犬猫保護活動をしている団体へ
もりこのペットフードなどを寄付してきました。
事前に問い合わせたところ、開封済みのカリカリでもOKとのことで
未開封の物とあわせ全てと、サプリメントやトイレシートなども。
大変喜んで受け取っていただきました。よかったです。
可能なら、わたしもボランティアスタッフに加わりたいな、と。
今度お願いしてみようかなと考えています。
実は、もりこが死んだあと、モリコの食べていたカリカリを食べてみました。
ペットフードを食べるなんて生まれて初めてでしたが、
「こんな味なんだなあ」と、ポロポロ涙が出ました。
ケロッグのオールブランの味にかなり近かったです。

励みになるのでクリックして下さい

もりこのペットフードなどを寄付してきました。
事前に問い合わせたところ、開封済みのカリカリでもOKとのことで
未開封の物とあわせ全てと、サプリメントやトイレシートなども。
大変喜んで受け取っていただきました。よかったです。
可能なら、わたしもボランティアスタッフに加わりたいな、と。
今度お願いしてみようかなと考えています。
実は、もりこが死んだあと、モリコの食べていたカリカリを食べてみました。
ペットフードを食べるなんて生まれて初めてでしたが、
「こんな味なんだなあ」と、ポロポロ涙が出ました。
ケロッグのオールブランの味にかなり近かったです。




1/21に子宮と卵巣と乳腺腫瘍を取る手術をしたもりこ。
その後の回復は著しく、わたしはとてもとても嬉しかったです。
もう悪いところはどこもない、これで、2~3年大丈夫だ!と安心しました。
2/5に抜糸を済ませ、幸せに過ごしていました。
その約5日後、2/10の夕方に急に、元気がなくなりました。
下痢をして、あのもり子がごはんをたべなかった。
ごはん食べないなんて初めてです。
閉院後だったけど、動物病院に電話したら出てくれて、
「うちの子が元気がない。下痢をして、食欲がない。嘔吐はしていない」
と伝えたら、明日朝連れてきてくださいというので、2/11朝一で連れて行った。
(2/10夜のもりこ)

血液検査とレントゲンと点滴をすることになり、
「点滴はゆっくりするので夕方迎えに来て」というのでそのまま預け、
夕方お迎えに行くと、レントゲンを見せられ、
「大きい腫瘍が2つある。おそらく脾臓に問題がある。腫瘍は取った方が良い」と言われ、
「明日も点滴するから連れてきて。手術日程については明日相談しましょう」
と言われ、帰宅した。その夜ももり子はごはんを食べてくれなかった。

(2/11、点滴後のもりこ)

(元気ない、、、)

翌日の朝、ちゅーるを食べてくれた! 昨日よりはちょっとよいかな?と感じた。
そしてまた朝一で連れて行くと先生が
「昨日よりいい顔してるから、手術、今日やっちゃいましょうか」というので
そうすることになりました。
前回の手術から3週間しか経ってないのにまた全身麻酔するのが気になったが、
腫瘍が破裂する恐れがあるので早い方がいいと。
手術は前回同様、夜に行うというので、その日一日じっと家で待っていた。
夜10時ごろに電話がかかってきて、
「手術終わりました。いま自発呼吸を始めました。また明日電話します」
と言われ、安堵していたら、20分後に
「さっき心臓停止して、なんとか蘇生しました。いまから来られますか?」
というので、着の身着のまま、飛んで行った。
雪がちらついていて寒い夜でした。

もり子は生きてくれていました。
意識はなかったけど、呼吸していました。
おなかが動いているのを見て、号泣しました。
先生が瓶に入った、切除した腫瘍と脾臓を見せてくれました。
(丸いのは腫瘍)

