goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

さくらんぼ

2015年06月23日 07時50分17秒 | グルメ

今年も山形からさくらんぼが届いた♪

 

我が家にも桜の木はいっぱいあるが(4本だが・・・)

まったくさくらんぼはならない(笑)

 

まぁそんなことはどうでもいいのだが、美味しいです。

 


今日のランチはパスタ

2015年06月19日 11時58分05秒 | グルメ

梅雨に入って鬱陶しい毎日、日本のあっちこっちで

集中豪雨や大気不安定による天候不順など、ちょっと

怪しげな地球・・・・・・

 

そんな蒸し暑い、蒸し寒い日のランチはパスタ

「しそ・みょうが・梅の冷製パスタ」が食欲を誘います。

 

パスタは規定の茹で時間より長めに茹でて、氷水でしっかりと

しめる。

 

具はしそ、みょうが、塩昆布をみじん切りにしてボウルに入れて

オリーブオイルと混ぜておく。塩・コショーで味を調える。

茹で上がったパスタをボウルに入れて具を和える。

器に盛って上に梅干しをちぎって散らす。

食べる前に再度オリーブオイルをかけると美味しく

いただけます。

 

梅雨の日のランチにはうってつけ。食欲がわきます。

 

ごちで~~~~す。

 

 

 

我が家の紫陽花も今、満開です。

 

先日、友人の誘いで近場の喫茶店に行った、横の

馬場で乗馬をされていた。こんな風景を見ると現役のころ

南アフリカに行ってたころ、野外の柵もない山河を3時間

あまり乗馬したことを思い出した。

 

馬って賢い動物で自分に乗ってる人間が下手だとちっとも

言うことを聞かない、寄り道したり、草を食べたりして

前に進まないんです。私はもちろん初心者で生まれて初めて

馬に乗ったんで、馬は言うこと聞いてくれなく、みんなとどんどん

離れて遅くなり焦った。

まぁいい思い出です。そんな事を思い出した午後のひと時です。

 

こんな山河を馬と一緒にトレッキング

 

 

 

 

 

 


男の料理教室 蒸し暑い日にはこれ!!

2015年06月13日 20時00分00秒 | グルメ

 

なんだか今週は料理づくめだが、今日は月二回の

男の料理教室に出かけた。

今日は中華料理なんでニ胡演奏曲を。

 燕になりたい  二胡奏者:張濱(チャンビン、Zhang Bin)

 

今日は中華(韓国料理)がメインのメニュー

まずはプルコギ、牛肉を細切り、玉ねぎは薄切り、

しいたけは細切りにする。

にんじんは5cmほど長さでやや太めの千切り、青

ねぎは5cmほどの長さに切る。

にんにく、しょうがは摩り下ろす。

 

これらは最初からボウルに入れちゃ、そこへ調味料を

いれてかき回す、なじませるんですね。10分ぐらい

放置しておくと良いらしい・・・・

 

具うぃ全部入れて

調味料(醤油、酒、砂糖、みりん、白す

りごま、ごま油、コチュジャン

にんにく、しょうが)

 

フライパンに全部、放り込んで中火にかけ、炒める。

牛肉に火が通ったら強火にし青ねぎを入れて強火にして

さっと炒め合わせる。完成です。

 

 

二品目かつおのユッケ

かつおは口に入る大きさにカット、水菜は敷物だから適当に、

青ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りに。

ボウルに調味料を混ぜ、かつおを入れて和え冷蔵庫で冷やす。

器に水菜を敷き、かつおを盛って中央にうずらの卵をのせてごまを

ふり完成、簡単です。

調味料(青ねぎ、しょうが、にんにく、しょうゆ、豆板醤、ごま油)

 

 

三品目はむずくスープ

むずくをさっと水洗いし、しょうがは千切りにする。

鍋に調味料としょうが、クコの実を入れて一煮立ちしたら

塩、コショーで味を調えむずくを入れて火を止める。

調味料(水、鶏がらスープの素、酒、醤油)

 

 

デザートはフルーツココナッツ杏仁豆腐

鍋に水と寒天を入れ、よく混ぜて火にかけ沸騰したら

砂糖を入れ、とけたら火を止める。

牛乳とココナッツミルクを入れ、混ぜ粗熱をとり、

アーモンドエッセンスを加えてひと混ぜし流し缶に流し入れ

冷蔵庫で冷やす。

その間にシロップをつくる。

鍋に水、砂糖、レモン汁を入れ煮溶かし、粗熱をとったら冷蔵庫で冷やす。

バナナ、キュウイは皮をむき、先ほどの器に入れる(漬ける)およそ20分

寒天が固まったらシロップをかけクコの実を2~3個のでて完成

 

これからの暑く湿気の多い時期には最高なメニューです。

 

ごちで~す。

調味料

 

 

 

 

 


豚肉と大根のチャーハン

2015年06月12日 16時19分28秒 | グルメ

今日は昼過ぎから蒸し暑くなってきた、気温は

30度を過ぎ、湿度もぐーんとアップ、不快指数も

どんどんあがった。これからこんな日が当分続き

そうだ。

 

今日のランチは再びチャーハン!

先日のキムチ納豆チャーハンから今日は

ナムプラーを効かせたエスニック風「豚肉と大根のチャーハン」を

作ってみた。

下ごしらえで豚肉は細切りにして塩、コショーをふっておく。

大根は小さめの拍子木切りにする。

大根の葉は洗ってラップに包み、電子レンジで1分加熱する。

水にとって水気をしぼり刻む。

 

にんにくはみじん切りに、鷹の爪小口切り、万能ねぎ、香菜は

刻んでおく。

中華なべに油を熱しにんにく、豚肉、大根、葉、鷹の爪、

ご飯を加えて炒める。

中華スープの素、ナムプラーを加えて味を調え、万能ねぎと

香菜を加えて混ぜる、完成です。

 

卵スープ

だし汁、卵、長ねぎ、片栗粉などささっと混ぜて塩コショーで

味を調えて完成。

 

 

 

 

明日は男の料理教室に行こう!!


ランチは久しぶりの自家製チャーハン

2015年06月10日 14時03分02秒 | グルメ

 

 朝はやく市民病院に行った、BC肝炎の抗体が

有るのか無いのかを調べるため採血、いっぱい

取られました(嘘)これを検査して抗体が無ければ

ワクチン接種か、そして再度調べて抗体が出来たか

確認のためまた採血と面倒なことですね。

市の医療系に従事している人や介護の仕事をしている

人が対象のようで強制です、痛いの嫌いな私は

やりたくなかったですが行ってきました。

きれいな看護師さんがちょっと痛いですよーと

言ってブスッと左手に注射器をさして血を取った、

でも私は我慢して耐えました。

市民病院、デカい建物です。

と言うことでしっかり血を取られたので、今日の

ランチはpico風チャーハンを作りました。

名付けて「キムチ、納豆入りチャーハン」

 

まずは、下ごしらえでキムチをぎゅっと絞って水気を

とり、適当な大きさに切る。

中華鍋にサラダ油を熱し、納豆を入れて炒める。

溶いた卵を加えてふんわりと混ぜたら、すぐにご飯と

コチジャンを加え、あおりながらよく炒め合わせる。

 

長ネギ、塩、万能ねぎ、キムチの順に加え、しっかりと

炒める。

鍋肌から醤油を回し入れてさっとあおる。

 

器に盛って松の実をかけて完成です。

もうーたまらなく美味しいです、我ながら拍手喝さいです。

きゅうりとトマトのサラダをたしてごちです。

これで今朝の採血の血は挽回できました・・・・・・(笑)

 

デザートは豆腐でできたお菓子です、豊川の豆腐やさんの

もの、これもグットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鶏肉のハーブチーズ焼き

2015年05月23日 15時31分43秒 | グルメ

昨日、奈良から帰ってきて今日は朝から男の料理教室

今月二回目は洋食。

 

まずはメインとして鶏肉のハーブチーズ焼き

鶏肉を塩、コショーで処理し、たまねぎ、にんじん

にんにくはさくっとみじん切りで処理しておく。

フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を両面焼きし

一旦取り出しておく。

残った焼き汁でたまねぎなどを炒め、トマトの水煮、

コンソメ、オレガノ、バジルを加えて煮て塩、コショーで

調味し取り出す。

フライパンに鶏肉を戻し、全部入れてチーズの乗せ、

蓋をしてチーズが蕩けるまで蒸し焼きする。

 

二品目は

ハッセルバックポテト

新じゃがを洗って(皮はむかない)クレージーソルトと

オリーブ油をまぶす。

切り目を入れるときに割り箸を左右において切り目の

端は下までいかないように包丁を入れる。

220度45分オーブンで焼く

出来上がったらパンの切れ目にオリーブ油を少々。

新玉ねぎとたこの粒マスタード和え

新じゃがと同じく、新玉ねぎに季節、有効に

使わないとね。と言うことで三品目はあっさり

サラダ風の料理

たこそぎ切り、きゅうり輪切り、玉ねぎ薄切りに、

それをボウルで混ぜ合わせちゃう、器にサニーレタスを

手でちぎってのせ、その上に混ぜた素材を盛り付けで完成

で、主食のパンはフランスパンを輪切りして片面に

ガーリックのすりおろしとオリーブ油をを塗る。

トマトの皮をとって角切り、バジルを混ぜ、冷蔵庫で冷やす

オーブンかフライパンでパンを焼き、出来たら

トマトとバジルをパンに乗せて完了。

 

 

デザートは

ローズヒップティーゼリー

寒天とティーバックを中火で、砂糖をいれ溶かす

後は冷蔵庫で冷やし生クリームを。

 

 

 

今日もまずまずうまくできました、ごちです。

 

 

 

 

 

 

 


男の料理

2015年05月09日 15時21分28秒 | グルメ

 

 

 

 

今月は旬の食材(筍、ふき、アスパラガス)を使ったメニューです。

1:たこめし

 瀬戸内周辺の郷土料理、炊き込みご飯でさくっと作ります。

 

2:アスパラガスの鶏ささみ巻き

 我が家の庭にもにょきにょきと出てきたアスパラガス

 そんな旬な食材をヘルシーな鶏ささみを使ったもの、鶏のすじを

 取って観音開きにし、5mmほどの厚さまでたたく(親の仇の

 ように叩かないで、そっと叩いて伸ばすの。

後は小麦粉を塗してフライパンで焼き蒸す、出来上がりです。

 

 

3;蕗のおかか和え

 蕗の根のほうを3cmほどカット、茹でる鍋の大きさに合わせて切る。

 まな板の上で塩をまぶしてごりごり摺って。

 3~4分茹でたら冷水につけてすじを取る。

 後は適当な長さに切っておかかとまぶす。

4;若竹汁

 筍を薄く切って煮る、あとでわかめを入れて調味料で味を調える。

 完成です、はやい!!

 

5;黒糖寒天きな粉かけ(デザート付)

 特に書くこともないか・・・

 

 

春の旬な野菜を使ったヘルシーなメニューでした、きっと先生が

我々生徒のとしを考えて塩分少な目、旬な材料で料理と気をつかった

レシピを考えてくれたんだろう・・・

 

いただきま~~~す。

 


男の料理教室

2015年04月11日 16時38分57秒 | グルメ

久しぶりのいい天気、ここのところ、ずっと
ぐずついた天気が続いていたが今日はお天道様が
顔を出してくれた。

天気はいいので何処かへ出かけるんだが、今日は
料理教室の日だった。

今日のレシピは洋食4品

1:バターチキンカレー
  鶏肉一口大、たまねぎはみじん切り、にんんいく、生姜はすりおろし
鍋にバター、にんにく、生姜入れ、弱火で炒めたまねぎを入れて炒める。

後は鶏肉を入れて、調味料を加え、さらに炒める。
鶏肉の色が変わったらトマト缶、コンソメ、水を加えて10分~15分煮込む。

仕上げに生クリームを加えて一煮立ちさせて完成。

 

2:春キャベツと卵のサラダ

 キャベツはざく切りして熱湯で茹で水にさらして、水気を取る。

たまねぎは薄切りにし、水にさらし、水気をきる。

ゆで卵は半分に切り、白身と黄身に分ける、白身は角切り。

後はボールで混ぜる、マヨネーズ、マスタードを、塩、コショーでお好みに味付けして

完成。

 

3:蕗のイタリアンソテー

 蕗は茹でてあくをとる、塩もみしてから。(板ずり)

筋を取って4cm~5cmの長さに切る。

フライパンにオリーブ油、にんにくの薄切りしたものを入れて

香りが立つまで炒め、蕗を入れてさっと炒める。

ワインをふりかけ、塩、コショー、砂糖sw調味し粉チーズを

全体にふりかけ、まぶして火を止める。

 

4:フルーツサイダーゼリー

 キウイは皮をむいて半分に切る。

黄桃は1cm角にカット

鍋にサイダーと粉寒天を入れて混ぜ、沸騰するまで中火で、

沸騰したら1分、弱火で煮る。

火をとめて残りのサイダーを加えて混ぜる。

器にフルーツを入れ、上記を流しこみ冷蔵庫で冷やし固める。

(サイダーは500cc使用)

 

 

いただきま~す。

 

調理風景

 今日のレシピはヘルシーです。

 

さて昼から介護ヘルパーの新年度全体会議に行ってきます。

 


男の料理

2015年03月29日 18時24分49秒 | グルメ

春三月は和食です。

まずメインは、ちらし寿司

1:酢、砂糖、塩で合わせ酢を作る。

2:にんじん、ち、しいたけをほぼ同じ大きさに切る。

3:しいたけの戻し汁、だし汁、砂糖、しょうゆ、みりんの中に2:を入れ、

 汁がなくなるまで煮込む。

4:さやえんどうはしじを取り、さっと茹でて千切り。

5:砂糖、酒、片栗粉、水の中に卵を割りほぐし、薄焼き卵を作り、千切りに(錦糸卵)

6:半月切りしたれんこんを(酢、水、砂糖、塩)で煮立てる。

7:まぐりは角切り

8;具(3)をご飯に混ぜ合わせる、後はまぐろ、さやえんどう、錦糸卵を

 ちらして完成。

菜の花の辛子マヨネーズ和え

春の沢煮椀

 

桜餅(デザート)

 

 

桜の咲く外でいただけば最高に美味しいです。

 


男の料理(最終回)

2015年03月17日 18時04分57秒 | グルメ

4年余り通った料理教室も今日で一先ず

終了。およそ60回ほど通って、違ったメニューを

作ってきたが、中々思うように出来なかった、しかし

このごろはそこそこできるようになり、レパートリーも

少しずつではあるが増えてきた。

 

今月末からは、違う場所、違う曜日で習うことにしました。

新しいところは会員が6名ほどの小さなグループです、

先生も引き続き同じ人なので気心も知れており、やりやすいようです。

和気藹々とやっていきたいです。

 

今日は中華料理で5品

1:卵クッパ

まぁご飯に卵を溶きいれ、にんじん、きくらげ、にらなどを放り込み

ガラスープ、ごま油、塩で味付けしたものです。

おじやかな。

2:チャプチェ

中華と言うより韓国料理かな

牛肉に春雨、きゅうり、にんじん、生しいたけ、赤ピーマン、ピーマンを刻み

にんにく、砂糖、しょうゆで炒めたもの。後は塩、コショーで味付けして

完成。

3;切干大根のナムル

4;豆もやしのナムル

5:ゆず茶寒天(デザート)

ごちです!!

 

 

今日は気温もぐんぐんあがり5月の陽気とか

いよいよ桜の開花の季節、今年も我が家の庭で

花見宴会かな・・・・