goo blog サービス終了のお知らせ 

焼津名物 “炎の弾丸男!!”    【富士山通信 Vol.2】

“百見は一体(体験)に如かず”を信条とし、持続可能な人類、世の中を目指し、人間性の向上と楽しい人生を目指すパワフルな鮪屋

朝から炎の 海鮮チゲ定食 ライス大盛り

2007年12月19日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

今年も後2週間を切りここに来て寒い日が続き、いよいよ年末!って感じになってきましたなぁ。

 思い起こせば一年前の12月21日、仕事に行く途中で大クラッシュ!!

 普段よりちょっとだけ忙しい日々が続き、疲れもピークになっているこの時期に注意はしていたもののうっかりってやつでした。(涙)

 12月前後から始まった忘年会シーズンもそろそろ落ち着き始め?
 20日を過ぎると“クリスマスモード”が最高潮に達するので、主役を一時“チキン”に明け渡し、のんびりモードになり、
クリスマスが終わると途端に年末年始モードで少しバタバタというのが“お魚”業界なのである。

 まぁ我社においては年がら年中マイペースで、他社のビックビジネスを横目で羨ましそうに見ているだけなのだが・・・
 
 で、最後気合を入れるために市場に行く途中の“松屋”によって朝の4時から
 新メニューの海鮮チゲ定食を食らった!!

 辛い物を食べると気合がはいるぜぇ!!

 ただいまライス大盛りサービス中!!

 皆さんも年末の気合注入に朝からガッツリいかがでしょうか?

では・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派手な芸能界も分らんねぇ。

2007年12月18日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 ♪何でだろ~ぅ、何でだろ~、何故だなんでだろ~ぅ!!♪

何となく懐かしく、すでに死語になりつつあるフレーズが突然テレビから耳に飛び込んできた。

 テツ and トモだっけ? トモ and テツだっけ??

一時はブラウン管を独り占めしたお笑い芸人さんも今はほとんどその姿を観なくなった。

 結局彼らは予想通りの一発屋だったのか?
 

そういえば昨晩のテレビであの大物俳優の津川雅彦さんが経営する副業のおもちゃ屋さんの調子が悪く、自己破産の危機を迎えていたというドキュメントをやっていた。

 6億ちょっとの負債らしいが、結局支援者が現れたとかで最悪の事態は乗り越えたようだ。

 津川さんあたりの大物ならば6億ぐらい何とかなりそうに思えるのだが・・・、
 だって奥さんはあの朝丘雪路でしょ??

 2人の稼ぎ、資産を考えれば6億ぐらいどうにでもなるんじゃ??

 芸能界、芸能人はああ見えて浮き沈みが激しいし、やっぱり人に見られる商売で生活派手だったりで蓄えとかないのかなぁ??

 何よりも2足のわらじを穿くってのはやっぱり難しいって事なのかぁ??

 芸能人さんなんか回りに持ち上げられて、自分を失ったりすること多いのかなぁ?

 「○○さんは良いよねぇ~!」「○○さんなら絶対大丈夫、心配無い。」とか他人が褒めてくれたり、持ち上げてくれることがある。

まぁ、人の言葉を素直に受け入れることも必要ですが、対日本人とのやり取りにおいてはその裏に「本当にそんなで大丈夫?」、「普通それってヤバいんじゃ?」とかいった疑念などが結構含まれていることがある。

 なんせ『偽』が今年の一文字となるようなご時勢、甘い言葉には棘どころかもっと恐いものが隠れていたり・・・

 こんな風に思うのもあまりいいことじゃありませんがねぇ。

 最近のスポーツ選手の年俸なんかを聞いていると、芸能界なんかも収入が凄いんだろうなぁ?って思うけど、津川雅彦あたりが6億で揺らぐようでは分らないもんですなぁ。

 まぁ、いずれにせよ我々庶民に言わせれば“億”だなんてーのは天文学的数字であることは間違いありませんがねぇ。

では・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きだねぇ! 教育格差

2007年12月17日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 少し前に来年は教育について取り組んでみるとお伝えした。 

 これを機に少し本でも読んでみるかと思って、図書館に行って数冊の本を借りてきた。

 1冊目は金美麗さんの「日本が子どもたちに教えなかったこと 」
 
これは日本人の心、道徳的なことなどにふれて金さんのあの強気な?口調で「日本人よしっかりしなさい!」的なことかかれた物。
 
  そして2冊目昨日から読み始めたのが
  『教育格差―親の意識が子供の命運を決める』

これはまだ30ページほどしか読みすすめていないが、この時点でいかに「ゆとりの教育」をベースに授業をすすめている公立学校がやばいか思い知らされた。

さて問題!!

 次の問題を解いてみなさい!!

 

 って言われてドキッとした??

 大丈夫、これの答えを言いなさいとは言いません。
 まぁ、大の大人ならこれくらい出来て当たりまえですがねぇ??

 ・・・汗 
 本音を言うと(2)の分数の掛け算、一瞬?いやちょっとやり方思い出すに時間がかかった。(笑・汗)

 まぁ、そんなことはどうでもいいのだが、実はこの計算は小学校6年生向けの最後の「算数のまとめ」に出てくる問題らしい。

 この程度の問題は我々の頃はもう少し早くに学んだ気もするが、現在は6年生の最後に勉強しているようだ。
 ということはこれより難しい問題は習わないとのこと。

それでは、次の問題です。
 これできるかなぁ??

 

 ・・・汗 すいません。出来ませんでしたぁ。(涙)

 実はこれ写真の下にも書かれているが、有名中学校の入試問題。

 先ほどの問題程度しか習わない子供達がこんな難しい問題できるわけが無いといいたいが、実際の有名中学入試の問題で、これが出来なきゃこの中学には入学が出来ない。

 で、分るように今までのゆとりの教育下でのカリキュラムではとても回答することが出来ない問題を正解しなければならないとなれば、結局公教育以外でその知識を習得しなければならない。

 ということで、多くの子供達が学校以外に塾などに通うことになるのだ。

 ちなみに私立の学校は独自のカリキュラムでの教育ができるんで、公立に比べ、
 授業時間などが明らかに多く、深堀した学習を行っているようである。

別にいい中学、高校、大学に進学し卒業したからって、収入が多くて立派で幸せになれるとはいわないが、学力(学歴)と収入の間に少しでも関係がある事を考えると、お金が無いよりは合った方が良いように思われている現在においてやはりある程度高度な学習は必要であり、その機会を与えるか与えないかの大半は親次第なのである。

 まさに副題にもあるように『おやの意識が子供の運命を決める!』と言っても過言ではない。

 最近国際的な学力テストでゆとりの教育を経た学生の学力が明らかに低下しているというデーターが少し前にニュースになっていたが、天然資源もなく優秀な人が最大の資源であった日本において死活問題なのである。

 そういえば、ゆとりの教育がスタートし、巷で学力の低下などが危惧されゆとりの教育が失敗であったのでは?といわれ始めた頃に、市長さんと懇話会が開催された。

市長さんが教育関係者だったのでその懇話会の前のアンケートで
「市長さんは教育者出身のだから焼津は教育特区の申請をして脱ゆとりの教育を進めては!?」と提案したのだが、
それに対する回答が「ゆとりの教育開始後3年経ったぐらいでこの方針が間違っていたのではという文科省のほうがおかしい!」といわれたことを今でもはっきりと覚えている。

このとき「焼津は終わった!」と思ったが、今の現状を見て一体どう思っているのか??

 ちなみにこのとき公用車もパフォーマンスとしてでもいいからプリウスなどの低公害車にしてはと提案させてもらのだが、
それに対する回答は、「いろんなところに行ったときの受け入れサイドの問題もあり、黒塗りのでかい車じゃなければダメ」ということだった。

しかしこのとき市長は「今回の提案があったからではないが」と前置きして、自家用車をプリウスにしたといっていた。

 話は外れたが、塾や私立の小中高校など縁遠かった我輩、子供は公立の学校で十分だ!と思っていたが、ちと考え直さねばならないようだ。

 教育、教育現場について知らないことばかりだが、知れば知るほどヤバく思えてくる。

 では・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中罠がいっぱい 近未来通信

2007年12月16日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 今年のお出かけ予定はほぼ終了し、年末ということで会社に来て普段やれない雑用をこなした。

