goo blog サービス終了のお知らせ 

picopandaのブログ

goo簡易ホームページとは違った味わいを出そうと思います。

おはふにゃ~

2007年11月26日 07時59分25秒 | Weblog
皆さんにとってはおはようのお時間なのですが、上京してきて以来、生活サイクルが狂いだしてしまいました。

おまけに、体調も不順です。

ちょっと張り切りすぎたかなあ~、手を広げすぎたかな~と反省しだしております。

いつもは、元気、のんき、脳天気で頑張るのですが…。

こういうときは、課題を分割して対処するか、多くの課題を有機的に連関づけて順序立てて対処するかなのですね。ブヒッ、ブヒッ

民事執行保全におけるDUE PROCESSと証拠法上のPRIVILEGEと取消訴訟の執行停止がどう関連づけられるのか、ということ自体が問題ですね。

というわけで、分割して対処するほかないみたいです。が、どれから行くべきか?

体調の問題もあるので、まずは寝てから考えよう、ということになりそうです。

====

合間の気分転換にP. G. Hamerton, The Intellectual LifeのTHE INFLUENCES OF MONEYのところをとばし読みしました。

金持ちは文化面にも金をつぎ込むから知識も豊富だし問題処理能力もあるが、貧乏人はそうはしないから知識も貧弱だし問題処理能力にも劣る、という下りを見て、思わず目をむいたのですが、その後に、少し気の利いた叙述がありました。

金持ちは資料を豊富に持っているが、そのどれにも挨拶しようとして(=目を通そうとして)、結局、どれも身に付かないという虻蜂取らずに成りやすいのに対して、貧乏人は極限られた資料しか持たないために、その限られた資料を、まさに眼光紙背に徹する姿勢で熟読玩味するので、理解も深まり、ひとかどの専門家に成れるのだ、という論旨でした。

う~ん、資料のコピーのために上京したのは不味かったかなあ~という思いです。

てなことを一眠りしてから考え直そうか、と思っています。