goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

タッチAF

2015年08月25日 | 日記
オリのOM10はEVF覗きながら液晶画面でAFエリアコントロールできるそうだ。
でもパナは2012年時点でできたらしい。

なんだあったんじゃん。でもまあ液晶パネルの位置的にクイックな操作性では
ないだろうからやっぱキヤノンあたりエリア選択専用のタッチパッド採用せんかな。

スペース的に厳しいだろうけど上手いことやれないもんなのかね。
シャッター切りながらでも変更できたら便利だろうに。ねえ。

あとまあOM10にはハイダイナミックレンジ表示対応のEVFがついてて従来のパネル再現域
を超えた表示ができるOVFシミュレーションがついてるとか。
まあどんなもんでしょう。

この間久しぶりにα7のEVF覗いていて思ったけど多分フレームレート少ないせいなのかなと
思うがチラチラして気持ち悪いのでそっちもどうにかしていってほしい。
このあたりグローバルシャッターで描写に問題なくなれば両立できそうだけど
発熱やらバッテリー持ちやらもあるからまだまだなのかな。

5Dsなんかバッテリー1本で500枚とか聞いたけど持ちが悪いのか設定の問題か。
俺はポストビュー切ってるけど現状バッテリー2本で5000枚以上撮れるから
何も考えずに撮れて楽なんだけど。

EF35mmF1.4II

2015年08月25日 | 日記
噂話が出てるがBRレンズってなんだ?
Blue Spectrum Refractive Optics Lensで検索しても英語しかでねえし。

でもまあなんだ軸上色収差を打ち消すように使えるレンズだとかどっかに書いてあったが。

旧35/1.4はなんだかんだ開放ではパープルフリンジとかのカラーフリンジが気になるって
話は結構あったのでより使いやすくなって登場ってことだろう。

カリカリにはしてこないだろうけどややハロがあってフンワリしていても色収差がほとんど
出ないようなレンズになるとしたらそれはそれでこれまでにないレンズということで
レアなんじゃね?

ニコンは相変わらず軸上色収差は残し気味(あえて?)な感じなんで。

それにしても本当に広角~標準域どうしよう。

ヤシコンの35mmは前回の5Dの修理で無限遠付近でミラー当るように調整されて
しまったのでかなり困ってるんだが文句いえないしでフル用の広角も
不足してはいるんだが。

週末

2015年08月25日 | 日記
2週連続写真撮らないのもなんかもったいないので夕方から白山のサマーフェスティバルに
行って見た。大道芸もあるしMFでいろいろ撮るのもいいだろうと。


時間ギリギリだったけどまだ売ってた激辛のまんじゅうに心引かれて
食べてみたが辛いけど味がわかる辛さでちょうどいい、鬼辛とかにしなくてよかった。
店員の人も写真やるとかで7D2買ったという話をしていてちょっとしゃべる。

でまああとは延々MFで写真撮ってた。現代風にアレンジした盆踊りとやらは
そこまで時間なかったので少し前に切り上げたので見られなかったが。

でまあ
 

 

 

 
AE使ってると炎のせいで露出がアンダーに引っ張られることを初めて経験した。気付かなかったw

 



ファイヤーパフォーマンスはもっと暗くなってからのが見ごたえあるんだろうけども一応5Dの方では絞り込んで
ブラしてみるものの正直あんましちゃんと撮れなかった。まあ他の人の邪魔にならないように動かずに
かつ単焦点で撮るとそんなもの。

ポールダンスとファイヤーパフォーマンスの人たちは「月詠」さんだそうです。
何回か名前紹介されてたのでそれは憶えられた。

でまあカメラの話だけどあらためて5Dと85/1.2でやや遠めで開放はやっぱりピントが思い通りにはいかないと。
F2ならそんなことないのに凄くわかりづらい。
で40Dと100/2の組み合わせでもチェックがてらほぼ開放で撮ってたけどこっちも色収差やハロが目立たず、かつ前ピンにならない
位置にキッチリピント持ってくとかまあそこまではムリっぽい。距離近いならともかく結構離れてるしな。

明るかった分夢街道の夜よかピントコントロールできていたがハロの目立ち具合まで踏まえてピント合わせはできてない。
つかファインダーでハロ見えない。

またレンズ的にも40Dで使うと100/2は距離遠い(被写体が細かくなると)と描写に不満が。

等倍だけど色収差とハロがどうしても目立つし、ピントがあってる面の部分もまあいろいろ纏ってる。

ハロが目立つからピントあわせがたいのか、関係ないのかはいまだわからないけどなんかつらくなってきた。
距離遠いときに40Dに100mm使ってるだけに。

ピントの難しさはAFレンズで補える可能性はあるけども収差面ではEF85/1.8もEF100/2も試した感じだと
あまりメリットなさそうなのでこれは今のところ選択できるレンズない。

それなりに明るければ望遠ズーム使えば解決だけどやっぱF2以上に明るいレンズが欲しいなあとか。
EF135mmF2はいいレンズだけどボディが貧弱なのでMFでの使用もしたいと考えるとこれもちょっとガタあって嫌。

そしてシグマの18-35はさっき書いた通りで冒険するのは危険な予感がするのでいま固まり中。

40Dで使える標準域のレンズは欲しいんだけどこれといったのがない。単も考えたが今のキヤノンに
欲しいのがない。シグマはあるけどAFがたぶん危ない。なによりズームはやっぱり便利だった…
標準域は欲張っても仕方ないのもあってAFでズーム使ってガンガンいきたいですし。

中望遠もMFのみはちょっとつらい気がしないでもないので悩み中。

収差少な目の中望遠のMFの扱いやすさがどれくらいなのかってのがやっぱりわからないし。
ニコンは収差少ないとピント合う範囲が狭くてシビアすぎるって言うてるけどじゃあ上の写真みたいに
薄くピント広がってるけどハロや軸上色収差が目立つのを許容できるのかっていうとそれも違うだろうって
のもあるんで特に40Dでは描写性能高いの使ってみたいんだけどな。

といういつもの日常。

18-35

2015年08月24日 | 日記
価格のほうに18-35とkissX5の組み合わせではピントが問題ないのに
70Dとの組み合わせでは問題があってメーカーに調整に出しても駄目っぽいって
話があった。とくに70Dの中央1点が一番駄目らしい。
レンズ交換してもやっぱり駄目だったとか。

似たような問題はやはり発生しているようで。

ボディ全数で発生するわけじゃないんだろうけどちょっとした
相性とかあるのかもね。それ考えるとうちの40Dにシグマってのは
ちょっと厳しいかもしれない。

例えば店頭で試すチャンスがあったとしても根本的にデフォルトだと
もともとピントが合わない可能性が高いのでUSBドックで調整したうえでAIサーボの
追従性をチェックとか不可能だし。

シグマの人は別個体なら大丈夫だと思いますって言ってるがなんとなくだけど
鵜呑みにしない方がいい気がする。困ったな。
描写だけなら間違いなくいいレンズだっただけに。

ちなみにKISSX5も中央1点はF2.8センサーっぽいのでF5.6センサーだから
とかF2.8センサーだからとかってのは関係ないらしい。


sirui

2015年08月23日 | 日記
このあいだの夢街道でSIRUIの自立一脚を結構みかけた。
2件くらいで結構もくそもない気もするが。

ベルボンのそれよりがっちりしてんのかな?
一眼レフつけてそのまま立てていたが、まあ確かに使ってない時も
カメラ向けて置きたいときはなくもないが。
最前であんま高さ出るもの使うなよと思うが夢街道だしそんなもんか。

俺の場合ビデオでもカメラ振るからまだ安定感出す為に4段の割と重い小型三脚
使ってるがどれくらいあのトップヘビーで安定すんのかねえ。
その重めの三脚でもさっと振ると足ひとつ浮いたりしてるんだが。

三脚座着いてるレンズの場合は2台体制でも三脚に付けとくと便利な気がするが
やっぱ最終的には邪魔なんだよなあ。ただでさえ場所塞ぎしてる気もするし。

すっかり涼しく

2015年08月14日 | 日記
なって夏が終わった感。

先週撮った写真みてたが40Dで暗い所の写真ひどいな。
ピント合ってるときは合ってるけど外れるときはずっと外したり。

なんてこった。また頻繁に若干後ピンになって少し描写悪い。
やっぱ5Dあたりでそこそこ長めになる中望遠レンズ使いたいな。

はぁ。

ピント位置

2015年08月10日 | 日記
ちょっと離れた所から100mmで撮った写真見てたが…ピントがわざと狙ったのか
外したのかイマイチ判別つかない。

遠くから複数人だと誰かにはピント合ってるんだけど狙ったんだっけ?とか。
あと惜しいのはDOFの有効利用ができていない。

たとえば後列にピントを合わせるにしてもガッチリ深くピントを送らなくても
前列がややフンワリする程度のピント位置にしたほうが違和感ないのに
がっつり後列にピント行ってる。そして人物のさらに後ろもそこそこ
ピント合ってる。実に勿体無い。

ファインダー上でどこまで見えるか、瞬間的にどこまで調整できるか
だけど残念でならない。ひとりだけ撮るときはそんな事考えないで
済むんだけど広く撮りつつボカした画ってわりと好きなんだよな。

ひき続き

2015年08月09日 | 日記
YOSAKOIソーラン撮ってましたが昼過ぎになんか見たことある人たちがぽつぽつ来たので
なんだろうと思ったらecha*kenaさんのステージがありましたか。
スケジュール見てなかったので最初不思議だった。

ちょっと終盤で観光客もいなくなってた状況で観客が少なかったのと
音響トラブルがあったので仕切りなおしたのにまたちょっと音でない時あったり
ありましたが、生声で歌ってみたり工夫したりがんばってました。

折角なのでF4の少ないボケをお楽しみください。










しかし駅西にイベント広場なんてあったんだなと。ちょっと駅からの流れに外れるので
フラッと来るような感じではないのかも知れない。
今スケジュールチェックしたら夕方は鼓門ステージの方でやってたみたいなんでこっちは人多いだろうから
なんとなくほっとした。駅西の真昼はちょっと人通りなさ過ぎて他にステージなかったらシンドイだろうし。


ロケーションとしてはこんな感じ。
ちなみにAFあわせてから構図切り替えたんですけどピント背景に抜けてる。領域拡大使ってたので被写体小さくて
捉えられなかったみたいな。こうゆうときはちゃんとMFしなきゃ駄目だね。
っていうかスチルレンズも安いビデオのレンズも焦点位置移動しないちゃんとしたズームになればテレ端で
合わせて引けばピントバッチリで楽なのにね。
昨日撮ったビデオみてたら暗くて開放だとまたピントガタガタ動いてたぞ。パナめ。
大丈夫かな?と思ってたがやっぱり大丈夫じゃなかったw

そして昨日MFがどうこういっていながら今回またAF使ってるのはこういう状況で単使う意味がないからなので気にしない。
とりあえず今回はビデオ回すのはやめたのでスッキリ。

あとゲスト演舞で富山のよっしゃ来いオフィシャルダンスチームで9POWERさんが来てましたが(新聞に載ってたね)
よさこいとかYOSAKOIソーラン系の踊りかと思ったらなんかゴリゴリのダンスだったような気がします。
写真撮ってたので細かい動き憶えてませんが全体にそんな感じだった気が。フォーメーション移動ががっと来て
ひとりひとりソロパートあったし。

まあいわゆる審査演舞とは別に盛り上げるためにジャズ風やらアイドルダンス風やらのチームもあるし何系でもアリなのか。

元気よく激しく踊ってて良かったです。富山の方は応援したげましょう。

駅西にほぼラストまでいてちょっと疲れたのでそのまま家帰ってシャワー浴びたら寝てしまった。
まあカメラどんだけいじってもそうそう何が変わるもんでもないしいいや。

それにしても近接MF時にファインダー見てるとやっぱ面白いな。やや離れてるならともかく2m以内だと
踊りに合わせて凄いめまぐるしくピント位置変わるから普通においピンしてもおっつかないか。

ネットだとドックランでワンちゃん撮ってる人でも予測フォーカスがどうこう、カメラに追わせるどうこう
じゃなくシャッター押したときに高速に合わせに行くレンズ使ったほうが良いといってる人もいた。
動くのが先がシャッターが切れるのが先かの勝負だな。
ワンコだとそれでも厳しい気がするがあとはDOF次第なのか?

まあシャッターラグもかかわるので高速でピント合わせても即座にシャッター切れないとズレるだろうから
なんだかんだ撮れているってことはAFセンサーの読み出し周波数が高くて不規則な動きもカメラからはさほど
不規則ではないのかもしれない。実際撮ってみてじゃなく商品ごとの詳細を網羅した情報があれば
カメラ買ってから失敗したって人も減るんじゃないかと思うが難しいのか。

一眼レフの位相差センサーって実際のところ読み出しの周波数いくつなんでしょうか?
ミラーレスのコントラストAFはパナがおおむね240Hzあたりと言ってますけれども。

ゆめ街道

2015年08月08日 | 日記
に行ってたわけですが今年は新しい試みとしてタイムテーブルを伏せてた。
ので何があるのかいつあるのかがわからない(YOSAKOIソーラン除く)。
なにかがウザくてそうなったのかと思ったが、人気のチアはメインゾーンに
居れば追っかけられるだろうから何か別の理由があるのかも。

俺はここ数年エムザから動くの面倒くさいのでそのあたりにいて、しばらくしてから
他のところ様子見にいったら悉くタイミング外して特にシャッター切ることもなく。
その後むさしにもどってYOSAKOIソーラン撮ろうと思ったらもう最後のチームだったり。

なので折角なのにわりとだらだらしてました。

にしてもYOSAKOIソーランはわりと観客の手前まで来るんですが40Dだとレンズ長すぎ
AFでならピント来たけどアップしか撮れない。そしてMFはMFでつらすぎ。
順調に近接MFがヘタになってました。ピント結構めちゃくちゃ。
こういうときのための18-35だったはずなんだがなあ。暗くても使えるし。

暗くなると服でピント合わせてたりして、それならもうAFでいいじゃんかとか
自分で突っ込み。どこでも目に合わせてこそMFといいつつ40Dじゃつらい。

最後ベリーダンスだったけどこれくらいの速度だとMFでも特に問題ないが
ベリーダンスは講師の人らだそうです。
ちょっと距離遠かったのでそもそもそんなに難しくないか。40Dと100mmで。


一方5Dで85mm開放で撮るとすげえ後ピンだらけになるな。本当に不思議。
F2に絞るとそこそこピント来てるので不思議としかいいようがない。
というかファインダースクリーンの性能としか…

それにしても最近なんかモチベーションが落ちてるというか
自分で上手く撮れたなーってのがない。
AFも使ってるから抑えにいってるので忙しい感じもするし、いまいち拘りが
薄れた気がする。燃えない。

写ってないとなんだけど写っていても満足できる写真がないのでちょっとまた
しばらくゴリゴリとMFをメインにして撮ろうかなと。
単焦点はよっぽど条件に恵まれないとアレだけど。

趣味って難しいな。


トキナー24-70

2015年08月06日 | 日記
の実写見てた。開放から中央部はいいけど周辺はなんかふんわりね。
何かを纏ってる。

まあそんなもんなのかな。テレ端最周辺はF4でもなんかちょっと微妙な流れというか
なんかあって気持ち悪いが。
今回は超音波モーターらしく、糞遅いってこともないだろう。

とはいえAFレンズは速度とかも考えるとやっぱ純正が鉄板なんだろうなあ…

まああれだ前に出るならこの画角域はとても便利だけど前に出て撮影できる
機会がなんだかんだ少なくなっていってる予感。
まあなんだろう本気で撮らなきゃいい写真とか撮れないけど本気だと
なんか浮く気がする。

あああとトキナーといえばクラッチフォーカスだけどあれ引っ張るときなんか
ピントズレそうな感じがしてAFストップ的に使おうとすると微妙に怖い。
多分そうそうズレないんだろうけどなんとなくな。

ただAIサーボだろうとなんだろうと止められる点では慣れればフルタイムMFよりも
確実なのかも。大口径中望遠あたりでフォーカスクラッチが使いであるか試せると
いいけどトキナーはそんなんださないな。

外付けHDD

2015年08月06日 | 日記
NTTから届いたHDDはIO製で最近には珍しく電源のオンオフスイッチが付いていた。

以前買ったバッファローの外付けHDDとか電源付いてないのでオンオフが面倒くさいので
なかなか良かった。
というのもバッファローのはファンが付いていたので冷えるかと思ったら平気で
50度超えちゃう。以前シーゲートかどっかが温度が10度違うと寿命が半減するとか
言ってた気がするし。
だいたいうちのPCに内蔵しているHDDは温度が古い発熱が大きいタイプで40度前半、
低発熱の今時のタイプが30度後半程度。ガンガンファン回してるから。

というわけで動画しか入ってない外付けは普段はオフにしておきたいところ。

中身はseagate。WDの方がいいって人もいるがうちではseagateも問題なく動いている。
またこういう用途向けというかなんというか梱包がダンボール色。
バルク的な扱いなんだろうか?

ところでうちのPCのマザボは古くてICHが3TB以上のHDDに対応してない。
JMのSATAコントローラーも付いてるのでそれには3T1台つけられるけど。

なのでいずれ保障期間過ぎたら外付けHDDの中身取り出してPC内蔵にして
外付けHDDのガワに4TBHDDあたり入れて使う。普通にクレードルとか売ってるけど
とりあえずPCのHDDを限界容量で埋めてしまいたい。そんな感じ。

200-500

2015年08月04日 | 日記
ちょっと前から話出てたニコンの200-500が発表してたね。
17万てニコンとは思えないが以前タムロンと共同開発してたものらしいとか。

描写どうなんだろうねえ。テレ端でF5.6ってのはメーカー純正らしく
がんばってるなと。

超望遠じゃないとどうしようもないときってのはある。でもそういう時に
いい写真撮れるかっていうと別だから別に撮らなくてもいいのかもしれないが
撮れるなら撮ってしまうのであると便利かも。ってのばっかりだな。

特に夜の屋外で照明演出とかあると滅多に撮れない条件ではあるので
がんばってしまいたい感じだったり。

でも17万でそんなカッチリした描写のレンズになるの?かな?

指の速度

2015年08月04日 | 日記
甥っ子と遊んでてついにタイピング速度ではっきり負けた。
といっても6キー/秒程度でやりあってるので本当に速いレベルと比べると
まだまだだけれども、一般的には十分速いレベルになったなあ。
数年前タイピング教えて半年くらいで6キー近く行ってたしミス多いだけで
指の速度は上だったし負けそうだったけどもそのあとしばらくブーム去っていて
久しぶりにやったらあっさり超えられた。

俺はこれ以上指の速度が上がりそうもないけど甥っ子は指の速度が
まだまだ上がりそう。これが若さか。

レンズやカメラの操作でも若いともうちょっとムリが利くのかなとなんかねえ。
カメラの進化的にはそういう部分は機械にやらせていく方向だから
まあ撮れる撮れないでいえばカメラの設定上手くやれば別にちょっと遅くても
問題なく撮れるが自分でコントロールする楽しみとかねえ。

あとついでに高周波の聞き取りチェックもやってみた。通常音量だと俺が17kで
姉は17.5k。甥っ子は19.5KHzくらいか。大音量だと俺が17.9KHzが精一杯で
甥っ子は21.5KHzあたり。

本当に年食ったな。

ピント調整その後

2015年08月04日 | 日記
40Dで70-200の組み合わせ、キヤノンの調整後も70mm側は若干後ピン傾向なんじゃ
ないかなーって感じしてたけどやっぱり後ピン出やすいな。困ったもんだ。
F5.6で撮っててこれだと。

サービスでやってくれてるとはいうもののピンズレはピンズレか。
ただ条件によってやたら後ピンが増えるだけで距離がほどほどだとそこまで
でもないのかなあ?AFばっかりは工夫でどうこうじゃねーしな。
流石に連射中にMFで割り込んでもピント見えにくいし。

経験値

2015年08月02日 | 日記
この間の失敗をいかして光が当っているときは1/800~1/1000秒、
影に入ったときは1/500~1/640秒とか可変してたが…
忙しいと他が疎かになる。ホールドとか。

あと親指AFで押し忘れたりw
違うボタン押してたりw

シャッター弄り忘れたり(アレ?

シャッター、AF、AFフレーム選択、ホールド、構図…
やることいっぱいあるな。
中央AF使ってるのでエリア選択はあんま関係なかったが
中央使うと評価測光連動のエリアAE?が使えない。
服にひっぱられるから。

やっぱAEくらいは顔認識できたらいいな。
ビデオカメラもフルオート使わない場合顔認識AE効かないのでAEアテにならないし。
つかビデオ撮ってるとスチル疎かになるなあ。引きでほっとくってのができない。
どうしてもフレームあわせしたくなる。