみに・・・
その男女共同参画の実践として・・・・PTAとうまく融合しながら・・・・
観音山コミュニティクラブなるものをつくって活動しています。
他の学校で言う“父親クラブ”的な感覚です。
違うのは、集まりが父親オンリーではなく・・・男女共同参画・・・
だから、コミュニティクラブという名称で・・・あえて父親クラブという名称は使わずに・・・

父親の役割を考えるのなら・・・間違いなく母親の目線や思い、考え方から攻めていくのも必要!?(笑)
単なる父親の飲み会のための組織にならないように・・・って言う部分も大きいですかねぇ(笑)2
この辺りの話は、もうちょっとじっくりと・・・
今日、その観音山コミュニティクラブの09年度の初顔合わせを行います。・・・・楽しみです。

さて・・・話があちこちに飛んでしまって・・・・
お二人のコメント・・・・
どちらもPTAで汗をかいている方です・・・・実はこのブログの中でのバーチャルな関係(笑)
同じPTAというキーワードだけでのつながり・・・
これって凄くないですかねぇ…
これもある意味ひとつの出会いであり・・・きっかけなのかなぁって思います。
このバーチャルな世界でもこれだけ意見や思いが・・・交わせる??

だもん・・・
リアルな世界では・・・・もっともっと・・・・って私は思います。
今日は・・・上記のとおり観音山コミュニティクラブと片岡小PTA本部役員との顔合わせ・・・
そのリアルな世界でどう関わり・・・どう動いて行くのか・・・楽しみです。
と言っても・・・
その原点は、PTA活動だった!?・・・・そこからのつながり・・・絆・・・・
それが地域活動のひとつの活動に!?・・・・
凄い地道ですが・・・・ねぇ・・・・

では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛・・・・今日も一日よろしくお願いします。
(あーあ・・昨日頑張ってあんなに短くしたのに・・・三日坊主?どころか・・・ねぇ(笑))

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090717 毎日少しずつそれがなかなかできねんだなあ・・・毎日・・少しずつ・・

2009-07-17 05:52:08 | 雑感・・・・
毎日少しずつ
それがなかなかでき
ねんだなあ みつを

最初から継続性を理解して・・少しずつ・・
その効用を理解して・・・実践している人は凄いなって思います。
毎日のことなんですよねぇ…
毎日だったら・・・短い時間で、限られた時間でも・・・
それを溜めてしまうと・・・
大変になり・・・
結果・・・止まってしまう!?(笑)

そう言う意味では、このブログの継続性は、うまく軌道に乗った!??
自分自身にとっては、日記の類で・・・ここまで継続的には、人生史上初めてです。(笑)
今日が455-746-280・・・
初めてブログを書いてから746回目の掲載・・・実日数は、ちょっと少ない!?
このoyajiさんで登場して・・・455回・・・1年を過ぎているんですね。(笑)
280回は、教育委員になってからです。(これはあまり関係ないですね(笑))

毎日少しずつ・・・・
自分自身はこれを糧に・・・今後も“毎日少しずつ”・・継続は力なりの実践をしたいです。

皆さんは、どんな“毎日少しずつ”がありますか??(*^_^*)

さて・・・と書いて
ふと・・・思った
普通の人?のブログってここで終わりじゃあないのかなぁって(笑)
こんな前ふりをして、そこから本題!?にはいる人って、おかしくないのかな??って

もうひとつのブログだと・・・・この長さがちょうど定量なんです。(目安にしている分量)
ただ、最近少し長くなりだした・・・・(笑)(危険水域に入りそうな状態・・長々モード)

よし!・・・今日はここまでで・・・
備忘録:桜山小訪問(高崎市の新設校)・・・・外観を見て絶句!?凄い!!の一言でした。
外は雨の様です。今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする