goo blog サービス終了のお知らせ 

八国山だより

ノーサイレントマジョリティ!ごまめの歯ぎしりといえど、おかしいと思うことはおかしいと自分の意思を発信しなければ

読書録 -『日本の戦争力』

2006-02-13 11:04:54 | 日々の雑感
小川 和久著『日本の戦争力』を読んだ。

概略として本の帯を紹介すると次のような内容である。

第 1 章-自衛隊の「戦争力」 いびつな自衛隊で本当に日本を守れるのか?
第 2 章-アメリカへの「戦争力」 アメリカにとって、日本の重要度はいかほどか?
第 3 章-テロへの「戦争力」 日本はアメリカとどう付き合っていくのか?
第 4 章-イラクにおける日本の「戦争力」 自衛隊のイラク派遣は間違っていたのか?
第 5 章-北朝鮮への「戦争力」 本当に北朝鮮は日本を攻めてくるのか?
第 6 章-日本国憲法の「戦争力」 平和国家をつくるためには、憲法 9 条をどうすべきか?

一部だけ紹介すると次のようなものである。

第1章は自衛隊の姿を知る上で興味深かった。
日本の自衛隊は5兆円を超える予算をもっており軍事大国と考えられがちだが、実際には、日本の自衛隊の兵力は非常にいびつで、潜水艦捜索力と掃海力、そして防空力だけが世界水準で、それ以外はまったく他国と戦争できるような力には達していないとのこと。アメリカの戦力を補完するような形でしかない。水泳だけが突出したあとは凡庸なトライアスロンの選手といったたとえがされていた。

第2章、日本の重要度について。
・日本には安保タダ乗り論のような議論があるが、アメリカの圧倒的な軍事力の前に片務的ではない軍事同盟を結んでいる国などない。アメリカは自国の国益のため戦略的同盟を結んでいる
・日本にアメリカが置いている艦艇用燃料、弾薬はアメリカ本土以外では世界で最大。
 燃料については神奈川県鶴見はアメリカ本土を含めても第2位の備蓄量。
・アメリカ海軍艦艇に「母港」を提供している国は日本だけ。
・米兵による刑事事件や軍による事故について、首脳が謝罪しているのは日本に対してだけ。


北朝鮮については、日本はすでに北朝鮮の暴走を抑止する2つのシステムを手にしているとのこと。1つは日米同盟(日米安全保障条約)、もう1つは国連軍である。日米同盟でいえば、北朝鮮が万が一にも日本にミサイルを撃ち込めば金正日体制どころか北朝鮮という国家そのものが消滅するするほどのお返し(空母や弾薬庫保管分では600発。空母機動部隊も考えれば理論上は3,000発)を覚悟しなければならず、その現実をふまえて外交を考えるべきとのこと。
国連軍については、朝鮮戦争のときにできた国連軍が今でも日本に存在しており、万一のときには、在日・在韓米軍も国連軍となって北朝鮮への抑止力になる由。


憲法第9条については、"解釈の幅が広すぎるので改正すべきである。憲法改正をしない国の方が世界的に珍しい"との見解である。小川氏の説はではこうである。
日本人は憲法前文と第9条を不即不離で一体のものと見なし、どちらも戦力・戦争の放棄をいっていると考えるが、海外の日本国憲法研究者の解釈はこうである。
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とは、国連を中心とする各国との安全保障体制のなかで生きてゆく、という意味であり、9条は侵略戦争を禁じた規定であり、侵略戦争をせず防衛戦争に徹する自衛隊は9条にに即した存在である。その自衛隊を世界の平和を実現するための国際共同行動に参加させることは9条とは矛盾せず、それどころか前文からは積極的に参加させなければならない。

どこかで聞いたことのある考え方だと思ったら小泉首相がイラクへの自衛隊派兵計画の発表にあたって、憲法前文のこの部分を引用していたのだった。それもそのはずで小川氏は"小泉総理の直属アドバイザー"(JAM THE WORLD 1/11/2006)ということである。
余談ながらこの記事の中にあった「小泉さんはブッシュのポチじゃなくて、ポチのふりをして上手く立ち回っている」という小川氏の見解は、立場上そう言っているのかも知れないが、間違っていると思う。国民を危険な目に遭わせようとする米国産牛肉の輸入再開、郵政民営化による国民資産の米保険業界売り渡し(の可能性、たとえば新生銀行のような)を考えれば。

なお、小川氏も特定の宗教様式を持つ靖国神社への参拝は憲法違反とお考えのようだが、小泉首相はアドバイザーの意見に対しても聞く耳を持たないようだ。栗本氏の言うようにもう「意地」だけなのだろう。

憲法前文は、わが国の平和・安全はもちろんのこと、国際紛争を武力で解決することには絶対に与せず、あくまで国際協調の精神に立って、平和的に解決することに努力するということではないのだろうか。民族自決権と他国の主権を厳格に尊重すること、諸国家・諸民族の平和的共存を追求することを、万国に共通する「政治道徳の法則」として尊重しようというのではないのだろうか。

小川氏は日本のイラク戦争支持は筋が通っていると主張する。イラクはかつて大量破壊兵器を開発し、生物・化学兵器を保有し、クルド人に対して化学兵器を使った。大量破壊兵器保有の疑惑を積極的に晴らそうとしなかった。そんな疑惑国とテロリスト集団が結びつくことは日本にとって脅威となるからとのこと。非戦論は現実の危機を見ない感情論だと。

だが、ネットで調べるとステファン・ペレティエ博士(元米陸軍戦争大学教授・イラク・クルド問題専門家)がこう述べている。「ワシントンの国防情報局は、毒ガス使用地域に調査団を派遣し、その調査の結果、クルド人を殺したのはイラクではなく、イランの使った青酸性のガスだ、という結論に達しました」「『イラクがクルド人に毒ガスを使った』というアメリカ国務省の主張は、イラク政府の評判を落とし、イランとの戦争からの復興を困難にし、アメリカが、イラクをコントロールできるようにするための、単なる宣伝道具だったのです」


また、週刊金曜日(2003.2.7)で、成澤宗男氏は「誰がイラクに生物化学兵器を与えたか」の記事(の中で、「そもそもイラクにその兵器を与えたのは、他ならぬ米国自身だ」と述べている。

さらに2003年3月7日、国連主任武器査察官ハンス・ブリックスとモハマド・エルバラダイが国連安保理で行った報告ではイラクが多くの点で査察に協力していることを強調していた。

大量破壊兵器についても、2004年10月7日の読売新聞で、「イラク大量破壊兵器、開発計画なし…米最終報告」とある。

したがって前提条件がくずれた以上、小川氏の説は疑問である。氏がこのような事実を知らないはずはないと思われるので、意図的にネグレクトして牽強付会の説を唱えているのではないか。

ちと浅薄な読み方かもしれないが以上のような感想である。


金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった[大橋巨泉氏]

2006-02-01 14:10:42 | 日々の雑感
TV WARS

(テレビがつまらなくなってしまった)1つの原因は、編集技術の大進歩です。(中略)僕は、たけしは例外として、あとは生と同じようにやっていたんですよ。例えば、「クイズダービー」は、30分番組で中身が26分だったんですが、絶対に27分しか撮らせなかった。今そういう伝統が残っているのは「徹子の部屋」ぐらいじゃないですか。(本文より一部抜粋)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日経ビジネス(ネットでは日経ビジネスExpress)誌に面白い記事があった。

金持ち、勝ち組、インテリには当てはまらないが確かにテレビを見ることは少なくなっている。朝こそ時計代わりになんとなく点いているが。

子供にもテレビは1日最大1時間半までと申し渡してある。仮に1日2時間とすると小学校の総授業時間数より多くなるので。キレやすくなる、集中力が欠如するなどの弊害もあるようので。子供も今のところはそのルールに従っている。

我が家できまって見る番組と言えば子供と一緒に「ブラックジャック」、「名探偵コナン」、それに「さんまのからくりテレビ」ぐらいか。子供は他に「ゾイドジェネシス」、私は他に時々ある池波正太郎作の時代劇「鬼平犯科帳」、「剣客商売」ぐらいか。ちょっと前までは「熟年離婚」もあったか。あとは映画やスポーツ番組などお気に入りがあれば見るくらいである。

2011年7月に地上波が完全デジタル放送化され、現在のブラウン管テレビが使用できなくなるが、スカパー!に加入していてアニメ、時代劇、スポーツ番組はそこでみることができるので、買い替えのつもりはない(つまり地上波が見られなくなってもいっこうに困らない)。

ニュースはネットで得られる。テレビ、ラジオより早く得ることもある。

身内のことならいざしらず誰それがくっついたとか離婚したとかの芸能ネタは一切興味がない。なんでそんなことを詮索したがる。あんたの生活にどんな影響があるんだと思ってしまう。芸能リポーターという人種にはメシの種なのだろうが。
ライブドアや楽天のテレビ局買収の際に、「電波の公共性」と言われたが、これのどこに「公共性」があるのかと感じた。のぞき見ではないのか。

そのくだらないことに使われている陰で大事なことが人目に触れずに進行してゆく。数年前のミッチー・サッチー騒動がワイドショーで採りあげられ世間の耳目を集めている間に有事関連6法案が成立してしまった(記憶が正しければ)。
昨日も書いたが先の衆院選でのこともある。

金持ち、勝ち組、インテリがまたテレビに戻ってくることはあるのだろうか。




日本語で話せ

2006-01-23 03:03:01 | 日々の雑感
仕事がらみの話題をひとつ。

日経の夕刊は先週1/16より紙面構成が変わって現在一面には「おじさんは怒ってるぞ」というコラムが掲載されている。1/20の夕刊では「日本語を話せ」というタイトルになっている。採りあげられているのはパソコンで使われている表現である。たとえば

・「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます」
・「共有違反」

上の例では、"不正な処理って、おれがどんな悪いことをしたっていうんだぁ!?" というわけである。

初めてパソコンを使う人のとまどいがこうした表現やマニュアル(取り扱い説明書、略して「取説」=とりせつ)のカタカナ用語であろう。



この記事の中でパソコン用語がこなれない理由として、米国パシフィック・ドリームス社社長酒井謙吉氏が「言語に忠実に、という要望が多いので、あまり意訳の余地がないんです。この方がわかりやすいと思っても勝手には…」と説明している。
コンピュータのハード/ソフトウェア、ネットワーク機器の翻訳を請け負って勤め人時代を含めて16年になる自分も同じ意見である。

コンピュータ関係の用語、特に新しい概念を表す用語の場合は、最初に技術者が英語をカタカナ読みにしたものでやりとりするので、彼らにはその方がわかりやすい。この方がわかりやすかろうと翻訳者が苦労して考え抜き、漢字を使った言葉を造語したとしても、技術者にはすでにカタカナ語として概念が固まっているので下手に日本語化されてもわかりにくいということであっさり却下される(日本語されたマニュアルは、技術者かそれに相当する知識を有する者によって、翻訳されたその概念の説明などが正しく訳されているか技術的なプルーフ(吟味)が行われるため)。

思うに現代の翻訳者に、技術者も納得するほどの気の利いた造語を生み出す能力があればおじさんたちを怒らせることもなかったかも知れない。その点、社会、自由、権利などの用語を作り出した明治の人たち(福沢諭吉など)には敬意を払いたい。漢文の素養の有無が造語能力の差となっているのだろうか。

もっとも一般ユーザーではなくプログラマー、システム管理者を対象としたマニュアルは従来どおりカタカナのままがわかりやすいのだろうが。




小泉さんって、「欠情」なんだ

2005-12-29 05:29:47 | 日々の雑感
この数日は実務がたてこんでいて他のブログなどを読むことしかできなかったが、この間に面白いページを見つけた。「阿修羅」さんという方のHPに週刊現代の2005/12/24号の栗本慎一郎氏の記事「パンツをはいた純一郎」というが掲載されていた。

以前雑誌AERAの記事の中でで祖母の葬儀に訪れた前妻との間にもうけた三男をを追い返したということが掲載されていた。

また、イラクで香田証生さんという人が人質になり自衛隊の撤退を要求された際に間髪をおかずに「テロに屈しない」と発言し、結果的に香田さんは殺害されてしまった。脅しに屈した形での撤退は何かと影響が多いが、もっと交渉の余地の含みを持たせた内容の発言であればあるいは助かる道もあったやに思う。

こうしたことから小泉氏は「冷酷」な人間だと思っていた(そして国民ひとりの命さえ守れない情けない内閣と)。

この記事では栗本氏は「欠情」という言葉を使っていた。前妻とは3人目がお腹のなかにいるときに「離縁」したとのこと。確かにそんな状態の嫁さんを放り出す旦那は情に欠ける。前妻が痛みを感じていると想像する力がないのではないか。

なおその離縁の理由が、前妻の弟の弁では、「前妻の一家が創価学会の会員だから」(小泉は創価学会が大嫌い、とのこと)。これが事実なら、結婚する前からそんなことはとっくにわかっているだろうになぜ結婚をしたのか非常に疑問である。何らかの政略結婚なのか。

また、例の靖国参拝問題、世を処していく際、自分も個人的な思いは思いとして、公の立場としてそれとは異なる行動を取らねばならないことがあり、一国の首相としては控えるべきでもっと大人になれ、小泉クンと思っていたが、栗本氏によれば

<以下引用>
「きっと誰かが、『靖国に行って、個人の資格で行ったと言い張ればウケるぞ』と吹き込んだのでしょう。で、ウケた。少なくとも彼はそう思った。
 それに対して、中国、韓国が激しく抗議するものだから、彼は単純に意地になった。批判されるとますます意地になる人がいますが、彼はまさにそのタイプです。
<引用終わり>
なぁーんだ、ただのガキじゃないか、その反応。┐('~`;)┌


「忍」- もう1つの2005年を表す漢字

2005-12-22 04:55:36 | 日々の雑感
【記事】
2005年の漢字は「忍」、社会への不満度高く
2005年12月20日 11時10分(nikkeibp.jp)

クロス・マーケティング(本社:東京都中央区)が2005年12月19日発表したアンケート調査結果によると、「2005年を表す漢字」で「忍」の字が1位になった。不況のほか、政治・経済などに明るい話題がなく「忍耐の年」とした人が多かった。

全国の18~69歳の男女を対象にしたインターネット調査で有効回答数は2261件。その結果、「忍」が106件で最も多かった。2位以下は、「乱」(75件)、「変」(66件)、「苦」(55件)、「耐」(46件)で、トップ5内に「忍耐」の文字ができた。

理由は、社会の暗い事件や事故が多かったこと、生活に変化があったことなどを挙げる声が多かった。


今年の世相としてはやはりこちらの調査結果の方が正しいように思う。自分が考えた世相を表す今年の漢字
「変」という字も3位にランクされている。同じように感じている人がいたということだろう。

「忍耐」、我慢していれば今まではやり過ごすこともできたが今後はどうだろうか。
政府による「格差がある社会は、活力ある社会」の名のもと、格差拡大を奨励する社会になっている。親世代の収入格差が拡大し、それが子供世代の教育格差につながり、その格差が世代を超えて固定化しつつある。親の懐具合で子供が受けられる教育に差が出てくる
(義務教育費の国庫負担が削減されたことがさらに拍車をかける。貧乏な都市に住む子供は、先生の数が減ってろくな教育を受けられない可能性がある)。現在でも東大合格者の7~8割の親が年収1,000万円以上というデータもある。この教育の格差が将来就ける仕事、ひいては収入、生活水準にも影響してくる。

定率減税の廃止は年収300~1,400万円の家庭を直撃する。
もう一方で選ばれた「愛」という漢字はそんな悲観的な前途に対する願望が託されていたのかも知れない。