 雑用といっても一番の大仕事は我輩の机の上の整理。

 机の上が整理整頓されない人は仕事も出来ないなんてよく言うが、
 まさに我輩はその机の上を整理整頓できない人でして。

 整理整頓しても5日も経てば元通り、
読みかけの資料や重要でなくて急がない郵便物、資料などが山積されてしまう。

 そんなで少しだけ整理しようと今後も読まないであろう資料や郵便物をまとめてみた。 

 そんな中に「近未来通信」と書かれた封筒が。

 確か近未来通信はIP電話などの詐欺で今年吊るし上げられた会社。
 早速封を切って中を見てみた。

 「新しい資産運用をあなたへ」 「確かな投資をお探しのお客様へ」

 「世界に広がる近未来通信ネットワーク」 

 「グローバルな事業戦略で躍進」(フォーブス日本版 2006年10月掲載)

 「継続的な安定収入と趣味のゴルフも年間100ラウンドを超えるほどの自分の時間と余裕が生まれました。」(投資家談)

「今日もゴルフが絶好調!! 好きなゴルフをやって過せるのも幸せ。」(投資家談)

 こんな風になんか美味しい話ばかり。

 この封書がいつ届いたか分らないがフォーブスに去年の10月掲載されたことが書かれているってことはちょうど一年前??

 調べてみるとこの近未来通信は2006年12月4日 詐欺容疑で警視庁が家宅捜査をし、12月6日には破産申し立てがなされている。

 ってことは末期状態にこんな勧誘がされていたということ。

あーーーーー怖っ!!

 相変わらず美味しい話ばかりを持ちかけてくる大型詐欺が頻発している。

 投資は自己責任だから本物と偽者をしっかり見極める目が必要になってくる。

 とにかく手放しで儲かる話は世の中に無いという事を忘れずにいれば詐欺に引っかかりはしないと思うが・・・

 そうそう、この近未来通信は一時女子プロのトーナメントも開催していたようで、
 オーナーさんのコメントにも“ゴルフ”について触れている通り、
 どうも“ゴルフ”には黒い影が付いてまわるようだ。

 ほら、どこぞの防衛省OB,OG夫妻やそこからお金を吸取っていた接待企業山田洋行のように。

 では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優良顧客 17年2ヶ月目

2007年12月15日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 我輩ちょっとした理由でここ1年半ほど2つの携帯を常備している。

 昔から使っているのは通話がメイン、新しく契約した物はネット通信がメインとして使っている。

繰越の通話がかなりたまってきたようなので、そろそろ1つにまとめながら最適なプランに変更しようかと利用明細をチェックした。

 ら、なんと我輩の携帯電話の利用年月が17年と2ヶ月とのこと。

 バブルの絶頂1990年から使用していたということになる。

 当然その頃学生さらにその後約1年の海外逃亡をいていた我輩が使っていたのではなく、仕事で会社のものが使っていたのだが。

 それこそ使い始めの頃は今の薄型の物からは考えられないほどのでーーーっかい携帯で、常に電話の受話器を携帯していたようなものであり、携帯電話とは名ばかりで大きなお荷物であった。

 さらに通話料といえばちょっと使っただけで月額10万円をオーバーしてしまうほどで、年間利用料金が200万円近くだったりして。(汗)

 そんでも使えていたってことは鮪屋もバブルだったんなぁ~。

 そんなで17年と2ヶ月、ずーーーと浮気をすることなく、au一筋、
 auさんにとってはとっても優良な顧客なのである。

 20年近くずーーーっと顧客だなんてそんな良い客商売じゃそんなにいねぇなぁ。
 
 それこそ最近じゃぁ、誰でも割だなんていって『いきなり』基本料金が半額になったりで、長年使っていた顧客の割引メリットが全く無くなってしまった。

 こらぁ、au こんな優良顧客はもっと大事にせぇ!!

 基本料金のこれ以上の割引はうれしくないぞ!!

 その辺少し知恵を出せ!!

 ほら、仲間由紀恵の握手会ご招待とか、仲間由紀恵のディナーショーご招待とか、
 仲間由紀恵と過すクリスマスご招待とか・・・

 長期顧客にメリットがなくなった今、
 そんなことしてるとキャメロンディアスのソフトバンクに移っちゃうぞ!!

 では・・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルなのは?いいですが

2007年12月14日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 クリスマスを10日後に控え、世の中何処も彼処もクリスマスモード??

 かとおもうが♪♪毎日、毎日マグロと睨めっこ!♪♪の日々の我輩にとっては、
 いまいちピントこない。

 ただ、夜になるとあちこちで飾られたカラフルなイルミネーションが競うように輝きだし、
 仏教徒の我が家においても“これでもクリスマスを無視するつもり!?”と言わんばかりに、玄関からリースをはじめとする数々のクリスマス関連グッズがあちこちに置かれている。

 カラフルといえば最近車で走っていて思うのだが、
 街の家々の外壁の色が本当にいろんないろあってカラフル??になっている。

 ベージュ、グリーン、白、茶色、赤、青・・・

 どれも家主さんの好みなのだろうが、全く統一感もなくバラバラで、その街並みはいろんな色の絵の具をブチ撒けた(溢した)よう。

 昔の街は外壁のカラーに選択肢も無かったから、ほぼ同じような色使い、
 さらに判子を押したように同じ形の建売が多くたてられたころにも外壁の選択肢は無かった。

 しかし“個性の時代!”?個々が自己表現をするかのように思い通りのいろんな色、形を選択し、その無作為さから地域コミュニティなんて言葉は全く感じられなくなっている。

 我輩いろんな地域に足を運ぶことが多いが、
 今でも車窓から眺めから目に飛び込んでくる地理の授業で学んだようなその土地土地にあった建築様式や同じような色、形などに“おっ、これがあのとき習ったこの辺の風土に合った建築様式化かぁ。”なんて感動したりする。

 そしてそこには何となくコミュニティとか“結”などを感じる。

 武家屋敷の街並みや、白川郷などを代表する合掌造りなどの統一感のある家々は、いまやその魅力に癒されたり感心を持ち、多くの人が集まりいろんな意味で豊かになっている。

 それに比べ現在の何の街並みは癒されるどころかあまりの不協和音に“精神分裂”にでもなってしまいそう。
 そしてこの時期のイルミネーションにより夜も心がやすまることが無い。

 最近福田総理が提唱する“200年住宅”なんてのがあるが、
 200年という長い目で見るのならまちづくりは現在の焼津などで行われているように区画だけを整理するのではなく街並みなんてのも頭に入れる必要があるかとおもう。

 おっ、いまちょこっと200年住宅ビジョンみたらその辺もほんの少しだけ触れていた。

 ちなみに15年前ぐらいに建てた実家は、夕日に当たって金閣寺のように金色に光り輝く?(←冗談)山吹色?っていうかあんな感じの色であるが、 
 あなたは新築するとしたらどんな色にしますかぁ??

では・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんなもんでしょう、 ミラン VS 浦和レッズ

2007年12月13日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 『アジアチャンピオンのレッズがどれぐらいやれるかぁ?』なんて戦前は結構盛り上がり、あまりサッカー好きでなくても今晩の試合は一応明日の話題を抑える為に観戦したりして。

 まぁ、ある意味では観ておかなければならない試合だったでしょう。

 ある意味?ってーのは、現在の日本のクラブチームと世界のトップレベルのクラブチームの差を知る上で。

 点差こそ1点だったが、力の差は歴然だったでしょ?

 個人的な体力差、パスのスピード、精度、ボールコントロール・・・

 我輩的に一番目に付いたのは、我が母校 藤枝東出身(今年は選手権に出ます。)の長谷部。
 
 日本じゃセンスよくてそこそこ通用し、今度の岡田ジャパンの候補にもリストアップされているが、本日の試合では全く相手になっていなかった。

 もともと身体の線が細い分そのセンスでカバーしていたが、あの中では彼のセンスは扇子にもならず?(汗)全く意味なし、全くサッカーさせて貰ってなかった。

 ミランのパス回しなどとても本気モードとは言えず、半分遊んでいたようにも思えた。

 何よりも我輩の愛するガットゥーゾが試合に出ているかどうか分らないくらい目立たず、仕事がなかった。(それぐらいレッズの攻めが無かったってこと。)

 ピルロは遊んでたし、カカがちょっとスピードに乗って突っかければいとも簡単に数人が置き去りにされていた。

 プレミアの試合を観ているときは眠気さえ襲ってこないのに、セードルフが決め1対0になってから我輩の記憶は途切れ、試合終了のホイッスルを待つことなく我輩は深い眠りについていた。

 少し残念だが、これが“現実”である。  

 日本代表としては98年フランスから3大会のW杯を経て、世界とのギャップが明確になり、世界の舞台で戦うための日本代表としての方向性、課題がある程度明確になってきた。

 今回はクラブチームとして世界を知った初めての戦い、今後このような戦いを経験することで、日本のクラブチームが世界で戦うためにどうすればよいかの気づきの一歩ぐらいに思えばいいかぁ?

いゃ~ぁ、しかしながら世界は遠いなぁ。

では・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊勤務手当

2007年12月12日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

ありゃりゃりゃぁ??

昨日エントリーしたはずのブログの日付が
 0000年 00月00日となってて、12月12日にアップされていなかった。(汗)

 ということで、日付を修正します。

以下12日分のブログ。

 

 気持ちよく居所寝して起きたら、調度テレビのニュースで地方公務員の『特殊勤務手当』についての不快な報道がされていた。

 公務員さんには民間では考えられないような手当がたーーーくさんあって、基本給に上積みされているとのこと。

 あまりにひどいということでさすがにお上である総務省から、
 時代に合わないものや、基本的業務に含まれ特殊とは考えにくいものに関しては廃止するよう調査やお達しが出ているようだ。

 だがお上である総務省の連中の感覚も民間とは大きくずれているので、やはりこの辺は民間人によるチェックが必要かと思う。

 そういえば話は少し違うが以前市の依頼で、鮮魚組合として東京の板橋で解体ショーをやったときに、我輩は遅れていった為現場までの切符を自ら手配した。

 その時にその交通費をもらったのだが、民間の我輩の感覚としては当然実費支給だろうから領収書が必要と思い、用意しておいたのだが、
 支給時にまったく領収書など要求されなかった。

 こんな風に民間の我々の感覚では考えられないようなことが公の場では多々あるのかと思うと、この財政の逼迫しているご時勢しっかりと外部のチェック機能が必要になってくると思われる。

 本来、公のお金を扱う人間は1円たりとも無駄があってはならないという感覚を持っていって当然かと思うが、
今は逆に1円でも私服を肥やしてやろうという感覚とも思われる行為が多すぎる。

 今年をあらわす一文字は『偽』ということだが、本当に世の中には『偽』が多すぎる。

 真面目な人が本当に評価されるような世の中となるためには、一体何が必要なのかぁ??

 では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投石?隕石??宣戦布告???

2007年12月11日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 朝会社の前を歩いていると、『カチン、カチカチカチ・・・』と音がした。

 音の行方に目をやるとそこにはひとつの石ころが転がっていた。

 そう、石ころが空から降ってきたのである。

 一瞬、隕石??なんて思ったが、それにしてはそこらにある普通ーーーの石ころ。

 誰かが投げるわけもなく・・・

 一本向こうの道路を工事しているからその現場から何かの拍子に石が飛んだ??
 とも一瞬思ったが、その距離50M。
 ありえない。

 ???

 飛んで来た方向の家の屋根に目をやると、一匹のカラスがこちらを覗いていた。

 まさかぁ??と思ったが、飛んできた石は何かによって投げられたり、飛ばされたような勢いはなく、まさにカラスのくちばしから放たれた状態での落下スピードに合致する。

 ってことは、これはカラスのいたずら???

 睨み付けても、『ざまぁ見ろ!』といった人を馬鹿にした顔つきで高いところから見下ろしている。

 奴はいつも我社周辺にいて、隙あらば魚の欠片を奪おうとしている。

 時には工場の入り口から進入することも。

 奴ら何か持っていくのはいいのだが、それを食べずに近所の家の屋根の下やといに貯蔵のため隠したりするので、迷惑になると思い、いつもその姿を発見すると水を掛けたりして追っ払っているのである。

 まさかぁ今回の投石はそんな意地悪に対する報復かぁ?

 ってことは、これは我輩に対しての宣戦布告ってことだぁ。

 カラスは頭が良いとは聞いているが、ここまでのことをするとは・・・

 おぼえてやがれ! 痛い目にあわせてやるからなぁ~!!

 捕まえて焼き鳥(カラス)にしてやるわぁ。!!
 

 絶対に負けられないカラスとの戦いが、いまここに勃発したのである。

では・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“欧米か”の弊害か?

2007年12月10日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

えぇーーーーっ、昨日はお日柄がよろしかったようで、

東京からの帰りに、スーツなどを着て昼間からお酒の匂いをぷんぷんさせたグループに出くわした。

 いゃ~人のアルコールの臭いって密室(電車)ではあんなに不快だったとは・・・(汗)
 他人事ながら反省!!!

で、焼津の駅につくとホームには振袖姿の若い女性が2,3名電車を待っていた。

 引き出物の入った紙袋を持っているところをみると、彼女たちも友達の結婚式に参加したようで・・・

 みんな長身でスラーーーっとし、まさにいまどきの若い娘のスタイルだった。

 ???がしかし、何かが違う!!!

 若くてスタイル良い乙女が振袖着てそれはもう、四十路を前にした我輩の鼻の下は・・・???

 何かが違うんだよなぁーーーーーーーぁ。

 冷静に考えてみると、あまりにスタイル良くて、足が長くて、
 和服姿がいまいちしっくりこない。

  着付けにもよるのかもしれないが、足が長すぎて、バランス悪くて、
 我輩の先入観にある和服姿とは微妙にずれていて・・・

 大和撫子というよりも、日本に来た外人さんが和服をまとったって感じ。

 最近、食をはじめとする生活習慣の“欧米化”により、若者のスタイルが明らかに変わっているが、これはその“欧米化”による弊害か???

それとも着付けのせいなのか??

 では・・・ 
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス第一弾!?

2007年12月09日 | ひとりごと!
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

忘年会シーズン真っ盛り!?

商売の反応はいまいち?

あなたの回りは???
そんな中、我輩的には忘年会より先に早々本日クリスマス会が開催された。

忘年会シーズンはまだまだ続くが、
仏教徒の我家では、クリスマスはこれが最初で最後なのである!!?

では…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドタウンのイルミネーション

2007年12月08日 | ひとりごと!
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

週末なんでカップルばっか

では…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄席

2007年12月08日 | ひとりごと!
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。


午後からお江戸

今日は次年度取組む教育関係の予定者会議

最近は学校寄席なんてのもあるようで

いきなり寄席の設営!
なんか良いじゃん!

では…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い起こせば一年前

2007年12月07日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 思い起こせばほぼ一年前、朝一の仕事に向う途中、思いっきりお釜を掘った。

 時効なので?申し上げますと完全な居眠りでして、
 変な言い方だが“幸いなことに当たり所が良くて”大事だが、超大事でなくて済んだ。

 当たる本当の直前(2、3m前)~当たる瞬間をはっきり覚えているが、
 一瞬だが避けたのでそれでも最悪の事態にはならなかった。

 そして今日、事故発生!!

 と言っても我輩ではなく、従業員さんの。

 幸いにして、お互いにケガは無かったのだが、どうやら過失は当方にあった様で。(汗)

 どちらかというと乱暴な運転をする方だったので、「やっちゃったかぁ。」って感じだった。

 事故なんて起こっちゃったことはどうしようも無いので、その後の被害者をはじめとする対応をどうするかが一番大事。

さらにこうした時の従業員に対する接し方と事故処理の対応は、今後の信頼関係を考えると大事だと思っている。

 もちろんある程度自分の感情をコントロールして会社の代表らしい対応が必要となってくる。

 お相手はこれまた“不幸中の幸い!?”に会社のご近所さんで同業者の親しい方、ということでもめるようなことにはならかなった。(汗)

 果たして今回の我輩の対応はどうだったのか?
 これを機に、さらに信頼してもらえるような対応が出来たのか?
 振り返って自らを評価してみている。

  まぁ、そんなこともあり18時過ぎに沼津に向けて出発!!
 
 帰りは睡魔に襲われサービスエリアで仮眠を取ったため、23時過ぎとなった。(汗)

 さすがに途中食事を取ったので、炊事は無いが、今から洗濯、そして明日の支度、
 あっ、見積もりの作成も。

 ということでほぼ徹夜かなぁ。
 
 せっかく明日の夜は宴席があるのに、これじゃぁ2次会は爆酔??いいや、爆睡だなぁ。(涙)

では・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刷り込み教育のすすめ!

2007年12月06日 | ひとりごと!

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 

 本日お昼のスタジオパーク見ていたら、アニメソング界の帝王 水木一郎
 マジンガーZの歌と共に登場した!!

 イントロが流れ始め歌に入ると我輩の口は自然とその歌詞を口ずさみ始めた。 

♪♪空にそびえる  くろがねの城
スーパーロボット  マジンガーZ
無敵の力はぼくらのために
正義の心を パイルダーオン!
とばせ鉄拳!  ロケットパンチ
今だ だすんだ  ブレストファイヤー
マジンゴー!  マジンゴー!

マジンガーZ!!♪♪
(リンク先でカラオケが聴けますので↑↑↑是非歌詞を見ないで歌ってみて!)

当然事務員さんもいたので声を出すか出さないかぐらいで歌ったのだが、
一番の歌詞すべてを歌いきることが出来た。

  ちなみに改めて歌ってみたぁ。(笑)→ マジンガーZ (歌:炎の弾丸男!!)

 幼少の頃の我輩は超~が付くほどのテレビっ子で、マジンガーZ、グレートマジンガー、仮面ライダーにビッケ、はじめ人間ぎゃーとるず、ガンバの冒険、タイガーマスクに巨人の星、がんばれロボコンにアルプスの少女ハイジ・・・毎日毎日、家にいる時間は読書など一切せずずーーーーっとテレビに噛り付いていた。
 
 そのおかげでアニメソングなど今でも曲が流れ始めると1番の歌詞ならば歌えてしまう曲が何曲かある。

 これも脳がとっても柔軟であった頃に、毎日毎日(毎週毎週)の反復によりインプット(刷り込まれた)されたおかげだぁ。

 ちなみにマジンガーZは1972年12月3日~1974年9月1日まで毎週テレビ放映されていたようで、
4歳の我輩は全92回の反復、刷り込みにより40歳を目の前にしても空で歌えてしまうほど、その歌詞を脳に深く刻み込んだのである。

 学生時代にあれだけ(我輩の場合は「どんだけぇーーーーー!」って感じだが)勉強したことはこれっぽっちも頭に残っていないに・・・(汗)

 
 昨日もネガティブなニュースとして書いたが、最近は平気で人をだましたり、
 人のものを盗んだり、人を傷つけたり、簡単に殺したりするような事件や、非道徳な出来事が頻発しているように思う。

 考えてみたら昔って道徳的なことはおじいちゃんやおばあちゃんをはじめとした大人から口碑っていうか、言い伝えって言うかそんなので幼少の頃に自然と刷り込まれたような気がする。

 ほら、「嘘をついたら閻魔様に舌を引っこ抜かれる!」とか、
     
     「嘘つきは泥棒の始まり!」だとか

     「悪いことはみーーんなお天道様がみてる!」とかいろいろ・・・

 こんな言伝えみたいのを幼心で真に受けていて、嘘をつくときもそんなのを思い出したりして、ちょっとびびったり、なんとな後ろめたかったり、思いとどまったりして・・・

 いつの間にかそんなのを全く忘れ去ってしまうかのように思えるけど、
 やっぱりいくつになっても幼少の頃、おじいちゃん、おばあちゃんから何度となく言われ、半ば刷り込まれたようなことが、その頃のいい思い出と共に思い起こされて・・・

 

考えてみれば小学校の道徳の時間にどんなことを学んだのかなんて、全く覚えていない。

 となるとやっぱり道徳心なんて物は、道徳教育として学校で学ぶのもではなくて、
 普段の生活の人とのふれあいを通して自然と身につくものが本物であると思う。

 しかし核家族化などでそうした刷り込み役のおじいちゃん、おばあちゃんとの接点もなく、さらに我々親世代もそんな言い伝え(口碑)を忘れてしまったり、知らなかったり。

 学校の勉強なんかも「詰め込み教育」っていうと否定的な人がいるから
 「刷り込み教育」ってことで取り組んでみてはいかがだろうかぁ?

 ということで、印刷屋さん出番ですよ!??(笑)

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする