goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

きゅうりとまぐろの韓国風タルタルマリネ

2015年12月21日 22時18分15秒 | グルメ

久しぶりに韓国料理(風)をつくってみた。

 

ピーナッツをオーブントースターでかりっと焼いておおざっぱに砕いておくおく(大さじ2)

きゅうりは半分にカットし種を取りみじん切りに。

ねぎもみじん、にんじんを切りに。

まぐろは1cm角に切る。

 

 

後はボールにまぐろ、きゅうり、ねぎ(+にんじん)を入れてさっとあえ、

保存容器に移してマリネ液(にんにく、生姜(ともにすりおろし)、ごま油、

コチュジャン、醤油)を混ぜ合わせる。

そこへ焼いたピーナッツをぱらぱらとかける。

 

できたら冷蔵庫で30分~15分は味付けする。

 

 

 

味噌汁の出汁は、久原本家の「茅乃舎だし」この出汁、最高に美味しいです。

http://www.kayanoya.com/

具は豆腐と海苔を入れて簡単味噌汁の完成です。

味噌は2年前の自前味噌です、これがまた美味しくなってきました。

 

ごちです!!ごはんがすすんでまずいです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 


X’masも近い、今日の料理は洋食

2015年12月12日 12時36分43秒 | グルメ

昨日の雨風は何だったんだ?師走にしては最高の気温

だとか、地球もいよいよ終わりか・・・なんて大げさな事言って

ますが、それにしても天候不順えすね。やっぱり地球はお疲れ

ぎみなのかな。フランスで開催されているCOP(Conference of Parties)

でも先進国、発展途上国との意見の相違などで、中々合意が

見出せていない。そうしているうちにも温暖化は進んでいる。

難しいです。

 

と難いい話しはそれぐらいにして、今日はX’masも近いと

いうことで洋食です。

 

まずは、チキンフリカッセ(フリカッセとはフランスの家庭料理で白い

煮込み料理のことだそうです)

 

鶏もも肉をちょっと大きめに切り、塩、コショウーで味付けし、小麦粉を

まぶす。

玉ねぎ、人参、にんにくを切っておく。

フライパンにオリーブオイルをひき両面にしっかり焼き色がつける。

鶏肉を一旦とりだして、さっとフライパンをふいて玉ねぎを炒めて皿の盛り付けて

おく。

ふたたびフライパンを綺麗に拭いてバターをいれ、小房にしたしめじを入れ

しんなりしたら取り出した鶏肉を入れて,白ワイン、コンソメ、ローリエを入れて弱火

~中火でおよそ10分煮込む。

次に生クリームを入れさらに5分ほど煮込んで塩、コショーで味付けする。

玉ねぎを盛り付けた皿に煮込んだ鶏肉を盛り、煮汁(スープ)をかけて

最後にパセリ、パプリカ(乾燥)をふりかけ完成です。

 

 

二品目はX’masミネストローネ(まぁトマトスープですね)

じゃがいも、玉ねぎ、人参、ブロッコリーを適当な大きさに切る、

人参はX’massだから星型に抜く(両方使います)

ベーコンも切っておく。任意句は薄切りです。

 

大き目の鍋にオリーブオイルとにんにくを炒め、ベーコン、玉ねぎ

人参、ジャガイモの順に炒め合せ野菜に透明感が出たら、カットトマト

水、コンソメを入れ一煮たちさせアクを取ったらふたをして野菜が柔らかく

なるまで煮る。

そこにブロッコリーを入れて塩コショーで味を調え、皿に盛り人参を飾って完成です。

 

三品目はキャロットラペ

人参を使ったフランスの定番の家庭料理

人参は細い千切りにしてビニール袋に塩と一緒に入れてよく振り、空気を抜いてしばらく置いておく。

水気をしぼり調味料(ワインビネガー、オリーブ油、蜂蜜)をいれ、再び振り、袋ごと揉みこむ。

それで完成です。多めに作ってたっパーなどに入れて保存しておくと美味しくなります。

 

四品目はデザート

簡単コーヒーゼリー(アガーを使用)

砂糖とアガーは泡立て器でよく混ぜる。鍋にコーヒーを入れて、混ぜたコーヒーを少しずつ入れながら

溶かしていく。

鍋を中火にかけ絶えず混ぜながら沸騰したら、さらに2分程度煮て火をとめる。

粗熱をとって器にもりつけ冷蔵庫で冷やす。食べるときに中クリームをかけていただく。

 

 

 

 

これで今日のメニューはすべて完成です。

ちょっとはX’mas気分がでたかなぁ~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男子ごはん、今日は中華だ!

2015年12月10日 13時36分44秒 | グルメ

今日は朝から天気が下り坂の模様。

そんな日は家で料理でもしよう。テレビで撮りためて

いた、男子ごはんを見て作ってみよう。

 

しんぺいちゃんとたいち君の軽快なトークとともに

レシピの紹介や具材の紹介、手順など、見てても楽しいです。

 

そんな中から今日は中華料理です。

まずは、ぴり辛揚げ春巻きにチャレンジ

かじきまぐろ、セロリ、長ねぎくを5cmほとに縦切りにする。

香野菜も同じく切ってボールに入れて混ぜる、生姜も忘れずに。

混ぜたら、ごま油、豆板醤、酒、醤油、片栗粉オイスターソースをいれて

混ぜる。

 

これで具は完成、後は春巻きの皮に具を乗せてぐるぐる巻いて端を薄力粉で

とめる。

少し多めの油で揚げていく、そのときは高温でさっと揚げる、狐色になったら

あげる。外はかりっとあがり、中はもちもちです。

 

次はムースーローです。

卵、きくらげ、しいたけ、にんにく、生姜を入れて炒めるだけで美味しい

です。調味料はオイスターソース、黒コショー、ごま油で味付け

中華料理店で定番のメニューですね。

 

最後はハムとレタスのスープです。

ハム、エリンギ、レタス、糸とうがらし、鶏がらスープの顆粒、生姜

それらを薄口醤油、塩、ごま油でスープ仕立てする。

最後に白ごまをかけて完成です。

 

今日のメニュー完成です。

 

白いごはんとぴったりなメニューです。

ごちです!!

 デザートは娘が作ってくれたケーキです。

 

 

 

 

 

 

 

 


男の料理教室

2015年11月28日 17時16分29秒 | グルメ

昨日奈良から帰ってきて、今日は朝から料理教室です。

やっと晩秋らしくなってきました、これから今日の教室で

作った料理は美味しくいただけるようになる季節です。

 

メインはロールキャベツです。

まずはキャベツを水にしたしながら根元に包丁を入れて

一枚づつはがしていきます。それをさくっと茹でてじくの

太いところを包丁でそぎ落とします(巻くときにキャベツが

容易に巻けるようにするため)

玉ねぎはみじん切りにして食パンを小さく千切って牛乳に

したしておく。

ボウルにひき肉、塩、コショーを入れて混ぜ、玉ねぎと卵を

一緒にしてしっかり混ぜておく。

これをキャベツに巻き込んで、鍋底に巻き端を下にして並べる。

ベーコン、トマト缶、水、固形スープの素、ローリエを入れて沸騰するまで

強火で、沸騰したら中火でフン30はことこと煮込む。

う~ん美味しそうだ!!

最後に塩、コショーで味付けし器に盛り、生クリームをかけて完成。

 

二品目は、柿サラダ

まずは玉ねぎを薄切りにし、水にさらして水気を切る。

柿は薄い銀杏切り、ハムは2ck角に切る。

ハニーレタスは適当に千切ってさらに敷く。

あとは具を全部混ぜてマヨネーズで和える、塩、コショーで

味を調えて完成、簡単です。

 

三品目はたこ&バジルライス

たこはこんな風に切って、黒オリーブは薄い輪切りにしておく

にんにく、バジルはみじん切り。

フライパンでまずはたこ、黒オリーブ、にんにくをいれ、

オリーブ油で炒める。香がでたら全部入れて炒め、塩、コショーで

味を調えて完成、食べるときにレモンをこ好みで。

 

デザートは、さつまいもプリン

さつまいもは2cm角にカット、上にのせるものは皮を残しておく。

皮をむいたら水にさらす。

柔らかくなるまで芋を蒸かし、ゆで汁を捨てて粉ふき芋にし、

裏越しする。ボウルに卵を入れて裏越しした芋を入れ混ぜる。

鍋に牛乳と砂糖を入れ、砂糖が溶ける程度に温め芋を加え、

混ぜ合わせる。

生クリームとバニラエッセンスを加えてさらに混ぜ合わせる。

器に流しいれて湯気が立った蒸し器に入れ強火で1~2分

、その後弱火で13分~15分程度蒸す。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす(温かくてもOK)

小鍋に砂糖、水を入れ火にかけ、濃いカラメル色になったら

火を止め湯をいれてのばす、粗熱の取れた芋にかけ、

飾り用の皮つきさつまいもを乗せて完成。

 

いただきま~~~~~す。

うま===い!!

 

 

 


男の料理

2015年10月25日 10時39分34秒 | グルメ

先回、四国遍路で欠席したので一ヶ月ぶりの料理教室

今日は中華料理です。

 

まずは、しいたけの陣笠シュウマイ

なんだか聞いたことがないが興味津々、さっそく作ってみよう。

椎茸は軸をとり、布巾で汚れを取っておく、しゅうまいの皮を半分に切り

5mm幅の短冊にカット。

材料、鶏ひき肉、えび、玉ねぎ、椎茸の軸のみじん切りなど

シュウマイの皮

玉ねぎはみじん切り、えびは背わたをとり、包丁で細かく叩いて、

鶏ひき肉、玉ねぎと一緒に一緒にこね交ぜる。

しいたけの上に茶漉しで小麦粉を薄くふり、たねを椎茸の上に乗せ、

上からシュウマイの皮を乗せる。

蒸し器に入れ、強火で10分ほど蒸す。

 

これで完成です。

 

二品目は、鶏ときのこの中華あんかけ

鶏肉を一口大に切って塩、コショーをふり、ビニール袋に入れて小麦粉をまぶす。

しめじ、まいたけは石突きを取り小房に分けておく。

パブリカは5mm幅の細切り、

フライパンにごま油を熱し、鶏肉をこんがり焼き、取り出しておく。

 

次にフライパンにしめじ、まいたけ、パプリカを入れてさっと炒め、

生姜と調味料(酒、水、オイスターソース、片栗粉)を加え、とろみが

つくまで混ぜる。

これで完成です。

 

三品目は酸辛湯(サンラータン)

豚肉は細切り、調味料を加えてよく混ぜる。

たけのこは薄切り、えのきだけは石づきを取り、半分に切る。

にんにく、しょうがはみじん切り。白ねぎは斜め薄切り、豆腐は

4cm長さの細切り。

卵はときほぐしておく。

 

鍋にごま油、にんにく、しょうがを入れて熱し、香りが出たら、豚肉を

炒める。豚肉の色が変わったら野菜類をいれ炒める。

水、鶏がらスープを入れ沸騰したら、醤油、酢、黒コショーを入れる。

豆腐と白ねぎを加え、煮だったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、

卵流しいれ、一煮立ちさせ最後にラー油を入れて完成です。

 

四品目はデザート、生姜牛乳寒天

レシピ超省略です。

粉寒天と練乳、牛乳、それに風味で生姜汁を入れるだけのものです。

 

四品完成です。

 あらら・・・完成品勢揃いの写真が無いわ・・・・・・(泣)

 

いただきま~~~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


青梗菜と豚肉でさっと炒めて弁当に

2015年10月21日 16時30分37秒 | グルメ

昨日いただいた青梗菜を新鮮なうちに

いただこうと今朝はさくっと豚ばら肉と卵、

きのこを交ぜて作ってみた。

オイスターソース、醤油、酒、中華のだしをたれにして

おく。

まずはフライパンで卵をスクランブルエッグ風にして

皿にだし、そのまま肉をさっと火を通して、青梗菜のじくの

方から先に炒め、しなってきたら葉っぱの部分と先に

炒めておいた卵を戻して、たれを混ぜてひと炒めして完成です。

栄養価あり、脂肪分はすくなく美味しいおかずの一品でした。

 

 

できたおかずとご飯を容器に入れて、今日は天気も

いいので公園まで行っていただく。

芝生の上では近くの小学生が弁当を広げて和気藹々に

食べていました。秋晴れの下、一層美味しく食べました。

 

 

さて職業訓練校に行って・・・・

 


男子ごはん、やってみた。

2015年10月05日 17時00分00秒 | グルメ

テレビ番組で、男子ごはんという番組がある。

毎回、国分太一さんと栗原心平さん(栗原はるみさんの長男で料理研究家)

の愉快なトークと美味しいご飯を作る番組、毎回視ています。

うまい!!といつも言う(笑)

 

今シリーズでいままでに4回のこだわり丼モンのレシピをやっている。

今回は題回で、ピリ辛山椒そぼろご飯ステーキ丼&にんにく、いんげんスープ。

 

さてチャレンジ!!

まずはにんにく、いんげんスープ

いんげんを適当な大きさに切る、にんにくは縦薄切りにして

炒める。いんげんの青臭さとにんにくで風味をだして、

色が変わってきたら、だし汁をいれて火が通ったら酒、塩、醤油を

入れ味を調え最後にしめじを入れ一煮立ちしてら完成。

まずは無難に一品完成です。

 

さてメイン、まずはまぜご飯に入れる具の調理から

ごぼうをささがきにし、水気を取っておき、

調味料(砂糖、みりん、醤油、酒を交ぜる)

フライパンにごま油をひき、生姜のみじん切り、赤徒唐辛子を入れ炒める、

そこへ合いびき肉を入れほぐしながら炒める。

そこへごぼうを入れ炒める、山椒の佃煮をいれ、作っておいた調味料を

いれ、汁気が無くなるまで炒める。

できたものをご飯に交ぜる、これで丼の下が完成

 

次はステーキを焼く、その汁でたれを作る、ここがみそかな。

肉は高くなくてよい、350g600円から700円程度のものでOK、

肉は常温で一時間ほどヨーグルトにまぶしておくと柔らかくなります。

肉にに黒胡椒をまぶしてフライパンにオリーブ油をひいて肉を両面強火で

さっと焼く、中は赤みのままでもOK、あまり焼くと硬くなりまずいです。

肉に下味をつけておく

肉が焼けたら、次はたれです。

フライパンから肉を出して、そこへしいたけのみじん切りを入れて

炒め、味噌、みりん、塩を入れてたれを作る。

すぐできます。

たれ

 

丼に交ぜご飯を盛り付け、その上に肉をのせたれをかけます、

春菊などあればそれをそえて、鰹節など適量にかけて完成です。

 

ちょっとピリ辛で美味しいです、最後の少しご飯を残しておいて

スープを、うなぎのひつまぶし風にご飯にかけて食べるとこれが

また最高に美味しいです。

 

ちょっと美味しいものを食べたんで、昼寝でもします、おやすみ~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おにぎらず@男の料理

2015年09月27日 17時00分00秒 | グルメ

今日は昨日と打って変わっていい天気

今日の料理は和食、今流行の、おにぎらずをメインに

鮭の包み焼きと、かきたま汁、かぼちゃ羊羹の4品を作った。

豚こま切れ肉を炒める

これは鮭フレークバージョン

 

 

具を入れて包んで焼く

 

裏ごしして冷やす

いただきま~す。

 

まぁこの程度ならさくさく作れるようになったかな。

 

 

 

 

 

 


残暑厳しい日はぴりから料理

2015年09月02日 16時18分05秒 | グルメ

今日は昼前から晴れてきて残暑が厳しい一日だった。

孫も東京へ帰り、いつもの長閑な生活に戻り、ちょっと

寂しい、そんな今日は、NETの料理ではカリスマ的存在の

方のレシピを見て作ってみた。

 

 

中華料理:回鍋肉

先生のレシピにできるだけ忠実に手順を踏んで、まずは油と塩で

キャベツ軽く茹でえおく。(キャベツの艶出し)

そのほかの野菜類を刻んで準備(赤パプリカ、ピーマン、長ねぎ)

 

まずは豚肉をさっと炒め、甜麺醤と豆板醤とニンニクで肉を炒め

味付け。

そこへ野菜類を入れてさくっと廻し炒める。程よいところで水溶き片栗粉を

入れ、最後にラー油を好みで。

完成です、いただきます。

 

美味しかったです。

 

さて午後からは今日は京都を学んで京都に行こうの講座が最終回

街中まで出かける。

この講座は人気が高く2倍の競争率で受講できたもの、来月は

有志で京都旅行です。

今日は桂離宮と修学館離宮の二箇所の勉強。

 

 

 

この修学旅行も楽しみの一つになりました。今月末から新たに

始る、京都冥界めぐりも楽しみです。

 

食べて、学んだんで、次は運動です、ジムに行って一汗かいてきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


残暑厳しい中、料理で元気@男の料理

2015年08月22日 17時20分54秒 | グルメ

 

暑いで

です、残暑厳しいです、たまりません。逃避行したいです。

でもって今日は朝から料理教室、このくそ暑い中で火を使うなんて・・・・

と思って出かけたが、やり出したら止まりません。

きっちり習ってきました。

 

今日はうんと簡単レシピ!!

 

スパゲッィー(ナポリタン)

具のソーセージ、ピーマンをさくっと切っておく。

塩を入れて大きい鍋で熱湯にし、その中にスパゲティーを入れ

表示時間とおり茹でる。

 

フライパンにサラダ油を熱し、切った具を入れて炒め塩、コショーをする。

スパを入れて炒め、ケチャップをいれ、味を調えて完成。

 

アクアコッタ(水煮のことか?)スープ

これも具(玉ねぎ、セロリ、人参)切っておく。

ベーコンも2cmほどにカットしておく。

鍋にオリーブ油と玉ねぎ、ベーコンを入れ、中火で透き通るまで炒める。

その後人参、セロリを入れ、野菜類はしんなりするまで炒める。

水、コンソメ入れて煮だったら、アクを取って10分以上煮込む

塩、コショーで味を調える、卵を溶きほぐして交ぜ、ひと煮立ち

させる。

器に盛って好みでチーズをかけて。

 

シーザーサラダ

食パンを8mm角に切る。

ホワイトソースを作る

(玉ねぎ、下ろしにんにく、牛乳、マヨネーズ、レモン汁、オリーブ油、塩、白コショウー)

きゅうりは薄切り、レタスは手で切る、パプリカ、ベーコンをカット。

それらをざっくり交ぜて器に盛り、黒コショー、パルメザンチーズを好みでかける。

 

ぶどうゼリー

ゼラチンを水でふやかしておく。

鍋にジュースと砂糖をいれ、火にかけ、砂糖を煮溶かす、その中にゼラチンを

いれ、よく溶かす。

そこへ残りのジュースをいれ、よく混ぜて器に入れて、冷蔵庫で冷やす。

固まった上にぶどうをのせて完成。

いただきま~~す。これで暑さも吹っ飛ぶさ。

 

 

お腹いっぱい、運動でもしてきましょう。

 

 

大型台風15,16号の進路が気になります。

明日は出かけたいが、どうなることやら・・・・・・・