goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴろたまごの雑記帳

小さな庭の見える窓辺でつらつら書いてます
草花の写真もアップしていきます

使ってくれるかな?

2025-09-06 14:15:14 | 日記


9月に入って初めてのブログです。

ちょっとこのところ、苦手なミシンを引っ張り出して、
小学5年生の孫のKちゃんの手さげバックを作っていました。
 
Kちゃんご指定のギンガムチェックは裏地に使って、表地は500円で購入。
実は、裏地のついた袋物を作るのは、この年にして初挑戦なのです。
(子供が小さい頃作ったのは、柄物のキルト地1枚で簡単なものばかり)
 
「よーし、中に内ポケットもつけちゃおう♪」なんて張り切って、
YouTubeを何度も一時停止して、繰り返し見直しながら作ったのですがー

テンポよくサッサと進むので、素人は「ちょっと待って~!」(;^_^A

 
 

 
ああ、タイムスリップができるなら、写真のこの状態に戻りたい!!😿
 
いざ、出来上がってみると、裏地が表より少々長く、中がだぶついている💦
この段階で、もっと慎重に長さを合わせておけば調整できたのに、
早く仕上げようと焦ってしまって、後の祭りです。
 
最初、きわ縫いの位置を間違えて縫ったのをリッパーで延々とほどき、
やっと一周縫えたと思ったら、途中から下糸がなくなっていてやり直し(爆)

下糸の巻き方は? ボビン糸どうやってセットするの?と逐一手が止まり、

なぜか上糸の糸通しまでうまくできずイライラ。

とにかく全てにいちいち時間がかかるので、すぐ夕方になるのです😅
 
今さら途中まで縫ってるところをほどいてやり直す気力もないし、

裏地のポケット付近に切り替えっぽくミシンを入れて、何とか完成\(^_^)/
 


 

イニシャル、表の方にだけ刺繍するつもりが間違って裏につけたので、
「まぁいいか」と、結局4か所ともつけてしまった。。

ぶきっちょばーばの力作、気に入ってくれるでしょうか?
ノートパソコンも楽々入るサイズだから、
中学に上がるまであと1年半、通学や習い事や陸上の時に使ってね~!

 
 

 
そのうちパッチワークに挑戦しようと思って、ダイソーで買ったもろもろです。

裁ちばさみまで100均で買うのもどうかと思ったけど(とりあえず切れる)
手芸の趣味が長続きしそうだったら、ちゃんとしたものを揃えるつもりです。

使い勝手はともかく、今は100均で何でも揃うから便利ですね。
これだけ1度に買い込んだら、なんだかウキウキ💗
 
おかげでミシンにもだいぶ慣れたことだし、
さて、今度は何を作ろうかな~?
 


★引越し先はこちら★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーツマンゴーと新しいPC

2025-08-29 14:58:19 | 日記
 

沖縄に住む友だちが送ってくれたキーツマンゴー🥭
 
珍しい緑色の皮で「幻のマンゴー」と言われる希少価値が高い品種だそうです。
私もこれ初めて見ました(^ ^♪)

 

 

「冷蔵庫に入れたら熟さないから、常温で置いといて」と言われ、
ちょうど娘たちが来ているときに届いたので、帰る時に1個ずつ分けたけど、
果物って食べ頃を見定めるのが難しいんだよね。
 
せっかくの好意を無駄にしないように美味しく食べなくては🥭

軟らかくなり、香りがし始めてから冷蔵庫に入れて10日たち、

そろそろ食べないと熟しすぎてしまうかもと思って昨日切ってみました。
 

 

完全に熟していて、食べ頃グッドタイミング(^▽^)/

うーん、濃厚~! 