卵大の腫瘍が2つとピンポン玉大のが1つ、それらの腫瘍の大きさに驚きました。
「脾臓は血の塊のような臓器ですぐに出血する。
おなかの中で腫瘍が破裂したらおなかの中が血だらけになって、そのまま出血死する。
いつ破裂してもおかしくない状態だった。
今日手術できてよかった。明日だったら死んでいた」
と先生に言われました。
10~15分ほど病院にいましたが、11時を回っていたので、
先生も疲れているだろうと思い、帰宅しました。
翌朝6時半ごろに電話がかかってきた。
「昨日よりも落ち着いているので、夕方5~6時頃(顔を見に)来てください。
また電話します」と言われ、
午後2時過ぎにそろそろ出かける準備しようと思っていたら電話が鳴り、先生が
「ついさっき、ダメになっちゃった、、、」と。
「また心肺停止して、蘇生を試みたけど、今度は意識が戻らなかった」と。
すべての意識が遠のいて、意味が分からず、
「すぐにいきます」とだけ言って電話を切り、駆け付けました。
休診日でしたが、入り口は開いていました。
入ってすぐの診察台の上に、もり子は、横になっていました。
「もりちゃーーーーーん!!!」と叫んで、泣きながら抱きつきました。
なでても、もり子はもう目を開けてくれませんでした。
涙が止まりませんでした。
先生がおっしゃるには、朝、すこし吠えていて、体も少し起こしていたので
「お、これなら夕方ちょっと顔を見てもらえるなあ」と思っていたとのこと。
それが14時ごろに様子がおかしくなり、心配停止し、心臓マッサージなどしたけど
今回はもう蘇生しなかったそうです。
ああ、午前中のうちに、一度顔を見に来ればよかった、、
もう少しもり子の体力が回復するまで手術は待った方がよいのではないか?、
でも手術しなければ、早晩、おなかの中で大量出血して死んだというし、、
と悶々と考え続け、自分を責め、後悔し続けた。
じゃあどうすればよかったんだろう?
私は正直言うと、3週間前の手術の時に、先生にはこの腫瘍に気付いてほしかったです。
先生も「あのとき気づくべきだった」と仰っていましたが、
あのときはもり子は元気もよくて、乳腺腫瘍のことだけに気を取られていたし、
誰もが他の病気を疑うこともなく、気づけなかった。誰も責めることもできません。
もりこの病気は血管肉腫という、いわゆる癌でした。
手術をしても余命は半年ほどと術後にいわれました。
もう、しかたなかった、と思うしかないのでしょうが、
自分の中ではいまでも後悔と悲しみが永遠に回り続けています。
2/10の朝、ふつうにちゅーるとカリカリを食べたんです。
本当にふつうだったから、私はいつも通りに出勤したんです。
木曜夜から3連休のこの短い間に、何もかもが一変しました。
もう元の生活、元の自分には戻れません。
(自分のベッドに寝かせて、2晩一緒に寝ました)

2/15は会社を休んで、友人とお葬式をしました。
あんの時と同じ斎場でした。

これまでこのブログを通して、もりこをかわいがってくださったみなさんに
お伝えしないとなあ、とずっと心にひっかかっていました。
やっとご報告できました。ありがとうございました。
もりこでいっぱいのこのブログを開くのがつらく、時間が過ぎてしまいました。
きのう桜が咲きましたが、この桜を見ることなく、逝ってしまったもりちゃん・・
たくさんの愛を残して、急に、いなくなったもり子・・。ひどいよ
私はこれからどうやって生きていけばいいんだろう
励みになるのでクリックして下さい

その後の回復は著しく、わたしはとてもとても嬉しかったです。
もう悪いところはどこもない、これで、2~3年大丈夫だ!と安心しました。
2/5に抜糸を済ませ、幸せに過ごしていました。
その約5日後、2/10の夕方に急に、元気がなくなりました。
下痢をして、あのもり子がごはんをたべなかった。
ごはん食べないなんて初めてです。
閉院後だったけど、動物病院に電話したら出てくれて、
「うちの子が元気がない。下痢をして、食欲がない。嘔吐はしていない」
と伝えたら、明日朝連れてきてくださいというので、2/11朝一で連れて行った。
(2/10夜のもりこ)

血液検査とレントゲンと点滴をすることになり、
「点滴はゆっくりするので夕方迎えに来て」というのでそのまま預け、
夕方お迎えに行くと、レントゲンを見せられ、
「大きい腫瘍が2つある。おそらく脾臓に問題がある。腫瘍は取った方が良い」と言われ、
「明日も点滴するから連れてきて。手術日程については明日相談しましょう」
と言われ、帰宅した。その夜ももり子はごはんを食べてくれなかった。

(2/11、点滴後のもりこ)

(元気ない、、、)

翌日の朝、ちゅーるを食べてくれた! 昨日よりはちょっとよいかな?と感じた。
そしてまた朝一で連れて行くと先生が
「昨日よりいい顔してるから、手術、今日やっちゃいましょうか」というので
そうすることになりました。
前回の手術から3週間しか経ってないのにまた全身麻酔するのが気になったが、
腫瘍が破裂する恐れがあるので早い方がいいと。
手術は前回同様、夜に行うというので、その日一日じっと家で待っていた。
夜10時ごろに電話がかかってきて、
「手術終わりました。いま自発呼吸を始めました。また明日電話します」
と言われ、安堵していたら、20分後に
「さっき心臓停止して、なんとか蘇生しました。いまから来られますか?」
というので、着の身着のまま、飛んで行った。
雪がちらついていて寒い夜でした。

もり子は生きてくれていました。
意識はなかったけど、呼吸していました。
おなかが動いているのを見て、号泣しました。
先生が瓶に入った、切除した腫瘍と脾臓を見せてくれました。
(丸いのは腫瘍)

卵大の腫瘍が2つとピンポン玉大のが1つ、それらの腫瘍の大きさに驚きました。
「脾臓は血の塊のような臓器ですぐに出血する。
おなかの中で腫瘍が破裂したらおなかの中が血だらけになって、そのまま出血死する。
いつ破裂してもおかしくない状態だった。
今日手術できてよかった。明日だったら死んでいた」
と先生に言われました。
10~15分ほど病院にいましたが、11時を回っていたので、
先生も疲れているだろうと思い、帰宅しました。
翌朝6時半ごろに電話がかかってきた。
「昨日よりも落ち着いているので、夕方5~6時頃(顔を見に)来てください。
また電話します」と言われ、
午後2時過ぎにそろそろ出かける準備しようと思っていたら電話が鳴り、先生が
「ついさっき、ダメになっちゃった、、、」と。
「また心肺停止して、蘇生を試みたけど、今度は意識が戻らなかった」と。
すべての意識が遠のいて、意味が分からず、
「すぐにいきます」とだけ言って電話を切り、駆け付けました。
休診日でしたが、入り口は開いていました。
入ってすぐの診察台の上に、もり子は、横になっていました。
「もりちゃーーーーーん!!!」と叫んで、泣きながら抱きつきました。
なでても、もり子はもう目を開けてくれませんでした。
涙が止まりませんでした。
先生がおっしゃるには、朝、すこし吠えていて、体も少し起こしていたので
「お、これなら夕方ちょっと顔を見てもらえるなあ」と思っていたとのこと。
それが14時ごろに様子がおかしくなり、心配停止し、心臓マッサージなどしたけど
今回はもう蘇生しなかったそうです。
ああ、午前中のうちに、一度顔を見に来ればよかった、、
もう少しもり子の体力が回復するまで手術は待った方がよいのではないか?、
でも手術しなければ、早晩、おなかの中で大量出血して死んだというし、、
と悶々と考え続け、自分を責め、後悔し続けた。
じゃあどうすればよかったんだろう?
私は正直言うと、3週間前の手術の時に、先生にはこの腫瘍に気付いてほしかったです。
先生も「あのとき気づくべきだった」と仰っていましたが、
あのときはもり子は元気もよくて、乳腺腫瘍のことだけに気を取られていたし、
誰もが他の病気を疑うこともなく、気づけなかった。誰も責めることもできません。
もりこの病気は血管肉腫という、いわゆる癌でした。
手術をしても余命は半年ほどと術後にいわれました。
もう、しかたなかった、と思うしかないのでしょうが、
自分の中ではいまでも後悔と悲しみが永遠に回り続けています。
2/10の朝、ふつうにちゅーるとカリカリを食べたんです。
本当にふつうだったから、私はいつも通りに出勤したんです。
木曜夜から3連休のこの短い間に、何もかもが一変しました。
もう元の生活、元の自分には戻れません。
(自分のベッドに寝かせて、2晩一緒に寝ました)

2/15は会社を休んで、友人とお葬式をしました。
あんの時と同じ斎場でした。

これまでこのブログを通して、もりこをかわいがってくださったみなさんに
お伝えしないとなあ、とずっと心にひっかかっていました。
やっとご報告できました。ありがとうございました。
もりこでいっぱいのこのブログを開くのがつらく、時間が過ぎてしまいました。
きのう桜が咲きましたが、この桜を見ることなく、逝ってしまったもりちゃん・・
たくさんの愛を残して、急に、いなくなったもり子・・。ひどいよ
私はこれからどうやって生きていけばいいんだろう



私のわんこが開腹手術をした後、筒状の腹巻っぽい生地で包まれて帰ってきたんです。
切りっぱなしな感じで、足の部分だけ切りぬかれ、
首のところはテーピングで(脱げないよう)締められていました。

(病院で着せてもらっていた術後服)
フィットしていて、傷口も押さえられ(抜糸まで着せておいた)、
「いいな、これ」と思い、真似して自分でも術後服を手作りしてみました。
参考に作り方を書いておきます。どなたかの参考になれば幸いです。
【材料】
●着古したヒートテック(1枚で小型犬用2つ作れます)
●針と糸

①ヒートテックを前衣、後衣で切り分ける。
②手持ちのペット服を参考に置いて、それ+1cmくらい外側を切る
③前足部分をくり抜く
④首とおしり部分を開けて、それ以外を直線縫い

(こんな感じ)
10分くらいで、とても簡単にできます。
ヒートテックは内側が起毛になっているので肌触りがいいし、
すごく伸びがいいので、採寸が適当でも大概フィットします。
うちの子はふだん裸ですけど、傷口が治るまで着せています。
手術前にネットで作り方を検索したところ、背中部分を縫わずひも状にして結ぶタイプが多く、
私も一番初めは見様見真似でその"背中オープン型"で作ったのですが、
感想としては、全部縫い合わせて筒状にし、すっぽり着せた方がいいです。
どうせ着る時期は少しの間だし、ほぼ無料で作れて、惜しみなく使い捨てがお勧めです。
買えば高いのにけっこうフィットしないこともあるので(↓)。

(2年前はじめて購入した猫の術後服。パツパツだったのに、動いているうちに脱げる)
励みになるのでクリックして下さい

切りっぱなしな感じで、足の部分だけ切りぬかれ、
首のところはテーピングで(脱げないよう)締められていました。

(病院で着せてもらっていた術後服)
フィットしていて、傷口も押さえられ(抜糸まで着せておいた)、
「いいな、これ」と思い、真似して自分でも術後服を手作りしてみました。
参考に作り方を書いておきます。どなたかの参考になれば幸いです。
【材料】
●着古したヒートテック(1枚で小型犬用2つ作れます)
●針と糸

①ヒートテックを前衣、後衣で切り分ける。
②手持ちのペット服を参考に置いて、それ+1cmくらい外側を切る
③前足部分をくり抜く
④首とおしり部分を開けて、それ以外を直線縫い

(こんな感じ)
10分くらいで、とても簡単にできます。
ヒートテックは内側が起毛になっているので肌触りがいいし、
すごく伸びがいいので、採寸が適当でも大概フィットします。
うちの子はふだん裸ですけど、傷口が治るまで着せています。
手術前にネットで作り方を検索したところ、背中部分を縫わずひも状にして結ぶタイプが多く、
私も一番初めは見様見真似でその"背中オープン型"で作ったのですが、
感想としては、全部縫い合わせて筒状にし、すっぽり着せた方がいいです。
どうせ着る時期は少しの間だし、ほぼ無料で作れて、惜しみなく使い捨てがお勧めです。
買えば高いのにけっこうフィットしないこともあるので(↓)。

(2年前はじめて購入した猫の術後服。パツパツだったのに、動いているうちに脱げる)



13歳9カ月で、子宮、卵巣、乳腺腫瘍何個も取る大手術をしたもり子。
2週間経ったので抜糸に行ってきました。
下の画像は抜糸直前のもり子。
着ている黒いのはわたしが試しで手作りした術後服。
着古しのヒートテックを切って、背中にマジックテープを付けてみましたが
なんか短いし、マジックテープより縫った方が良さそうだな~。

今回は、今までの手術とは違い、大手術だったわりには回復が早い。
理由はわからないけど。
手術の日は体重6.0kgだったが、抜糸の日は5.55kgだったから450gも減っている。
これは腫瘍や臓器(子宮と卵巣)の重さなのだろうか?
それとも単に痩せたのだろうか?ちょっと心配、、。
(抜糸中のもりこ。お腹の4分の3くらい切開している)

帰宅後、新たに改良して作った術後服を着せてみた。
最初に比べたらうまくできた。まあまあぴったり。
1枚のヒートテックで2枚作れた。よく伸びるので着心地もよさそう。
縫った痕のカサブタが取れるまでは着せておこう。
早く治りますように、、。

励みになるのでクリックして下さい

2週間経ったので抜糸に行ってきました。
下の画像は抜糸直前のもり子。
着ている黒いのはわたしが試しで手作りした術後服。
着古しのヒートテックを切って、背中にマジックテープを付けてみましたが
なんか短いし、マジックテープより縫った方が良さそうだな~。

今回は、今までの手術とは違い、大手術だったわりには回復が早い。
理由はわからないけど。
手術の日は体重6.0kgだったが、抜糸の日は5.55kgだったから450gも減っている。
これは腫瘍や臓器(子宮と卵巣)の重さなのだろうか?
それとも単に痩せたのだろうか?ちょっと心配、、。
(抜糸中のもりこ。お腹の4分の3くらい切開している)

帰宅後、新たに改良して作った術後服を着せてみた。
最初に比べたらうまくできた。まあまあぴったり。
1枚のヒートテックで2枚作れた。よく伸びるので着心地もよさそう。
縫った痕のカサブタが取れるまでは着せておこう。
早く治りますように、、。




