goo blog サービス終了のお知らせ 

英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

バレンタイン

2009-02-15 | 日常

チョコが一つもない!と騒いでいたら、休日出勤している間にチョコケーキができていました。妙にひしゃげたパウンドケーキにホワイトチョコのコーティング。
あまりにも殺風景だったので、残っていたローソクをちょっと立ててみました。
誰かのお誕生日みたいになっちゃった。
後ろの白ワインは「サン・コム リトル・ジェームス・バスケットプレス 」

表紙に秘密があるんだよ

2009-02-09 | 日常

三崎亜記「廃墟建築士」


「七階闘争」「廃墟建築士」「図書館」「蔵守」の4篇が収められた作品集。タイトルから分かる通り建物を題材にしたお話になってます。三崎亜記の本を読むのは「となり町戦争」「バスジャック」に続いて3冊目。独特な無国籍的な場面設定と、ご自身の公務員の体験を踏まえてなのか、権力と手続きの狭間で生じる可笑しさ哀しさがこの4つの作品にも引き続き溢れています。でも、どこか物足りなさが・・・。三崎ワールドがそれだけ確固たる結果なのか、ちょっと先読み出来てしまうところがちょっと残念。
「図書館」は「バスジャック」に収められていた「動物園」の続編となっています。

ちなみにこの本は完全に装丁買いでした。



カバーは厚手のトレーシングペーパーで出来ています。
ここまではよくあるカバー。



カバーを広げるとこのような状態。
反対面にもイラストが描かれており、
表紙が奥行きのある世界になるように工夫されています。
右下欄外には実際の設計図を真似て奥付情報も。




A型!

2009-02-09 | 日常

土曜の夜から急な寒気と全身のダルさ。でも熱は平熱のまま。日曜日も寝床から離れられない状況なのに平熱のまま。で、本日、会社を休んでしまいました。家族からの「ずる休み!」との非難を背に恐る恐る近所のお医者様に。よかった、インフルでした。
処方されたのが、これRELENZAです。
カートリッジに入った薬を専用吸入器にセットして使います。レバーを引くと包材に穴が開き吸引できるという仕組みです。次に使う時はトレーを入れなおすとカートリッジが回転するという優れもの。
なかなかのグッドデザインだと思います。これが手に入ってちょっと嬉しい一日です。



あの日に帰りたい?

2009-01-30 | 日常

恩田睦
「ブラザー・サン シスター・ムーン」

同じ高校を出て、同じ大学に入った3人の男女。それぞれの4年間が、そしてその後がシンプルな言葉で綴られていく、ちょっと気恥ずかしくも清清しい物語です。「夜のピクニック」から、ちょっぴり大人になった大学生。恩田さんの自伝的要素も散りばめられているみたいです。
登場するW大学。やっぱ東京の私大は違うよなーっと、ついつい地方大学出の私は思ってしまいます。

私の4年間・・・・・・・。むさくるしかったなあ。
最初の部屋は家賃1万1千で、トイレ・キッチン共同。2年目、そこがマンションに建て直されることとなり、リヤカーに荷物を積んで(大学でリヤカー貸してくれていたんです)別の部屋に。そこの家賃は1万3千円だったけど天井が斜めになっていた。3年目に天井がまっすぐな1万6千円の部屋に移り、最後は憧れのキッチン完備(トイレは共同)家賃2万4千円也に。いずれも大学まで3分以内という至便な環境でした。
そんなことはどうでもいこと。
最初のお話の中、
卒論の仕上げの時、清書に思った以上に時間がかかったというくだりが出てきますが、思い出してしまいました。私の愚卒論の仕上げを。下書きが完成したのが締め切りの前日夕方。既にこの段階で徹夜しています。さあ、後は清書だけだと取り掛かってみたのですが、あれあれ時間だけが過ぎていく・・・・、暖房はコタツだけという部屋で気温は氷点下・・・・、指がかじかんで原稿用紙20枚から先が進みません。夜中を過ぎると、余裕で完成させた悪友がじゃまをしに現れ更に時間が・・・・。こうなれば緊急招集です!字が比較的きれいな後輩を3人確保し、清書の分担を依頼します。「夕飯1回分で!だめ?じゃあ、昼飯も!」
完成したのが締め切り2時間前。事務室に提出するときに、「これを提出しなければ、もう1年この大学に居られる・・」と思ったことは確かです。
その後、研究室の追出しコンパの席上、卒論指導教授から○○くんの卒論には複数の筆跡が確認されましたと笑いながら暴露されたのです。(汗)


最後のインタビューの場面。ライターの横で話を聞いているもうひとりの人は誰なの?


注意!ゆっくり読まないとすぐに終わってしまいます。そうあの4年間のように。


オバマに乾杯!

2009-01-22 | 日常
オバマさんの就任式、見ました?
ミーハーな私はもちろん見ました。ミーハーな私はオバマCDも持ってます。
と、いうことで、部下を集めての会社の会議でオバマとケネディを真似て一席ぶってみました。
「こういう厳しい環境なんだから、僕らは会社に対して新しい責任を持たなきゃいけないよね。そして、自分自身、家族、会社に対しての義務も。(以上オバマ)・・・・・ 今求められていることは、会社がみんなに対して何をしてくれるかでなくて、みんなが会社に対して何が出来るかなんだよ。(以上J・F・K)いっしょにこの厳しい3月期を乗り越えようよ。」
入社3年目のK穣が大きく頷いています。
(おー、みんな感銘を受取るじゃん)
よく見ると・・・・・、居眠りしてました!こら!K!

でも、絶対、最近会社でオバマ演説からヒントもらってスピーチしている社長さんや部長さんって多いんだろうな。


広島でリーズナブルにイタ飯を楽しむならここ「ウーノ・ヴィーノ」。
さほど広くない店内にはチンクエチェントが鎮座しています。この車、日本ではルパン3世の愛車として有名ですよね。長身のイタリア人がどうやってこんな可愛い車を乗りこなすのかちょっと不思議です。
この日、ハウスワインとして出してもらったのが、「TOH!」という白ワイン。コチのカルパッチョ、パルマ産生ハム、ゴルゴンゾーラチーズクリームのペンネというチョイスにぴったりなワインでした。







みかん狩り

2009-01-08 | 日常
年末は島にみかん狩りに。
我家で言う「島」とは、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島のこと。家内のお父さんの実家があるのです。今は誰も住んでいませんが、裏庭にみかんの樹がたくさんあり、「別荘」とも呼んでいます。



竹原港からフェリーで25分。


夏にここで寝ると涼しくていい気持。
冬はやたらと冷えてます。
でも怪しいお宝がたくさん有りそうですね。



娘も脚立に登ってお手伝い。
ご近所は全てみかん農家。
「大長みかん」のブランドで出荷しています。



1時間でこんなに収穫。
大きいみかんは安政柑です。



何とも言えない夕暮れの瀬戸内海です。

元気でも出すか・・・

2009-01-07 | 日常
何の変化も無いいつものお正月でした。
去年の写真と比べると・・・・、栗がない!でも卵焼きが入っている。

それにしても、いつもにまして酷かったのが、年末年始のテレビ番組。
出演者は番宣がらみで固めてるわ、再放送の集中投下で時間だけを埋めているわ・・・。
一番笑ったのは、紅白に出ていたエンヤ!今時CDそのまま流してクチパクはないでしょう。
と憤慨していたら・・・・、元旦の新聞にNEWアルバムの全面広告が・・・・、そういうことかい!
NHKも舐められたもんです。
頼みのテレビCFも低予算傾向が如実にでている。唯一印象に残ったのが、カエルのバタフライかな?(NTTデータ)

そうそう、年末に弟の家に泥棒が入りました。
さんざん引っ掻き回したあげく、何も金目の物が無かったので、パソコンのディスプレイに蹴りを入れていたそうです。

クリスマス会

2008-12-17 | 日常

先週土曜日は幼稚園のクリスマス会。年長さんですから今年が最後ですね。恒例の降誕劇での娘の役は、念願かなってマリア様です。ちなみに家内も同じ幼稚園でマリア様を演じているそうです。母子2代でのマリア様。
新しいホールで行う最初のクリスマス礼拝ですから、園長先生相当はりきっています。今までに無い緊張感も会場に漂って・・・。
さて、子供たちが衣装を着けて入場します。子供って、こういう時には必ず親の顔を捜しますよね。そのくせ目が合うと恥ずかしそうな素振りをしたりして・・・。
礼拝が始まります。礼拝の一環としての劇ですから、写真は撮れません。
今年の劇は・・・・、みんな上手い!落ち着いています。昨年は娘のいる年中さんを中心に劇が途中崩壊する事態も生じていましたが、今年の年長はみんなちゃんと役を果たしています。特に博士3人組みが良い!
マリア様も間違えることなく、ヨセフ様と仲良く演じています。
ラスト、幼子イエスを抱き座るマリア。羊を献じる羊飼いたち。貢物を差し出す博士たち。「いちばんきんちょうした」と言う娘の真剣な表情を見ていると・・・・・・、うっ!迂闊にも涙が出てきました。やばいです。天井を睨みつけてなんとか堪えました。将来、あんな風にみんなに祝福されて家族が作れれば、他には何もいりませんよね。
絶対に結婚式ではびゃーびゃー泣いちゃう父親になっちゃうんだろうなあ・・・。




さてこの写真は何でしょう?
これは、この日幼稚園で子供たちからのプレゼントとして娘からもらったキャンドルシェードです。早速使ってみて、ということになり、他にキャンドル2本灯して夕食となりました。この日のメニューは餃子・・・。ほとんど闇鍋状態です。
「電気つけようよ。何食べてるか分かんないじゃん!」
「いや!もっとやる!」
いつもの騒がしい食卓です。





でも、
今日、パパは確かに会いましたよ
聖母マリアに






有給休暇・・・

2008-12-11 | 日常

6年ぶりに有給休暇を取りました。理由は頚椎間板ヘルニアの悪化・・・です。
予感は・・あったのです。数日前から背中が張って・・・。で、火曜の朝に、やっちゃいました!左肩に走る激痛・・・・。いつもは右肩なのに、今回は逆。しかも痛みはメガトン級です。しばらくは座ることも出来ずに部屋の中を腕を抱えて歩き回るばかりです。さすがに出社できる状況ではありませんでした。
脊椎動物の悲しい運命なのでしょうか。こんなにも頭と腕が重たいとは思いませんでした。
とにかくキーボード叩くのが一番しんどいですわ。