表現アートセラピー入門―絵画・粘土・音楽・ドラマ・ダンスなどを通して
小野 京子
芸術療法とか描画といえば,ユング派や表現精神病理学の牙城という感じがしますが,こちらはなんとロジャーズ派。創始者はあのカール・ロジャーズの娘,ナタリー・ロジャーズです。統合的なアプローチが今後の流れなのでしょうか。
芸術療法入門
ジャン=ピエール・クライン, 阿部惠一郎ほか
こういったのもありますね。 . . . 本文を読む
それにしても最後の記事が「活性汚泥法」なんて,ひどすぎですねえ。ごめんなさい。学会も終わり,頑張って更新してまいります。チラ見して,気になった本を少しづつご紹介です。
パーソナリティ障害の診断と治療
ナンシー・マックウィリアムズ, 成田 善弘, 神谷 栄治, 北村 婦美
これはとても気になりました。サイコロジストによる精神分析ないし精神分析的~の教科書(入門書)といった感じですね。原書もか . . . 本文を読む
私説対象関係論的心理療法入門―精神分析的アプローチのすすめ 松木 邦裕
精神分析業界のサラブレットなんて一部でささやかれるところの,松木先生のとっても具体的なマニュアルです。
初学者おすすめ度 ☆☆☆☆ . . . 本文を読む