11月末にかかりつけの病院へ行った際、もり子のおなかの腫瘍を指摘され、
取るかどうかを1月に再来院し相談することになっていましたが、
腫瘍が良性か悪性かの検査だけで10万円かかるといわれ、
手術するにしても当然全身麻酔、高齢なのにまた手術?心配!!、、、
などなどいろいろ思うところがあり、まだ病院に行っていなかった。
セカンドオピニオンじゃないけど、ネットでずっといろいろ情報検索していたら、
通える距離にとても評判のいい病院を見つけたので、連れて行ってみました。
評判に違わず、とても親切で素朴な初老の先生の病院でした。
腫瘍の相談をし、診てもらったら、触診し「取った方がいい」と仰るので
そのままその病院で1週間後に腫瘍切除の手術をしてもらうことになりました。
はじめて来院したその日は初診料も診察料も一切なし。
普通は初診料3,000円、診察費もいくらかはかかるのに。神様ですか?と思いました。
今までは手術をするとなると2週間以内に血液検査(1万円くらい)をし、
手術日も希望通り(金曜や土曜日)にはなかなかいかず1カ月後とかになったけど
今回は即希望の最短日で決定しました。
手術当日は、朝ご飯をあげた後は絶食させ、私はいったん出勤、
夜7時までに病院へ連れていくため会社を午後早めに早退。
もり子はいままでの手術(3回受けた)はすべて日帰りばかりだったから
もり子のいない夜は初めてで、涙が出ました。
手術が終わったら電話します、と言われていたのでじっと待っていたら、
かかってきたのは夜11時ごろ。
なかなかかかってこなかったので、手術、失敗したんじゃないかとか
正直、悪い想像をずっとしていた。
先生、遅くまでありがとうございました(涙涙)
翌日午前中にお迎えに行ってきました。
腹部の5分の3くらいを切って(傷口けっこう大きい)、
腫瘍(外から触った感じは6Pチーズ大のが1.5個+小1個はあった)と
子宮と、卵巣を取ったとのこと。
子宮と卵巣はだいぶおかしくなっていたそうで、
子宮には水が溜まっていて、なんとかかんとか、と仰っていました
(難しかったのと、動揺してたので忘れました)。
右腕にも乳首のような腫瘍があったのですが、それも取ってくれていました
(1か所はもり子がしきりと舐めるので私も気づいていたけど、もう1か所のは知らなかった)
そもそも腫瘍ができるのは、子宮や卵巣に問題がある場合が多く、
腫瘍ができるのは年取ってる子が多いので、
手術を受ける年齢が高くなるのは当然だから心配いらないと
私の不安を和らげてくれました。
ちなみに、最初の生理が来る前までに避妊手術すると乳腺腫瘍はほぼできないそうですが、
もり子がうちに来たのはもりこが2歳5~6か月の時でした。
手術代は8万9,000円でした。
あと、取った腫瘍の病理検査(悪性か良性か調べる)で1万円かかるので合計9万9,000円。
相場がわからないけど、安いと思います。
ネットで料金相場を調べると、例えば子宮摘出だけでも16~20万くらいなので、
今回の手術内容では他の病院だったら少なくとも30万円はかかったと思う。
ちなみに、病理検査で悪性だったとわかったところで
特に何も治療できないんだそうです。
また、良性で、今後また腫瘍ができたとしても、もり子はもうお年寄りなので
さほど気にしなくてよいとのことでした。
左手に点滴の針が入ったままでしたが、
「食欲がなければ点滴をするのでまた連れてきてください。
口からごはんを食べるようなら抜くので2~3日後に連れてきて」
と仰るので、とりあえずこのままいったん帰宅しました。
もり子はちゃんと食べてくれました。なので2日後に抜きに行ってきた。
あとは10日~2週間後に抜糸だそうです。
わたしは貧乏でドケチですが、
今回、この10万円がものすごく安く感じました。
手術の内容(過去一番の大手術)と、開腹してわかったもり子の内臓の状態、
先生の優しい態度や親切な診療と、相場より(きっと)ずっと安い料金、、等々。
先生には感謝してもしきれません。
一日でも一秒でも長くもり子といることが私の今一番の願い。
いままで行っていた病院も悪くなかったですが、
もっと早くこの病院を知っていたらなあ、と思います。
(手術前日のもりこ。黒いのがTシャツで作った腹巻き)

もり子の手術前に傷口の絆創膏を押さえる腹巻を縫ったり、
初めての洋服を買ったり(ダイソーの300円のだけど)して
準備していたんですが、結局どれも必要なかった。
(最初ペットショップで洋服をみたら2~6千円くらいした)
手術後のもり子は筒状のニット(ネット?)を着せられていて、
抜糸までこのままでよいそうです。
最初、着古しのヒートテックを切って、術後服を手作り(しようと)したのですが、
うまくできず、服を無駄にしただけでした。
(手術翌日、帰宅直後)

(手術後2日目。顔にちょっと元気が出てきた)

(手術後3日目。点滴針を抜いてもらったあと)

励みになるのでクリックして下さい

取るかどうかを1月に再来院し相談することになっていましたが、
腫瘍が良性か悪性かの検査だけで10万円かかるといわれ、
手術するにしても当然全身麻酔、高齢なのにまた手術?心配!!、、、
などなどいろいろ思うところがあり、まだ病院に行っていなかった。
セカンドオピニオンじゃないけど、ネットでずっといろいろ情報検索していたら、
通える距離にとても評判のいい病院を見つけたので、連れて行ってみました。
評判に違わず、とても親切で素朴な初老の先生の病院でした。
腫瘍の相談をし、診てもらったら、触診し「取った方がいい」と仰るので
そのままその病院で1週間後に腫瘍切除の手術をしてもらうことになりました。
はじめて来院したその日は初診料も診察料も一切なし。
普通は初診料3,000円、診察費もいくらかはかかるのに。神様ですか?と思いました。
今までは手術をするとなると2週間以内に血液検査(1万円くらい)をし、
手術日も希望通り(金曜や土曜日)にはなかなかいかず1カ月後とかになったけど
今回は即希望の最短日で決定しました。
手術当日は、朝ご飯をあげた後は絶食させ、私はいったん出勤、
夜7時までに病院へ連れていくため会社を午後早めに早退。
もり子はいままでの手術(3回受けた)はすべて日帰りばかりだったから
もり子のいない夜は初めてで、涙が出ました。
手術が終わったら電話します、と言われていたのでじっと待っていたら、
かかってきたのは夜11時ごろ。
なかなかかかってこなかったので、手術、失敗したんじゃないかとか
正直、悪い想像をずっとしていた。
先生、遅くまでありがとうございました(涙涙)
翌日午前中にお迎えに行ってきました。
腹部の5分の3くらいを切って(傷口けっこう大きい)、
腫瘍(外から触った感じは6Pチーズ大のが1.5個+小1個はあった)と
子宮と、卵巣を取ったとのこと。
子宮と卵巣はだいぶおかしくなっていたそうで、
子宮には水が溜まっていて、なんとかかんとか、と仰っていました
(難しかったのと、動揺してたので忘れました)。
右腕にも乳首のような腫瘍があったのですが、それも取ってくれていました
(1か所はもり子がしきりと舐めるので私も気づいていたけど、もう1か所のは知らなかった)
そもそも腫瘍ができるのは、子宮や卵巣に問題がある場合が多く、
腫瘍ができるのは年取ってる子が多いので、
手術を受ける年齢が高くなるのは当然だから心配いらないと
私の不安を和らげてくれました。
ちなみに、最初の生理が来る前までに避妊手術すると乳腺腫瘍はほぼできないそうですが、
もり子がうちに来たのはもりこが2歳5~6か月の時でした。
手術代は8万9,000円でした。
あと、取った腫瘍の病理検査(悪性か良性か調べる)で1万円かかるので合計9万9,000円。
相場がわからないけど、安いと思います。
ネットで料金相場を調べると、例えば子宮摘出だけでも16~20万くらいなので、
今回の手術内容では他の病院だったら少なくとも30万円はかかったと思う。
ちなみに、病理検査で悪性だったとわかったところで
特に何も治療できないんだそうです。
また、良性で、今後また腫瘍ができたとしても、もり子はもうお年寄りなので
さほど気にしなくてよいとのことでした。
左手に点滴の針が入ったままでしたが、
「食欲がなければ点滴をするのでまた連れてきてください。
口からごはんを食べるようなら抜くので2~3日後に連れてきて」
と仰るので、とりあえずこのままいったん帰宅しました。
もり子はちゃんと食べてくれました。なので2日後に抜きに行ってきた。
あとは10日~2週間後に抜糸だそうです。
わたしは貧乏でドケチですが、
今回、この10万円がものすごく安く感じました。
手術の内容(過去一番の大手術)と、開腹してわかったもり子の内臓の状態、
先生の優しい態度や親切な診療と、相場より(きっと)ずっと安い料金、、等々。
先生には感謝してもしきれません。
一日でも一秒でも長くもり子といることが私の今一番の願い。
いままで行っていた病院も悪くなかったですが、
もっと早くこの病院を知っていたらなあ、と思います。
(手術前日のもりこ。黒いのがTシャツで作った腹巻き)

もり子の手術前に傷口の絆創膏を押さえる腹巻を縫ったり、
初めての洋服を買ったり(ダイソーの300円のだけど)して
準備していたんですが、結局どれも必要なかった。
(最初ペットショップで洋服をみたら2~6千円くらいした)
手術後のもり子は筒状のニット(ネット?)を着せられていて、
抜糸までこのままでよいそうです。
最初、着古しのヒートテックを切って、術後服を手作り(しようと)したのですが、
うまくできず、服を無駄にしただけでした。
(手術翌日、帰宅直後)

(手術後2日目。顔にちょっと元気が出てきた)

(手術後3日目。点滴針を抜いてもらったあと)




うちの子たちがお留守番するときに
ちょっとでも快適に過ごしてほしいなあと思い、クッション作った。
以前ステップを買ったときに商品が包まれていた不織布を
洗って取っておいたもの(←ケチ全開)を、折って縫って、中に綿を入れた。
サイズ140cm×35cmで長めではあるが、ベッドの縁を作れるほどの長さではない。


カバーはこれも「いい加減捨てろよ」と言われそうな
薄くなった穴だらけのタオルケットを手縫いして作る(予定)。
縫ったタオルケットに直接綿を入れてもよかったんだけど、
中身とカバーを分ければ洗濯もしやすいと思って、ちょっと手間をかけます(笑)。
犬猫ちゃんが寝てるまわりをこれで囲ってあげれば、ちょっとは暖かいのでは?
タオルケットは今洗って干しているので、今夜カバーを縫います!
(まだ完成していませんが、こんなかんじ)

【追記】できました。ファスナーも付けました。
カバーのタオルケットはボロボロで、一部はツルツル(笑)。

(上の方はパイルがもう無い。下はパイルが残ってる部分)

励みになるのでクリックして下さい

ちょっとでも快適に過ごしてほしいなあと思い、クッション作った。
以前ステップを買ったときに商品が包まれていた不織布を
洗って取っておいたもの(←ケチ全開)を、折って縫って、中に綿を入れた。
サイズ140cm×35cmで長めではあるが、ベッドの縁を作れるほどの長さではない。


カバーはこれも「いい加減捨てろよ」と言われそうな
薄くなった穴だらけのタオルケットを手縫いして作る(予定)。
縫ったタオルケットに直接綿を入れてもよかったんだけど、
中身とカバーを分ければ洗濯もしやすいと思って、ちょっと手間をかけます(笑)。
犬猫ちゃんが寝てるまわりをこれで囲ってあげれば、ちょっとは暖かいのでは?
タオルケットは今洗って干しているので、今夜カバーを縫います!
(まだ完成していませんが、こんなかんじ)

【追記】できました。ファスナーも付けました。
カバーのタオルケットはボロボロで、一部はツルツル(笑)。

(上の方はパイルがもう無い。下はパイルが残ってる部分)




今日もりこの爪切りと足裏バリカンに行ってきた。
お腹の腫瘍が大きくなってると言われた。
悪性かもしれない。
検査で10万円くらいかかると言われた。
とりあえず、1~2ヶ月大きくならないか様子を見ることになった。
昨日、伯母から50万円追加で貸してと相談があったが、
もうお金ないと断った。
いま塩漬けになってる株が戻って売れたら貸せるかも、と濁したが、
今日のことで、もう貸せる可能性はゼロになった。
もりこに必要になったら、いま貸しているものも返してほしいくらいで...。
本音としては。
人って勝手だと思うけど、やっぱり我が子を思う気持ちは、こう。
犬と比べるな!と言われそうだけど、
ほとんどしゃべったことない別に親しくない従兄よりは
もりこの方が100000000(1億)倍くらい大切...。
(自然となんども涙が出ました、今日...)

励みになるのでクリックして下さい

お腹の腫瘍が大きくなってると言われた。
悪性かもしれない。
検査で10万円くらいかかると言われた。
とりあえず、1~2ヶ月大きくならないか様子を見ることになった。
昨日、伯母から50万円追加で貸してと相談があったが、
もうお金ないと断った。
いま塩漬けになってる株が戻って売れたら貸せるかも、と濁したが、
今日のことで、もう貸せる可能性はゼロになった。
もりこに必要になったら、いま貸しているものも返してほしいくらいで...。
本音としては。
人って勝手だと思うけど、やっぱり我が子を思う気持ちは、こう。
犬と比べるな!と言われそうだけど、
ほとんどしゃべったことない別に親しくない従兄よりは
もりこの方が100000000(1億)倍くらい大切...。
(自然となんども涙が出ました、今日...)




もり子の生理が始まって1週間経ちましたがダラダラ出続けている。
人間だと2日目ピークでそのあとほとんど出なくなるけど、
わんこは同じ量がずっとちびちび出続ける感じです。
一番上に汚れ役の毛布を掛けていますが、殺人現場か?という様相。
早く終わってくれないかな~。全部洗濯したいよ。
※1/6時点の様子。おむつのサンプルもらったので着けてみました。
すぐ脱げてしまった。

【追記】見た目汚いだけでなく、なんかベトベトする感じだったので
やっぱ終わるのを待たずに、この白い毛布だけ洗いました。
代わりにもう仕舞ってあったNクールを引っ張り出して掛けた。
またすぐ汚れると思うんだけど、それはもうしかたない。

励みになるのでクリックして下さい

人間だと2日目ピークでそのあとほとんど出なくなるけど、
わんこは同じ量がずっとちびちび出続ける感じです。
一番上に汚れ役の毛布を掛けていますが、殺人現場か?という様相。
早く終わってくれないかな~。全部洗濯したいよ。
※1/6時点の様子。おむつのサンプルもらったので着けてみました。
すぐ脱げてしまった。

【追記】見た目汚いだけでなく、なんかベトベトする感じだったので
やっぱ終わるのを待たずに、この白い毛布だけ洗いました。
代わりにもう仕舞ってあったNクールを引っ張り出して掛けた。
またすぐ汚れると思うんだけど、それはもうしかたない。




うちのモリコは今月で13才6ヶ月になります。
小型犬なので、人間でいうと68~70才くらい。
で、今朝抱っこしたときに、手にちょっと薄いピンク色の体液が付いたので
「もしかして生理?」と思った。
でも半信半疑
だって13才半だし、もう閉経したと思っていたから。
でも、帰ってきたら、本格的に始まっていた!
以前かかっていた獣医さんが「犬は死ぬまで妊娠できるよ」と言ってたけど、
本当かも。。。
(タオルケットに血がたくさんついてた)

たしかに、前回もこの時期だった。
わたしは大学ラグビーが大好きなんですが、試合を観ながら、
洗濯のことを考えていた記憶があるから(笑)。
ちなみに今日は犬の日だそうです。
(昨日のもりちゃん)

励みになるのでクリックして下さい


小型犬なので、人間でいうと68~70才くらい。
で、今朝抱っこしたときに、手にちょっと薄いピンク色の体液が付いたので
「もしかして生理?」と思った。
でも半信半疑
だって13才半だし、もう閉経したと思っていたから。
でも、帰ってきたら、本格的に始まっていた!
以前かかっていた獣医さんが「犬は死ぬまで妊娠できるよ」と言ってたけど、
本当かも。。。
(タオルケットに血がたくさんついてた)

たしかに、前回もこの時期だった。
わたしは大学ラグビーが大好きなんですが、試合を観ながら、
洗濯のことを考えていた記憶があるから(笑)。
ちなみに今日は犬の日だそうです。
(昨日のもりちゃん)




今朝モリコをシャンプーして、動物病院へ連れて行った。
右犬歯の上の歯茎が腫れているのだ。
最悪、抜歯と言われたが、手術させたくない。13才2ヶ月と高齢だから。
塗り薬はなく、抗生物質を飲ませる必要も(今は)ないとのことで
殺菌作用のある笹のエキスをもらって帰って来た。
目薬ほどのサンプルが550円、再診療代770円とあわせ1,320円だった。
話は変わりますが、エアコンがないので、
モリ子のためにNクールを買い、ソファに掛けてあげたら
この上では全然寝ない。なぜ・・・
(シャンプー直後で毛が乾ききっていないモリコ)

モリ子がソファに到達するために、クッションやステップを
階段状に並べているのですが、そのために2カ月ほどまえに
カインズで折りたためるクッション(2,980円)を買ったのに、↓↓

先日、パシオス(しまむらに似た安い衣料品店)でウレタン座布団芯厚さ6mmが
元値680円なのが税込99円に鬼値引きされていたので
2個買って、重ねてバスタオルで包み、ステップにした。
幅も約50cmあるので乗り降りしやすそうで、これは良いわー。コスパ最高!

先にカインズで買ったクッションがもったいない、いま思えば高い、
買わなきゃよかったな...と思っているケチなわたしである。
励みになるのでクリックして下さい

右犬歯の上の歯茎が腫れているのだ。
最悪、抜歯と言われたが、手術させたくない。13才2ヶ月と高齢だから。
塗り薬はなく、抗生物質を飲ませる必要も(今は)ないとのことで
殺菌作用のある笹のエキスをもらって帰って来た。
目薬ほどのサンプルが550円、再診療代770円とあわせ1,320円だった。
話は変わりますが、エアコンがないので、
モリ子のためにNクールを買い、ソファに掛けてあげたら
この上では全然寝ない。なぜ・・・
(シャンプー直後で毛が乾ききっていないモリコ)

モリ子がソファに到達するために、クッションやステップを
階段状に並べているのですが、そのために2カ月ほどまえに
カインズで折りたためるクッション(2,980円)を買ったのに、↓↓

先日、パシオス(しまむらに似た安い衣料品店)でウレタン座布団芯厚さ6mmが
元値680円なのが税込99円に鬼値引きされていたので
2個買って、重ねてバスタオルで包み、ステップにした。
幅も約50cmあるので乗り降りしやすそうで、これは良いわー。コスパ最高!

先にカインズで買ったクッションがもったいない、いま思えば高い、
買わなきゃよかったな...と思っているケチなわたしである。



【メモ】モリ子の具合が悪い。
6/29からなんだか元気がないなあという感じで
夜歯磨きする時に、左奥歯を触ったらキャンと鳴いた。
6/30は朝カリカリを食べなかった。ちゅーるはOK、歩き方に元気がない
7/1は心配だったので会社を早退した。ごはんは食べる
7/2も同じ症状
なんか去年もこの時期に元気がなくなった。
梅雨のせいだろうか?このじめじめと気圧。
それとも、本当に体調不良か病気なのか?
去年は体調不良だったとしても、あれから1歳年を取っている(現在13歳)。
犬の1歳は大きいから。
加齢か病気かわからない。食欲はあるのでしばらく見守る。
猫6歳は元気。抜け毛がすごい。
朝10分ほどブラッシングしただけでブラシ5杯分の毛が取れた。

励みになるのでクリックして下さい

6/29からなんだか元気がないなあという感じで
夜歯磨きする時に、左奥歯を触ったらキャンと鳴いた。
6/30は朝カリカリを食べなかった。ちゅーるはOK、歩き方に元気がない
7/1は心配だったので会社を早退した。ごはんは食べる
7/2も同じ症状
なんか去年もこの時期に元気がなくなった。
梅雨のせいだろうか?このじめじめと気圧。
それとも、本当に体調不良か病気なのか?
去年は体調不良だったとしても、あれから1歳年を取っている(現在13歳)。
犬の1歳は大きいから。
加齢か病気かわからない。食欲はあるのでしばらく見守る。
猫6歳は元気。抜け毛がすごい。
朝10分ほどブラッシングしただけでブラシ5杯分の毛が取れた。



