ラジオの「ラ」に半濁点♪むーよーりねーあー♪

2013&18年大阪マラソン2015、17&18&19&23年北海道マラソン
練習&ジャンク&無線日記♪

全数把握やめて得する人

2022-08-25 18:40:00 | 日記
全数把握についてです
1、診療所のHER-SYSについてですが、新規登録1人あたり3分から3分15秒です
(キラキラネーム、入力しにくい)
2,保健所はすでにリスクある人だけを区の保健所followにして、
ほかは、保健所からの電話は無い
(すでに高リスク群&SPO2低下している人のみfollow)
3、保健所への電話はかかってくる
(だってしんどいから、なんかいい方法ないか誰かに聞くわな)
4,損保会社、支払困ってる
(こんなに流行すると考えてなかった、考え甘すぎ)

医療機関がパンクしそうな理由は、全数把握が問題ではないです
問題すり替えてるのは、だれや?
僕の想像では
1、損保会社の陰謀
2,保健所バイト君(でも結構、給料高いで)

10日間のコロナ自宅療養が入院扱いで損保からお金もらえるってことですが、
そういう契約なんだから、損保会社はらうべし!!!
中には「療養期間伸ばすために、『しんどいふりする』人がいる」
とのことですが、
そもそも、交通事故の保険金、「整骨院リハビリ継続」なんて
『しんどいふりする』全部同じですですから、何をいまさら、、、

損保会社、地震の時は払わんし、コロナも払わん?
企業努力問題あるのと違うかな?
(そのくせ交通事故後のリハで整骨院に払うのはなんでやろ???)
それとも保険のシステム設計(掛け金、支払額、発生率の見積もり)が
甘すぎるだけ?有能理系人材を雇うべし!

結論
「軽症者は自宅で安静」とか「HER-SYS入力大変」とか言っている
テレビのお医者さんに騙されるな
保険に入っている人は、コロナかかったらただの自宅療養ではなく
病院に行って検査受けて陽性確認して病院でHER-SYS入力してもらって
保険金は満額もらいましょう
(みなし陽性では、保険金の支払いがNGの場合がある、というのは、
医師の診断と自宅療養の指示が必須のため)

5類引き下げよりも、発熱での入院適応時に入院受け入れできる病院の確保が先

2022-08-06 08:40:11 | 日記
5類引き下げが医療機関や保健所の負荷を減らすものにはならないと思います。

①今はそこそこ若い人が感染しているので、
HER-SYS入力は自分のスマホでしている
②医療機関から電話かけて患者さんに状況確認しているのは少なく、
保健所も入力内容から自動で重症とかを判断している
③施設、医療機関でのHER SYS入力に慣れてきている

それよりもたまに重症になる人(1000人に5ー10人ぐらいか?)
事前登録が出来てないとどうなるか?
この病気の特徴として悪くなる人は、
初めの3-4日でどんどん悪くなっていく
(インフルエンザみたいに瞬間湯沸かし器みたいな経過ではない)
発症時に登録できていれば、3-4日で悪化した時に前兆もあり入院の段取りを始めるときに、準備ができるわけですね。
もし登録していない場合は
①急に救急車呼ぶ
②病院探す
③探せるわけない!
受け入れる病院側に立って考えればわかりますが、大阪府内で1日100人ぐらいでしょうか?
院内感染に社会もうるさいわけで、「わざわざ院内感染の元になる人」を
救急で喜んで受け入れるわけないですわな。
他疾患でも「金にならず手間のかかる症例の緊急入院はなるだけ避ける」のが、
今の救急外来の方針ですし、(そもそも緊急で稼働する病床を感染症専用にはそれほど多数確保していない)
PCIでもそうですが、electiveな症例を好むわけですよ。
コロナでの入院も日本の病院ではelectiveな入院を好むわけですね

どこかの知事が言ってます
「全数把握は必要ない」
でも、緊急入院が必要になった場合の対応が難しいこの疾患で、
事前に患者さん把握がないと、救急車の大混乱を招くことをお忘れなく!

あっ、ちなみに現在のコロナでの入院の流れ(HER-SYS入っていれば)
①入院適応に関して保健所が段取り
②入院先確保され、民間救急車が迎えに来る
悪くないと思いますけどね。
やはり、身の安全、万が一(千に5ぐらいか?)を考えれば、
確定診断して、HER-SYS登録すべし


トンガの津波

2022-01-16 15:10:00 | 日記

トンガの噴火、ニュージーランドで噴火の音が聞こえたそうです

その距離1991km

日本で例えると、

京都で「ドーン」となったら、

1763km離れている台北(台湾の北の方)で「音が聞こえる」レベルの噴火です

そりゃだいぶすごいぞ