goo blog サービス終了のお知らせ 

麻生平安名の変な喫茶店 その時俺様が動いた

ここは公権力の不正を放置せず、「悪いことは悪い」との批判を失わず、判断能力を常に持つことを呼びかける喫茶店(日記)です。

新天地の住まいの確定とこれからのこと

2010年05月23日 | 日記
昨日、朝早くに起きて新天地に赴き、住まいを確定してきた。偶然にオーナーの認可が下りたので、後は契約してそれに関する金額を振り込めば終わりである。荷物に関しては大きな物をもっていく訳ではないので、後に残る課題としてはガス契約に関する立会いだ。それは後日の成り行きに任せるしかない。

新天地の住まいの環境は最高である。なにより良かったは賃料(駐車場込み)がとてつもなく安く、赴任先の会社へは車で10分程の距離。近所には用足しするに十分なショッピングセンターと他店舗がひしめいていること。これでトラブルさえ起きなければ言うこと無しであるが…それはこれから先にわかろう。

今日は明日に向けての荷物整理なり、家族の用事なりを済ませて明日朝から赴任先に直行することになる。ネット環境が整い、体力に余裕があるならば営業(日記更新)出来るが、恐らく今週は当面「改装中につき臨時休業」になるかと思います。新生活が慣れてきましたら通常営業出来ると思いますので、なにとぞ事情をおくみとりの上、あしからずご容赦の程お願い申し上げます。


喫茶店マスター 麻生平安名

背水の陣

2010年05月21日 | 日記
背水の陣。意味は「絶体絶命の窮地に置き、決死の覚悟で全力を尽くすこと」。
背後に大河の控える逃げ道のない死地に陣を敷いたことで、兵たちに決死の覚悟で奮戦させ活路を開いたという漢の大将軍・韓信の故事から由来している。

今の自分に置かれている立場がまさにソレである。人生最大の危機に直面している。失敗すれば自分は無論、家族が路頭に迷うことになる。少なくとも光は見えているが、そこへ辿り着くことは容易なことではない。当面、家族とも別れなければならなくなった(仕事の都合上、単身赴任する)。その単身先の住まいも"これから"決めて、来週にはもう仕事場へ直行する。馬鹿げていることではあるが、来週は往復6時間掛けて車で自宅~会社と通いづめ、就寝時間は3時間といった生活が待っている。そして、来月から単身赴任となるであろう。

何故そのようなことを日記を書いているか。それは自分で自分を追い込んで奮起する為。そしてその状況ゆえ、今までのように日記を更新することが困難になるからであります。山梨に赴任した時と違い、新天地でネット環境を整えるにも時間がかかると思う。予め申しておきますが、来週からは当喫茶店の更新が部分的に途切れる可能性が極めて高くなります。書けてもかなりの「手抜き」になるかと…(今でも褒められるようなことは書いてはいませんけどね(苦笑))。

新生活が慣れてきましたらまた通常営業出来ると思いますので、なにとぞ事情をおくみとりの上、あしからずご容赦の程お願い申し上げます。


喫茶店マスター 麻生平安名

ペプシコーラとマウンテンデュー

2010年03月13日 | 日記

またちょっと戯れてジュースネタでも書こうと思います。

一昨日、自分突然に炭酸飲料が飲みたくなり、近所の自動販売機に買いにいこうと思い、そのことをカミさんに伝えました。するとカミさんも炭酸飲料が飲みたいと希望してきました。一応、どんなジュースが飲みたいのかを尋ねる為、自販機で置いているであろう"ペプシコーラ"や"マウンテンデュー"を挙げてみました。それに対するカミさんの回答は、とても一般の主婦たる回答とは到底思えない回答でありました。

「マウンテンデューは(着色料)黄色4号だからいらない。ペプシがいい」と。

「それではペプシはどうなんだよ?」と自分が尋ねると、「あれはカラメル色素だから別にいい」との回答。

で、このカミサンの回答に思うところがあってペプシコーラとマウンテンデューの両方を買ってきました。



で、早速チェックして見ました。

 

「本当だった(笑)」

そして、ペプシも確かにカミさんの指摘通りカラメル色素でした。
カミさんは着色料をやたら気にいたします。駄菓子屋にいってもたまに菓子の裏側をチェックしたりする変わった女性であります。ま、だからこそ10数年別れずにいられるわけなんですかね(意味不明)。


四ツ谷~靖国神社~神保町の散策

2010年03月11日 | 日記
昨日は朝から早くに私用で四ツ谷に行ってきました。午後一にその用事が終わったので、歩いて靖国神社に向かおうと決心。

そして久しぶりに靖国神社に到着。実に10か月振りであろうか。ここにくると身が引き締まる思いをするは歴史ある神社所以だからなのだろうか。
靖国神社は近代日本の建設、防衛に殉じた人々「英霊」が祀られている神社です。それを理解せず「戦犯」だの「軍国主義」だのいちゃもんをつける人間の気がしれないというものだ、との思いをはせつつ周囲を散策し、参拝を済ませ、遊就館に赴いて読書にふけって教養を深め(笑)、そして神保町へ向かう。

神保町へ向かう目的は、ある本を求めてのことなのだが、この町は本屋が無数に存在し、ついつい立ち寄って本を眺めてしまい時間を忘れてしまう。近所では到底置いていない本を手にとって見ることができるのだから、これほどいい環境はない。フランス革命やナチスドイツの洗脳についてなどの著者は凄く勉強になった。資金不足で購入できなかったのが悔やまれる。これは靖国の遊就館でも同様であったが(悲)。

結局、寄り道をしつつも本屋を巡って目的の本は購入できた。そしてJRお茶の水駅まで歩いて今回の散策は終了。流石に歩き疲れたかな。


終わって見れば…「金がない」。この事実がとてつもなく圧し掛かった散策であったと思う。今回本代で2800円使って3冊購入したが、それでも完全に満足は出来なかった。欲張ればきりがないが、ここでしか買えないものが数多くあるだけになんとも悔いが残る。
とはいえ目的は達成した。次に買いたい本も見つけた。そう思えばまた来るのが楽しみになるわけだから、これはこれで満足すべきなのも知れない。
買った本も溜まっているからそれも読まないといけませんしね(笑)。

臨時休業のお知らせ

2010年03月09日 | 日記
大変申し訳ありませんが、今日明日は臨時休業いたします。

情報を得る手段から会員となっているmixiにおいて、コミュの議論から日蓮宗信者と激しく対立することになり、今日ようやく決着したのですが、その為に多くの時間を費やしてしまってこちらに手が回らなくなりました。お恥ずかしい限りです。
明日は大事な私用で四ツ谷に赴かなければならなく、その準備に追われることから日記を書く暇がなさそうなのです。

以上のことにより休みます。またの御来店をお待ちしております。

喫茶店マスター 麻生平安名

ウルトラコーラとウルトラマンレオ

2010年03月04日 | 日記

たまには政治関連ばかりではなく、昨日あったこんな他愛もないことでも。

昨日、近所の自動販売機で初めて「復刻堂 ウルトラコーラ」なるドリンクを買いました。 今では「いい加減しろよ」と言いたくなる位、ウルトラマンが沢山いるわけですが(苦笑)、カミさんも飲みたかったという理由も手伝って、二本購入いたしました。

缶の裏を見ればわかるのですが、このデザインは8タイプ+ラッキー缶1タイプで構成されているようです。種類は以下の通りである。

ウルトラマン、ゾフィー、ウルトラマンレオ、ウルトラマンアグル、ウルトラマンコスモス、ウルトラマンゼロ、科学特捜隊、ウルトラ警備隊、?(ラーキー缶=シークレット)

…え?科学特捜隊?ウルトラ警備隊?

「それはウルトラマンではないだろが」と軽く一人突っ込み。


さて。お味の方はどうだろうか。それについてはダイドーのHPから引用してご紹介いたします。

(引用)
●シュワッチ!!とはじける昔懐かしいコーラの味わい!
昭和から平成の「ウルトラ」シリーズの個性あるキャラクター缶が続々登場!!

「復刻堂 ウルトラコーラ」は、昭和から平成へと世代を超えて愛され続ける「ウルトラ」シリーズとのコラボレート飲料です。

シュワッチ!!とはじけるのど越しで、誰もがおいしく楽しむことができる昔懐かしいコーラ飲料に仕上げました。大人にはどこか懐かしく、子供には新鮮な味わいを提供します。また、希望小売価格を100円(税込み)に設定することで、値ごろ感も訴求しています。

パッケージには、“ヒーローズ缶シリーズ”ファンの期待に応えるべく、バラエティに富んだキャラクターを起用。ウルトラマンレオ・ウルトラマン・ゾフィー・ウルトラマンアグル(V2)・ウルトラマンコスモス(エクリプスモード)等の昭和から平成までのウルトラ戦士、科学特捜隊(ウルトラマン)・ウルトラ警備隊(ウルトラセブン)等の懐かしい制服、大ヒット中の2009年年末映画「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説THE MOVIE」の新キャラクターであるウルトラマンゼロ(ウルトラセブンの息子)と悪のウルトラマンベリアルもラインアップし、全9種類のインパクトあるデザインを揃えました。

また、裏面は、正面デザインのキャラクター紹介と共に「ウルトラこぼれ話」や「ウルトラメカ百科」を掲載。飲みながら、読む楽しさも充実させています。昭和から平成の「ウルトラ」シリーズをラインアップすることで、大人から子供まで、世代を超えて親子でも楽しむことができます。
(引用終わり)


で、早速飲んでみた。その感想は…

甘い。

別の意味では楽しめましたが、たしかにコーラでした。裏面の上記に書いてある「復刻堂ウルトラコーラは、光の国からぼくらのためにやってきたコーラ飲料」との看板には大いに疑問はありますが、別の意味で「開缶時のふきだしにご注意」は必要かと思います。このコーラは炭酸飲料ですしね。

 
実は…このウルトラコーラを買った時に出てきたデザインは、二本とも「ウルトラマンレオ」でした。
二本目を買った際、珍しく自動販売機のルーレットで当たりが出たのです。この当たりには時間制限があることを自分は知っているので、急いでまたウルトラコーラを買いました。そこで出てきたのは…

またしても
「ウルトラマンレオ」でした。
三本買って9タイプあるのにレオしか出ないとは…(苦笑)
 

 
完。

今日はひな祭りでしたね…

2010年03月03日 | 日記
今日はお内裏様とお雛様~♪な、「ひな祭り」でしたね…。すっかり忘れていた。見事な駄目父親振りである。

◆雛祭り(ひなまつり)|日本文化いろは事典

(引用)
3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。
(引用終わり)


残念ながら我が家はひな人形を飾ることは出来ない(汗)。ということで、また今年もひなあられ等の菓子でも買って祝おうと思う。親としては女の子の健やかな成長と幸せは願うことは出来る。別に人形にこだわる必要はあるまい。

建国記念の日

2010年02月11日 | 日記
今日は建国記念の日です。その名の通り、日本の建国を祝う日であり、初代天皇である神武天皇の即位を祝う祝日といわれる日でもあります。
今日は静かに日本史でも読みふけり、国民の祝日かつ日本の建国を祝うことにします。

そんなわけで今日の日記はお休みです。

「か」をうまく発言できない次女

2010年02月10日 | 日記

今日は親馬鹿な話でも書こうかと思います。ここは批判の大切さを呼びかける日記ではありますが、批判のみでは流石に疲れますので少し一休みいたします。

さて。うちには次女がいます。まもなく二歳になる年頃で、意味のある言葉を1つか2つ言うようになってきました。個人差はあるでしょうが、この頃になるとバイバイや万歳等の身振りを真似をし始める時期にあたり、自分の子も少しずつ親兄弟の真似をし始めています。我が子の成長をとても嬉しく思える時期でもありますね。
そんなうちの次女はプリキュアがとても好きなようで、フレッシュプリキュアについてはキャラクターを指で指すと「ピーチ」「ベリー」「パイン」「パッション」とはっきりと発言できます。親馬鹿な発言になりますが、これは我が家にとって「凄いこと」です。

しかし、これは好きだからこそ出来ることなのでしょう。昨日知ったことなのですが、次女はどうやら「か」をうまく発言出来ないようなのです。それを知って自分は次女にはっきり「か」と言わせたく次女の前で「か」と呼びかけたのですが、次女は決まって「す」と応えてくる。次女も次女なりに一生懸命で嬉しいのですが、連続するとなんだか我が子に馬鹿にされている気がするのだ(苦笑)。

自分「か!」
次女「す!」
自分「か!」
次女「す!」
自分「か!」
次女「す!」

間違いを無理に直そうとする親の意欲を子供に押し付けるは、子供の"言葉で人に伝えたいという意欲"を損なうらしい。
なので、いつしか「か」になることを期待しようとは思うのだが…しかし解せない。
なぜにプリキュアの名前がハッキリ言えるのに、「か」の一言が言えないのだろうか。自分では次女に聞き取りやすいようにゆっくりとハッキリと発音をしているつもりなのだがなぁ。プリキュアについては"教えてもいないのに"さ(苦笑)。


「頑張れ日本!全国行動委員会」結成大会&日本解体阻止!外国人地方参政権阻止!全国総決起集会

2010年02月03日 | 日記

【草莽崛起】 2.2 「頑張れ日本!全国行動委員会」結成大会 &日本解体阻止!外国人地方参政権阻止!全国総決起集会、行ってきました。

自分は残念ながら第一部の「頑張れ日本!全国行動委員会」結成大会しか参加できませんでした。もともと行ける筈がない大会でしたが、一昨日に雪が降ったことが幸いし、家族の理解あって一部だけ参加すること叶いました。
交通手段は地下鉄を利用して日比谷公会堂に向かったのですが、霞が関駅に着いたときは凄く複雑な気分になりました。実際、霞が関に訪れたは今回初めてなのですが、どうも「霞が関」というキーワードは不快感募るようでいけません。別に地域が悪い訳ではないのだが、印象が…ね。

さて。大会は実に有意義な演説の数々でした。やはり有名な著名人の生演説は迫力満点です。演説する側も、演説を聞く側も本当に日本を憂うる方ばかりであり、その場にいることが出来たことは、とても貴重な体験でした。
周りを見れば、そこには日本を憂うる同志が身近にいる。これほど嬉しいことはありません

最後に、この大会において自分が最も印象に受けた内容を五つ取り上げて締めとします。本当は演説した方々の言葉をすべて取り上げたいのですが、あえて絞りました。この日記を見ている方が下記を見て何かを得ていただければ幸いです。

井尻千男氏「地域"主権"と外国人地方参政権は危険」

富岡幸一郎氏「本当の保守は憲法改正を訴えるべき」

高清水有子氏「日本には2600年も変わらない皇室がある」

土屋孝之氏「議論なくして民主主義はない」

村田春樹氏「国防の義務と参政権はセット」