朝里3
2006年07月25日 | 海
大きな空、大きな海、そして海鳥たちと出会えました。
今日の写真には海鳥がどこかに写っています。
少ししつこいくらいかもしれませんが
そんな写真をご覧頂きながら
朝里と言う町の紹介をしてみたいと思います。
あっ

トップの写真だけは海鳥は写っていません。
探された方ごめんなさ~い。


江戸末期に拓け
明治35年に朝里村成立
昭和15年小樽市と合併になる。
ニシン漁で江戸末期から豊漁が続いたが
昭和29年の大漁が最後となった。
近年はサケの大漁もあり今でも数戸が漁業を営んでいる。


「いなり坂」
国道5号線にある朝里十字路から朝里駅に通じる道の途中にある細い坂道。
昔、坂の曲がり角に稲荷神社があったことが名前の由来だそうです。
以前この坂の辺りには朝里村役場、郵便局、漁協などがあり村の中心部だったようです。
「なべこわしの坂」
望洋台に続く緩やかなのぼり坂。
昔、馬の背に荷物を乗せこの坂を通った際に
馬が転倒しかけ新しく買った鍋が壊れた・・・
これが坂の名前の由来の通説と言うことで真偽は定かではないようです。


札幌定山渓温泉から小樽市に通じる道道1号線。
紅葉の名所としても有名なところらしいです。

朝里川温泉郷から朝里ダムに向かう途中に建設されたループ橋。
昭和61年に北海道で始めてのループ橋が開通。
ここも綺麗な景色が見れるようです。

朝里ダムは1993年に完成。
オタルナイ湖は朝里ダムによって出来た湖で
ループ橋から見るオタルナイ湖の景色も素敵みたいです。


ホテル、キャンプ場、散策路、スキー場などがあり小樽の奥座敷と言われる温泉郷。
スキー場に訪れたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみにMintはスキーは苦手です


中山美穂が出演していた映画「ラブレター」の舞台となった場所・・・だそうです。


現在は廃線となってしまいましたが以前は朝里と銭函の間にあった駅です。
朝里―張碓―銭函
明治38年に開業
昭和53年無人駅
平成2年には7月~8月のみ営業の臨時駅
平成10年通年停止
平成18年廃線
停止になってから廃線になるまでに8年かかり
その間駅に列車が止まらなくとも時刻表に駅の名前が記されていたと言う珍しい駅です。
現在張碓の駅に通じる道がなく
徒歩でさえこの駅に到達することが不可能な不思議な駅だそうです。

今回紹介した場所は車でなければいけない場所が多く
Mintが実際に行き見てきた訳ではないのですが
朝里の町紹介と言うことで載せてみました。
秋になったらレンタカー借りて紅葉を見てきたいなと思っています

Bill Withersの『Just the Two of Us 』を聴きながら



『Just the Two of Us』は、このアルバムの15番目です。