goo blog サービス終了のお知らせ 

Mintの香り

☆北国の季節を感じて下さい☆

羊蹄山

2011年06月09日 | 道央



蝦夷富士とも称されるほど富士山に似た形の整った山。

標高1898mの羊蹄山の山頂には直径700m深さ200mの火口と斜面にも側火口があり

2003年気象庁によって活火山として指定されました。








山頂は倶知安町・喜茂別町・京極町・真狩村・ニセコ町の境をなしており

そびえたつ羊蹄山を色んな場所から見ることができます。

ここは北海道虻田郡京極町更進にある"京極町ビューポイント駐車場"です。

国道276号沿いにある駐車場で尻別川と共に羊蹄山を眺めることのできる場所です。








ここはニセコ町の林道で撮った1枚です。

林道だけに道も狭く更にカーブもアップダウンもあります。

森に囲まれながらのドライブはとても気持ちが良かったです。

ですが道が狭いので写真の撮影は注意が必要です。








北海道道343号を走行中に見えた羊蹄山。








雲で山頂部分が見えなかった羊蹄山でしたが

少しずつ姿を現し始めました。

私と同じできっと照れ屋なんだと思います(笑)









今回はドライブをしながら見た羊蹄山を紹介しました。

雲の邪魔に遭いもしましたが

そのお陰で色んな羊蹄山を見ることができたような気がして楽しかったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張のフォトチャンネル

2011年04月17日 | 道央




冬の夕張を訪れた時の様子をフォトチャンネルにUpしました。



よろしければコチラ→"冬の夕張"からご覧ください。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夕張

2011年04月14日 | 道央




札幌から車で1時間半ちょっとの所にある夕張ですが

正直なところあまり訪れることのない町。

ですが行ってみると、とても興味深い景色に出会え独特な雰囲気を感じました。








「幸福の黄色いハンカチ」想い出ひろば

山田洋次監督の映画"幸福の黄色いハンカチ"のロケ地の一つのようです。


何十枚もの黄色いハンカチが風になびいているシーンがとても印象的な映画でしたが

この時は雪の中でひっそりと佇んでいました。






よく見ると佇んでいたと言うより

雪に埋もれていたと言う方が妥当かもしれません。

それもその筈、営業期間はGW頃から11月始め頃までのようです。







旧北炭化成工業所 大煙突

昭和35年に建設された大煙突は高さ63.0mもあります。






向こうに見えるのは夕張市末広2丁目にあるマウントレースイスキー場。

山頂からどのコースを滑っても山麓のゴンドラステーションに辿りつける設計で

初・中級者に非常に優しいゲレンデになっているようです。

私もこのスキー場で楽しんだことがありますが

スキーと言えるものではなく上から物体が落ちてくるよう状態でした(苦笑)








1990年から夕張で誕生した"ゆうばり国際ファンタスティック映画祭"

町のあちらこちらに映画の町らしい光景を見ることができます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿ノ谷駅

2011年04月12日 | 道央



北海道夕張市鹿の谷3丁目にある駅で"しかのたに"と読みます。


以前この辺りは高級住宅地で鹿ノ谷駅も随分と賑わったようですが

平和炭鉱の閉山により夕張鉄道線が廃止となり構内は大幅に縮小され

現在は無人駅になっています。








駅から直ぐのところに歩道橋がありました。


高いところが好きだからと言う訳ではありませんが

ここまで来てただ下から眺めてるのもどうかと思い近寄ってみました。








天使 「なんだかんだゴチャゴチャ言ってますが結局は上ったんですよね」


Mint 「せっかくですから」








多くの人で賑わえば商店や飲食店ができ活気づくのでしょうが

でも町の人にとってはとっても大切な交通手段の一つで

大切な場所の一つなのだろうと思います。







こうして景色を眺めている時に列車が走ってきてくれたら飛び上がるくらい嬉しかったのですが

そんなに都合良くはきませんでした。

でも歩道橋の上からは静かで力強さを感じた雪景色を楽しめました。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道民の森

2010年12月14日 | 道央



ドライブ中に"道民の森"と書かれた看板を見つけた。

看板を見つけたのも何かの縁

と言うことで行ってみることにした。








道民の森と言う名から勝手に想像しつつ進んでいくと

そこは名のとおり森。

こんな風景は北海道には沢山あって

特に珍しくもないだろうと思うかもしれないですが

木漏れ日とか木々の香りがとても心地良く、良い場所を見っけ!と得した気分。








一歩家を出たら当たり前のように車が走る音が聞こえる中で生活してるせいか

森の中の音がとても新鮮で気持ちが良い。

車を少し奥に進めるだけで、まるで別世界のように感じた。


擦れ違う車も人影もなく、森を貸し切ったかのように思う存分森を楽しんだが、それもその筈・・・








冬期間は閉園となっているらしい。

実は道を進んでいる途中で

今年の営業が終了したことが書かれている立て看板を発見したが進んでみた。

きっと心惹かれるものがあったのだろうな~と思う。

途中までしか行けなかったけど素敵な場所との出会いだったな~


道民の森とは石狩郡当別町や樺戸郡月形町にある

森の中にあるレクレーション施設。

パークゴルフ、キャンプ、陶芸館、木工芸館など

6つの地区に分かれており施設も地区によってさまざま。

詳しくはコチラ→道民の森








今日の紹介曲♪


Ambrosia

『 How Much I Fee 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑ 動画が流れるまで少し空白の時間があります。  

Mintが今聴きたい曲↓

Creed  
 
『 With Arms Wide Open 』ここをクリックすると曲を視聴できます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当別ダム

2010年12月11日 | 道央



北海道石狩郡当別町の当別川に札幌土木現業所が施工を進めている建設中の道営ダムで

完成は2012年(平成24年)目標とされている。

完成すれば北海道が管理する多目的ダムとしては屈指の規模の人造湖が誕生するらしい。


当別川上流には青山ダムが建設されていたが治水の整備の遅れ等で洪水による被害を受けたり

札幌市や小樽市の人口増加に伴う水需要の増大に対応するため

1980年(昭和55年)北海道によって当別ダムが計画された。






計画当時から反対運動が強く補償交渉が長期化したり

公共事業再検討の風潮が高まり当別ダムも事業の再検討を迫られた。

また建設費縮減を図るためにダムの規模縮小が図られ

その一環として台形CSGダムへの形式変更となったらしい。


CSGダムとは

日本で開発されたダム型式で、セメントで固めた砂礫を台形に固めて建設する方式のダム。

骨材の優劣に関係なく材料を使用できるため材料の合理化を図ることが可能となり

コストを縮減し経済性に優れており強度もダム建設で満足できる安全性を保てることから

近年注目されている工法であるらしいが、私にはよく分からない。






札幌近郊の人口増加による水需要の増大も重要なことなんだろうけど

今まで住んでいたところがダムの中に沈んでしまうことも当事者にとっては辛いことだと思う。

私もその水を使う札幌市民なんだけど・・・






今日の紹介曲♪


Sting

『 Shape Of My Heart 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑   

Mintが今聴きたい曲↓

Nelly  
 
『 Just A Dream 』ここをクリックすると曲を視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ湖

2010年11月08日 | 道央



雨が降る中、色付く秋を見に行ってきました。

ここは、さっぽろ湖です。









さっぽろ湖とは定山渓ダムによってつくられたダム湖。

札幌市南区の小樽内川をせき止めて作られたそうです。

札幌に住んでいても知らないことって結構あるものだなぁ~と思うのでありました。









晴れていたら、さぞかし綺麗だったんだろうな~と思う景色。

青空と色鮮やかな紅葉を写真に撮れたら最高ですが

でもこれも貴重な秋の一面。

天気に文句を言う前に、折角の秋を綺麗に写せないことに反省(汗)









札幌に住んで結構な年月になりますが、さっぽろ湖を訪れたのは今回が初めて。

雨が降る中を訪れたのでクッキリスッキリとした秋の景色は諦めてはいたのですが

それにしても、このモヤモヤはなかなか凄かったです。

これは初めての訪れを歓迎されていたのか、それともそうじゃなかったのか

なんともモヤモヤとした気分。









今日の紹介曲♪


The Beatles

『 Ticket To Ride 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑   

Mintが今聴きたい曲↓Michael Buble好き~☆

Michael Buble  
 
『 Lost 』ここをクリックすると曲を視聴できます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2010年11月06日 | 道央



先日ドライブ中に見たお気に入りの景色です。

で、場所はどこかと言うと

多分厚真、もしくはむかわだと思うのですが正直なところ写真を撮った私自身が良く分かっていません(汗)








ドライブって、お店だったりイベントだったり何かを目当てに行くのも楽しいし

目的地までの景色やお喋りが楽しかったりもします。

バスや列車とは違って、好きな道を走り、好きな場所で止まれるのもドライブの楽しさだと思うのですが

ドライブ中に"おっ!"と思う景色や光景に出会うことってないですか?

私は"おっ!"と思う景色や光景に頻繁に出会うんです。







最近は"おっ!"と思う回数がどんどん増えてきたので

車を停めず走行中の車から撮ることが多くなってきました。

目の前の信号の色に"おっ!"と思ったり

風に靡いた街路樹に"おっ!"と思ったり

橋や鉄塔や歩道橋や色んなものに"おっ!"と思ってしまう悪い癖があるんです。







その度に車を停めていたら目的地どころか

自分が住んでいる区からも出ることが出来ないかもしれません。

なので走行中でも写真を撮るようになったのですが

でも走行中に撮った多くは残念な写真になってしまうことの方が多いんですけどねぇ。







この時の景色を見た時の私の声が"おっ!"ではなくて"お゛お゛お゛!"だったのか

主人が車を停めてくれ、ゆっくりと景色を眺めたり写真を撮ったりして満足しました。

満足はしたのですが、景色はぶつ切りではないので走行しても私は暫く写真を撮り続けていて

要するにきりがないようです。








今日の紹介曲♪


Paul McCartney & Wings

『 Maybe I'm Amazed 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑   

Mintが今聴きたい曲↓

Revolverheld  
 
『 Spinner 』ここをクリックすると曲を視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りアイス 花茶

2010年11月03日 | 道央



千歳にある手作りアイスクリーム屋さん"花茶"に行ってきました。

季節限定になってるアイスクリームもあるらしく

私は秋らしく"かぼちゃ"のアイスを頂きました。

青空にかぼちゃの黄色が映えていて食べるのが勿体無いくらいでした。

が、写真を撮影後即座に完食しちゃいましたけどね(笑)







場所はと言うと、千歳市泉郷479番地

国道337号線沿いで

道路沿いに"花茶"と書かれたオレンジ色の立て看板があります。

私は始めて訪れたのですが、主人がよく知っているお店で連れて行って貰いました。







ダブルやシングルなどのアイスクリームの種類を自動販売機で買い

次にショーケースの中から食べたい味をチョイスします。

バニラや抹茶などのポピュラーなものの他に"りんご"や"栗"や"じゃがいも"など種類も沢山ありました。

どれもこれも美味しそうで悩むんですよね。

で、悩んだ後もやっぱりアレにすれば良かったかなとか

アレも食べたかったなと思ってしまうんです。







花茶のアイスクリームは花茶農園で採れた旬の野菜や果物や泉郷で育った新鮮な材料が主役になっているそうです。

次から次へとお客さんがアイス片手に花茶の庭でお喋りをしたりくつろいだりしていました。

アイスの美味しさは勿論ですが、風景もとても素敵で天気の良い日は最高です。








こちらは主人が食べたソフトクリーム。

主人は甘いものが苦手なんですがソフトクリームだけは好きなんです。

その主人の好きなソフトクリームの半分は私のお腹の中に入ったようです。

念の為に書いておきますが鬼嫁ではありません(笑)








ところで本日11月3日は文化の日ですが、晴れの特異日でもあるようですね。

ですが今日の札幌は雨や降ったりやんだりで青空が見えることはなかったので

せめてblogの中だけでも青空を!と秋空の写真にしてみました。








日を浴びた花茶の黄色い建物が青空の中で光っていました。

もし花茶に来られる方は、この黄色の建物が目印です。








主人の袖に止まったトンボ。

喉かなひと時でした。

私の靴にもトンボが止まり、これがなかなか動かず

居座られるんじゃないだろうかと思ったくらいでした。

私の靴に止まったトンボの写真は今後どこかでUpしようと思っています。


花茶!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳空港 展望デッキ

2010年10月19日 | 道央



空港には滅多に行くことがなく

展望デッキから眺めるのは初めてなんです。







私の様子を見て主人が"随分楽しそうで、子供みたいだね"と言ってましたが

正直ずっと見ていたいくらい楽しかったです。













動くものを撮るのが苦手ですので大した写真ではありませんが

今回はズラズラと貼った写真をご覧頂ければと思います。

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔の洞門

2010年09月18日 | 道央



樽前山の噴火によって流れ出た火山岩の割れ目が冷えて固まり、長い年月の間に少しずつ侵食されて渓谷ができ

そそり立つ岩壁には約30種類の苔がびっしりと生え

まるで緑のビロードに覆われたような景観は幻想的で空間までも緑に見えます。







そんな幻想的な光景を紹介できたら良かったのですがピンボケ写真の雨あられ(涙)

なしてココゾ!と言う時に失敗するんだかぁ。

天使 「今に始まったことじゃないですよね。進歩が無いと言うか、成長が見えないと言うか。そう言うことでしょう」







ムカッ!とくる天使の言葉に今回は返す言葉もありません。。。とほほ

天使の言うとおり写真は失敗しました。

でも私は十分楽しめました。

えっ、それで良いの?と思ってる、そこのアナタ。

良くないとしても失敗してしまったのですから、しょーがないのです。

私の腕が上達するまでお待ち下さい。








なんてふざけたことばかり書いてしまいましたが

もし可能であればご自身で行かれて、この素晴らしさをご覧になって頂けたらと思います。

遠方の方は、私の上達を暫しお待ち下され。但し上達する保証は全くありませんがぁ・・・








現在は岩盤一部崩落のために洞門内への入場はできず観覧台からのみの見学となっています。

詳しくはこちら→苔の洞門をご覧下さい。







今回の映画紹介は"第9地区"

期待が大きかったからかもしれませんが、期待していたほどではなかったと言うのが私の感想です。

第9地区 Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)
シャールト・コプリー,デヴィッド・ジェームズ,ジェイソン・コープ,ヴァネッサ・ハイウッド
ワーナー・ホーム・ビデオ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽前ガロー

2010年08月19日 | 道央



タイトルにある"樽前ガロー"とは何ぞやと思っている方もいるのでのではないでしょうか。


ガローとは"崖の間を川が流れる場所"と言う意味があり

樽前ガローは樽前山の噴火によって火山灰がかたまってできた岩石を川が浸食し

切り立った岩壁にはさまれた渓谷のことです。







樽前ガローは面積8.6haで

この辺りには天然林など特異な自然景観が見られ自然環境保全地区に指定されています。








樽前ガローの地図

国道36号線沿いに樽前ガローの看板があります。

看板から山の方に約4km向かって行くと更に樽前ガローの看板があります。

この時は勢いあまって看板を通り過ぎてしまいUターンして道を戻った為

写真には看板の裏側が写っています(苦笑)








熊出没注意の看板がありました。

ここ最近この辺りで熊が出没したと言う情報はないようですが

木が生い茂っていたり砂利道のところがあったりと1人では少々心細くなるようなところでもあります。







樽前ガローの素晴らしさは切り立った絶壁が苔でビロードのように見えることなのですが

時期が少し早かったようで苔がまだ青々としていなかったことと

写真を上から撮っているので本当の素晴らしさをお見せすることができず残念です。

下に降りることも出来るらしく、苔の生えた岩壁の様子を違う角度からご覧頂けたのかもしれません。

態度はデカイですが小心者ですので熊出没の看板が無くなったら下に降りてみたいと思います。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支笏湖

2010年08月11日 | 道央



札幌から車で約1時間のところにある支笏湖。

凄く遠い訳ではありませんがパッと行ってパッと帰って来れる距離でもなく

今まではあまり行く機会がありませんでした。


今回も目的地は別の場所なのですが

通り道だったので少し支笏湖で寄り道をすることにしました。






訪れたのは少し時を遡った5月末だったのでそれほど人はいませんでしたが

今の時期は湖で遊ぶ人やキャンプをする人などで賑わっていると思います。

支笏湖には幾つかのキャンプ場や温泉があります。







海に行くよりも湖の方が近いところに住んでいたことがあって

頻繁に湖に遊びに行っていたことがあります。

湖を見ていると不思議と気持ちが穏やかになってきます。


足を湖水に浸けたままボンヤリとしている時間は

あの頃の私にとっては最高に気持ちの良い時間でした。

まぁ思えば、ジェットスキーは出来ないしスワンのボートは疲れるしでボンヤリしてる以外にすることがなかったような気もします。







行きは支笏湖で寄り道をしたので帰りは寄るつもりがなかったのですが

太陽が沈まずに待っていてくれたのです。

例えお腹が空いていたとしても見たいテレビ番組があったとしても

寄らずに帰ることができるでしょうか。

と言うわけで再び寄り道。








これは私の影です。

シークレットブーツを履いていないのに、めちゃめちゃ足が長い。







色々とおバカなことを書きましたが、これは普段の私ではありません。

多分暑さのせいだと思います。

暑ければ暑いほどテンションが上がる私ですが

数日前からこの暑さが辛いと感じるようになりました。

天使 「今頃ですか?頭の回りだけではなく感覚まで随分と鈍いのですね」




支笏湖ビジターセンター


支笏湖の地図








今日の紹介曲♪


Ashford and Simpson

『 Is It Still Good to Ya 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑   

Mintが今聴きたい曲↓

Revolverheld  
 
『 Spinner 』ここをクリックすると曲を視聴できます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸外炉峠駐車公園

2010年07月18日 | 道央



美瑛の素敵な景色をたっぷり楽しみ、後はゆっくり家に帰るのみとなりました。

その帰り道、主人の「夕陽を見に行く?」の言葉に大喜びの私。







ところが主人がボソッと「間に合うかな・・・」

夕陽が綺麗に見える眺めの良い場所がどこなのか

そこまでどのくらいかかるのか私には分からなかったのですが

でもどうもギリギリらしい。

空の様子を見ながら運転する主人と、助手席で沈まないでと拝む私。









間に合いました。

夕陽をよくご覧になる方はお分かりだと思いますが

太陽は沈みだすと結構早いんですよね。

目的地に着いてから、太陽が完全に山に隠れてしまうまでの時間が4分でした。

もしも信号に1回多く引っかかり、そしてカメラの充電が切れ入れ替えをし、更に車から降りた時にけつまづいていたとしたら

きっとアウトだったと思います。

本当にギリギリセーフでした。

この慌てぶりですから、斜めっていてもピンボケでも仕方ないことをご理解頂けるんじゃなかと思います(苦笑)







何故急に猫バスの写真?と思われるでしょう。

実は私も、どうしてココに猫バスがあるのかな?と思ったのですが

主人が連れって行ってくれたこの場所は"戸外炉峠駐車公園"と言いまして

戸外炉→「ととろ」と読むことに気付きました。

私は始めて訪れた所ですが、夕陽を見るのには最高の場所です。

調べてみたら夜景スポットと書かれていましたので、夕陽が沈んだ後も楽しめる公園のようです。

戸外炉峠駐車公園の所在地は深川市音江町国見。地図はコチラです→戸外炉峠駐車公園の地図


詳しいことをお知りになりたい方は→深川観光情報の中に書かれていますのでご覧下さい。


美瑛の景色だけでも十分満足していたのですが、最後に夕陽を見ることもでき主人に感謝。

感謝を込めビールを1本おまけしようか思案中(笑)





今日の紹介曲♪


Emerson, Lake & Palmer

『 From The Beginning 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使お薦めの曲↑   Mintお薦め↓

Ricky Martin & Christina Aguilera  
 
『 Nobody Wants to Be Lonely 』ここをクリックすると曲を視聴できます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北陸銀行 江別支店

2008年04月29日 | 道央



旧町村農場、そして飛鳥山公園の後にやってきたのは

江別駅近くの「旧北陸銀行 江別支店」です。



住所で言うと江別市2条2丁目のようです。

現在はcafe and rest-bar「OLD-e」として営業しています。










2条2丁目付近までは迷わずに行けたのですが

建物が見つからずウロウロ

駅に戻って尋ねてみようかなぁ・・・と思ったのですが

今日はまだメロンジュースしか食していないことを思い出し

直ぐ近くにあったお店に入ることにしました。


で、注文と共に「ここら辺りに昔の北陸銀行はありませんか?」と尋ねてみました。

すると「ここですよ」と

北陸銀行と書かれた扉が店内にあることを教えて下さいました。



教えて貰わないと分からないような小さな物ではないのですが

でも教えて下さるまで気付かなかったのでありまするぅ。



普通気付くだろうぉ~と思ってる、そこのアナタ。



お腹がすいていたので頭の回転が鈍くなっていたのだと思われます











旧北陸銀行は大正8年に建てられたそうです。

昭和28年に大きな火災があり

それによって多くの建物が消失しているらしく

旧北陸銀行の建物はとても貴重な建物として

平成14年に登録有形文化財として登録されています。








大正8年に建設された時は十二銀行札幌支店の営業所としてだったようですが

昭和18年に合併により北陸銀行江別支店となったようです。


江別で初めての金融機関として設置され

昭和41年まで銀行として営業していたとのことです。











「OLD-e」は

とても雰囲気のあるお店でした。


営業されてるお店の方達は有形文化財と言うことで気を使うことも多いと思いますが

こう言う場所で食事をしたり

ゆっくりとした時間を過ごせるのは嬉しいです。











面白いメニューがありますのでご覧下さいませ。


"昭和の給食"がメニューになっているんです。


さぁ~アナタなら、どれになさいますか?




ん?ちょっと待って。




昭和?




Mitって今18歳の筈。




ってことは何年生まれなんだろぅ?




昭和のことを知っててはいけない年のような気がします(爆)









では雰囲気と一緒に食事も頂くことにします。

Mintが今まさに食べようとしてるのは

"和風みーそそーすパスタ"

だたっかな?


一字一句間違ってないかと言われたら全く自信ありませんが

でも大方あってると思います。

こんなアバウトな感じでイイんだろうか?








見て見て!

温泉卵ちゃんのプルプルンがたまらなぃ~~


もう食べるのが勿体無いくらいですわぁ。

と言いつつもパクつくMintでありました。

息もせずに食べたんんじゃないのって言うくらいペロっと頂きました。










江別はレンガの町として有名ですが

やきものとも縁の深い町でもあるのです。



Coffeeの器ですが江別産のやきものだそうです。










「お店で使用してる食材は出来得る限り江別産を使用し

グラスや食器も江別市内で活躍されている方々の品物を使って戴くことにより

現代の江別の顔も知って頂きたいと思っています」

多少要約しましたが、このようなことがメニューに書かれていました。



建物もそうですが、拘りを持ったおもてなしを受け

とても素敵な時間を過ごせました。










お店の方々もとても親切で色んなお話しを聞かせて下さいました。

サービスや雰囲気もとても重要ですが

ちょっとした言葉や話しで

何倍も素敵な時間になるんですよね。


美味しい食事と素敵な時間に感謝のMintでありました。










江別の散歩もこれで一旦完結となりますが


ただ・・・ただですねぇ。



旧北陸銀行の建物を撮るのを忘れてしまったようでしてぇ。


やってしまいましたぁ。。。



そんな訳でまた近々江別に行こうと思います。



- 完 -









今日の紹介曲♪



 Bonnie Raitt


『 I Can't Make You Love Me 』ここをクリックすると曲を視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする