PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

10年前の今日は・・・学び編 釜石の奇跡シリーズつづき ミムラ通信3ページ目

2022-07-19 23:19:19 | PTA談義(全般)

冒頭の画像はミムラ通信 3ページ目

 

10年前の今日は・・・学び編

釜石の奇跡シリーズで・・・

片田教授・・・

20120713 『釜石の奇跡』・・・その奇跡の裏側には・・・

20120714 子どもたちが変わった!?・・・その話を聴いて会場の空気も変わった??

20120715 片田教授の講演を私なりの解釈でお伝えしています。

20120718 釜石の奇跡・・・その最初の一歩は、子どもたちの意識の変化から

 

 

20120719 釜石の奇跡の過程・・・実は家族の絆と信頼関係があって!? 画像は絆タワー(@_@)

2012-07-19 06:28:23 | 行事(2012までの講演会含む)

ひとつひとつ

かたずけて

ゆくんだね

具体的にね

みつを

 

 

ひとつひとつ・・・具体的に・・・なんですね・・・

頭で思い描いているだけじゃあ駄目!?

どんどんストレス?がたまっていくだけですね。(苦笑)

さて・・・片田教授の釜石の奇跡話そろそろまとめないと(苦笑)

(日々いろいろな事があり、正直ブログネタ、画像は在庫が凄いです(苦笑))

 

親子の絆・・・信頼関係

釜石の奇跡の立役者?は、この言葉もキーワードになるのかなぁって

防災教育を学校で行う・・・子どもに対しての意識づけ

そして、それをまずは保護者の方へも(いずれは地域の方へ広がっていく)

その防災教育を受けた日の夜の会話・・・

子ども達が自身の親へその必要性を語る・・・自らの言葉で

子どもは、親に向かって伝える言葉がある・・・

自身の命は自身で守る!という宣言をする

有事の際には、『僕は逃げるからね!』という必ず逃げるという宣言をする

そして母の言葉を子どもに伝える・・

『わかった!ちゃんと逃げてね』って(約束だよ!って)

『じゃあ、お母さんも逃げるね』って(これは安心して逃げていいんだよ!って)

『必ず迎えに行くからね!!!』って(二人して逃げたので結果無事また逢える)

 

津波てんでんこ・・・

それは、自らの命に責任を持つことであり(たとえ子どもであっても)

家族との信頼関係が築かれていてこその行動でありその証でもある!?

有事の際の一番やってはいけない事・・・戻るという事

必ず逃げているんだ!大丈夫なんだ!という安心感があってこそ・・・

結果、助かる命が本当に助かる=それは家族の信頼関係の証!?

生きる力=生き抜く力であり、言葉だけではなく実践が伴って◎

釜石の奇跡って、その実践の結果であったという事実!?・・・つづくだ(苦笑


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10年前の今日は・・・学び... | トップ | 10年前の今日は・・・学び... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PTA談義(全般)」カテゴリの最新記事