PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20191212 10年前の今日・・・PTA談義過去編 市P連・・・がキーワード♪

2019-12-12 23:59:59 | PTA談義(全般)

約束を守る、

それが信用の土台

 

信頼は一度失うと、回復に時間がかかる。

他人に対してだけではない。自分に対する決め事も、

断固守りぬけば、自信となる。

 

信頼・・・

約束・・・

好きな言葉ですね。♪

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編ですね。

091212 市P連主催の単P会長合同研修会の件・・・市P連って!?

2009-12-12 07:24:18 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

アノネ
がんばんなく
てもいいからさ
 具体的に
 動くことだね
  みつを

そうか・・・
がんばる・・という事と・・・・
具体的に動くということは違う!?(笑)

何か実行しようとか・・・実践して見せる!?って言う話になると・・・
がんばって・・・
一生懸命汗をかいて・・とか
すると・・・
大変だぁ!とか・・・
負担だぁ!とか・・・そんな言葉も・・・飛び出してしまう時が確かにある(笑)
正確には、聞こえてくる時も・・・あった!?かな

でも、冷静に考えたら・・・
今日の言葉の通り・・・
がんばらなくてもいいからさ・・・
具体的にうごくことだね・・・
まさにその言葉のまんまですね。

具体的に動くためにがんばる!?と言うのは屁理屈です。(笑)
具体的に・・・
それは行動だったり、目的や目標を示唆する・・あるいは数字で示す。
まさに具体的であれば何でもいいわけだから・・・・
口でいろいろ唱える・・・口頭で・・・と言う部分は?どう??

個人的には、いくら口で具体的な事を言っても・・・それはその場限り…
後々・・・
見直しをしたりもっと具体的にとなった場合にビジュアルとして目につかないものは
実は具体的ではない??のかなと・・・思います。

まぁ、私の頭が悪い所為?もありますが・・・
手ぶらで行った講演会・・・現地でも配布物なし…
いくらいい講演を聞いて・・・聴いて・・・いくら感動しても・・・
その感動って形として何かに残しておかないと・・だんだん記憶の中から薄れてくる(笑)
いいこと言ったよな、凄い感動したんだって事だけは、記憶の片隅に残ってはいても(笑)

記録・・・文言や言い回し・・・記憶に残った言葉や態度・・・
自身の“気づき”となったキーワード・・・
もっといえば・・・その時の画像?でもいいのかな・・と
それが具体的にと言う部分にもなるのかなって・・・
すみません・・・・本来こういう例えで論じる話ではないのかもしれませんが・・・
私には、これが分かりやすいのかなって(笑)

そう言う事もあって・・・ここ数年はもっぱらこのブログに書き残している(笑)
ただ、あまり露骨にその内容を書いてしまうと種明かしにもなってしまうので・・・
表現とすると難しい部分もありますが・・・もっと書きたいという欲求との葛藤も(笑)
また、話がそれちゃいますね。・・・・

がんばんなく
てもいからさ
 具体的に・・・
必要以上に?予め?・・・あーだこーだと悩むのではなく・・・
まずは、出来ることから具体的に一歩づつ・・・歩んでいけばいいんだよ!!って
そんな言葉なのかなって・・・思います。だから具体的に・・・なんですよね。
(最初からこれを言っていれば・・・早かったのにぃ(笑))

今日から、改めて・・具体的に動く、具体的に形にしていく事を心掛けて行きたいです。
でも思いや気持ち・・・
具体的に形にしていかないと・・・具体的に動いて行かないと伝わりませんよね(笑)

えーと、過日の備忘録・・・・12月9日開催の研修会・・・
市P連主催・・第3回単P会長合同研修会・・・この形での開催もあとわずか?(笑)
4回シリーズの3回目です。
この日の様子・・・
またまた、3会長さんのブログを拝見して(笑)

市P連会長研修会(-_-;) (ゆーいちおやじのPTA会長日記

単P会長合同会議! ̄▽ ̄)ノ(流れでPTA本部役員→次期PTA会長決定!した奴のブログ…

合同会議&忘年会(グリーン・ノート・スケール

それぞれの皆さん・・・もう新しい話題に移っているので・・・上記のタイトルを!(笑)
すみません・・・・・
他にも書いていらっしゃる方いらっしましたらお知らせくださいませ(*^_^*)

三者三様の切り口で・・・・
しかし・・・長老?私のいたテーブルは???(笑)・・・
市P連自体の方向性として・・・
合併による組織の肥大化・・・その対策と言う部分も踏まえての改革!?
本来は、合併した町村との一体化!?なるものを測ることが出来れば◎なんでしょうが
49当時から見ると約倍の87・・・一体的に動く!と言う部分からすると・・・
公民館の会議室にも入れない人数(各校1名でも)・・・視聴覚室でちょうどいい?

フットワークとか小回りとか・・・そう言う部分ではかなり大変なボリュームに・・・
そうですよね・・・
プロの先生だって・・・40人学級・・・30人学級って言う世界・・・
素人のPTA集団・・・87人をひとくくりで・・・もう限界を超えている!?
単P会長合同研修会は、まだ会長さんと言う立場は同じ・・・ひとくくりでも

委員会・・・・単Pの中では立場も環境もバラバラ・・PTA歴だって・・・バラバラ
それを一人の委員長が・・初めましてから1年間・・・確かにかなりの重労働!?
その委員長さんだって・・・単P本部の一役員と言うケースもあるわけだから・・・
そう言う意味での委員会のスリム化・・・これは双方にとってのスリム化でもある??
来年度は、3名の出向者から削減を図る形で説明をしていました。
具体的人数は、またご案内が出てからですね。(私の立場ですと・・・)

市P連と言う組織・・・・
求められる組織と言う部分・・・の求め方??(笑)
これ自体が・・・もしかしたら人によって違う!?(PTAによってではなく人によって)
なので・・・
市P連自体が、一つの顔で?・・・一つの方向性で何もかも集約を図ると・・・
そこからこぼれてくるところ?
それに対する賛否と言う物も当然発生してくると思います。

問題は・・・賛否のぴの部分・・・
それを理解しようと言う動き?・・・なら・・発展的に解消も!?・・
それとは違う排除?という方向性になってしまうと・・・決していい状態とは・・・
もっというと・・
勝手にすれば?状態・・方向性になってしまうと・・・これは明らかに悪い状態!?(笑)
これの最たる実力行使が・・無縁?無関心?参加しない??という状態・・・

雲の上の世界?みたいな感覚で・・・第3者的に・・がんばってぇ!?って手を振る?
そう言う状態になってしまう?陥ってしまうとしたら・・・
双方にとって不幸だなって思います。
言葉悪いですが・・・会費を上納・・・後はお好きに!?・・・
そうなってくると出てくる論議が・・・市P連不要論や脱退論??(笑)

その議論が始まると・・・ゼロベースのスタートではなく
マイナスベースからのスタートになる(笑)
少なくとも議論のスタートは、ゼロベースからでないと・・・
まぁ、その“ゼロ”をどこに置くかによってその議論のスタートラインも変わってくる!?
そう言う意味では・・・
いろいろな思いや感覚・・・そう言ったものがどんどん入って来ている“今”・・・
その“今”が・・・ある意味正念場なんですね。

毎回、正念場って・・・言っているかも(笑)
でも、もしかしたら合併という行為?結果?は・・・毎回毎回が正念場!?かも
そうですよね・・・
全く違う地名の市町村が一つになるわかですから・・・
特にその合併までの経緯の中で紆余曲折も・・・あったわけだから・・・

でもこれをチャンスを考えれば・・
まさにゼロベースの議論が出来る土俵が・・・土壌が出来たと言う事ですから・・・
いい意味で改革の難しいPTAという世界に大きな改革をもたらす事が出来る??と
そう願いたいです。
いろいろな議論があって・・・いろいろな試行錯誤があって・・・
恐らく出した結果・・・これだって100%正解は無理なんだから(ありえない話で)
今後の活動や運動の中で微修正・・・マイナーチェンジを図りながら…

まさに今日の言葉・・・
頑張るだけではなく・・・
具体的に・・・
出来ることからちょっとづつ・・・確実に一歩づつ・・・という感覚で・・・
頑張ったから◎ではなく・・・
頑張ることが◎でもなく・・・

具体的に動く・・・そこがポイントなのかなって思います。
これは、何も市P連に限った話ではなく・・・
PTAという世界に組織に・・・全てに言えることなのかなって・・
そうか・・・
そうですよね・・・
全てに・・・言える。・・・なるほどって(自分で“気づき”を・・・)

今、いろいろな環境が目まぐるしく変わってきている中・・・・
頑張んなくてもいいよって言うエール!?
凄い事ですよね。
具体的に動く・・・
いい意味で今後も具体的に動くを実践していきたいです。(*^_^*)
今日も一日よろしくお願いします。・・・このシリーズつづく・・・ですね。(笑)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20191211 師走・・・まさに... | トップ | 20191213 10年前の今日は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PTA談義(全般)」カテゴリの最新記事