ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

石川県立大学2部

2014年10月31日 | Jumpin'
日が傾くと校舎に囲まれてるので結構暗いけどその分照明の色とかは綺麗な感じ。
もっと遅くてもそれはそれで綺麗な感じだったかもなと。
飾り?もちょっと代わってるのもあったりでかわいいです。

建物の中とかじゃ研究展示とかもあったんだけど今回JAいったりで特になんも見てないな。
ちょっとやきとり食べたくらい。


































まあスペースあるならあるでそれなりにスカッとする感じの構図にはなるけど、なんというかそれだけしか撮れないと
困る時間帯があるな。そして手を振ってくれる菜那ちゃんにいつもありがとう。

背景的には斜横にいたほうがよかったっぽいがますます撮れる写真が限定されるな。
あとは最後に40Dの写真だけ。

IPS

2014年10月31日 | 日記
宣伝メールで4Kモニタが1万円引きってのが届いてた。

それ見て一瞬?っとなった。PHILIPSの文字見てPHIL-IPSとかいうフィリップスがIPSパネル作ったのかと思ってw
もちろん低価格モニタなのでTN方式なんだけど。文字で見るとフィリップス紛らわしいな。

TNは視野角狭いけど静止画表示用モニタとしてどんなもんでしょうね。4KTNの現物はまだちゃんと見たことないな。
ただ全体見渡して、色や輝度がある程度一定してるってことはまだないと思うのだけど。

IPSパネルはよく広い視野角とか言われるけど、例えば某社のIPSαを搭載したテレビでは角度により輝度変化があるものがあった。
後に大型液晶テレビを出したときに去年モデルは位相差板を省いた?せいでIPSなのに白っぽくなってたと自ら宣伝してた。
新しいテレビは位相差板のおかげで去年比で見え方がほとんど変わらなくなりましたって。

そのさらに何年も昔は普通に位相差板を採用してたらしいんだが、テレビの低価格化でコストダウンで省いていったって話らしい。
大型化になってそのまま他社と勝負できないから戻したと。

なのでIPSパネルなら安心てわけでなく、商品自体がどんなふうになってるが結局問題。何してるかわからないし、高機能品なら
いろんな機能を試す、モニタなら想定される使い方、見方をひととおりやったりとか。
モニタの場合は見た感じで問題なければ機能面はともかく普通に使えると思うが、安心は出来ない。

LED化されたあたりでは低い周波数のフリッカみえるようなモニタも以前あったらしい。この前言った輝度の話といっしょで
明るさを落とすとLEDを黒くするタイプの製品。周波数高ければいいけど低かったらしい。LEDは応答が速い分蛍光灯と違って
はっきり白黒するから周波数低いと気になるんだろう。
ちなみに応答が速いと言う事は7D2のフリッカーレス機能でも上下が黒く写ることになるな。まあそんなおもしろい照明の場所があるとは思えないけど。

TNパネルは動画見るときに違和感感じるときがある。動く映像を追うとザラザラツブツブした感じのノイズが見える。
TNなのでディザ処理をやってるが視線移動で目玉が動くとディザ処理が上手く網膜上で重ならずノイズとして知覚できるみたいな話。
プラズマは基本ディザ等の処理のかたまりなので動いてなくてもザラザラ見えるけどな。

このあたりの視線移動に伴う変な知覚現象はTNだけでなく、プラズマやCRTモニタ、液晶とか方式でいろんなの
見えるので完璧な方式はいまのとこないと思う。有機ELはいろいろ捗るけどあれも動画性能上げようとすると結局
タップリ黒挿入必要になるから別にいうほどデフォでは動画性能高いわけじゃない。

てか有機ELテレビはほぼ夢と消えたんだっけ。まあとにかく調べても何があるかわからないので何も買わないのオススメ。
ああでもTNとはいえ手に入れやすくなってきたな。

APD

2014年10月31日 | 日記
富士のアポダイゼーションフィルター入りレンズのインタビュー見た。

以前出てた作例だと本当に点光源ボケが柔らかくなったり、ボケのザワつきが緩和されるの?って話が
あったがちゃんと効果出ている。でもコントラストAFしか使えないってね。
パナあたりはなんかコントラストだけど空間認識がどうとかのAF出していたしそれなら高速で
動き追従AFとかできんじゃないかね?
ここのコレとここのコレ一緒にしたいってのはマニア的な夢だろうけど難しいね。

しかしパナの製品は買ってみないとわからない回避不能の問題があったので信用しない。
根本的には他社が8年前に対策済みの問題を現役で持ち越してやがった。

どうもぱっとみいい感じならオーケーってのが民生機向けの基本姿勢みたいな。
テレビでもスキャンとかソニーと比べて手抜きしてたしな。宣伝ではこれが凄い効果なんですって図を出してるんだけど、
一般的なユーザーの使用設定じゃあんまりスキャンの効果出ない構造になってる。明るさ調整と、LEDの点滅動作が関連してて
明るい状態だと黒くなる時間短いから。
ソニーは明示的にスキャンをやるかどうかって設定になるのでちゃんとユーザーに説明してる通りの動作してる。

なんにせよオート動作が違和感あるものになってたので、手動で設定、さらに補正機能も最低限ついてるし自分の
やりたい設定にできると思ったらハマるし。
メーカーに聞いてみたらその機能を使わないようにすれば大丈夫ですって。

なんで付けたし。

わかってます、最低限それくらいできるように見えないと売りようがないんですよね…でも付けても制限ひどいってわかるじゃん?
デジカメならガンガン検証する層がいるから問題製品はすぐに話題になるんだけどなあ…
でもこの手の機器はそこまでしっかり検証する人はそもそもパナの家庭用機材は使いづらいのでノーサンキューということのようだった…

基本的にはモノ買うときにはこの機能があるならこう使える!みたいに考えるよりも、この機能はじつは見せ金みたいなもので
機能しないんじゃないか?って考えたほうがいいのかも。

そしたら何も買わなくて済む。