飛騨は宮川町の村民になって最初のキャンプ
村は数軒の住民がおられる長閑な田園な村
一軒の民宿、板蔵の種蔵という宿がある、その
主はうら若き女性で一人で宿泊者の受け入れから
食事の世話、はたまたテント場の管理、受付と
大忙しだ。
囲炉裏もあっていい雰囲気です。
お風呂にもいれてもらった(^^♪
浮いているのは、生姜、よもぎ、どくだみなど薬草が
いっぱい(^^♪
そんな村のキャンプ場にテントを張った。
飛騨は宮川町の村民になって最初のキャンプ
村は数軒の住民がおられる長閑な田園な村
一軒の民宿、板蔵の種蔵という宿がある、その
主はうら若き女性で一人で宿泊者の受け入れから
食事の世話、はたまたテント場の管理、受付と
大忙しだ。
囲炉裏もあっていい雰囲気です。
お風呂にもいれてもらった(^^♪
浮いているのは、生姜、よもぎ、どくだみなど薬草が
いっぱい(^^♪
そんな村のキャンプ場にテントを張った。
山荘近場の風景
野イチゴ
樹齢何年だろう、大きなドングリの木
たまごダケ これ食用です。
ログハウスの裏側
塗装しないといけないな~
ちっさな流れ
松ぼっくり一つ
再々度の訪問
ここは嫌われているのか、思うように
星景写真が撮れない"(-""-)"
SCW天気予報とにらめっこしながら
5時過ぎに荘川を出発!
着けばどんどん雲がでてきたガックシ"(-""-)"
女岩を撮って帰って来た、もう^^^^^^
東海北陸道のPAで。
女岩 近くには男岩もあります。
ここは源義経伝説の地でもあります。
近くには道の駅の立派な施設もあります。
富山湾の夕景 きれは綺麗でした。
朝5時起きで近場を散策、朝の空気は
気持ちいいです。
いつもの見慣れた風景だが、どこか新鮮味が
ある、なんでだろう・・・
木々が息づいているからかな。
オゾンがいっぱい(^^♪
さすが寒い地域、今盛りのユリ
この夏はコロナ関係で行くのを止めようと
思ったが、考えてみると移動が感染を広げる
のではなく、(結構曖昧な考えですが・・・)きちんと
マスク着用、距離を保てばいいのではないかと
考えて行くことにした。
こちらで食料も大半は買い込んで行けば、
現地での接触も減るので感染させることはない
(感染者ではないが・・・)でもこうすると
地元にメリットは無くなるし、厄介なウィルスですね。
で今日は買い物をしてお風呂に入って
夜に出発、いつものように東名高速から東海環状道、
そして東海北陸道へと入って荘川ICで下車、
どこにも寄り道せずに山荘に到着。
今日は、もうお休みです(^^♪
七十二候 「蒙霧升降」ふかききりまとう
8月17日~22日
森や湖に早朝深い霧が立ち込める。
もあもやした光景は春の霞比べて幻想的だ。
そして秋の気配を感じさせます。
京都や滋賀のまちなかでは、お地蔵様に
化粧してお祀りし、その前で遊ぶ「地蔵盆」が
行われる。
昔は子供の楽しみのひとつであったが、
今ではお年寄りが集う場になっている。
階段のペンキも乾いたんで、お出かけ(^^♪
今日は飛騨三十三観音霊場の一つ、千光寺へ。
ここは霧の出ることで有名なスポットでもある。
芍薬の花が今が盛り・・・
千光寺は高山市街からちょっと外れた、丹生川地区の
小高い山の上にあり、ミニ四国八十八カ所霊場が
境内の山の中にあり、一巡すれば四国本場の
連路巡礼と同じ御利益があると言う。
小さな息吹も・・・
一回りして帰って山荘の近場の森の中へ
新緑がまぶしい、気持ちの良い森の中(^^♪
魚止めの滝にも・・・
森の中を一回りして戻る
今日はよく歩いた、もうすっかり帳もおりて・・・
さて晩御飯を作ろう(^^♪
一年ぶりのペンキ塗り、特にベランダと
階段が雨ざらしになるので特に何入りに塗布。
今回は二度塗りを実施。
階段を塗ったので降りることが出来ず、
外出はしなくて本でも読みましょう。
今回は
「ディズニーCEOが実践する10の法則」
The Ride of a Lifetime
著者:ディズニーCEO ロバート・アイガー
珈琲でも飲みながら・・・
コーヒーカップに水(笑)
ビジネス書ですが、生き様は誰でも
役に立つ著書です、手に取って読んでほしいです。
最後はテーブルフォトになった"(-""-)"
東海三県の移動規制が解除になった。
三密にならないように、ちょこっと山へ(^^♪
三密どころか、一切店などにも寄らず、
ひたすら山の中で過ごす(*^^)v
森の木を見てると落ち着きます(*^^)v
月のある風景
この場所はお気に入り(*^^)v
七十二候
「蟷螂生」6月5日~9日
秋に産み付けられたカマキリの卵から
赤ちゃんカマキリがわさわさ出てくる季節
小さくてもちゃんと鎌を振り上げる。
カマキリは作物につく虫を食べてくれるのカマキリの卵からで
農業に縁の深い七十二候入っている。
水の流れを見ていると、その強さを
感じる。
大地を動かし、削り、形を変える。
時に優しく、優雅な流れに人は癒される。
そしてすべての生き物の源泉でもある。
自然は大きい、そして強い、人間なんて
万物の長ではない。
悠久の流れ。
飛騨、高山近郊の川の流れ
名もなき川だけど、きれいです。
芽吹く前の落葉松林
ぽつんと一軒家
自然ひとり占めだぁ~(^^♪