前、失礼しま~す 2014-09-17 | 八峰町 五能線 滝ノ間駅の近く。X-T1&23mm 黄色い稲穂と青い海と空。背後に白神山地の山々を入れて撮り鉄だ! とイメージしたまではよかったのですが、、、予想以上に列車が大きくなりすぎてしまいました(笑) 次回来るときは超広角ズームを持ってこよう。でも、これはこれでいいかっ。とも思う。
五能線 小入川鉄橋 2014-09-16 | 八峰町 国道101号線沿いには立派な駐車場があって、「ここから撮り鉄してください」と言ってるかのような場所でした。 ちなみに五能線は青ライン、男鹿線は緑ラインなのですが、この列車、一両は男鹿線の緑ライン&なまはげマークが付いていました。 国文祭絡みで、県内各市町村では写真コンテスト等も計画されているようです。北秋田市では内陸線をテーマにした写真を募集しているらしいのですが、なにやら応募作品が足りないみたいです。募集期間を延長もしているのですが、「額装すること」、「自己搬入・搬出」っつ~条件があるみたいです。お気に入りの一枚であれば額装する方もいらっしゃるでしょうが、気軽に応募してみようとは思えないのも事実。なので、内陸線じゃなくて五能線を撮りに行こうと思った3連休でした。
根城豊作相撲2014 2014-09-15 | 藤里町 今年もいいもの見させていただきました。今年はちびっこ相撲に、男鹿市野石小学校の子供たちが来てくれていたようです。同級生も子供を連れて来ていました。間に合わなかったのが非常に残念でした。 全体に初切のような楽しさがありつつも、最後は真剣にビシッと終わったのではないでしょうか。 来年もぜひ訪問したいと思います。 向かう途中、10:10頃でしょうか、能代南IC付近高速道路でドリームクルーザー号とすれ違いました(笑) なんか良いことあるかもしれませんね!
おなごりフェスティバル2014 2014-09-14 | 能代市 今年もドリームクルーザーⅡに乗って彼らがやってきました。高速で出会ってみたいね! 2年前はスタート地点付近で待っていましたが、今年はゴール地点(お祭り自体のスタート地点)で場所確保。 ドリームクルーザーはパレードを終えるとバリケードの先へ真っ直ぐ進みます。ディズニー好きの方にお勧めするならば、その先がいいでしょう。なんてったって彼らが降りてきてホントに目の前で見れるんですから。あのバリケードは交通制限のためであって、立ち位置禁止ではないはず。 Sensational ZIPの皆さんによる演奏でおなごりスタート。指揮者の方は爪先立ち&後ろ向きで、進んでいくのですね。演奏者の方たちは逆に爪先をつけないような歩き方でした。 村上市から村上大祭が参加。二階建ての山車には乗るのも大変そうだし、怖そう!車輪もでっかいです。 花輪ばやしは旭町さんが参加していました。おなごりはパレード形式ですから、交渉の様子を見たければ、ぜひ花輪へ。 能代七夕のスタート時には後ろで花火が上がりました。 盛岡さんさ踊りは第1回からの皆勤賞だそうです。予備知識もなく初めて見たのですが「ミスさんさ踊り」の方々も踊るんですね! ミス太鼓までいるのかっ! 軽快なリズムで楽しいですね^^ 浅草カーニバルの方々。この時期の秋田でその衣装は肌寒いでしょうに・・・。おっちゃんたち大盛り上がりと思いきや、女性の方々も大盛り上がりでした。 ぜひ見たかったねぶた! 2車線分ほどもある大型ねぶたが道路狭しと蛇行して目の前までグワ~っと近づいてきて、ユッサユッサと揺れるわ巨体に似合わぬ速さでグルグル回るわで大迫力でした。これは現地で連なる様子を見てみたいと思いました。が、ねぶたを操縦してる方々のハッピが「秋田銀行」なのは「おなごり限定仕様」なのでしょうか。 電飾仕様の笠まであるんですね(笑) 9/14は根城相撲もありますが、増田の花火がありますね。大曲の花火が有名ですが、増田の花火は秋田県内で最も歴史の長い花火大会。ぜひ行ってみたいですがねぇ。花火って寂しくなるんです(笑)
はじめてのフラッシュ購入 2014-09-12 | 機材 雰囲気重視でフラッシュはあまり使ってこなかったのですが、夜のお祭りならやっぱりあると便利だよね~と実感したので、中古美品を購入しました。秋田じゃ品揃えの少ないフジの純正フラッシュ。見つけた瞬間「これください」と言ってました。「なかなか出てこないんですよね~」と店員さんも言ってましたが、在庫抱えてくれれば買うんだけれどなぁ・・・。 フジXシリーズなら広面のみどり光学社お勧めします。モックですが一通り置いてました。D810発売直後に聞いたところ「D800ユーザーはまだ静観してるようです」と言ってました。 それと、ヤマダ電器のカメラコーナーがグレードアップ。バーテックス3サイズ揃い踏みとか初めて見ました。そしてDA Limitedも3つあった! XFレンズは、、、なんかがあった(笑) 能代市のキタムラも店長さんが代わったら中古品が増量中!以前は新品レンズも品揃え少なく、やる気のない店に見えましたがV字回復。広面のキタムラの相変わらず中古品が大量にあり(ネットに未掲載のものもあり)秋田のカメラショップは活気づいてるな~。と思います。
富士フイルムの新型発表 2014-09-10 | 機材 今年は二年に一度のフォトキナ開催年でありますので、カメラ好きの方には新機種発表が堪らない、お金も貯まらない魅惑の年であります。 開催に合わせて各社目玉製品を発表するのですが、富士フイルムからも気になる製品が発表されました。 X-T1 グラファイトシルバー 黒一色だったX-T1にシルバーVerが追加。さらに限定アクセサリーも付いて159,890円(キタムラ)。色違いには興味はありませんが、最新アップデートがものすごいことに。気になったのは ①AFエリアダイレクト選択 これは待望! でも押しにくい十字キーでの選択だそうで、全く使わない前後コマンドダイヤルの方がよかったです。 ②MF時のフォーカスエリアサイズ変更と位相差AF MF時でもAFボタンを押すと一発でAF合わせてくれたのですが、かなり大きな長方形サイズでした。さらに位相差AFはナイス! ③マクロモードダイレクト選択 中望遠としても60mmマクロを愛用する私には結構嬉しい。ダイレクトってことは、ファンクションボタン押す度に変わるんでしょうか(今はボタン押してから選択式)。 ④測光エリアのフォーカスポイント連動 K-3では当たり前のようにできている機能が遂にX-T1にも。便利なときは非常に便利ですよ、これ。 まだ改善してほしい点はあるんですが(低速シャッター限界を1/焦点距離に自動化、フラッシュ調光補正をファンクションに割り振りたい)、それにしてもかなりの内容。12月が待ち遠しいです。 50-140F2.8レンズ 所謂、大三元の望遠ですね。K-3用に50-135F2.8というモロ被りのレンズを持っているのですが、MTF曲線を見ると、こちらの方がかなり良さそう。でも価格が・・・。重さが・・・。大きさが・・・。典型的な大三元レンズです(笑) 既存の56mmF1.2にボケ重視のAPDバージョンが登場。換算85mmはお祭りの時に重宝するのですが、★55mmで十分です。あっちは雨にも強いですから。 ということで、X-T1とK-3の性能差が小さくなってきました。ただまぁ、動体はK-3の方がちょっといい感じですし、暗所でのAF食いつきはK-3が得意分野すぎるのでまだ2マウント体制が続きそうです・・・。、
平成26年 浅間神社祭典 2014-09-09 | 藤里町 今年の浅間神社祭典は十五夜と重なりました。藤里町を訪れた時は大福等買うのがお決まりですが「いとく」では完売でした。直接お餅店でお買い上げ。 何をしてるのかというと、、、 真似してるようです。小さいうちから自然と覚えていくのでしょうね。 三世代交流館前での披露が終わると、神輿は神社へ帰るようです。過去二年はここで帰ってしまいましたが、今年は最後まで見ることにしました。 神社と交流館の往復の間、町内各地で踊りが見られました。駒の方たちはかなり疲れていましたが、、、 浅間神社の急坂が最後に待ち構えています。 神輿も大変です。さすがにポニーは上ってきませんでした(笑) 神様を元の場所に戻して、昼の解散。 昼の披露ですから夜もあるわけで(前日も夕方から夜にかけて踊るようです)、2時間ほどの休息をしてから最後のひと踏ん張りが始まります。 獅子、駒、やっこ。の順で三カ所で披露されました。たぶん町内の上下(かみしも)それぞれで披露しているんだと思います。 まだ一カ所目の様子ですが、よいでね(大変だ)よね・・・。 小学生低学年や、幼稚園の子供たちも最後まで頑張ってました。 二カ所目の披露では、小学生でしょうか、小さい獅子が! すごい上手でした。 最後の三カ所目になる頃には暗くなり始め、門灯に火が灯ります。そして、熟練ならではの息の合った踊り(笑) 満月もきれいでした。 元気だった子供たちはげっそりしてきましたが、 お兄さんたちは途中で注入したアルコールパワーのおかげ(?)か尻上がりにハイテンション。また来年まで見納め・できないとなれば、花輪ばやしの明け方にも似た達成感が力になるんだと思います。 撮影枚数500枚超。私にも撮りきった達成感みたいなものがありました。 さて来週は、根城相撲があります。例年、同日は他の地区では運動会ですが、根城地区は相撲大会です。今年は運動会がちょっとずれたので相撲大会に例年以上の観客が見込まれるようですよ~。
秋祭り、始まりました 2014-09-08 | 藤里町 峨瓏の滝で。先日まで花火大会やってたのに、秋っぽくなってきました。 本日、浅間神社祭典です。駒踊りの様子は後日ご報告いたします。 角館でもお祭り開催中です。山車ぶっつけもあるそうです。行きたいけれど掛け持ちできない距離です(笑)
もくも雲雲入道雲 2014-09-01 | 日記 藤里町で見かけた白神山地を覆う入道雲。大きすぎて全体が入りきりません。遠くから雷鳴が聞こえました。 能代市で見かけた白神山地方向の入道雲。たぶん、上と同じやつだと思う。 大潟村で見かけた五城目方向の入道雲。夏らしい一場面ですが、朝は肌寒くなってきました。