goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

10年前の今日は・・・九州へε=ε=┏(・_・)┛ 画像は、ミムラ通信から♪

2022-07-27 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

画像は、こちらのミムラ通信

 

10年前の今日は・・・

20120727 10の教育委員会があれば10のやり方がある!? 王道はない??

2012-07-27 05:42:34 | 教育話(教育委員会)

アレも

コレも

ほしがる

なよ

みつを

 

今回の視察・・・

ちょっと?かなり?タイトな日程となっています。(苦笑)

まさにアレもコレも??(笑)

でも限られた時間・・・特にこういう場合は、フル活用が◎だと思います。

 

K本市教育委員会・・・今更ですが・・・一応イニシャルで(苦笑)

K本市は、昨年度まで中核市・・・

今年の4月に政令指定都市に・・・

人口は、70万を超える都市です。路面電車がポイントですね。

公共交通機関がまさにフル活躍?っていう感じがありました。バスの台数も凄い!?

 

特にその教育委員会の活動は活発であり

いろいろ学ぶべき事も多いという事でお邪魔しました。

実は、今日意見交流会&視察を行う予定ではありますが

26日にありのままの姿を拝見という事で・・・

教育委員会の会議室にお邪魔しました。

その会議の真っ只中にリアルタイムで・・・

 

傍聴人の多さに驚きました。

また、報道の方(TV)も・・・

前日に新聞報道になる様な事が起きてしまっていたのが原因

(この件は、事故なのでここではここまでとします)

初めて、違うところの会議の状態をリアルに体感・・・

根本の部分は同じであっても詳細は全く違う??

この体験は、いい意味で刺激になりました。

何ごとも足を運んでリアルタイムで体感っていう事が大事ですね。

今日は、この後、いろいろな質問をしてきます。

昨日のリアルタイムの教育委員会の事、K本市自体の動き・・・

いろいろ学んだことを、気づきをここに残して置きたいです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日は・・・『釜石の奇跡』のつづき・・・画像はミムラ通信先月号の最終ページです。

2022-07-15 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

ミムラ通信の最終ページ(先月号)

 

 

10年前の今日は・・・

7月15日号がこちらの続きでしたね

20120713 『釜石の奇跡』・・・その奇跡の裏側には・・・

7月14日が

20120714 子どもたちが変わった!?・・・その話を聴いて会場の空気も変わった??

最後に・・・

7月15日へ

20120715 片田教授の講演を私なりの解釈でお伝えしています。

2012-07-15 17:51:48 | 行事(2012までの講演会含む)

 おさい銭
百円玉一ッ
ぽんと投げて
手を合わす
おねがいごとの
多いこと
  みつを

 

 

おさい銭・・・

お正月・・・

年に一度のまさにお願いの日!?ですね。(*^_^*)

 

さて・・・

釜石の奇跡話のつづき・・・

片田教授が子ども達へ語った時の最初の一声・・・

『僕は逃げないよ!』・・・だった

『だって・・お父さんもお母さんも逃げないから』・・・という理由で

『知っている?釜石には世界一の堤防があるんだよ!』・・・とも

 

この言葉の背景には、時代というモノも・・・

今の子ども達・・・

何をするにも?お父さん、お母さん!・・・って

学校にいれば・・・先生!・・って感じで指示待ち??

日本という安全な国に暮らしている中で自分の力のみで生き抜くという部分・・・

実は、自分の判断で行動という部分に関しては大きな課題があった!?

なので・・・

有事の際でも家にいればお母さんが帰ってきて判断を待つ状態??

そんな状態が当たり前であった!?

しかもそのお父さんお母さんの有事の際の判断基準(逃げる)・・・

これも先生から言わせればNG的な発想であった・・・

 

『生きる力』というモノは、『生き抜く力!』という想い・・・

そんな想いが先生にはあった・・・

この子ども達に気づきをあたるには・・・・つづく2(すみません(苦笑))

 

PS  釜石の明治三陸地震時の津波の様子の動画ありました。ハザードマップもこれをもとに想定されたモノでした(あくまでも同じ規模の地震が起きればというだけの・・・)

http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/simulator/kamaishi/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日・・・『釜石の奇跡』の事が・・・画像はミムラ通信の最終ページ(裏表紙)φ(..)メモメモ

2022-07-13 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

ミムラ通信の最終ページを掲載しますね。

 

そして・・・

10年前の今日は・・・

20120713 『釜石の奇跡』・・・その奇跡の裏側には・・・

2012-07-13 06:27:02 | 行事(2012までの講演会含む)

    道
 いちずに一本道
 いちずに一ッ事
観音さまにたすけられ
佛さまに守られて
 曲りなりにも一本道
  迷いながらも一ッ事
     みつを


道・・・運命という道・・・があった??

『釜石の奇跡』の本当の話を聴くことが出来た・・・

昨日は高崎JCの例会に行ってきました。

『地域の連携こそが防災・減災』

~愛する人を守るために~・・・と題された例会でした。

 

戴いた資料には・・・

想定外を生き抜く力を育む防災教育

―釜石市津波防災教育に学ぶ―・・・とありました。

講師は、片田敏孝氏・・・

 

“こころ”に残った言葉・・・

生きる力=生き抜く力である!ということ

自分は、自分の命に責任を持つ!ということ

子どもは、『僕は絶対逃げるから!』の精神を学び、実践する

母親は、自分の子は絶対逃げるという安心感をもって自身も逃げる

その安心感は、子どもも助かり結果母の命も救う!ということになる

 

災害時に多い不幸なケース・・・

子どもが心配で戻る母親、親が心配で戻る子ども・・・

親の到着を待つ子ども・・・

でもそういった行動が一分一秒を争う時に生死を分ける時がある

小学1年生であれ自分の命は自分で責任を持つという姿勢があれば

結果、どれだけ多くの人の命が救われることになるのか・・・

 

避難三原則!

・想定にとらわれるな ・最善を尽くせ ・率先避難者たれ とありました。

釜石での震災は・・・

いわゆるハザードマップの想定を上回る事態だった!

考えていた避難場所にも津波が・・・

日頃から最善を尽くせ!って教育された子ども達

時間との格闘の中でより遠くへ最善を尽くして逃げた!

 

一度は、校舎の屋上へ避難を始めた小学校・・・

一目散に逃げる中学生たちを目の当たりにして・・・

同じく逃げ始めた子ども達・・・

結果、その3階建ての校舎は津波にのまれていた・・・

くしくもその校舎は、耐震補強も終わったばかりで

本来であれば避難場所であった!?

避難三原則の実践がこの奇跡の立役者であり・・・

それを実践したのが防災教育を学んだ子どもたちであった!!

 

当初は、『世界一の防波堤があるから大丈夫!』だって

僕は逃げないよ!って宣言していた子ども達・・・

その子ども達が親を祖父母を説得して逃げた・・・

そうして救われた命も多々・・・

それとは、逆にその奇跡の陰に犠牲になった子ども達も

基本、この日に学校の管理下にあった子ども達は全員無事であった!

学校を休んだり、諸事情で学校にいなかった児童生徒5名が・・・

 

防災教育・・・これが子どもだけではなく親が地域の人もみんな

みんな同じ意識を持つことが出来ていれば・・・

犠牲者“0”が片田教授の考える防災への取り組み!?

その信念は・・・

大いなる自然の恵みに畏敬の念をもち

行政に委ねることなく

自らの命を守ることに主体的たれ・・・と

災害があるモノなのだただその時にどう考えどう動くのかであり

それには日頃の地域でのコミュニケーションが大事であり・・・

家族の信頼関係を築くことが大事→結果命を救う!って・・・

本当の意味での『生きる力』を学んだ気がします。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑田さんのサイン色紙♪ 10年前の今日は・・・とちょっとだけリンクしています。φ(..)メモメモ

2022-07-10 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

今日の1枚は、このサイン色紙で・・・

 

10年前の今日は・・・

とちょっとリンクしています。φ(..)メモメモ

 

20120710 裏の努力!?・・・凡事徹底&微差が大差を生むの実践!?(@_@)

2012-07-10 05:47:35 | 行事(2012までの講演会含む)

べんかいの

うまい人間

あやまりッ

ぷりの

いい人間

みつを

 

 

昨日の満足と感動の話し・・・

満足は、想定内!?

感動は、想定外!!って言う部分

なるほどぉ!って思いました。

 

ただし・・・そこで大切なポイントがある・・・と

満足も感動も大事ではある・・・

でも・・・基本は、不満を取り除くこと!?

それが長続きする要因??

 

たしかに・・・打ち上げ花火も◎ですが・・・

基本は日々の継続!であり実践である!・・・と

それには・・・って

 

キーワードを二つ戴きました。

凡事徹底!

微差が大差を生む!

何ごとも基本が大事!

ちょっとしたことの実践!

ちょっとしたことの日々の積み重ね!

ウルトラCはいらない!

掃除でもなんでも継続性が大事!?

 

以前聴いた桑田氏の裏の努力の事がふと頭に浮かびました。

111211 桑田さんの講演での気づきを改めて・・・備忘録:高崎JC卒業式

これだけいろいろな事を吸収している私・・・

後はその実践ですね!!→と言っているレベルが恥ずかしいです。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1枚は、こんな色紙が・・・ 10年前の今日は、セミナーでの気づきもφ(..)メモメモ

2022-07-09 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

こんな色紙が・・・

 

10年前の今日は・・・

これも出遭いでしたねφ(..)メモメモ

20120709 高崎JC委員会事業・・・土屋光正氏講演会に行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

2012-07-09 06:07:54 | 行事(2012までの講演会含む)

この我執の強さ
そして
この気の弱さ

 共に佛さまが
 わたしに授けて
 くれたもの
   みつを

 

 

一見相反するタイプ・・・

でもこの言葉わかります。

私自身・・・も?

この二つが共存している??(苦笑)

佛さまが・・・

私にも授けてくれたんですね。

意味がある!?・・・

 

いい形で実践できるといいですね。

粘りや頑張りでの・・・強さを

優しさや労りでの・・・弱さを

・・・って思います。

でも過日のエニアグラム・・・

いろいろなタイプがあって・・・

いろいろなタイプがいて・・・

みんなでうまぁ~く共存していく??のが◎

 

さて・・・

昨日は、高崎市文化会館に足を運んできました。

ちょっと自分自身の都合がつかず、当初はいけない予定でした。

なのでここでは一度も告知をしなかったのですみません・・・・・

急きょ、行けることになり・・・

今更ですがチラシを(http://takasaki-jc.com/info/000093.php

土屋光正氏・・・写真の顔よりもお痩せになられた?感がありますが・・・

エネルギッシュな講演会でした。

 

長くなりますが・・・その内容を少し・・・(私流の解釈になりますが・・・(苦笑))

勝利の方程式というモノがある!?

その公式とは・・・

商品力 × 雰囲気 × 接 客 × 割安感 = 数字としての答え

みんな掛け算方式!?

掛け算方式っていう事はどこかに“0”が存在すると・・・

その答えは“0”になってしまう。(苦笑)

 

私が受けた一番のポイント!?

接客・・・10-1=0 !?

あるお店に入りました。

10人の従業員がいて9人が気持ちよく対応をしてくれた

でも・・・誰か一人がとんでもない?対応をした時に・・・

そのお店の印象として残るのは、その悪印象!?

なので・・・次にその人が行かない!っていう事になれば

結果・・・10人中たった一人の人のために“0”になってしまう!!

 

すると・・・

先ほどの勝利の方程式も・・“0”になってしまう!?(苦笑)

という図式が成り立つ・・・

なるほど・・・って自分自身もその行動を振り返ってみると・・・

まさに、なるほど!?って言う感があります。(笑)

 

ただし、面白いデータがありアンケートに満足と書いた人でもリピート率は19%!?

不満足と書いた人でも逆に3%は行くこともあるって(苦笑)

えっ!?じゃあどうすればいいの??って(一瞬真剣に思いました。(笑))

答えは、今は満足の一つ上!?・・・“感動”を与えることが大事!!だって

満足というのは、ある意味想定内の事

感動というものは、その人の想定を超えたモノ!?

だから・・・

感動を与えることが出来た時は、また来たい、行きたい!!って

感動を受けた時のリピート率は69%だって・・・まさに今の時代はここ!

感動!?・・・なんですね。(*^_^*)

 

この講演会、もうひとつ頭に残ったモノが・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする