goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

SARA BRIGHTMAN

2006-03-12 | 回奏曲
               朝から雪、春を告げる前の最後の雪なのか
               外は真っ白、真冬に逆戻りです
               昨日と気温差約10度、とても寒く感じます

               今日は終日のんびりとDVD音楽鑑賞です
               ハードロックからクラシックまで何でも好き
               で良く聞きますが、本日は・・・・・・
               サラ・ブライトマン「ラ・ルーナ・コンサート」
               ちょっとクラシックっぽいですけど、なかなか
               癒される曲が多く大好きなDVDです


Randy Meisner

2006-01-21 | 回奏曲
             1980年発売、学生の頃本当に良く聞いたアルバム
             数年前までカセットテープで聞いていたが、その
             テープもダメになって・・・
             プレーヤーもいつの間にか処分、そしてカセット
             デッキさえ今では押入れの奥に追いやられ・・・

             しばらくオークション、中古等探してましたが、
             CDは廃盤・・・レコードは・・・聴けないし!
             ところが、なんと数日前偶然発見!
             デジタルリマスターCD・2005年盤
             そして届きました、本日夕方。
             うれしいことに、なんと紙ジャケです。
             レコードを小さくした形、懐かしい~・・・・
             
             今日はこのアルバムを聞きながら・・・そして
             想いでの世界に浸って、
                      枕を濡らしてしまいそう・・・
             

Vol.11 PRETTY WOMAN-ロイ・オービソン

2005-08-26 | 回奏曲
         ロイ・オービソンといえば『OH, PRETTY WOMAN』。
         『PRETTY WOMAN』といえば、ほとんどの人はリチャード・ギア
         とジュリア・ロバーツの現代版「シンデレラ・ストーリー」を
         思い浮かべると思います。
         全く関係はないですが、
         二人の入浴シーンを見て、シャンパンとイチゴの組み合わせが
         美味いのかどうか確認いたしました。
         ん~ん。一度では分からず、3回ほど試しました。
         シャンパンがちょっと高いので・・・3回の試験に約1年を要し
         ました。
         スパークリングワインでも合わせて見ましたが、ん~ん。
         記念日とかには良いと思います。まずくはありませんが、
         イチゴの酸味次第によってだいぶ印象が変わります。
         因みに、やはりスパークリングワインよりはシャンパン
         の方がお互いの味が際だつような気がしました。
         値段が数倍しますから当然といえば当然、
         ドンペリは買えませんのでモエで我慢です。

         話がそれ過ぎました。
         ロイ・オービソン、1936年4月23日テキサス州ヴァ-ノン生ま
         れ。12歳の頃から演奏を始め、50年代半ば「The Ooby Dooby」
         のヒットで一躍脚光を浴びる。しかしその後はなかなかヒット
         に恵まれない時期を過ごす。
         59年レーベル移籍後からは全米1位2曲を含む、実に22曲もの
         トップ40ヒットを生み出し大活躍。
         88年には、ボブ・ディラン、ジョージ・ハリスン、トム・ぺテ
         ィ、ジェフ・リンと覆面バンド、トラヴェリング・ウィルベリ
         ーズを結成し大ヒットを飛ばし、ツアーも間近といわれた1988
         年12月6日、突然の心臓麻痺で死去。
         これほど活躍していたロイ・オービソンですが、日本での知名
         度が一気に上がったのはやはり『PRETTY WOMAN』の主題曲から
         だと思います。
         ロイ・オービソンの曲はほとんどが3分以内で、アルバムは20
         曲位挿入されております。お得ですので是非・・・・
         『THE ALL TIME GREATEST HITS』聞いてみてはいかがですか。

         歌ってる姿もなかなかしびれますよ、本当に!!!。
please one click

Vol.10 アニマルズ-Animals

2005-08-22 | 回奏曲
         1960年代、うねりまくるオルガン演奏でヒット曲を出したグル
         ープ、「アニマルズ」。
         ボーカルのエリック・バードンと、アラン・プライスが奏でる
         オルガンが2枚看板のグループです。
         エリック・バードンは何となくアニマルっぽい?。

         アニマルズといえばもちろん「朝日のあたる家」でしょう。
         この曲は今ではそれほど感じませんが、当時としてと~っても
         長い4分30秒、1曲ですよ、単純なリズムで。
         にも関わらず見事全英チャートと全米チャートを制覇してしま
         うのです。すごい、すごいんです。本当に。

         実際、聞いていて飽きることがあります(ビデオは完全に飽き
         ます)。オルガン演奏が長く、何度もうるさく感じるのは私だ
         けでしょうか・・・。

         その後も、ニーナ・シモンの「悲しき願い」
         (日本では尾藤イサオがわけわからない日本語で歌ってます)
         サム・クックの「孤独の叫び」などのカバー曲でヒットを飛ば
         しますが、70年代を迎える前には残念ながら消滅してしまいま
         す。ちなみに「朝日のあたる家」もカバー曲です。

         全く関係ございませんが、Pink Floydの「Animals」とっても
         大好きです。
         この曲はとても1曲が長いですけど全く飽きないのはなぜ?

please one click

Vol.09 ライチャス・ブラザーズ-The Righteous Brothers

2005-08-19 | 回奏曲
          ビル・メドレーとボビー・ハットフィールドからなる白人男
          性デュオ、ライチャス・ブラザーズ) 。
          ブラザーズであるが、名前からもわかるように血の繋がった
          兄弟ではない。
          このデュオの名前は知らなくても彼らが歌っている曲を無意
          識のうちに耳にしている人は多いと思う。
          「YOU'VE LOST THAT LOVIN' FEELING(ふられた気持ち)」
          や「UnchainedMelody」である。
          曲名を知らなくとも、聞けば「あ~知ってる」となるだろ
          う。実は私も映画見るまでは知らなかった一人である。
          「ユーヴ・ロスト・ザット・ラヴィン・フィーリン(ふられ
          た気持ち)」は映画「トップ・ガン」でトムクルーズが確か
          口ずさんでいたのを聞いて思い出したし、「アンチェイン
          ド・メロディ」は映画「ゴースト」を見て、この曲名なんだ
          ったっけ?といった感じである。

          70年代以降のヒット曲はかなり聞いていたものの、60年代
          のヒット曲は聞いたことがある程度で、その曲名、歌い手の
          認識はなかった。
          まぁ正直なところ70年代が良すぎたため、必要なかったとい
          うこともあるが!

          昔、歌声をラジオで聴いた人たちは、彼らを黒人と間違えた
          というエピソードからも、その歌声はかなり黒人特有のそれ
          であり、ソウルっぽい。
          古い時代のビデオクリップを見てもそのことが良くわかる。
          今の時代においては彼らの曲を聴いたことがあっても、歌っ
          てる姿をみたことが有る人は少ないだろう。機会があったら
          是非見て、聞いていただきたいデュオ、
                      The Righteous Brothersである。
please one click



Vol.08 Journey-スティーブ・ペリー

2005-07-31 | 回奏曲
ちょっと横から見ると“魔法使いのお方”ですか?などと問いたくなるスティーブペリー。
私は彼がメンバーとなってからのジャーニーしか知らない訳ですが、ジャーニー自体は1975年のデビューのようです。
ジャーニーはスティーブペリー加入後のアルバム「Infinity」(このアルバムジャケットも目にしたことがある方多いと思います)の爆発的なヒットにより、メジャーグループの仲間入りを果たした訳ですよね。
この話だけ聞けば、すべて「ペリー様のお蔭」てな感じですよね。
でも実際そうなんでしょうね!!!。
当時は、まぁ相当売れてましたし、特別ファンの方でなくても当時洋楽が好きであれば、「Journey」聞いた方は多いと思います。

「We Are The World」においてもあのスティーブペリーの声が耳に残ります。
「Open Arms」すばらしい曲ですよね、マライァ・キャリーなどに歌ってほしくないですね~。あまりにもイメージが違いすぎで戸惑ってしまいます。

スティーブペリー脱退した後のジャーニーの音楽はまだ耳にしていませんが、巷の話によると新ヴォーカルの声と歌い方は、非常に良くペリーに似ているとか。偶然かどうかは分かりかねますが、私にとってはやはり「Journey」といえばスティーブペリーのイメージしかないような気がします。いかがでしょう?
写真は「JOURNEY GREAYEST HITS DVD」の一場面をカメラで写しトリミングしたものです。なかなか良い男ですね。
現在はちょっと太って髪も相当短いのでイメージ変わってますけど。

please one click

Vol.07 Pink Floyd

2005-07-27 | 回奏曲
デビッド・ギルモア。
ピンクフロイドのメンバーです。
写真は「狂気-THE DARK SIDE OF THE MOON」の録音風景の一場面です。
ピンクフロイドなるグループを知ったとき、確か彼の名前?というか日本語では
デビッド・ギルモア・・・と呼ばれていたと記憶しております。
しかし、最近耳というか目にする日本語名は「デビーギルモア」も多い?
まあどっちでも良い話です。

7月2日にロンドンのハイドパークで開催された、アフリカ貧困救済チャリティーコンサート、「ライブ8」にギルモアとウォーターズが、何と1981年(24年ぶり)以来、再び同じステージに立つとの話を耳にはしたものの、私には見る手段がございませんでした。

まあ今まで見たこともないし(DVDでは見ているが、当然ながら生はない)、最近過去のスーパースターが、ツアーでイメージ壊してひんしゅくかってる等の話も耳にしているし・・・我慢しました。
我慢したんでなく、我慢するしかなかったのです。悔しいけど。

「Pink Floyd」は見るより聞くに限ると言い聞かせております。
今でも、会社への往復(天気の良い日に限り徒歩出勤)に聞いてます。
「Meddle」「ATOM HEART MOTHER」「Wish You Were Here」「Animals」「The Wall」「THE DARK SIDE OF THE MOON」
以前より、評論的な難しい話は良くわかりません。
聞いて良ければそれで良いわけで、それが自分にあっていればそれが最高なのです。

始めて聞いた「ATOM HEART MOTHER」、吹奏楽が好きだった私にとってはもう感激もんでした。
最初のファンファーレちょっとあってないように思うけど。

これからも大好きな「Pink Floyd」聞き続けます。

please one click


Vol.06 T.Rex マーク・ボラン

2005-07-16 | 回奏曲
中学のころラジオから流れ来る訳のわからぬ叫び声。
何だ?この歌は、これが曲か、メロディはどこだ・・・などと聞いておりました。
曲は「Get It On」確かそのころはその良さを実感できていなかったと思います。
いつ頃からでしょう、そのカッコよさに気づいたのは。
しかしその良さに気づいたときはすでに・・・

30歳になる前に体がバラバラになって死ぬと予言されたマークボラン
予言が当たったのかどうかそれは神のみぞ知ることでありますが
30歳の誕生日の2週間前に、恋人が運転する車の事故で亡くなってしまいました(1977年9月16日)。

写真は1972年のヒット曲「Children Of The Revolution」を歌っている一場面です。
音は悪いですけど、映像付きは(画像も悪いけど)は良いですよね~。マブタの化粧もすごい。
黒のシャドーですから。他の映像として、1971年「Get It On」「Jeepster」どれを聞いても懐かしさが蘇る曲ばかりです。

please one click

Vol.05 Eagles イーグルス

2005-07-09 | 回奏曲
今日は「Eagles」のDVD見ながらのんびり一杯。 
酒は「高清水」の辛口を良く冷やして。これが結構たくさん飲めるんです。
肴もあまり選ばなくても良いし、世間で騒がれている、希少価値が高く、当然値段も高く、そんじゃそこらでは売っていない酒よりずっと気が利いていて旨いです(確かに良く耳にする“十四代”は旨い。特に“本丸”は値段を考えると、とんでもなく美味すぎる)。

しかし「Eagles」良いですね~。
因みに「Hell Freezes Over」のDVDです。
「呪われた夜」のジャケットを見てビックリした高校生の頃の音に比べて、このライブでの音は、なんとも大人の音に感じさせるのは私の耳が年取ったせい?まぁいずれにしろ、オーケストラとのコラボなど大変気に入っております。
ナイロン弦を使用しての「Hotel California」、「Timothy B Schmit」の歌声とストレートヘアー、「Joe walsh」の親指ギターと昔に比べてイメージの変わった風貌。
相変わらず気難しそうな「Don Henley」と「 Glenn Frey」の大きな鼻?。
それとなんといっても5人目のメンバーで歌を歌わない「Don Felder」がいるのです。
まあメンバー内でのゴタゴタはいろいろあるにしろ、さすがに年月は経ていても皆様上手です。
ちょっと金儲けを意識しすぎている点がちょっと気になりますが。
まあ彼らも商売ですからしょうがないですけど・・・

夢を見ているのは「聞いている我々」だけ???・・・あ~酔いも回って夢心地・・・

話はそれますが、2004年11月の来日コンサートの評判は良くないですね、地方に暮らす私はとっても行けませんが・・・
Paul McCartneyは出張中だったので行ったけど・・・この話は後日に・・・

追記-1
「DESPERADO-ならず者」はRinda Ronstadtが好きです。
追記-2
「Eagles」初期メンバー、Randy Meisnerの「One More Song」のCD欲しいな~
もうカセットテープ、擦り切れそうだよ~ん。
大好きなで、すばらしいアルバムなのに、在庫切れで売ってない(廃盤です)。

please one click

Vol.04 Roxy Music  ロキシーミュージック

2005-07-06 | 回奏曲
私が高校2年から大学3年の頃まで良く聞いておりましたイギリスのかっこつけ、女好き兄ちゃん「Bryan Ferryとその仲間?」Roxy Music。
ついこの間までトヨタのCMなどでも使用された曲「More Than This」を歌っているグループですね~。
なんと収録曲のアルバムタイトル「AVARON」がトヨタの車名になっているには驚きですが!!!。
因みに日産は、Bryan Ferryのソロアルバム「Boys & Girls」に収録されている「Don’t Stop the dance」を使用しております。
昔は、映像など本当に数回しか見たことがなかったグループです。
確か高校生の頃、TV番組(確かNHK)で歌っていたBryan Ferryを見たのが出会いの始まりだったように記憶しております。
なぜかその時に歌っていたというかそこしか記憶にないというか「Tokyo Joe」(1977年発表)、今でも良く覚えているのが何となく不思議です。
腰をクネクネしながら、襟の小さなボタンダウン(軍隊シャツ?)に細いネクタイを第二ボタンの下あたりに差し込んで・・・
衝撃的でしたね~歌も格好も。
修学旅行のときその格好を真似して、新京極周辺を歩いた記憶があります(髪は七三でサイドをチックで固めて、学生服脱いでネクタイして)。
懐かしいですね~なんとも若かったですね~。

「ROXY MUSIC 2001 LIVE AT THE APOLLO」
現在所有しておりますDVDの中でも最も頻繁に見る「Roxy Music-Live at Appolo」。
出会ったのは2003年の秋、秋葉原の電気屋。いや~嬉しかったですね。
DVDプレーヤー持ってないのに買ってしまったんですね~。

阿保ですね~。

しかし、今思うと、買わないと駄目なような気がして、金もないのに無理して買ったんです。
女房からは「馬鹿じゃん」などとけなされましたが、でも嬉しかったのです。

いずれ見れると思えば。

しかし買って損は無かったのです。買ってなければ後悔もしなかったでしょうが、でも買ってなければこの感動はなかったのです。

ROXY MUSICメンバーだけでなく、パーカッションの金髪姉ちゃん(JULIA THORNTON-ハープ奏者)をはじめ、コーラス、演奏者、ダンサー皆がとても魅力的で、色っぽくて、なんとも見ているだけでもうれしくなってしまうDVDです。
収録曲は、このDVDを見れば「ROXY MUSIC」をほぼ理解できるほどのものになっていると思います(全アルバムから万遍なくプレイされたヒット曲・代表曲中心の本編のライヴの他、記者会見・リハーサルの模様や各メンバーのインタビューなども収録-Bryan Ferryのソロ曲もある-)。
たまにゴッチャになりますが、Bryan FerryはROXY MUSICとは別にソロアルバムを発売しておりますからちょっと注意が必要です。

年はとっても、時が経ても、すばらしいものはすばらしい。

と思うのは私だけでしょうか?

please one click

Vol.03 Fleetwood Mac 「噂」

2005-07-01 | 回奏曲
噂、好きですか?
感動のDVD、フリートウッド・マック-ザ・ダンス~グレイテスト・ヒッツ・ライブ。
懐かしいですね~。今日は久しぶりに見てしまいました。
見るたびに感動、懐かしさに溺れる一時です。
学生時代、本当に良く聞いたアルバムです。
当時はレコードかカセット、確かレンタルレコードなるものが出現したのはこの頃からだったと思います。
貧乏学生だった私はせいぜいFMラジオからカセットに録音して聞くのがいつものパターン・・・。
話は逆ですが、ウオークマンが発売されたから、レンタルレコードが出来たのか?良く考えるとその方が自然だな。

1977年に発表され、全世界で3,000万枚のセールスを記録し、全米NO.1に 31週間も君臨した、彼らの黄金期が凝縮されたアルバム「噂」。
そのアルバム収録曲が7曲、なかなか感動モンのDVDです。
ミック・フリートウッド、ジョン・マクヴィー、クリスティン・マクヴィー、スティーヴィー・ニックス、 リンジー・バッキンガム、年月は経ても美しいですね~本当に。
クリスティン・マクヴィーは綺麗になって、憧れの小悪魔スティーヴィー・ニックスはデブに!!

元夫婦のスティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガムはちょくちょく見詰め合ってるし、憎たらしい・・・。写真は二人が抱擁しているカットです。羨ましい・・・!!!
しかしギターは素晴らしいですね~曲だけ聞いていると、何人で弾いているんだ・・・てな感じ!

見て聞いて損のない一枚です。

please one click

Vol.02 ごあいさつ

2005-06-04 | 回奏曲
高田渡さんが亡くなって、49日が経ちました。今の世の中に必要な方が、なぜ早く逝ってしまうのでしょうか、残念です。3年位前だったと思います。場所は羽田空港の歩道エスカレーター、大きなギターケースを大事そうに抱えた、小柄で初老の雰囲気を漂わせた男性が私の前に、とっさに私は「高田渡だ!」。その後急いで接近、そしてヒゲを確認。間違いない「高田渡」さんだ。偶然にも出発ロビーは同じフロアー。高田さんは真っ直ぐ喫煙室へ、私も鼓動を抑えて喫煙室へ、何気ない調子で、「高田さんですよね」。声をかけてしまいました。タバコに火をつけて「そうです。君はどちらへ?」私は××です。「それは残念だね、方向が反対だ。僕はこれから九州へ行くんだよ」。搭乗時刻だったため、交わした会話はたったこれだけでした。しかし私にとってはもう大変な出来事。あまりにも突然の出来事でもう・・・サインだけでも・・・。写真は1970年?の野外ステージのものです(大阪万博が映っている)。歌は「ごあいさつ」「銭がなけりゃ」・・・。ビデオに映っているのはこの2曲だけです。私の宝物です。どうもどうも やあどうもいつぞやいろいろ このたびはまたまあまひとつ まあひとつ
そんなわけで なにぶんよろしく
なにのほうは いずれなにして
そのせつゆっくり いやどうも 坂崎さん、特集やってくれないかな~!!!

Vol.01 Blondie

2005-06-03 | 回奏曲
懐かしのブロンディ。学生の頃よく聞いたグループ。なんていっても怪しげで、年齢不詳のブロンド妖女、デボラハリー(いつからデビーハリーとなったのか、私は知らない)。アルバムの中のデボラハリーを見ているだけで、その目を見てるだけで引き込まれていった記憶がある。当時は、ビデオがあるわけでなく、したがって当たり前であるが、デボラハリーが踊り、歌ってる姿など拝めるはずもない。アルバムジャケットを見ながら、その歌声を聴いて、想像を膨らませ、感激していたように思う。初めて歌う姿のブロンディを目にしたのは、かれこれ20年位前だろうか。ビデオクリップなるもので、曲はアトミック。悪く言えば理解に苦しむ、よく言えば想像を掻き立てるコスチュームで歌っていたように思う。正直、この時点でデボラハリーが既に30歳を越えていたとはとても信じられない。今だからこそ、ネット情報でいろいろ調べられるが、当時は全くわからんかった。現在はCDでは我慢できなくなり、DVDで楽しんでおります。Blondie GREATEST VIDEO HITS。最高ですよ!!(ボーナストラックでMARIAも収録されております)アメリカンジゴロも良いですね~Call Me!!!!