goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴろたまごの雑記帳

小さな庭の見える窓辺でつらつら書いてます
草花の写真もアップしていきます

ポケモン求めて海岸ドライブ

2025-08-08 21:59:16 | 日記


はてなのページのヘッダーの写真を夏仕様にしました🍉🍉🍉



これは、佐田岬半島の せと風の丘パーク から望んだ海。
去年の夏、妹たちとドライブして道に迷って辿り着いた思い出の場所です🎵
 
海の色と同化して広がる青い空
白い風車が風を受けてゆっくり回っていました。

涼し気に見えるけど、真夏の太陽に照らされて、やっぱり暑かったです。

 

 紺碧の空と白い風車がとてもステキでお気に入りの1枚です。
 

瀬戸内海から伊予灘、宇和海へ続く海は波静かで、太平洋と比べるととても穏やか。
視界のどこかに必ず対岸が見えるので、なんとなく安心なのです。
 


ここ最近、近場の海沿いをよくドライブしています。
 正面に見えるのは、TVでおなじみの ダッシュ島(由利島)

松山からは1つしか見えないけど、ここからは2つ目の小さな島もよく見えます。
近くに監視?撮影?作業中?の白い船がいました。

TOKIO が解散してすごく残念だけど、ダッシュ島はどうなるんだろう?
孫たち、日曜の夜は「鉄腕DASH」を楽しみにしてるから。

そうそう、お盆には泊まりに来るそうです😊 また忙しくなるぞ♪
 


 
ここは、伊予市にある 五色浜海岸 
源平の合戦で敗れた平家の5人の姫が海に身投げして、
5色の石(赤・緑・黄・黒・白)になったという伝説が残る五色浜。
残念ながら砂浜は歩かなかったので、ホントに5色の石があるのかは未確認です。
 
愛媛特産品の 五色そうめん は、これが由来かも。
そうめんの色は、茶(もち麦)・黄(みかん)・赤(梅肉)・緑(抹茶)・白です。

 
 
五色そうめん/松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山 からお借りしました
目にも楽しく涼し気で、おいしそう・・(^^♪
 




平日の早朝だったので、まだ海水浴してる人はまばら。
ここには独身の頃1度連れてきてもらっただけで、今回が2度目です。
まだまだ近場でも、知らない行ったことない所ばかり!
 

 
小さな港に停泊中の船。
なんか海がすぐそこにあるので、ドラマの殺人現場とかで出てきたり、
「間違って車ごと海に落ちるのもわかるな~」と変なこと考えてしまいました😅
 

 
海沿いに走っていくと、入江に小さな神社がありました。
黒松の木で囲まれた、青い屋根がなかなか絵になる「瀧姫神社」
 
永承年間(1046~1052)京都の公卿清原朝臣の妹、御多喜津姫(瀧姫)が
身分違いの愛を遂げようとして罪に問われ、侍女3名と伊予の国に流され、
ここ松前(まさき)の地に漂着した。

身の上話を聞いた松前の人々はいたく同情して親切に世話をしたので、
瀧姫は心動かされてここを永住の地と決め、自活するために魚の行商を始めた。

瀧姫は、平元結に銀のかんざし、どんすの帯を前結びにし、黒羽二重の紋服に
裾をからげ、桶を頭の上に置き、松前や松山城下を「魚いらんかえ」と売り歩いた。
その後、松前の女たちは瀧姫と同じ格好をして魚の行商をしたので、
これが「おたたさん」の始まりだと言われているそうです。             

(松前町ホームページより抜粋)
 
このふ頭は砂州の上に海底の土砂を積み上げた丘で、
瀧姫を神として祀り、行商の安全と繁栄を祈ってきたそうです。

菅原道真の 履脱神社 といい、瀧姫といい、京から流されて祀られた人の多いこと!
その土地の伝説や言い伝えを知ると、いろいろ面白いですね。
 


何故、海沿いのかなり狭い道もいとわずドライブしていたかというと、
この ウミディグダ というポケモンの 色違い を探し求めていた訳で、
ホント海沿いで、背景が砂浜になってる所しか出会えないポケモンなのです。
 
期間中、3日間くらい探し求めて捕ったウミディグダ、147匹!

なのに、色違いは 0!  でも、100% のディグダに出会えたのがせめてもの救い。

ユーチューバーの人なんか 1000匹以上 捕ってやっと色違いに出会えたみたい。
でも、運営側も、もうちょっと出してくれてもいいのにね。

この暑い中、探し回るだけでも大変なのに。でも、いい時間潰しです😊
 
おかげで夏らしい風景に出会えるドライブができたけど、
ちょっと熱い車内でエアコンの風に当たり過ぎたのか、
風邪ひいたみたいで、お腹が痛いので家でゆっくりお休みしてます🤧

もう下痢は止まったけど、用心して今夜もうどん食べて寝ようっと。



⭐️引越し先はこちら⭐️

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらぼうとセミの鳴き声

2025-07-29 14:03:14 | 日記


おはようございます。
今朝はいくぶん涼しい朝。セミがシャンシャン鳴いてます。

網戸から涼しい風が入って、冷感シーツがひんやりと気持ちよかったけど、
5時過ぎに目覚めて、エイッと起き出しました。
 
4行書いただけで更新ボタンを押したので、慌てて削除したんですが、
その間に入ったまるこさんのコメント、消してしまってゴメンなさい🙇
でも、携帯に通知が入って、ちゃんと読みましたよ♪
 
まだそちらは、セミが鳴いてる声を聞いていないとか。
こちらは、夏休みに入ると同時に一斉に鳴き始めました。
セミも人間同様、早朝から午前のうちが元気で、午後は静か。
関東はこちらより暑いから、セミも夏バテで息をひそめているのでしょう。
ホント、北の方がこっちより気温が高い日が多いみたいだから大変ですね💦
 
とはいえ、午後もセミが鳴いてるような耳鳴りがずっとしてるのは何故?
(朝に鳴いてるのは、確かに本物のクマゼミなんだけどね😅)
 

 


今日もまだ検査結果の通知が来なかったので病院に問い合わせたら、
「検査から最低2週間は待ってもらうように伝えたはずですが」と、
まだカルテにチェックが入っていない様子。(10日と確かに聞いたのに)
 
患者さんが多いのはわかるけど、ずっとヤキモキして待つのは疲れるし、
電話でも教えてもらえないなら、直接行って聞くようにすればよかったかな?
 
 
ところで、昨日の「べらぼう」
史実通りとはいえ、あの田沼意智が斬られて命を落としたのは残念でした。

親の七光りでエリート街道まっしぐらなのに、ちっとも嫌みじゃないし、
折り目正しく爽やかで、誰袖の行く末を最期まで心配する優しさもあるのに、
あの凛々しい姿がもう見られなくなんて・・💦
 
でも、あそこまで追い込まれた佐野政言の立場は気の毒で、見方を変えれば、
死後に「世直し佐野大明神」と祀られてよかったのかも。
 
米騒動の様子が、あまりにも今の世情と似ていて、
「政治が悪い!」と我々が思うように、「田沼が悪い!」と石を投げたのかな。

べらぼうでの渡辺謙の意次は、他のドラマより好意的に描かれているけど。
見る角度によっていろんな脚本があって、いろんなドラマが描かれるもので、
森下佳子の脚本、なかなか奥が深くて面白いです。
 
来週はどうなるのか。また日曜が楽しみです😊
 


★引越し先はこちら★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去日記の手直ししてました

2025-07-25 17:44:21 | 日記
 

1週間ぶりの更新です。

まだCT検査の結果通知が届かず、先生からの電話もないってことは、
単に郵送が遅れてるだけで、急ぐほど悪い状態じゃないってこと?
 
どっちつかずの中途半端な状態ではブログを書く気が全然しなくて、
このところ、過去ブログを見直して、カテゴリー別に分類していました。
 
gooからはてなへの引越は、
手取り足取りの「引越しデータ作成」機能のおかげで
写真や記事だけでなく、コメント欄までスムーズに引越できたけど、
それ以前の diarynote から goo への引越は、ほぼ手作業みたいなもの。
(2011年3月~2022年3月まで)

ダイアリー時代は写真のサイズも小さくて、11年分の日記数も膨大だったので、
同時期の話題をまとめて1つにし、写真を新たにつけ加えて編集したものでした。
 
2度の引越を経てよくよく確認したら、文字化けしてる箇所があちこちに!

特に初期の記事は太字になったり、罫線がついているものばかり。
 
で、パソコンに詳しくない私が考えに考えて、ない頭で思いついたもの。
それは、はてなのPC画面の「編集見たまま」の隣りにある「HTML編集」

専門的なHTMLタグの知識がなくても、目で見て違いに気がついたのです。
div class="date">になってる文字 を"body"に変更すれば、正常に戻るって!
 
「すご~い💗」と自画自賛😊

直しついでに、写真のサイズを見やすく大きくしたり、カテゴリー別に分類したり。
まあまあ、2011年から現在まで直すのに、4日間くらいかかりましたが😅
 
カテゴリーで分けた画面も、携帯やタブレットからは見られませんが、
PCで見る機会があったら、ぜひのぞいてみて下さい。
 
でも、カテゴリー別に分けると言っても、難しいですね。

「赤毛のアン」シリーズの「アンの青春」「アンの結婚」みたいに、
娘に関する日記は「娘の結婚」「娘の妊娠出産」それ以外は「娘」と小分けしたし、
1本化するはずの「息子の足跡」は、「コロナ」だけ別枠でまとめたし、
1つの記事に何もかも詰まってて分類不可能なのは、「日記」に分類。
 
まさに、我が家の家族の歴史です。
 
 
あ、そうそう。
gooを始めた当初は無料コースで写真3枚しか添えられなかったけど、
今ならつけ加えられると思って編集し直しました。
13年前の娘の結婚式の記事です。ぜひ、見て下さいね☆彡

娘の結婚の日💗 - ぴろたまごの雑記帳
 

「万博なう。」と娘からLINEが入り、
「万博会場にこんなのあったよ」と写真が。


 
 

孫たちが目ざとくポケモンGOのQRコード見つけたみたいです。
残念ながら、ダメ元で読み取ってみたけど何も起こらず。
 
ブログ仲間さんの娘さんが同じ日に会場に行かれてたみたいで、
ラプラスがAR写真に出て来たみたいです。
娘一家とすれ違っていたかもね🎵
 

 



★引越し先はこちら★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーカーupで結果待ち

2025-07-17 19:52:52 | 日記




1カ月ぶりの、大学病院の外来デー。

採血が済んで、予約の1時間以上前に外来受付をすると、
「時間がまだ早いので、お茶でもされて来ますか?」とわざわざ聞いてくれた。
あら、珍しい。待ち時間が長すぎると苦情でも来たのかな?
 
お言葉に甘えて、隣接のコンビニのイートインで時間を潰して帰って行くと、
予約時間から程なくして名前を呼ばれてビックリ!
11時半の予約だと呼ばれるのはいつも1時半~2時なのに、早過ぎない?
 
すると先生が「血液検査がよかったら急いで呼ばなかったんですが・・」

え~! 毎日歩いて体調もいいから、数値は下がってると思っていたのに。
先月も上がっていた腫瘍マーカーのCEAが、それより+1高くなっていた💦
 
子宮の方を示す値は正常値だったので、それ以外のどこかで問題ありなのか。
ちょうど午後からの造影CTの枠が空いていたので、その場で予約してくれた。
 
3月の段階では血液検査も正常値に戻り、CTもMRIも異常なしで安心してたのに。
何が原因なんだろう?
造影剤を入れると、喉の辺りから子宮の方まで熱くなった。
でも、どこかに異常があるなら仕方ない。
どこが悪いかハッキリさせて、早いうちに手を打たないと。
 
結果が悪くて急ぐ場合は、来週中に先生が電話で知らせてくれて、
大丈夫なら結果は郵送、3カ月後に定期健診に行くことになった。

あ~、なんか急にお腹痛くなって来た・・😅
 


 

去年11月からクリスマスまで46日も入院していたけど、
4人部屋のベッドは、いつも短期の入院患者さんで入れ替わっていた。
 
皆さん1度退院した後も、それぞれの後遺症が出ると再び入院して、
抗がん剤治療や新薬を試してみたりして、1泊2泊してすぐ退院、
数週間後にまた、短期入院して退院しての繰り返しの人が多かった。。
 
そういう人たちは、看護師さんや先生方と付き合い長くて顔見知り。
 
両親やダンナさんが入退院に付き添ってくれる人はいいけど、
一人暮らしの女性は1人で入院して、フラフラしながら車で帰ったり大変!
看護師さんが心配して、手の空いた人が車で送ってあげることもあった。
 
会社休んだら生活できないし、仕事しながら週末入院したりして、
中には治療のため、わざわざ病院の近くに引越して、自転車で通院する人もいた。
会社には気を遣って、自分の身体は言うことを聞かなくて大変そうでした。
その点、毎日主人が着替えやお茶を持って来てくれたし、恵まれてた方です。
 
なかなか、1度の入院で全快🎵ってことにはならないんだろうな。
難儀な病気です。

 

 

大きな病院に入院すると、世の中、病気の人ばかりのような気がします。
癌の人があっちもこっちも、普通に大したことないみたい。
いろんな症状に苦しんでいて、いろんな副作用があって、人それぞれで。
 
来週まで何となく落ち着かないけど、ここに書いて少しスッキリしました😊
早く結果が知りたいです。
なるようにしかならないけどね・・😅





★引越し先はこちら★

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの夏の朝

2025-07-15 15:50:49 | 日記


今朝は久しぶりに雨が降っていて、
おかげで散歩はお休みして、のんびりした朝を過ごしてます。
 
庭の鉢植えをだいぶ整理して何もなくなったので、
ホームセンターで2色植えの日々草を買って来ました。




ラズベリーと白い花の組み合わせに、一目ぼれ💗

ひとりで寂しそうだったエリカの鉢に寄せ植えしました。
 


 

もう1つは紫と白の組み合わせ。
株が大きかったので、大きめの鉢に植えて玄関前の半日陰に置いてます。

2色植えはそれだけでサマになるので、手軽で便利ですね😊
 

借家に住んでいた頃は、家の前のスペースが土で草ひきが大変だったので、
新築した家の回りは、カーポートから全てコンクリートにしたのです。

だから当時から、コンテナや植木鉢でガーデニング🌼


これ、28年くらい前のガーデニング熱全盛期の写真です。
昔の写真を携帯で撮ったので、画像が悪いですが、懐かしい~💗

まだ外壁がライトグレーで、私30代後半、子供たちは中1と小5くらいだったかな?




 この奥にも、左の玄関までの間にも鉢植えの花がいっぱい🌼

ラティスフェンスをグリーンに塗って、新築の壁に打ち付けるというアラワザ!



ウェルカムボードには家族の名前を入れてお気に入りだったけど、
木製なので、雨に打たれて数年で朽ちてしまって残念です😅
 


 
今は子供たちも巣立ち、庭は建て増しで半分になってしまったけど、
当時から生き残っているのは、アイビーくらい。すごい生命力!(+_+)





鉢植えは、古くなった土の捨て場所に困るんですよね。
新しく植える時は、古土をほぐしたのを半分と、新しい土を混ぜるけど、
どうにもならない土は古いプランターに入れっぱなし😅

月に1度の埋立ゴミの日に、透明袋に3袋ずつ入れて捨てたら、スッキリ✨ 
ついでに古い鉢も可燃ごみで捨ててサッパリ✨
 


 
ガザニアビーストは、小さくなったけど暑い中がんばって咲いてます。
 

娘がくれた紫陽花、ハイドランジア ブルーマーブルソーダ。
もらった直後に始まった猛暑で、看病の甲斐もなく、花は全て終了😞

 

でも、見て下さい!
15リットルの大鉢に”青いアジサイの土”を入れて茎を挿したらこの通り(^▽^)/
しっかり新芽が出て、これは来年が楽しみです。

日陰に置いて、水やりたっぷり。
 
なかなか広いお庭みたいなガーデニングはできないけど、
この広さくらいが、我が家にはちょうどいいかもしれませんね。
 


★引越し先はこちら★


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする