goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

奥三河の山里へ老桜木を・・・・・

2017年04月14日 14時57分44秒 | アウトドアー

朝5時に起きていざ奥三河の山里へ。

時々登る岩古屋山の登山口にある和市のエドヒガン桜

今がちょうど見ごろです。

朝5時日の出

向かう途中の新城海老地区の花桃

これから綺麗に咲き出します。

2時間 近く走ってようやく到着です。

さすがこの地方は寒く、今が水仙が満開です。

 

十分に堪能して次は設楽町八橋地区のウバヒガンザクラへ。

 

 

 

 

 

 


吉祥山へ

2017年03月12日 18時19分01秒 | アウトドアー

最高の行楽日和の今日は名古屋では2017ウィメンズマラソンが

開催されていた。三連覇のバーレーンキルワ選手の頑張りと

一般選手で力走した安藤友香選手の快走は素晴らしいものであった。

日本歴代4位で初マラソン日本最高記録だそうで、世界選手権に

出場獲得されたようだ。

 

そんな名古屋ウィメンズマラソンを観にいく予定だったが

急遽、吉祥山に行くことになった。まったく関係ないが・・・

 

登山口

 

この吉祥山へは③コースあり、今日はAコースの一番長い

道を登った。

休憩所にはトイレもあって整備された登山道は地元の人たちの

ボランティアで保たれている。

まだ季節的には早いのですがこの山にはいろいろな草花が

自生しており観察しながら歩くには最高にいい山である。

およそ2kmの道のりでそんなにきつくないのぼり道です。

馬酔木

家族づれも楽しそう

歩きます

防火水槽

あと少しです。

 

鉄塔をいくつか越えて残り500mはちょっときつい上り道になる。

山頂には腰を下ろせるベンチがあり何人かがお弁当を

広げて食べておられる。

山頂です

南アルプス方面

標高382m

豊橋市内方面

 

私も自前のケーキを持参したので眼下の町並みや遠く

南アルプスを見ながらいただいた。

 

30分ほどいて下山し、豊川で昼食して帰ってきました。

気持ちのいい山登りでした。

 

美味しい豆ごはん

美味しくいただきました。(ちょっと食べすぎだ!)

 

 

 

 

 

 


蔵王山を歩く@田原市

2017年02月27日 23時25分27秒 | アウトドアー

久しぶりに隣町の蔵王山に登ってみた。

権現の森からスタートし30分あまりで山頂に着いた。

右端の山が蔵王山

林間の中をゆっくりと歩く。

蔵王権現の社もある

田原の町と太平洋

展望台

最近できた東京製鐵所

 

 

山頂には最近リニューアルした展望台や風力発電塔などが

ある。

太平洋から三河湾までまさに360度のパノラマ展望を

満喫できます。

トヨタ自動車田原工場も見えます

三河港大橋

造船所も見えます

 

展望台の中は随分と変わっていた。

 

随分ときれいになりました。

 

幸せの鐘を鳴らして帰ってみました。

7000歩のウォーキングでした。

 

 

 


マサカリ担いだ金太郎の金時山を登る

2016年11月06日 20時03分23秒 | アウトドアー

昨夜のフランス料理ディナーで遅くなったが今朝は

二時過ぎに起きて出かけた。

コース案内板を見ていざ出発

 

千石原の町

紅葉も始っています

場所は静岡県の御殿場乙女峠から千石原。

坂田の金時の逸話が残る金時山登山です。

金時山は標高1213mと高くはないが、登山コースによっては

急登の連続です。

わ た し

 

今回は金時山登山コースを選んだ、1時間40分のコース

頂上に立てば富士山が目の前にどかーんと見える。

 

まさに日本一の山容です。

眼下には芦ノ湖や外輪山も見えて、視界も良ければ

日本一の富士山と第二位の北岳も見える最高の

ビューポイントです。

 

山頂でおにぎり一個を頬張って下山するとしますか。

 

気持ちの良い山行でした。

 

金太郎にあやかって力が出てきた(笑)

 

3時間かけて帰るとしますか。

 

 

 


飛騨位山トレイル応援

2016年10月25日 17時05分17秒 | アウトドアー

高山ウルトラマラソン、だいこんマラソンに続いて

今回第一回目の飛騨位山トレイルに参加した娘の

応援に行って来た。

コース表

モンデウス位山スキー場が発着点

 

ロングコース33KMもあって標高差725M、累積標高差

2100Mのコース、よくまぁこんな距離、それも山道獣道あり、

ぬかるみあり、岩まりと大変だ。

娘も数回転んだと言っていた、それでも完走できたんで

喜んでいました。また来年も出るって!きついけど

終わるとまたやりたくなるんですね、山登りも同じで

登っているときは、もうやめだ!と言っていながら頂上に

立ったり、帰ってくるとまた登りたくなる。なんでだろうね。

ちょっとガスってるが北アルプスや乗鞍岳、御岳山も見える絶好の見晴らしのいいコースです。

山頂のスタッフ

外人さんも参加

仲良く揃ってゴール

 

ただ応援してるだけでは面白くないんで、コースも

歩くことが出来ると聞いたんで位山(二百名山)山頂まで行くことにした。

7KMほどの行程なんで、ゆっくり登っていった、山頂で

娘の来るのを待った。通過したんで下山をし始めたら

雨が降って来た、急に気温も下がって寒かった。

 

無事完走したし帰って風呂でも入りましょう。

 

 

 


しらびそ小屋の朝@八ヶ岳~松本城へ

2016年10月24日 16時26分58秒 | アウトドアー

彼と二人きりの夜を過ごして、朝方私一人の部屋に

彼が入って来た、なにやらごそごそしてる様子、

起きるの起きれず、眼を瞑ってじっとしていた、

カチカチなにやらされている・・・・

 

ストーブに火を入れに来てくれた、あぁ~

やさしいね。

 

少し暖かくなったんで起きて窓から外を見れば煙突から

煙がでている、朝ごはんの支度を彼がしててくれる。

着替えて外に出れば天狗岳が真っ赤に焼けている

モルゲンロートです。ミドリ池と相まって、いい絵になっています。

するとリスさんもゴジュウカラもウソも、そしてリスさんも

朝食に来ます。

ウソ

ゴジュウカラ

みどり池が綺麗です。

 

 

 

リスも食事中

 

厚切りトーストとサラダ+珈琲、美味い!!

 

そして食事の用意ができました、彼と一緒に美味しい朝ごはんを

いただきます。ここの朝食と言えば厚切りジェイソンではなく

厚切りトーストです。これがめちゃ美味しいです。これを目当てに

登ってくる人もいるとか・・・・

小屋の主人には会えなかったがこの厚切りトーストが食べれれば

満足です。

彼とお話ししながら朝食をいただき、リスや小鳥たちと

遊んで下山することにしました。

これ、ホシガラスって言う鳥です。

天狗岳

 

でこのまま高山に帰るのもつまらないので、美ヶ原経由、松本城を

巡って帰ることにしました。コースは来た道半分通って、半分は

紅葉がありそうな峠道を選んで走った。

美ヶ原美術館とモニュメントをちらっと見て、松本市内へ入った。

松本城をしっかり見学、最近毎月の歴史の勉強会に参加して

いるんでちょっと城に興味を持ち始めた。

まぁなんでも興味を持てば楽しいですね。

帰り道、朝のキーンとした空気が身持ちいいです。

誰?

 

 

落葉松の黄葉が今一だったなぁ~

 

 

国宝 松本城

 

 

よく走って夕方高山の山荘に着いた、温泉に入って疲れをとって

休みましょう・・・・・・長い八ヶ岳の話でした。

 

明日(10/22)は飛騨位山トレイル大会の応援です(娘の)

 

 

 


しらびそ小屋にて@八ヶ岳

2016年10月23日 04時07分49秒 | アウトドアー

稲子湯から歩きはじめて2時間弱、みどり池のほとりに

建つしらびそ小屋に着いた。

小屋に入って挨拶したが若い男の子がでてきた、

ご主人は?と聞いたが奥さんと二人で上高地に

遊びに行ってるとのこと。

みどり池と天狗岳

一枚撮っておきましょ。

 

あらま!!せっかく来たのに・・・

でも予約もせずに来たから、私のほうがよくないのですから

文句は言えないが、会ってお話しができないのが残念。

でも今更戻るわけにも行かず、宿泊をお願いした。

この小屋は最高です、特に泊まりはいいですよ。

この方東京からご夫婦でこられた。

 

お茶とお菓子をだしていただき、ゆっくりしました。

夕食までの時間は、リュックにしのばせておいた文庫本

湊かなえさんの「山女日記」まさに山で読む本でぴったりです。

小屋の中にはストーブがあり暖かい火が揺れている。

 

お茶と飲みながら本を読んでいると、森の住人リスが

遊びに来ます、いや食事をしにきます、その仕草たるや

めちゃ可愛いです。

このリスが小屋の人気を一役かっています。

リスも食事中

 

 

そして夕食時間、どうも私以外の泊り客は居ないようだ

こんなことあるのかな?

今まで山小屋で一人きりなんて一回も無かった、

今回は貴重な体験です。

夜も更けて、息子さんと私だけの食事、もういろんな

話しに花が咲く夜は更けていきました。

なんとも濃密な夜を彼と過ごしました、うふふふ・・・・

 

夜半から風がでてきた、明日の天気はどうだろう・・・

しゃべり疲れて眠りに落ちる。

 

翌朝は・・・・

 

 

 


しらびそ小屋の主人に会いに行く その二 @八ヶ岳

2016年10月22日 05時52分14秒 | アウトドアー

ビーナスライン(国道299号線)を沿道の紅葉を見ながら

気持ちよくドライブ。

このライン上の最高位の麦草峠から麦草ヒュッテに寄った、

平日だから人は少ない、でも数人の登山客が出発準備を

していた。どこも中高年が多く、中でも女性の方が圧倒的に

多い。そしてみんなをリードされる、元気だ。

気をつけて!

 

落葉松が黄色くなってきた。

いい天気

こんな道がづっと続く、快適です。

だいぶ山奥に入ってきました。

到着です、稲子湯登山ゲート

ここで登山届けを出して出発です。

10数年前に歩いたときはもっと落葉松の紅葉が綺麗な

ような気がした。

それでも所々でもみじが赤くなっている。

みどり池の方に進む。

いよいよ急な坂道に差し掛かります、と言ってもそう大した

坂道ではありません。

一時間ほどこまどり沢沿いに歩くとここに到着、こまどり沢。

看板にはみどり池まで、ぼちぼち歩いて一時間、頑張って歩いて40分の

看板がみどあるが、ここからそんにはからない。

苔が出てきました。

こんなのや

こんなの。セイタカスギゴケとかイワダレゴケとは言うそうです。

急登を昇り切ると平坦になり、前方に小屋が見えてきます。

 

みどり池です、10数年ぶりです。

佇まいはほとんど変わっていないようだ。

趣ありますね~。

 

到着です、お疲れ様でした♪

 

おじゃましま~す。

 

ところが・・・・・・・

 

 


しらびそ小屋の主人に会いに行く、その一 @八ヶ岳

2016年10月21日 08時54分38秒 | アウトドアー

 

 

ようやく秋らしい日が続いています。

一昨日から北八ヶ岳天狗岳の麓、しらびそ小屋に・

夏の北穂高岳に続いてこの夏から秋はこの山行が

最後になるかも・・・ということでひょいっとリュックを

担いで出かけることにしました。

 

いつものように東名高速から東海縦貫道を通って

美濃から東海北陸道にのって、すいすいと高山に。

あらら、八ヶ岳なら中央道に行くのですが、ちょっと

寄り道して山荘で荷物を降ろして向かうことに。

 

朝少し早く起きて女神湖へ、友人が今年の紅葉は

今一とか、でもこの女神湖は綺麗そうとのことで、

またまた寄り道をしていくことにしました。

白樺湖から女神湖へ道沿いにも結構綺麗に紅葉

しています。

白樺湖

メルヘン街道とかビーナス街道とかいうニックネームのついた道は快適に

走ることができます。

 

女神湖の紅葉をどうぞ。

 

綺麗な紅葉を堪能したら蓼科方面に向かいます。

どんどん走ってこの街道の最高地点、麦草峠につきます。

ちょっと走ると白駒池近くを通ります、せっかくここまで

来たんだから寄り道しましょう。

ここも紅葉の名所になっています、だがここは紅葉の

いいのですが、もっと有名なのは苔です、いろいろな

苔が群生しています、今回の山行のしらびそ小屋への

道も苔いっぱいの山道です。

白駒池への道

色駒池の紅葉

白駒山荘、何度かおじゃました山荘です。

さて苔と池の畔の紅葉を満喫したんで先へ

進むとしましょう。

 

次は走って走って、やっと山梨小海町、稲子湯に着きます。

 

 

 

 

 

 

 

 


だいこんマラソン応援@飛騨山ノ村

2016年09月13日 03時23分46秒 | アウトドアー

今年も娘が参加するので応援に来た。この大会は

今年で18回を数える、6月の高山ウルトラマラソン

5回目だったので、相当こちらのは歴史がある大会です。

 

 

前日遅くまでバーガーを作っていたので

眠るのが遅くなってしまったが、5時前に

起きて出発、会場まで4時間はかかりそうなので

着くのは9時頃に、ちょうど娘が出るハーフ(20km)の

スタート時間となりそう。

ゲストランナーさん

 

 

いつものように東名高速から東海環状道、東海北陸道を

通り、国道41号から471号へ抜けスーパーカミオカンデの

ある神岡町へ入る。ノーベル賞を受賞した梶田教授が

率いる研究所のある町である。

 

471号から村道か県道をぐんぐん高度をあげ標高

1000mあたりになるとマラソン会場に着きます。

着いたのがちょうどハーフのスタート時刻だった。

なんとか間に合った。

スタートを応援し、楽しみな出店廻り&食べ物ツアー

まずはコーヒー&出来立てのパンを食べる。

300円でソフトクリームまでついたモーニングでした。

なんだかすごく得をした感じ♪

この大会は村総出で参加しているようだ、当然小中学校の生徒ほとんどが出ているみたい。

こんな人も。

 

そうこうしてると救急車が来た、なにかあったのかな?

ゴールした娘に聞いたら、キイロスズメバチが居て

100人を超す人が刺されたとのこと、娘も刺された

みたいだった。しかし皆さん大したことは無かった

みたいですんだようだ。

その晩のニュースではコース上の橋の下に巣が

あって多くの人間が走ったんで、襲ったのではと

言っていた。まずとともあれ大事にならずにすんで良かった。

参加賞のだいこん、ユニークです。

 

娘も無事にゴールして参加賞のだいこんをもって記念撮影

をして帰路についた。

朝早くからいろんなことがあった一日だった。