朝里3
2006年07月25日 | 海

大きな空、大きな海、そして海鳥たちと出会えました。
今日の写真には海鳥がどこかに写っています。
少ししつこいくらいかもしれませんが
そんな写真をご覧頂きながら
朝里と言う町の紹介をしてみたいと思います。
あっ

トップの写真だけは海鳥は写っていません。
探された方ごめんなさ~い。


江戸末期に拓け
明治35年に朝里村成立
昭和15年小樽市と合併になる。
ニシン漁で江戸末期から豊漁が続いたが
昭和29年の大漁が最後となった。
近年はサケの大漁もあり今でも数戸が漁業を営んでいる。


「いなり坂」
国道5号線にある朝里十字路から朝里駅に通じる道の途中にある細い坂道。
昔、坂の曲がり角に稲荷神社があったことが名前の由来だそうです。
以前この坂の辺りには朝里村役場、郵便局、漁協などがあり村の中心部だったようです。
「なべこわしの坂」
望洋台に続く緩やかなのぼり坂。
昔、馬の背に荷物を乗せこの坂を通った際に
馬が転倒しかけ新しく買った鍋が壊れた・・・
これが坂の名前の由来の通説と言うことで真偽は定かではないようです。


札幌定山渓温泉から小樽市に通じる道道1号線。
紅葉の名所としても有名なところらしいです。

朝里川温泉郷から朝里ダムに向かう途中に建設されたループ橋。
昭和61年に北海道で始めてのループ橋が開通。
ここも綺麗な景色が見れるようです。

朝里ダムは1993年に完成。
オタルナイ湖は朝里ダムによって出来た湖で
ループ橋から見るオタルナイ湖の景色も素敵みたいです。


ホテル、キャンプ場、散策路、スキー場などがあり小樽の奥座敷と言われる温泉郷。
スキー場に訪れたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみにMintはスキーは苦手です


中山美穂が出演していた映画「ラブレター」の舞台となった場所・・・だそうです。


現在は廃線となってしまいましたが以前は朝里と銭函の間にあった駅です。
朝里―張碓―銭函
明治38年に開業
昭和53年無人駅
平成2年には7月~8月のみ営業の臨時駅
平成10年通年停止
平成18年廃線
停止になってから廃線になるまでに8年かかり
その間駅に列車が止まらなくとも時刻表に駅の名前が記されていたと言う珍しい駅です。
現在張碓の駅に通じる道がなく
徒歩でさえこの駅に到達することが不可能な不思議な駅だそうです。

今回紹介した場所は車でなければいけない場所が多く
Mintが実際に行き見てきた訳ではないのですが
朝里の町紹介と言うことで載せてみました。
秋になったらレンタカー借りて紅葉を見てきたいなと思っています

Bill Withersの『Just the Two of Us 』を聴きながら



『Just the Two of Us』は、このアルバムの15番目です。
何度も「へ~~」と画面見て言ってました。
物知りですな~
なかなか行けない幻の駅、探検してみたい・・・
>久々に社会の勉強をした気分です。
では講習料金を頂きます。
な~んちゃって
実はMintも今回知ったことが多いです。
ブログに載せる為に調べたんです。
Mintも、やまさんと同じように「へぇ~」なんて言いながら朝里の町のことを知り勉強になりました。
張碓は鉄道マニアには「たまらない~」ところみたいですよ。
でも行くにはかなりの危険と刑法にひっかかる可能性もあると書かれてました。
やまさんのハーレーで行くことは出来ないみたいですねぇ・・・
道としてはカーブの蔽い山道なのですが、道路は全舗装ですのでゆっくり走ればそれほど難しい道ではありません。(夜間はちょっと怖い)
途中の朝里峠あたりでは、運がいいとキタキツネにあえます。
秋の紅葉時期は、錦絵の中のすばらしいコースとなります。
是非、秋のレポートを期待します。
一足お先の夏コースですが・・・・・
http://page.freett.com/odepapa/sapporoko.htm
なお、朝里川おんせんからキロロに続く道も、すてきです。
意外と演歌も好きですよ。
僕らの世代は(ベストテン・夜ヒット)歌謡曲もロックも演歌も共存してましたからね。
物思いにふけるには良さそうな景色です。
Mintさんは何を想ってたのでしょう?
朝里、ニシンと聞けば、「石狩挽歌」・・
とても情緒のある歌詞です。
”燃えろ篝火朝里の浜に 海は銀色 にしんの色よ ...”
小学校二年のとき、シベリヤから引き揚げてきた父を函館まで迎へにいったとき、
旅館の夕食はニシンでしたね。
とても美味しかった記憶があります。
”あれからニシンはどこへ行ったやら・・”
周囲に集落がなく、駅に行くのに海から上陸しないと行けないという珍駅として有名でした。張碓駅は今年の3月に廃止され、撤去作業が行われてます。
次のマニアの聖地は室蘭本線の小幌駅でしょうね。
色んなところを回ってるグルメパパさんは
朝里峠からの景色をご覧になっていらっしゃるですね。
秋にはかなり綺麗な景色が見れそうですね。
グルメパパさんも書かれていたようにカーブが多い道のようですね。
秋に紅葉を見に行けるといいな~と思っています。
ベストテンも夜のヒットスタジオも知っていますよ(笑)
そう言えば曲名に小樽が付いた演歌があったよぅ~な気がするんですが・・・
今は思い出せませんが(汗)
この海を見ながらMintは何を思っていたかと言うと・・・
お腹すいたなぁ~~~(爆笑)
「石狩晩歌」って曲は誰が歌ってましたっけ?
なんとなくわかるよぅ~な、でもイマイチ思い出せなくて・・・
ニシンがまだ大漁な時はよく食されていたのでしょうね。
今もスーパーには売っていますが何故か食する機会が少ないです。
春さんにとってニシンは思い出のあるものなのですね。
へぇ~「ラブレター」と言う映画がそんな影響をもたらしていたなんて全然知りませんでした。
しかもラブレターも記憶になかったりします(汗)
もう撤去の作業をしてるんですか。
では本当に張碓駅の姿を見ることもなくなるんです。
やっと九州地方も梅雨明け宣言が出ましたね~
トップの写真…あはは
ふと読んでいて気づいたのですが、文字の並べ方がとても綺麗なんですけど、そうなるように書かれてます?
三角型や逆三角型に並んでいますよね?読みやすいうえ、綺麗な配列に関心しちゃいました!
あれ~海鳥探されたんですか。
真剣に見ても海鳥は発見出来なかったですよね。
失礼しました
全部海鳥が写った写真にしたかったんのですが
なんとなくトップの写真が好きだったので載せちゃいました。
文字の並びですか。
これは偶然に形になる場合もありますし
意図的に文字を並べる時と両方なんです。
ダラダラ書いてると必要のない文字を書き込んでしまうことが結構多いんですよ。
それで文字数を決め必要のない文字を削ると
文章が分かりやすくなったりすることがあるんです。
なかなか上手くいかなくてバラバラの方が多いですけどね。
札幌~小樽間の電車内から見える景色でもありますよね。
あの家のくたびれた感じに、僕は惹かれるんです
秋の朝里も楽しみにしていますよっ