1個を半分こして食べるの初めて。めっちゃ贅沢なデザートでした。

私が入院した時も、毎日「おはよう」とLINEくれて元気づけてくれたのです。
中2で知り合って、高校の部活でも一緒、短大も一緒だった親友です。

お盆前にせっかく遠くの息子さん達が集まる直前にコロナになって、
ホテルで自主隔離してたんですって!
可哀想すぎる〜😢
たまには何かお返ししないとバチが当たるね。
冬になったら美味しいミカン送るから、待っててね~💗
 
 
ところで、新しいパソコンが届きました❗️

NECのLAVIE N16。
Windows10のサポートが切れる前に思い切って買い替えました。
 
ふた開けただけでスイッチ入ってるし、めっちゃ起動が早くて感動です💛

ダンナも買い替えて、今までのパソコンは2台とも孫用に譲るつもりなんだけど、
初期化がなかなか成功しなくて、嫌になってます。
 
外付けでHDDをつけてるのが邪魔してるみたいです。
(写真は孫たちのだから残っても構わないけど、せっかくならキレイにして譲りたいし)
 
今までは親戚のパソコン屋さんに初期設定もお任せしていたけど、
今回はネットで買って、YouTubeを参考に、自分たちで設定。

データが消えないか気がかりだった家計簿データは、家計簿マム10を買って無事解決。
仕事で使っていた資料とか、ぜ~んぶ削除したらほとんど何も残ってません。
 
あと2日で8月も終わりです。
大きな行事も終わって、パソコンも無事届いてやれやれ。
 
そろそろ散歩も再開したいし、9月になったら涼しくなってほしいものです。



★引越し先はこちら★
https://pirotama5.hatenablog.com/
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出いっぱい

2025-08-26 15:55:30 | 日記

孫たちが帰って行って夏休み終了です。

暑い中、サーカス、水族館、科学博物館に考古館と、毎日おでかけ三昧
やれやれ、疲れたけど楽しい日々でした。
 
娘夫婦が帰ってから4人で行った新居浜の総合科学博物館🦕🦖
小さい頃に来た時は恐竜が怖くて泣いていたけど、さすがに余裕のポーズです。
 



 
宇宙や天文のコーナーでは、地動説や天動説を横から解説してくれて、
コペルニクスとかニュートンとか、そらで暗記しているすごいKちゃん!

興味のあることはスポンジのように何でも吸収して子供って凄いな〜
今のままでも博物館員になれるんじゃないの?
 


 

2人とも展示物を端から端まで見るので、大阪城でもなかなか帰らなかったとか。

「科学博物館は行きたがっていたから時間かかるよ〜」と娘が言ってた通り、
体験コーナーも一つ一つ遊んで、3時間半も滞在してました。

「あはは😆ストレス100%だって!」と自分の測定結果にりーちゃん大うけ(笑)
家族間でも友達同士でも、あれで結構ストレスあるんですって。
ホントかい? 内弁慶はつらいね。
 


 
そのわりには、大好きなハンバーグの前でこの笑顔😊
お友達も皆ネコが好きで、ニャアと言いながらニャンコのポーズ(=^・^=)

びっくりドンキー 何年振りかな。開店当時に数回来たけど、
あの独特の木製のメニュー表がタブレットに変わっていてちょっと残念です😞
 


 

初日は、城山公園に来ているワールド・ドリームサーカスを見に行きました。
生まれてこのかたサーカスは初めて。

ライオンや象が出てくるやつではなくて、アクロバットが中心のもので、
日本人は1人だけであとは中南米、イタリアなどの人たちで構成されてました。

土日祝日は1日3公演もある長丁場、集中力がいるショーだから大変だろうな。
 




暑い夏の午後、テントの中は大きな扇風機しかないと聞いて、暑さ対策をして見学。

空中ブランコや大車輪、鉄球の中を3台のバイクが走り回るのは大迫力!
口から炎を吐く人がこちらに近づくと、暑い空気がますます熱くなってきて🔥
 
言葉は通じなくても客席を巻き込んで盛り上がり、拍手し過ぎて手が痛くなりました。
1時間半があっという間で、夕食はくら寿司でビールで乾杯🍺
(帰りは、お酒飲まない娘が運転してくれた)
 


 

以前は娘の6畳の部屋に3つのマットレス敷いて親子4人寝ていたけど、
さすがに狭くなったので、私たちの寝室にもう1つ布団を敷いて孫娘が寝ました。

昔、私も田舎のおばあちゃんちで、よく2人の真ん中で寝たのを覚えてます。

祖父母たちも孫の寝顔で癒されていたのかな・・💗
 





2日目は、婿殿の運転で片道1時間半の 虹の森公園 おさかな館 へ。

ちょうど11時からペンギンのお散歩があるというので待っていたら、
2匹のペンギンが目の前をよちよち歩いてきて、記念撮影に応じてくれました。
 


 

ここは四万十川や広見川に生息する淡水魚の水族館。

いろんな魚やワニもいて、鯉やカメにエサをあげられて、動物好きなりーちゃんは一番楽しかったそうです。
道の駅にある水族館にしては、本格的で見応えありました。

 



 
東予から南予まで遠出が続くと、家に帰るとホッとします。

仕事があるお父さんお母さんが先に帰ったら、お待ちかねの羽伸ばしタイム!
 
じーじも「ポケモン狩りに行くぞ!」とKちゃん誘ってレイドへ行ったり、
りーちゃんは、キャラクターの着せ替えに余念がないし、
いつの間にか、ニックネームの下に「じーじ」「ばーば」と付け加えているし。
あらら、フレンドの人たちに孫がいる年だってバレバレだわ。
 
陸上のトレーニングで、毎朝ランニングだけはさせてと言われ、
朝からじーじが自転車で並走して、土手沿いをランニングしてる間、
私はりーちゃんと日陰を選んでちょこっとお散歩。

それでも汗だくでシャワーに直行💦 なんでこんなに暑いんだ。
 




 
4日目は、松山市考古館(埋蔵文化センター)に行きました。
車ですぐそこだし、なんたって嬉しいのは、入場料がたったの100円❗️^_^
高校生まで無料、65歳以上は半額で1人50円。嬉しい~💗
もうサーカスで大出費だったしね、疲れもピークで涼しい静かな所が1番いい。
 


 

土器の立体パズルを組み立てたり、松山の歴史年表を見て私もお勉強。
旧石器時代 2万年前に松山平野に人が住み始め、
縄文時代 8千年前に瀬戸内海ができて、弥生時代に農耕生活が始まったそう。
 



 
平日で人も少なく貸し切り状態。涼しいひと時を過ごしました🎐
 

 

りーちゃんとチーズケーキを作るために、今日までに2度も試作して、
1度目はレンジ内でラップするの忘れてバターが散ったり、白い煙が出てきたり、
生クリームとレモン汁を忘れて焼いてしまい、全然別ものが出来上がり💦
 
2度目はレモン汁入れる直前に、色が変だと思ってよく見たら「レモスコ」🔥
危なかった~!タバスコみたいに辛いやつ。入れなくてよかったε-(´∀`*)ホッ
レモン汁抜きで皆で食べたら、「シャトレーゼより美味しい~😋」と大評判で。
 
3度目の本番は、焼き加減もよくレモンの風味もしてやっと大成功🎵
冷蔵庫で冷やして、翌日連れて帰る時におみやげに持って行きました。

 
みんなが来てくれたおかげで、いろんな体験ができてよかったです。
二人だけじゃ、変わり映えのしない毎日だもんね。
ま~これも期間限定だからできることだけど。
 
手作りクッションカバーも評判よくて、娘も布地をいくつか持って帰りました。
暇なんだから子供のバック作って、この布であれ作ってと言われて、
これからの暇つぶしにちょうど良さそうです😊



★引越し先はこちら★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆はカラフルクッションで

2025-08-15 22:17:29 | 日記

 
ニトリで買った大判クッション。
古くなってカバーに小さな毛玉がついて見苦しいのがずっと気になってたけど、
週末に娘一家が泊まりに来ることになってやっとお尻に火がつきました😊
 

母から譲り受けたハギレが入った段ボールを引っ張り出して探したけど、
60cm角のクッションカバーにできるほど大きな布はなくて、
唯一大きめの、無難な柄の布でまず1つ作ってみた。

ミシン出すのも久しぶりで、ネットで取説見ながら糸通しから始まって😅

買って来たファスナーが微妙に長すぎて、結局古いのをほどいて再利用。
 



          ↑
よし!2つ目はパッチワーク風にしようと思って柄合わせ。
母はカラフルで大胆な柄が好きで、合わせやすい白地の柄が1枚しかなくて、
ハデハデになるのは承知でなんとか作ったのがコレです!
          



          ↑
ちょっとにぎやかだけど、なんとか格好はついたかな?

とにかくカラフルな柄ばかりなので、両面とも合わせるのに苦労しました。
でも、それぞれ気に入った布たちなので、見ると楽しくなってきます(^^♪
 
元々不器用な上に、ハサミが古くて真っすぐ切れず、
寸足らずで縫いしろもギリギリ、
視力も指先も細かい作業がおぼつかなくなって、苦労しました。
デザイン考えて2日がかりで完成した力作です。
 

 

 
これも、娘たちが来るタイムリミットがあったおかげです。
これができないと他の準備に取りかかれないので、細かい部分は適当。
 
「派手な柄だな~!中心がずれてますよ、奥さん」と言ってたダンナ。
いつの間にか、それを抱いてゴロンと横になり、あずきバーを食べている。
 
「ちょっと、汚れるからそれ抱いて食べないで!」

地味な方をダンナ専用にするつもりだったのに、
「男臭いのが移るじゃん!」とは口に出さなかったけど。

やっぱりパッチワーク風が可愛いから、今度は違うバージョンを作ろう。
 


 
 
5年生のKちゃんは、時代に逆行して夏休みの宿題が山のように出て、
「お盆までに宿題を済ませないと、子供だけ余分に泊まれないよ」と言われて
めっちゃ頑張って宿題を終わらせたそうです。

なので、娘夫婦は2泊3日だけど、孫たち2人は4泊5日泊まるんだって!
こりゃ大変だ~(^▽^)/💦
 
昨日から、家中の掃除と布団の準備に大わらわです。
シーツ洗ってしまっていても、押し入れ臭がするのでまた洗って、
この日差しですぐに乾くので、ベランダに何度も入れ替えて干しました。
 
明日からしばらく大忙しです😊

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷に降った大雨被害

2025-08-12 15:21:40 | 日記


この連休は雨・雨・雨☔

故郷の熊本、たった6時間で1カ月分の雨が降って大変な被害です。

これは日曜から月曜に日付が変わる前、
熊本市西区に住む下の妹が2階から撮った写真です。


 

熊本市内を流れる井芹川。この時点でこの水位!

道路に激しくたたきつける雨。
家の周り数百メートル先は浸かってしまったそうです。
 
 朝になってからニュースを見て知って、妹たちのLINE見てビックリ!

出勤した弟の話では、あちこち浸かっていて消防のボートも出ていたそうです。
確かに昔から集中豪雨の時に、辺り一面水浸しになる低い地域があるのです。
 
その対策か、通ってた中学の校舎は高床式で2階以上が教室だったし、
途中の駅が水没して、臨時バスが高台の方へ迂回して大回りして登校したり、
学校が臨時休校になることもよくあったけど。
 
でも、こんなに短時間で一気に雨が降ったのは初めて!

バスや電車も止まって、水がひいた道のあちこちに壊れて動かない車がいて、
市内中心部の地下のお店が水没して、ポンプで水を汲みだしてるなんて。
 
山あいの川が氾濫して堤防決壊し、土砂崩れで道がふさがる話はよく聞くけど、
町なかの中程度の川が氾濫して、排水ができなくなって起こる内水氾濫も恐ろしい。
 
熊本市内を流れる1級河川・白川が氾濫した時の6・26水害は1953年
死者行方不明者は563人、流された家屋は2585棟という戦後最悪の災害で、
まだ私が生まれる前だけど、電車通りの昔の家の壁に水の跡が残っていた。

その時は1階の背の高さまで水が来て、2階に避難して舟で移動していたそうです。
父はそのことがあったから、高台の土地を買って家を建てたと言っていた。
きっと今回も、当時と匹敵するような雨が降ったんだろうな。
 
線状降水帯は、この後再び北陸の能登半島辺りに進むみたい。
大きな地震があった地域にばかり災害が集中して、ホント気の毒です。
 
こちらは水不足でダムの水が70%台になり、取水制限が始まっていたのに、
この3日間で1カ月分の雨が降ったおかげで、今朝は97.4%まで回復。
まさに恵みの雨になった松山です。
 
同じ雨とはいえ、地域によってこんなに差があるとはね。

お盆休みの帰省や旅行中で、足止めくったり予定が中止変更になった方、
被害に遭った方々に心よりお見舞い申し上げます<(_ _)>




★引越し先はこちら★

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする