goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

定点観測の結果

2010-07-26 22:07:38 | 鉄道写真

ようやく、7月19日の撮り鉄の整理が終わったのでうpしてみます。

20100719_JR鹿児島本線
20100719_JR鹿児島本線 by (C)ponchan1791

まあ、整理してるうちに嫌になるくらい沢山撮っていた訳で、色んな列車が写っているのですが、残念だったのは特急ゆふいんの森3号が上り列車に被られて撮れなかったことで、画竜点睛を欠いたかな。

その代わりに、最後の最後でこの銀釜を撮れるとは思わなかったけど。

4095レ
4095レ posted by (C)ponchan1791

実は、これが最終目標で、チビチビと撮りに行って漸く会えるかと思っていたら、いきなり当たりくじを引いてしまった訳で、驚いたのなんのって。しかも、ずいぶん練習した後だけに綺麗に編成写真を撮れたし、4時間粘った甲斐があったというもの。

あと、787系に関しては、原田駅で撮ったこの写真がお気に入り。

特急リレーつばめ47号
特急リレーつばめ47号 posted by (C)ponchan1791

まあ、使用したレンズがEF-S 17-55mm F2.8 IS USMなおかげで、EF 135mm F2L USMと比べてボケが汚いのは致し方ないか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっくら撮ってきた

2010-07-19 21:33:12 | 鉄道写真

ここの所、鉄onlyの活動を余りしていなかったのは梅雨で天気が悪いから。

そうこうしているうちに今週梅雨が明けたので、色々悩んだあげく、鹿児島本線・天拝山(てんぱいざん)-原田(はるだ)駅の間のお立ち台で、ED76やEF81の貨物や恐らく九州新幹線開通と共に南半九へ転用される787系を中心に、ともかくバシバシ撮りに行ってきました。機材は、観音か旭光かどちらか悩んだあげく、お立ち台での推奨レンズが35mm換算で200mmと言うことで、EF135mm F2Lのお出ましを願って、EOS 7Dに、追加のレンズは何時ものEF-S17-55mm F2.8 IS USMとEF70-200mm F2.8L IS USM(I型)の2本。ちょっと思うところがあってTamrac 613にThinkPad X201sを入れ、愛用の三脚(ハスキー3段)を投入。

しかしながら、梅雨明け直後の炎天下。やばいと思って、日焼け止めを塗って出動。原田駅で降りて、途中の自販機で500mLのペットボトルのお茶を買って、9時半過ぎから撮影開始。で、EOS 7DをONにしたら、充電を忘れていて、バッテリーの残量が30%台。まあ、大丈夫かと、最初は上り列車も撮っていたのだけど、どうも上り列車が撮りづらい場所の上、線路との間にガードレールがあるだけなので、後ろからやって来ることもあって、ばんばんタイフォンを鳴らされる。と言うことで、上り列車の撮影を諦め後ろから来る時は、後ろを見てなるべく線路から離れてやり過ごすことに。

その後、811系、813系を含めて、来る下り列車を皆撮影するも、とにかく暑い。がばがば飲んでトイレに行きたくなっても困るので、お茶をちびちび飲んで、脱水症状一歩手前で収まるように撮っていたものの、ペットボトルのお茶がどんどん熱くなって、ホットのお茶と言われても納得出来るぐらいに。このお立ち台は午後が順光になって本番になるものの、お茶も切れかかって、最終的に、鍋島駅行きのEF81充当の貨物列車とその直後13時過ぎの有明を撮ったところで断念。

で、お茶を空にして、機材を片付けて、レンズをEF-S17-55mmとして原田駅へ戻り、その途中で同じお茶を買って、グビグビ飲んでのどを潤す。乗り潰しを兼ねて、通称『原田(はるだ)線』の筑豊本線・原田-桂川(けいせん)駅間の列車に乗ろうと思うも、時間が多少あるので原田駅でも列車撮影をして、土休日運行の8620D(キハ31系)に乗車して桂川駅、福北ゆたか線(桂川駅からは篠栗線)の4643H(817系)で長者原(ちょうじゃばる)、そこで香椎線に乗り換え6725D(キハ47系)で宇美(うみ)、折り返し762Dで西戸崎(さいとざき)駅、折り返し767Dで和白(わじろ)駅、和白駅で西鉄貝塚線へ乗り換え一回西鉄新宮へ出て、切れた線路を撮って、反対側に止まっていた西鉄313系315Fに慌てて乗り換え貝塚駅へ。貝塚駅で315Fを撮っていたところでバッテリーの警告ランプが出てきてしまいました。

と言うことで、今日の撮り鉄・乗り鉄は終了。

えっ、釣果は? 現在、GPSタグ付け中なので、今しばらくお待ちを。

 

↓撮影場所概況(カメラはSH-03B)

あまりにも暑いので、焼け石に水ですが黒ハンカチをEOS 7DとEF135mm F2Lに被しています。白タオルを持ってくれば良かった・・・。

ちなみに、Canonのロゴの入ったのは、販促用をひょんな事から地図亀(マップカメラ)で手に入れた三脚カバー。後日、これの黒バージョンがCanon Photo Circleで一時販売していましたけど。



お立ち台通信 vol.1―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1086)

ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス(の近く)へ行ってきた

2010-07-11 13:36:38 | 鉄道写真

先週後半から、今週一杯まで、予想していたとは言え、予想以上に仕事が炎上してしまい偉いことに。それとは別に、急遽出かける必要が出てしまい、何とかスケジュールが空くと思われる7/9金曜日の午後にアポイントを取って出かけて来ました。ただ、その出張先がハウステンボスの近くと言うこともあり、仕事でありながら特急ハウステンボスに乗るという、妙に場違いな出張に。

そんなこんなで、手持ちのコンパクトデジカメPanasonic DMC-FX500でパシャパシャ撮ってきました。・・・って、ビジネスノートPCはともかく、流石にK-7やEOS 7Dと言う訳にもいかない訳で。

○博多駅3番ホーム

特急ハウステンボス(783系)非貫通先頭部

良く見ると、手前の特急かもめ編成との密着自動連結器が外れている。

と言うと事で、解結されて南福岡車両区へ引きこもる783系かもめ編成。

特急ハウステンボス・みどり連結部

左の黄赤青がハウステンボス編成、右のリューイーソウ・・・じゃなくて緑一色がみどり編成。

 

○ハウステンボス駅

到着した特急ハウステンボス13号

折り返し特急ハウステンボス20号となって、早速出発。

 

南風崎(はえのさき)駅方面のトンネル

トンネルの入り口上で架線が終了して、以降は非電化。なお、このトンネルを越えると直ぐに南風崎駅だったりします。南風崎駅自体は、中国・東南アジア方面からの引き揚げ港の最寄り駅で、昭和20年代には何と「南風崎駅発東京行」普通列車が不定期に運行されていた経緯のある駅ですが、ハウステンボス駅の開設に伴い、1日平均利用者数17名という大村線で一番利用者が少ない駅になってしまったりします。まあ、近すぎるから当然か(苦笑)。

お約束で、ハウステンボス直ぐ近くにあるジェイアール九州全日空ホテル。

 

○早岐駅

3番線ホーム:長崎発早岐行242D(キハ66系)

ハウステンボス駅から1駅だけ乗ってきた列車。この列車は、次の2944Mと2943Mがあるため早岐駅止まりで、折り返し早岐発長崎行251Dに。

2番線ホーム:佐世保発佐賀行2944M(817系)

0番線ホーム:鳥栖発佐世保行2943M(817系)

 

1番線ホーム:特急みどり26号

ハウステンボス編成が無いので、このままスイッチバックして博多方面へ出発します。何か、貫通型先頭改造車ですが817系とよく似てる感じ。ちなみに、右は柱に貼り付けられていた今は使っていないと思われる確認表示。で、この特急みどり26号で博多へ帰還。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大村線

2010-05-16 02:19:11 | 鉄道写真

先に書いたとおり、今年のGWの頭に、時間調整とキハ67系トップナンバー国鉄色以外のJR大村線の車両撮影と、何よりここ最近手に入れていた単焦点レンズの描写を確認するため、大村線沿線で撮影してきました。

20100501_JR大村線
20100501_JR大村線 by (C)ponchan1791

まずは、ネットで調べた風光明媚な千幡駅付近で撮影しました。何と言っても、大村湾沿いにある駅で、対岸には雲仙普賢岳まで見える中々に雰囲気のある場所です。

千幡駅撮影ポイント
千幡駅撮影ポイント posted by (C)ponchan1791

上の写真は、PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。F6.3まで絞られているので左の木々の解像も中々。しかも、これはボディのお陰か、緑の色のりの良いこと。

  230D
230D posted by (C)ponchan1791

その位置で、三脚にCanon EOS 7D+EF35mm F2を載せて撮影したのが次の写真。
AFポイント連動評価測光にしてあるので、被写体につられてオーバー気味ですが、微妙なバランスでハイライト部も微妙に残っているのは素直に凄い。
解像もばっちりで、EOS650登場時に同時に出てきた、EF最初期のレンズとは思えないですね。まあ、あの頃には35mmの設計がほぼ完成されていて、35mm F2級のAFレンズとしては未だ最新のsmc PENTAX FA35mm F2ALが、ハイブリッド非球面レンズ使用で1枚減らして登場したのが業界で話題になった程ですから。ちなみに、35mmで最新設計のレンズはソニーの35mm F1.4G、F2と限定すると(改設計ですが)コシナツアイスカールツアイスDistagon T* 35mm F2ZK(ZF,ZS)になります。その次がFA35mm F2AL。そのFA35mmを設計した泉水隆之さんは、このレンズを置き土産にしてニコンへ引き抜かれて、レンズ設計部門のマネージャーさんになって、AF-S DX Nikkor 17-55mm F2.8やらMicro Nikkor105mm F2.8 VRとか、最近のニッコールレンズの代名詞になるようなを設計しているとか・・・(しくしく)。

なお、ちょっと下かなと言う気がするので、以降は少し上に振って撮影しています。(その写真は諸般の事情でしばらくお蔵入りです。)

 千幡駅駅舎
千幡駅駅舎 posted by (C)ponchan1791

駐車スペースに愛車エボゴン号を駐めていた千幡駅の駅舎。無人駅ですが、きちんと整備された味のある駅舎で旅情をそそります。
駅舎を結構バチバチ撮っている人多し。PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。

千幡駅周辺だと、鉄道風景写真になるものの編成写真としては辛いので、河岸を変えて、ちょっと北の方へ移動。

 南風崎-小串郷間撮影地
南風崎-小串郷間撮影地 posted by (C)ponchan1791

で、移動先はRail Magazineのムック「お立ち台通信 vol.5」に掲載されていた、HISの元で経営再建中のハウステンボスが見える場所。難読駅の南風崎(はえのさき)駅のちょっと先にハウステンボス駅があり、そこまで電車特急を入線させるため、早岐-ハウステンボス間は交流電化されています。
ちなみに上の写真も、PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。

 臨時快速有田陶器市21号
臨時快速有田陶器市21号 posted by (C)ponchan1791

行き当たりばったりで時刻表等を調べていなかったので予想外だった、臨時列車。
GWの観光客を目当てに開催されている有田陶器市への長崎方面からの連絡列車になります。ダイヤ上は、午前に長崎発大村線経由上有田行で運行し、一回、有田駅へ引き上げて滞留した後、午後に逆方向で長崎へ戻る運用。多客臨と言う事情もあるので、キハ200系の編成に増結用のキハ220型を付けて運行しています。このキハ200系の両運型キハ220型、大分(分オイ)から長崎(崎サキ)へ移ってきた長崎に1両しかない車両で、しかも単行可能ですが、基本的に増結用で運用上は単独で走ることはなく、意外に見られない車両だったりします。

なお、三脚にCanon EOS 7D+SIGMA AF50mm F1.4EX DG HSMで撮影。スピードがやたら速かったので、1/800secでも動体ブレを起こしているような。

 3238D
3238D posted by (C)ponchan1791

ボディをPENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedに変えた直後にやってきた快速佐世保行き。
今、大河ドラマをやっている「龍馬伝」にあやかった、「シーサイドライナー」ならぬ「長崎龍馬ライナー」キハ200系ラッピング編成。
これもスピードがやたら速かったので動体ブレ気味。SR ONにしていたからではない・・・と思う。

 3237D
3237D posted by (C)ponchan1791

レンズをsmc PENTAX FA43mm F1.9 Limitedに変えて撮影したキハ67系の快速長崎行き。さすがに気づいてSRはOFFにしています。
ラッピング編成と同じパラメーター(ISO200、1/800sec. F5.0)で撮影しているものの、微妙に明るい発色。解像もほんの微妙の差だけど、ダブルガウス型のFA43mmの方が良い感じだったのは意外でした。

この、smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedとsmc PENTAX FA43mm F1.9 Limited、どちらも設計者はJ☆こと平川純さん。ペンタのカリスマレンズ設計者だったのですが、この方もsmc PENTAX DA☆55mm F1.4 SDMを最後に、あHOYAを退職。風の便り(「2ちゃんねる」とも言う)には、タムロンに再就職したとか・・・。ペンタ起死回生のK10Dを企画した畳屋さんと言い、何で重要人物を退職させてしまったのだろうか、あHOYAさん。設計者の顔が見られると言うのも、小さいところでは逆に有効だと思うんですがね。

お立ち台通信5 鉄道写真撮影地 (NEKO MOOK 1460)

ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思って張ってみた

2010-04-30 00:53:48 | 鉄道写真

昨年4月1日付で廃止となってしまいましたが、小坂銅山から銅の精錬時に出来る濃硫酸を運ぶ小坂鉄道(正確には「小坂精錬小坂線」)と言う路線がありました。

ここは、1994年から貨物専業と言うことがあり、保安システムが緩くてもOKだったので廃止まで腕木式信号機を使っていた路線で、尚かつ、下り小坂行きの空荷の貨物列車は茂内駅でタブレット通過授受を行う、非常に骨董品価値の高い路線でした。で、腕木式信号機を使う路線でタブレット通過授受が有ると言うことは、当然ながらこの信号機があると言うことで撮影したのが次の写真。

 小坂鉄道茂内駅構内の腕木式信号機
小坂鉄道茂内駅構内の腕木式信号機 posted by (C)ponchan1791

赤い腕木信号機は出発信号機なのですが、右下にある黄色い腕木信号機は、撮影時点(2005年)で既に日本でここにしかない通過信号機です。廃止になる前に撮ってて良かった。

でも本当は、この時、三沢基地航空祭の帰り道に寄り道して、デジタル一眼レフ(この頃は名機EOS 20D)でタブレット通過授受を撮影しようとしたら、何と工場の操業が止まっていて、鉄道も合わせて運休していたので、メインの被写体は撮るに撮れなかったと言うオチがあったりして。以前にEOS-3で撮った写真はあるんだけどブレていてねぇ・・・。orz…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらとSL たびたび

2010-04-07 08:38:58 | 鉄道写真
と言うことで、「まだ桜が保つか?」と、さらに前回の6日後の4/3土曜日に再々度肥薩線へ写真を撮りに出向いて来ました。

今回は流石にEOS 7Dは厭きたので、PENTAX K-7を投入。EOS 7Dと違いカメラ任せだと上手く撮れないことがあるけど、頭を使い基礎理論と知識と経験を投入するとEOS 7D級の写真が撮れるK-7の方が使って面白いからねぇ。
で、今回も早朝から出かけて、ただひたすら待ったのですが、やはり辛かった(苦笑)。

20100403_JR肥薩線・渡-西人吉間
20100403_JR肥薩線・渡-西人吉間 by (C)ponchan1791

特急くまがわ2号
特急くまがわ2号 posted by (C)ponchan1791
これのみFA☆85mm F1.4ED[IF]です。試しに使用したものの、ちょっと画角が広過ぎの上に葉桜が丸見えなので断念。以降はSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGの200mmで統一。なお、何れも三脚・レリーズ利用。

1225D1226D特急くまがわ1号九州横断特急4号SL人吉号(往路)

で、左から1225D(「いざぶろう・しんぺい」送り込み)、1226D、特急くまがわ1号、九州横断特急4号、SL人吉号(往路)。1226Dまではかなり手前にピントを置きピンしていたのですが、余りに手前だと思ったので以降は少し後ピンにしています。SLは葉桜を隠す中々のベストショットかも。ちなみに、カスタムイメージは「雅」なので緑が映えるようになっています。

復路については、今まで色々やってきたので今回は「流し撮り」に挑戦。ここの所「流し撮り」をやっていなかったので技量維持を含めて、久々にやってみました。

場所は肥薩線の対岸にある国道219号線からの撮影です。問題は、九州自動車道の八代IC-えびのIC間は危険物積載車両通行止めで、国道219号線へ大型車両が廻るため、ダンプやらトレーラーやらが猛スピードで頻繁に通る上に、歩道がないので、非常駐車帯か何かで安全に気を遣った方が良いです。ちなみに、私は非常駐車帯に車を駐めて、ちょっと歩いた先の葉木-鎌瀬間に球磨川へ降りるスペースを見つけ出して、そこで撮影しました。

20100403_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間&段-坂本間
20100403_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間&段-坂本間 by (C)ponchan1791

特急くまがわ3号1229Dその11229Dその21230D九州横断特急3号その1九州横断特急3号その2SL人吉号(復路)その1SL人吉号(復路)その2SL人吉号(復路)その3SL人吉号(復路)その4

左から、特急くまがわ3号、1229Dその1、1229Dその2、1230D、九州横断特急3号その1、九州横断特急3号その2、SL人吉号(復路)その1~4。
ちなみに、レンズはSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGで、流し撮りの阻害要因となるボディ内手振れ補正と水平補正はOFF。Tv優先モードで、シャッター速度は1230Dまで1/30sec.、以降は日和って1/60sec.。AFは置きピンMFにせず、逆に中央1点のAF-S(シングル)モードで使っています。K-7はAF-C(コンティニュアス)モードにすると毎回測距が入ってコマ速が落ちるし、ピント精度も落ちるから、ピンが外れたときに再度測距すれば良いと考えたもの。ちなみにカスタムイメージは「雅」のまま。当然ながら手持ち撮影。

さらに、ちょっと先の段-坂本間の峠で坂本駅に停車したSLを追い抜けたので、追っかけ撮影ができてしまいました。ちなみに撮影場所はカーブのアウト側にあった非常駐車帯です。

SL人吉号(復路)その5SL人吉号(復路)その6SL人吉号(復路)その7

前半の練習の甲斐もあり、SL人吉号の復路は、まあ2~3割程度のそれなりの歩留まりで流し撮り撮影ができたかなと思います。

なお、ミノルタ→ソニー系の一眼レフデジカメのボディ内手振れ補正の場合は、手振れ検知に加速度センサーを使っているため、等加速度運動をしている場合は手振れ信号0で手振れ補正が自動的にキャンセルされるので、流し撮り撮影に向いているという話があったりします。うらやますい・・・。

さて、来週は「さくらとSL またたび」(ネタ元:竹本泉先生の「ねこめ~わく」)を・・・、と言うことはもうしません。もう桜散っちゃったし。

追伸
ここ3ヶ月ほど長距離をガンガン走行していたうちのエボゴンさんですが、撮影直後に八代で給油・洗車をしたら、ガソリンスタンドのスタッフから「ATFが劣化してますよ~」と言われてしまった。ハイパワーAT車なので、そろそろ交換時期と気にしていたところで、アイドルも不安定になってきたので、6ヶ月点検をかねて週末に油脂系総交換をディーラーへ依頼済み。(さすがにスタンドで交換する馬鹿はしません。)
でも、ATF劣化とアイドル不安定は関係無いと言う師匠からのツッコミが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらとSL 再び

2010-04-03 01:12:28 | 鉄道写真
今頃になり恐縮ですが、前回の6日後の3/28日曜日に再度肥薩線へ写真を撮りに行ってきたので、その写真をアップします。

今回は朝早く出て、7時頃には例の桜回廊の撮影ポイントに着いていたので、場所取りは余裕でしたが、ただ、SLが通過する12時過ぎまでの間、ひたすら待つのが辛かったと言えば辛かった(苦笑)。しかも、10時以降2時間ほど列車が通らないし。

カメラはEOS 7D、レンズについては、往路は1225D(「いざぶろう・しんぺい」の送り込み普通列車)はEF135mm F2L USM、撮影場所の陸橋が結構揺れるためSL撮影時はEF70-200mm F2.8L IS USMでISモード1。三脚&レリーズ利用。

20100328_JR肥薩線・渡-西人吉間
20100328_JR肥薩線・渡-西人吉間 by (C)ponchan1791

1225DSL人吉号(往路)

でも、この撮影場所は陸橋の人吉側の歩道から撮影していて、被写体との間に自動車道路があるため、運が悪いと次の写真になってしまうという諸刃の剣。

SL人吉号(往路)失敗作例1SL人吉号(往路)失敗作例2

正直、モードラを廻している間「来るなよ、来るなよ」と心の中で祈っていたりして。
まあ、運良くいい写真が撮れて良かったと言えば良かった。

復路は、1週前のロケを参考に葉木駅周辺で撮ってみました。なお、レンズがEF135mm F2L USM以外の撮影条件は往路と同じ。

20100328_JR肥薩線・葉木駅周辺
20100328_JR肥薩線・葉木駅周辺 by (C)ponchan1791

SL人吉号(復路)その1SL人吉号(復路)その2SL人吉号(復路)その3SL人吉号(復路)その4SL人吉号(復路)その5SL人吉号(復路)その6SL人吉号(復路)その7SL人吉号(復路)その8SL人吉号(復路)その9SL人吉号(復路)その10

19点自動測距AFにして、SLボディにAFが食らいついた段階でドラを廻して撮っただけあって、AFは正確。でもドラは、Jpeg+RAWで6枚ぐらい撮れたらバッファーオーバーフロー、直後に2枚撮れて、またバッファーオーバーフロー、となるのを繰り返したため、右側の方がちょっと間隔が延びているような。

それ以前に、桜の意味が無いような気がするのは気のせいか(爆)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら狂想曲

2010-03-24 08:18:25 | 鉄道写真
山陽・九州直通新幹線の名称の騒ぎでも、ブルートレイン「さくら」廃止時のヘッドマーク盗難事件の一件でもありません。

20日に乗り鉄した復活急行「西九州」号の写真じゃなくて、22日に撮影に行ってきたSL人吉号の写真をフォト蔵にアップしますた。

往路は、いつもの渡-西人吉間の陸橋の当たりから撮ったものの、周囲は激パ状態ですた。寝坊して遅れて逝ったので場所取りに失敗。私は何とか隙間に入れさせてもらいましたが、何でも朝6時から来ていた人がいたとか・・・。JRQ保線スタッフに人吉市役所のスタッフに警察まで出て、罵声は飛ぶは、侵入禁止になっている所に入ってくるは、偉いことになってますた。

20100322_JR肥薩線・渡-西人吉間
20100322_JR肥薩線・渡-西人吉間 by (C)ponchan1791

SL人吉号(往路) その1SL人吉号(往路) その2SL人吉号(往路) その3SL人吉号(往路) その4SL人吉号(往路) その5SL人吉号(往路) その6SL人吉号(往路) その7SL人吉号(往路) その8SL人吉号(往路) その9
何れも、EOS 7D+EF70-200mm F2.8L IS USMで、手持ち撮影、ISモード1。


復路は、そんな喧噪とは無縁なところでと思っていたら、最後の最後のSL通過直前に追っかけと思われる白い1BOXカーがやって来て、桜の木の陰に隠れてゲリラ撮影しやがった。(SLの写真だけ右側に入っている。)

20100322_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間
20100322_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間 by (C)ponchan1791

1228D九州横断特急6号特急くまがわ3号1229D1230D九州横断特急3号SL人吉号(復路) その1SL人吉号(復路) その2SL人吉号(復路) その3
左から、1228D、九州横断特急6号、くまがわ3号、1229D、1230D、九州横断特急3号、SL人吉号(3枚)。何れも、EOS 7D+EF135mm F2L USMで三脚使用。


しかも、別の撮り鉄だけど、最徐行ですれ違うのがやっとの道(写真の道)を、SL通過後、地元のお爺ちゃんが道ばたよろよろ歩いているのにすっ飛ばす1BOXカーとか複数台の車があって、中々ヒドス。そのお爺ちゃん「SLなんて走らなければいいんだ」とか熊本弁で口走っていました。

「鉄ちゃんにマナー無し」は相変わらずで・・・。
SL運行廃止になっても知らんぞ。

写真の方は、往路の時は構図は良いのだけど、三脚が使えなかったので、ISをONにしていたとは言え微妙にブレ気味かも(ISの特性の所為か、SL上部は止まっているけど、周辺のナンバープレートやヘッドマーク周辺はブレ気味)。しかも、EF70-200mm F2.8L IS USMのボケが二線ボケで煩わしいところへ持ってきて、あちこちに同業者が写り込んでいるし・・・。復路は桜は寂しいけど、三脚使用なのと、EF135mm F2L USMを敢えて使ったところレンズの性能からか、ピンが来ているところはカリカリ、でもボケは柔らかという、写りは中々の出来です。お陰でJpegにかかわらず10MB越えの画像ファイルとなってしまって、フォト蔵の容量制限に引っかかってびっくりしました。流石はネ申レンズEF135mm F2L USM。(でも、あの1BOX邪魔。)

追伸 
頭来たので、来週日曜にリベンジ掛けます。復路の場所に関しては、少し下流に出た所か、葉木駅周辺に桜の木が多かったので、その辺に出張るつもり。
でも、土曜日はマンションのインターフォン交換工事があって自宅にいないといけない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家落人伝説が由来らすい

2010-03-01 12:20:28 | 鉄道写真
先週末も、エボゴンのバッテリー上がりを避けるため、相変わらずTORO-Q上がりの国鉄色キハ58・65を撮りに廻っていたりして。先週末が最後の500系「のぞみ」は、福岡近傍で迎撃するには時間が遅すぎるし、撮れるような所に出向くにはお金が結構かかるし、そもそも0系引退時の装甲走行写真撮影時に、500系16両編成もきちんと撮ってあって、今更慌ててジタバタすることもないし。(だから、乗り鉄でグリーン車を堪能したわけ。)

今回は、日に3本(宮崎側は県境駅折り返しがあるので4本)しか普通列車が通らない18キッパーの難所、日豊本線の宗太郎越えで撮ってきますた。と言っても、宮崎側県境駅の平棚から、大分県側県境駅の宗太郎、一番サミットの重岡駅までの一番峠の部分で撮ろうとしたら、峠過ぎて撮影適地がほとんど無い。逝く前に地図で「ここなら」と思ったところは、逝ってみたら完全逆光。

しょうがないので、宮崎側からの上り列車がサミットを登り切って一息つく、ちょっと佐伯側の重岡-直川間の柚の原(ゆのはら)踏切で撮りました。ここだと、架線は反対側だし、上り列車正面は逆光で影になるけど、午後は側面に日が当たるし、と言うことで、場所を決定。で、練習がてら、赤い特急485系の特急「にちりん」や、急行「しいば」号の直後を走って、佐伯駅で追い抜くハイパーサルーンの特急「にちりん」を撮っていますた。

20100228_JR日豊本線・直川-重岡間
20100228_JR日豊本線・直川-重岡間 by (C)ponchan1791

にちりん10号にちりん9号にちりん12号にちりん11号復活急行しいば号にちりん14号
左から、特急にちりん10号、9号、12号、11号、復活急行しいば号、特急にちりん14号。
使用機材は何れも、Canon EOS 7D+EF85mm F1.8 USM、三脚・レリーズ使用。Tvモード、1/500sec.。

ちなみに、車は1キロ近く離れた公民館や老人ホームがある辺りの駐車スペースに駐めて、機材を抱えて歩いて、2時間近く前から場所取りとテスト撮影を兼ねてスタンバイしていたのですが、列車通過直前になると、追っかけか、狭い道路に車で乗り付けてくる人がチラホラ。いかにも飛行機でやってきた風な三脚を抱えた、福岡わナンバーのスズキ・スプラッシュで乗り付けてきたニコンのオッサンなんか、踏切横にエンジンを切らずに駐めて、通過したら、さっと片付けて車に飛び乗って追っかけ継続という感じで、その直後に国道10号線を見てみたら車だらけ(苦笑)。30分差もなく来るハイパーサルーンの特急「にちりん」も、九州新幹線全通後の787系の日豊本線転属後にはどうなるか判らないのにねぇ。

それにしても、この少し後に日豊本線の大分-南宮崎間が津波対策で運休になったので、それまでの間にイベント列車が運行できたのは不幸中の幸いでしょうか?

なお、急行「しいば」号の名の由来は平家落人伝説のある「椎葉山」からとのこと。この伝説には那須与一の弟が出てくるそうなので、興味のある方はググって下さい。


追伸
宗太郎越えの国道10号線、走り屋には有名な峠道らしく、バイクにはシュンシュン追い抜かれるは、挙げ句の果てに、峠を攻めるFRレビン(多分TE51)を見かけるし。TE27やAE86はともかく、TE51のまだ残っている固体があるんだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船ではなく急行

2010-02-27 14:27:33 | 鉄道写真
随分遅くなりましたが、先週日曜にJR長崎本線の多良-肥前大浦間の波瀬の浦に出向いて、九州南西海域工作船事件の殊勲の巡視艇「いなさ」ではなく、急行「いなさ」号とその前に通過した列車の写真を撮って来ました。

詳しくは↓のフォト蔵をのデータをご確認ください。
20100221_JR長崎本線・波瀬の浦
20100221_JR長崎本線・波瀬の浦 by (C)ponchan1791

○EOS 7D+EF300mm F2.8L IS USM
かもめ16号
かもめ16号 posted by (C)ponchan1791
何れも三脚・レリーズ使用。Tvモード、1/500sec.。

○EOS 7D+EF70-200mm F2.8L IS USM
かもめ15号かもめ18号かもめ20号かもめ17号かもめ19号かもめ21号かもめ22号2847Mかもめ24号かもめ23号急行いなさ号
左から、特急かもめ15号、18号、20号、17号、19号、21号、22号、2847M、特急かもめ24号、23号、復活急行いなさ号。
何れも三脚・レリーズ使用。Tvモード、1/500sec.。

最初の1本のみEF300mm F2.8L IS USM、328ISだと相当画角が狭くシャッタータイミングが2枚程度になりそうなので、少し余裕を持って、後はEF70-200mm F2.8L IS USMで大体200mmで撮っています。今回はAI Servoであることを確認して撮っています。最初は、色々スタート測距点を変えてみたものの、ちょっと微妙に後ピン気味になるので、縦位置で一番下の測距点にして置きピン気味にしてしまいました。逆に言うと「やっぱり信用出来るのは置きピン!」と言う結果になった感じ。

それにしても、通過2時間ぐらい前から来ていたのですが、後から来る人たちは、いい場所が取れないからと、崖の斜面で撮っている人が何人も。そこまでせずにガードレールの道路側で撮っても良かったと思うけど。

3/1追記
撮影画像の表示が余りにも手抜き過ぎたので、アップした写真全てを掲載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする