8月4日(日)。そうそうこの日は私のハッピバースデーでした・・・。
1年前以上から誘われていた青森のねぶたに今年は行くことに。
幼ななじみ(幼稚園時代)のお友達とそのお母さまそして、そのまたおともだちと
朝8時くらいの新幹線で東京へ、そして東北新幹線やまびこに初乗車。
新青森には12時30分ころ到着。
ちょうどその頃、東北地方に地震があったそうですが、全く影響もなく揺れを感じもせずに
よかったです。地震はニュースで大きく報道したようで私の家族、友人の家族からも
メールや電話がありましたが何のこと?って言う感じでした。
ねぶたは夜7時からなので、その前にちょっと観光。
ここを案内して下さった
ボランティアのおじさん。 多分80歳くらいかな?
敷地が東京ドーム7個分っていったかな?とにかく広大で、整然と5000年も前の
住居跡が復元されていて、それはそれは見事でした。
この遺跡は青森県が管理しているそうですが、なんと入場無料。
経費も掛かるでしょうに。青森県お金持ちね~って感動しちゃいました!
遺跡見物のあと早めの夕食をいただき、ねぶたに繰り出しました。
夜7時から約2時間。
本当に見事に勇敢なねぶたの大運行でした!
テレビでも見たことはありますが、やっぱり実物はすごい迫力でしたよ!!
ねぶたは、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されたそうです。
1台に跳人とういう踊り手は500人~1000人だって!!
太鼓や鈴で「ラッセイラッセイラ」と掛け声をかけながらはねていました。
とにかくすごい人でした。
ニュースでもねぶた祭りには300万人の観光客があると報じてましたが、
このお祭りの期間中は人口が増えるみたいですよ。
そしてお祭りは夜でしょ。昼間はお仕事してるみたいよ。
6日間も毎日やるんだよ~!すごいね!!!
日本の民俗文化にふれた気がしました。
子育て支援センターカスタネット主催のリトミック講座を午前中やらせていただいてきました。
天気予報は大雨でしたが、小雨程度でよかったです。
天気も良くないので、参加者は少ないだろうと思いながら伺いましたが、
会場へついてびっくり!!!
75組の親子さんが参加してくださいました。
対象が1歳児なので、うちんちのまーちゃんにも参加してもらいモデルをやってもらいました。
30分程度の短い時間でしたが、楽しんでいただけたようでした。
講座終了後「先生、私わかる?」って訪ねてきてくれたお母さん。
「えっ!???わかんない」
実は昔の生徒さんで、名乗っていただかなければわかんなかったよ~
だってきれいになっててさ。びっくりでした。
あと、数年前まで支援学校で一緒に音楽療法の授業をやったことがある、先生がなんと
赤ちゃんを抱っこし、しかも二人目の赤ちゃんもお腹にいてこれまたびっくり。
あと、「前に幼稚園で先生のリトミック指導してもらったことがあります」と訊ねてきてくださった幼稚園の先生。
いろんな方々にお目にかかれて、しかも声をかけていただけうれしかったです。
新しい出会いに感謝の午前中でした。
本日午前中、富士川の幼稚園にミニコンサートに伺いました。
お誕生会のプレゼントということで、マリンバとピアノのミニコンサートでした。
子どもたちが知っている曲を用意していきましたので、楽しく聞いてもらえたようでした
私と理紗が二人で伺うということは、まあチャンが生まれてからはじめてのことです。
今日はあいにく、ばあばが留守でしたので、まあちゃんも連れてのコンサートです。
マリンバはどこにでもある楽器ではないので、それがちょっと大変です。
運んでいって、組み立て、演奏が終わったら解体、積み込みこの一連の作業が
ピアノとは違って手間がかかりますね。準備に30分くらい時間をいただきました。
幼稚園到着したときマーちゃんはねんねでした。
演奏会開始と同時に起きちゃって!困ったな~と思っていたら
それがお利口でね。
おとなしく聞いてました!!びっくり。
お誕生月のお友達にはマリンバを体験してもらう企画もありました!
昨日、梅雨入りということで、かえるの歌、かたつむり、あめふりくまのこ を用意し
みんなで歌ってもらいました。
まーちゃんはやはり、お姉ちゃんたちが大好きみたいで、とってもよろこんでました
まーちゃんははじめての演奏会でしたが、泣き声も上げずよかったです。
とっても小さな幼稚園で、3学年合わせても50人くらいかな。理想的ですよね。
子ども同士も仲良しで、毎日が穏やかに過ごせそうな幼稚園でした。
今年も子育て支援センターでリトミックをさせていただきます。
1回目の今日は2歳児でした。
30組くらいかな?親子さんが参加くださいました。
どこかでお会いしたわねっていう方も何人かいらしてました。
今年度は年齢別だけの開催だそうです。
来月は1歳児クラスです。6月20日にフィランセ4階のホールで開催します。
お時間のある方はいらしてください。
今日はアシスタントを理紗に頼みました。
つまりまあチャン付でしたが、背負ってやってくれました
30分間の短い時間でしたが、まあちゃんはぐずることもなく、ニコニコでがんばれました
まあちゃんの講座デビューでした
2歳児になると本当にいろんな事ができるようになりますね。
音を聴くってとっても重要な体験です!
リトミックは誰にでも体験していただきたい講座です。
耳づくりには最適です
天気予報があたり、気温はちょっと低めだったけども、お出かけ日和になりました。
朝早く御殿場アウトレットに出かけることにしました。
「今日は混むよね~」と言いながら初の第二東名を順調に走り御殿場JCまではスイスイでした!!
ところが、表示通り出口で3キロの渋滞。
「はやくちゅいてよ~の」さあーちゃんのお願いも「もうちょっとだから」とだますこと1時間。
出口まで1時間。
アウトレットの駐車場ときたら臨時駐車場で、バス輸送。これじゃあ無理と判断。
速攻アウトレットは却下。方向転することに。
これじゃあ近所で食べても同じジャンって言いながら、マックで腹ごしらえしどうするか?
とりあえず富士方面に246で下る。
二人ともお腹いっぱいになり車中でお昼寝タイム。
「そうだ!三島の楽寿園に行こう」ということになり目的地へ
ちっちゃな遊園地ですが、昔からの遊園地だよね。
昨年もさあちゃんを連れてったことがある。
昭和風なレトロな乗り物もいっぱい。こどもの日なので子どもは入場無料。
いい感じでしょ?
こちらも新緑で気持ち良かったですよ。
ゴールデンウイーク後半の3日、み~んな(娘家族、私の両親、娘婿のご両親そして、おばあちゃま総勢11名)で
長泉のクレマチスの丘へ行きました。
我が家から1時間弱で行ける距離です。
渋滞に巻き込まれることもなく良かったです。
広島から学君のおばあちゃんが川口においでになっており、まあやちゃんにまだあったことがないので
今回初対面ということになりました。
お天気にも恵まれゆっくりとおいしいお食事をいただきました。
とっても素敵なレストランでした。緑がきれいです!
いつもの如く、写真をと思っていても目の前にごちそうが並ぶと
ついつい写真撮るの忘れてしまいお口が動いてしまうのです
まあチャンがまだ小さいのでお泊りの旅行は今年はまだ無理とのことで
日帰りのお食事会になりました。
新緑の中でとっても気持ちの良い一日を過ごせました
4月29日、(滋賀県栗東のステップに伺った翌日)、大津にいる叔母に会いました。
草津からは電車で10分程度で、お天気がよくちょうどびわこホールでラフォルジュネを開催していたので
チョコット会場へ。
数年前に行った事のある会場ですが、琵琶湖に面していいてロケーションがすばらしく
音響も抜群のホールです。
会場の中では一日中さまざまな生演奏中でした。
コーラスの歌声が響いてました
会場外にはなんでもひかるんって言ったかな?も登場してました
私、運よくぞうのパバールのお話とピアノ演奏、そして児玉麻里さん児玉桃さんのピアノデュオを聴くことができました。
曲目も動物の謝肉祭と耳なじみのもので会場は満員でした。
とってもリーズナブルでステキナ演奏を聴けてとっても幸せなひと時でした!!